
NISA(少額投資非課税制度)の口座で、「毎月1万円ずつ投資資金を追加する」「投資商品はNISAで買える株&投資信託」「数カ月分の資金を貯めて一度に投資するのもアリ」「新メンバーの成績は1.5倍」というルールに基づき、運用バトルに挑戦しているAKB48の武藤十夢と中西智代梨。さらに、2019年3月からは十夢の実妹・小麟(おりん)も参戦!
この連載では、これまで3人一緒に投資の勉強をしたり、運用成績を報告しあったりしていたが、当面はメンバー一人ひとりに取材を行い、リレー連載の形でお届けする。今回登場するのは武藤小麟! 小麟は投資信託の「日経平均インデックス」や「iFreeNYダウ」を積み立てで買うほか、SBI証券の単元未満株取引「S株」を活用し、オリエンタルランド(4661)株も保有。今回は、運用成績で十夢と智代梨に差をつけられている小麟が、新たな投資先をリサーチ!(※ダイヤモンド・ザイ12月号から転載。取材は2020年9月に実施)
【※ザイFX!の関連記事はこちら!】
⇒AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)
小麟が「Go To イート」関連の「ぐるなび」をチェック!
その他に市場で注目を集める”スガノミクス銘柄”とは?

武藤小麟(以下、小麟) 日経平均株価も、私が保有しているオリエンタルランド(4661)の株価も、先月より上がりましたね。ちょっとずつ人が戻ってきて、景気も良くなっているのかな。
――9月のシルバーウィークは、行楽地やテーマパーク、飲食店にも賑わいが戻っていたみたいですね。
小麟 それに、飲食店を応援するための「Go To イート」キャンペーンが始まりましたね。グルメ情報サイトを運営するぐるなび(2440)に注目しているんですけど、どうですか?
――「Go To イートキャンペーン」は、”予約サイトで予約した場合”にポイントが付与されるので、もちろんぐるなびにとっては追い風です。ただ、コロナ禍で加盟店の契約解除も増えているので、「Go To イートキャンペーン」のニーズを見込んでも、今期は赤字に転落する見通しです。
小麟 そうですね。飲食店はまだまだ大変そう……。ぐるなびは株価の動きも激しいですね。もう少し様子を見たほうがいいかな。
――今回の「Go To イート」キャンペーン関連株は、菅総理が力を入れる分野、いわゆる“スガノミクス”関連銘柄ですね。でも、ほかにも有望なテーマがありますよ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「Go To トラベル」キャンペーンの注意点や、お得な使い方を解説! 政府が予算を追加したものの、キャンペーンの期限は“あと3カ月”なので早めに行動しよう!
小麟 「デジタル庁」はどうですか? 最近ニュースでよく見ます。
――本命テーマだと思います。デジタル庁は、省庁や地方自治体のIT化を進めて、行政手続きを迅速化させるための組織です。官公庁に強いIT関連企業などの注目度が高まっています。そもそもIT関連株は、テレワークの浸透などによって、業績好調だったんです。今後は政策の後押しもあるので、長期的な成長が続く期待が高まりました。
【※関連記事はこちら!】
⇒「行政のデジタル化」関連銘柄は、新政権でも推進必至の“国策テーマ株”! 大阪府と事業連携協定を結んだ「サイボウズ」など電子政府化が追い風の5銘柄に注目
「地方活性化」は、息の長い成長が期待できるジャンル!
目先だけではなく、長期的な視野で投資対象を選ぼう
小麟 そうだ。菅総理は携帯料金の値下げについても発言してましたよね。
――ええ。携帯料金の値下げは、大手キャリアにとってはマイナスですが、格安スマホ関連企業は恩恵を受けそうです。そのほかだと「地方活性化」にも力を入れるようです。
小麟 「地方活性化」って、どんな企業が関連しているんですか?
――特に株価が上がったのが、地方公共団体などにIT技術を提供するチェンジ(3962)です。2カ月で3倍になりました。
【※関連記事はこちら!】
⇒チェンジ(3962)、プレミアム優待倶楽部の株主優待を変更!「1株⇒2株」の株式分割に伴い、必要な最低株数は従来の200株⇒400株に変更も、利回りは変わらず
小麟 スゴイ! でも、上がりすぎたせいか10月からは急落してますね……。
――それに、中小企業や地方銀行の再編を促進させる政策なので、SBIホールディングス(8473)も注目されています。
小麟 SBIは私が口座を開いている証券会社です。でも、証券会社なのにどうして?
――地方銀行に金融サービスのノウハウを提供する事業をやっているんです。昨年の9月に島根銀行と業務提携を発表し、その後4つの地方銀行と資本・業務提携を結んでいます。
小麟 「地方活性化」のほうが、「Go To イート」より息の長いテーマになりそうですね。
――まさにそこがポイントです。スガノミクス関連株でも、政策の効果が長く続くテーマのほうが有望なんです。
”高値づかみ”を避けるために、PERと株価チャートを確認!
小麟が注目したのは「デジタル庁」関連株のサイバーコム!
小麟 今から買うなら、どんな株がいいですか?
――おすすめは、スガノミクス関連として注目される前から業績が好調で、株価が割高ではない銘柄です。
小麟 株価が高いか安いかは、PERをチェックすればいいんですよね。
【※関連記事はこちら!】
⇒「PER(株価収益率)」の意味をやさしく解説! 株初心者でも、その株が「割安か、割高か」がわかる大事な指標「PER」の「意味」と「使い方」とは?
――そうです。テーマ株は人気が高いので、PERが100倍を超えるような銘柄もあります。“地方活性化”関連のチェンジは、株価が急騰して、一時PERが200倍超になりました。でも、その後は株価は急落しています。高値づかみをしないために、PERはチェックしたほうがいいです。
小麟 PERはどれくらいなら、大丈夫ですか?
――業績や企業規模によって違います。中小型株ならPER60倍、大型株ならPER30倍を超える株には手を出さないほうが安全だと思います。それに、チャートもチェックしましょう。
小麟 もちろん、株価が上がっている銘柄のほうがいいんですよね?
――3月末以降でも、ゆるやかな右肩上がりが続いているのが理想です。一方で人気テーマ株なのに、株価が下がっている場合は、その企業に何か悪い材料があるのかもしれません。
小麟 「スガノミクス関連のなかでも、株価が右肩上がりのPERが割安な銘柄」を狙えばいいんですね。
――その条件を満たす銘柄のリストが以下です。どの銘柄に興味がありますか?
小麟 う~ん。気になるのは「Go To」関連と「デジタル庁」関連です。「Go To イート」関連は身近な企業が関連しているから、銘柄チェックがしやすそう。それに「デジタル庁」関連は、いろんな分野でデジタル化が進みそうだから、業績は伸びそうですよね。

――じゃあ、その2つのテーマから、小麟さんが気になる株を買ってみましょう。
小麟 「GoTo」関連だと、東日本旅客鉄道(JR東日本・9020)が気になります。今は大変そうだけど、そのうち業績は戻りそうですよね。「デジタル庁」関連だと、サイバーコム(3852)がいいです。株価も横ばいが続いていて、上がり続けている株よりも買いやすい!
――業績が安定しているほうがおすすめです。サイバーコムがいいかもしれないですよ。
小麟 わかりました。株価をチェックして、タイミングを見て買うことにします。
◆小麟がチェック! PERが割安水準の”スガノミクス”関連株! |
|||
株価(10/5) | PER(PBR) | ROE(配当利回り) | 最新の株価 |
【デジタル庁関連】 ◆NTTデータ(9613・東1) |
|||
1374円 | 27.1倍(2.05倍) | 7.56%(1.31%) | |
【概要】情報サービス最大手。官公庁向けの案件で高いシェアを誇る。 | |||
【デジタル庁関連】 ◆TKC(9746・東1) |
|||
6810円 | 25.6倍(2.36倍) | 9.23%(1.62%) | |
【概要】地方公共団体向けなどにクラウドサービスを提供する。 | |||
【デジタル庁関連】 ◆野村総合研究所(4307・東1) |
|||
3090円 | 31.2倍(6.79倍) | 21.73%(1.10%) | |
【概要】官公庁向けなどのシステム開発に強みがある。DX関連比率が高い。 | |||
【デジタル庁関連】 ◆富士通(6702・東1) |
|||
1万4225円 | 17.8倍(2.30倍) | 12.89%(1.41%) | |
【概要】官公庁向けのITシステムやサーバー関連に強い。5G関連としても注目。 | |||
【Go To関連】 ◆サイネックス(2376・東1) |
|||
882円 | 48.1倍(0.69倍) | 1.44%(1.13%) | |
【概要】行政情報誌発行や特産品販売を展開。ふるさと納税代行も。 | |||
【格安スマホ関連】 ◆インターネットイニシアティブ(3774・東1) |
|||
5010円 | 45.2倍(2.86倍) | 6.32%(0.68%) | |
【概要】格安スマホ大手。法人向けクラウドシステムなども展開する。 | |||
【妊活関連】 ◆あすか製薬(4514・東1) |
|||
1402円 | 26.5倍(0.96倍) | 3.61%(1.00%) | |
【概要】婦人科系の医薬品に強い。不妊治療薬などを販売。新薬も好調。 | |||
【地方活性化関連】 ◆ネポン(7985・東2) |
|||
1510円 | 18.1倍(0.76倍) | 4.19%(1.99%) | |
【概要】農業向けクラウドやAIサービスなどを展開。農業用機器や農産物も販売。 | |||
【地方活性化関連】 ◆セラク(6199・東1) |
|||
1911円 | 56.0倍(9.36倍) | 16.72%(0.18%) | |
【概要】農業向けサービス「みどりクラウド」が農林水産省プロジェクトに採用。 |
【2023年6月6日更新!】 ◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較! NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ! |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SBI証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (122社/21社) |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で日本株の個人取引シェアが高く、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国など、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントに加え、投信マイレージによってTポイント、Pontaポイント、dポイントから選んだポイントが貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 |
約1300本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (65社/0社) |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が多いのも魅力で、米国株は4900銘柄以上、中国株は2600銘柄以上をNISA口座で購入できる。投資信託は、NISA口座での取引や「投信つみたて」を含めて、すべて購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信の 販売手数料無料) |
× |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座※の開設数ナンバー1! 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2600本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」「NISA」口座でも利用できる。※一般・つみたて・ジュニアNISA合計(2022年9月末時点)。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆松井証券 | ||||
無料 | ○ | △ 米国株 |
約1600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (56社/0社) |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 2022年2月から米国株の取扱を開始したが、現状では米国株はNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで取引ができない。旬のテーマやチャートの形から銘柄探しができる「チャートフォリオ」や「テーマ投資ガイド」、投資情報の決定版「マーケットラボ」、高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホの見やすさ、直接発注など機能が向上した。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||
◆GMOクリック証券 | ||||
無料 | ○ | ○ CFD |
約130本 (110本以上は 販売手数料無料) |
○ (1社/0社) |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、ネット証券の5強に割って入るなど個人投資家の支持を集めている。しかもNISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ○ | △ 米国株 |
約1550本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (42社/0社) |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。なお、米国株式取引は、NISAに対応していない。 |
||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SMBC日興証券 | ||||
137~1650円 (約定代金による) |
○ | △ 米国株 中国株 |
約1000本 (650本以上は 販売手数料無料) |
○ (80社/26社) |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、100円からdポイントでも株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 株・ETF・REITが100万円まで手数料無料で購入でき、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。SMBC日興証券では外国株のネット取引が可能だが、NISAには対応していない。 |
||||
【関連記事】 ◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる |
||||
◆岡三オンライン | ||||
108~1100円 (約定代金による) |
○ | × | 約650本 (2020年1月6日より 販売手数料実質無料) |
○ (47社/0社) |
【岡三オンラインのNISA口座のおすすめポイント】 2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力! |
||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | ||||
55~440円 (約定代金による) |
○ | × | 10本 (販売手数料無料) |
○ (21社/0社) |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!?日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力! |
||||
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 1約定プランの約定金額120万円までの売買手数料。※2 各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しているため、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |