サラリーマンが知るべきお金の教養

いちばん分かりやすいサラリーマンのためのNISA講座サラリーマンとNISA 第1話

2013年8月13日公開(2022年3月29日更新)
えーちゃん&周ちゃん
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

学生時代からの親友である、大企業のバリバリ広告マン「周ちゃん」と、キレキレ公認会計士「えーちゃん」が飲み屋で何やら話をしている。周ちゃんが最初に気になっていた「確定拠出年金」からいつの間にか最近話題の「NISA」の話に…。

[前回までの記事]
※確定拠出年金について考える

●第1話 資産運用とアベノミクスについてまずは考えてみた
●第2話 そもそも確定拠出年金ってなに?
●第3話 「日本の年金制度について知らないと!」
●第4話 確定拠出年金は「想定利回り」が大事!
●第5話 税制優遇を利用して資産運用の練習をしよう!


NISAについても話したかったんだ!

 

ねえねえ、俺が口座を持ってる証券会社やら銀行やらから最近やたらNISAの口座つくりませんかっていう案内が来るんだけど、あれって何なの?

おお、NISA(*)って呼ばれてるのが、来年頭の2014年1月1日から開始されるんだけどね。
 NISA口座で行った新規投資額の年100万円までを対象に非課税になるっていう新制度のことだよ。5年分の最大500万円まで、新規に投資した年から5年間、株式や投信なんかからの配当金やキャピタルゲインが非課税になるんだよね。

(*)イギリスのIndividual Savings Account(個人貯蓄口座)を参考にした制度で、頭文字をとってISAと呼ばれる。日本版ISAとしてNIPPON(日本)でのISA制度だからNIPPONのNを頭に持ってきて、NISA(にーさ)という愛称で呼ばれている。

 

ん? 来年に100万円分の投資をすると、その100万円の投資に対しては5年間税金が掛からなくなるってこと? 最大500万っていうのはどういうこと?

例えば、2014年に100万円分どっかの株を買うとするでしょ。そうすると、2014年度から2018年度までの5年間の間、その株からもらえる配当とか、株価が上がって儲かった時のキャピタルゲインに対して税金が掛からないんだよね。で、2014年度から毎年順次100万円について非課税の対象になって、2014年度から2018年度まで、毎年、5年間100万円ずつ投資を続ければ、最大500万円分の投資を税金が掛からずに出来ますよということ。

ほほう。100万円分の投資を5本並行して走らせるイメージか。でもそれぞれの株がどんなに上がっても5年の間だったら非課税になるなんて、何だか悪くなさそうな話じゃない。実際、配当とかキャピタルゲインの税金って、どれくらい取られるんだっけ?

配当やキャピタルゲインに対する税率は、今年2013年度までは軽減税率で10%なんだけど、来年2014年度以降から20%になるんだよね。正確には復興特別所得税を入れて今年までは10.147%で来年以降は20.315%だけど。
 20%というのは所得税15%プラス住民税5%の合計なんだけど、復興特別所得税というのが平成49年まで上乗せされるからハンパな料率になってるんだよね。

あ、あれって復興特別所得税なんだ。なんかちょっとずつ多く取られてる気はしてたけど。

100万円分を株に投資をして1万円の配当金をもらえるとするでしょ。来年から配当額面1万円に対して20.315%を掛けた2031円が自動的に差し引かれて7969円が口座に入金されることになる。
 NISAを使うと、この2031円が掛からず、1万円がそのままもらえます、ということ。

 キャピタルゲインの方は、100万円分を株に投資して150万円で売ったとするでしょ。そうすると、キャピタルゲインである50万について20.315%で約10万円の税金が取られるんだけど、NISAを使うと、この約10万円が掛かりませんと。

なるほど。来年以降は、配当に対してもキャピタルゲインに対しても20%になるけど、そのNISAってのをやってる分については両方とも非課税になるというわけね

NISA制度は、軽減税率のキャピタルゲイン課税10%を、従来の20%に戻すこととのバーターで導入が決まった制度って話だね。

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報