サラリーマンが知るべきお金の教養

確定拠出年金の税制優遇を利用して、資産運用の練習をしよう!サラリーマンが知るべきお金の教養(5)サラリーマンと確定拠出年金 第5話

2013年8月6日公開(2022年3月29日更新)
えーちゃん&周ちゃん
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
iDeCoのおすすめ金融機関

学生時代からの親友である、大企業のバリバリ広告マン「周ちゃん」と、キレキレ公認会計士「えーちゃん」が飲み屋で何やら話をしている。今回はその5回目。税制的にメリットの大きい「確定拠出年金」のさらに有効な活用法について二人が話をしている…。

[前回の記事]
●資産運用とアベノミクスについてまずは考えてみた
●そもそも確定拠出年金ってなに?
●「日本の年金制度について知らないと!」
●確定拠出年金は「想定利回り」が大事!


広告マン・周ちゃん(以下、周ちゃん)積み立て投資の方が資産運用の練習には良いの?

会計士・えーちゃん(以下、えーちゃん)投資が初めての人にとって少しずつ慣れるには良いと思うよ。

 確定拠出年金では運用するのに投資信託を選ぶことになるけど、投資信託の売買の単価は変動するよね。投資信託の売買の単位を口数って言って、毎月一定の金額を積み立て投資すると、積み立て額÷投資信託の単価で口数は変わるから、投資信託の価格が上がった時には少ない口数で、投資信託の価格が下がった時には多い口数に自動的に調整されることになるよね。結局、投資信託の価格が上がったり下がったりする中で、価格が下がった時には多い口数を買うことによって、長い目で価格が上がっていけば、平均価格を安定させながら資産を増やしていけるっていう考え方だね。

周ちゃん なるほど。投資って慣れが必要そうだもんな。与えられてしまった確定拠出っていう機会で小さく慣れておいて、それ以外のお金でも運用ができるようになればいいもんね。

えーちゃん 余裕のお金があるんなら確定拠出の「マッチング拠出」を考えてみるのも良いんじゃない?

また新しい言葉が出てきたな。マッチング拠出
 

 「マッチング拠出」って言うのは、社員が確定拠出への掛け金を上乗せできる出来る制度
 何が良いかって言うと、確定拠出への掛け金を上乗せすると、上乗せした金額について税額控除と言って、所得税を減らすことが出来るんだよね

へえ。税金がお得になるんだ。
 

これはマッチング拠出に関わらず確定拠出全体での話だけど、確定拠出の制度には、結構すごい税制優遇があってね
 まず、掛け金が払われたときって給料にその分のお金を上乗せでもらってるようなもんだけど税金は掛からないでしょ。
 次に、運用時に利益が出ても非課税になってる。通常の資産運用では株や投資信託の利益には10%(*)の税金が取られるけど、運用期間中は非課税で、キャピタルゲインへの課税がない。
 あと、お金をもらえる時には、年金に掛かる税金の控除などがある。
こんな感じで税制的に有利になってる。

(*)平成26年度より20%

(※関連記事はこちら!)
「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に! 「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!

おー、すぐにはピンとこないけど、結構すごい仕組みなんじゃないの。
確定拠出にお金を払う時、運用してる間、年金をもらう時税制面で有利なんだ!
 そう考えると、税制の面では確定拠出のサラリーマンはちょっと得してるってことになるんだね。

マッチング拠出はそもそも会社が導入しているかどうかを自分の会社に確かめないといけないので、確定拠出年金制度を導入している全部の会社にあるわけじゃないけど、確定拠出の他に併用している企業年金がない企業の場合は、会社の掛金と従業員の掛金の合計は月5万1000円が上限になってて、仮に会社が3万円を自分の分に拠出している状態であれば、従業員である自分が拠出できるマッチング枠は2万1000円まで。あと、会社の掛金より多く拠出することは出来ない。会社の拠出が1万円であれば、従業員拠出は1万円が上限ってことね。まあ、ややこしいので、マッチング拠出の検討を考えるなら、そもそも会社にあるかどうか、細かいことは人事に確認だね。

*参考:2013年5月末時点で、確定拠出年金導入企業のうちマッチング拠出を導入している企業は20%に満たない。
厚生労働省(2013年5月31日付) 「企業型年金の運用実態について」より
 

じゃあ、当面の余裕があるなら、上限までマッチング拠出すればいいわけだな。

確定拠出で払ったお金は年金をもらうまで引き出せない!

うーん、確定拠出年金で払ったお金は、年金をもらう時まで引き出せないから、調子に乗って確定拠出への支払いを増やして、後で年金をもらう時までの生活費に困る事になってもいけないから、計画的にね。

ああ、そうか。途中で引き出せないのか。年取ってから多少多くもらえても、それまでの若い時代を渋く生きるんじゃ意味ないしな(笑)。
 あとさあ、会社を辞めたりすると、どうなるもんなの?

企業年金制度が確定給付企業年金の場合は、基本的には「一時金」として退職までに積み立てられた分を支給されることになるよ。
確定拠出企業年金の場合は、確定拠出はお金を拠出された後は自己責任になってるでしょ、だから持ち運びが出来るんだよね。転職した会社で確定拠出年金制度があれば、そっちに移して継続していけるし、転職した会社に確定拠出年金制度がなかったら、個人型確定拠出年金という制度を使って続けていくことも出来るよ。

個人型確定拠出年金?
 

あまり知られていないけど、確定拠出年金には、個人型確定拠出年金っていう制度もあるんだよね。
 これは、主に個人事業主や企業年金制度のない会社に勤務している従業員が加入できる制度。
 自分で払ったお金(掛け金)を月額最大6万8000円を上限に自分で運用を決めていくもので、同じ確定拠出年金という枠組みでの仕組みは同じ。税制的にも同じメリットがあるよ。

 個人事業主が個人型確定拠出年金に入ってる場合は、確定拠出にお金を払ったお金は確定申告で税額控除をするし、サラリーマンが自分で個人型確定拠出年金に入ってる場合は、年末調整で手続きをすれば会社がやってくれるよ

 ちなみに、税制メリットがどれくらいあるかは、ネットで探すと税金インパクトの資産ができるツールとかがあるから、興味があればやってみると良いね。ケースバイケースではあるけれど、35歳から確定拠出をスタートしたとして、税制メリットがない場合と比べて年金の資産が1.3倍とかになるよ。税制メリットのインパクトが分かる。

(※関連記事はこちら!)
iDeCoに入るべき人、入らないほうがいい人は? 積極的にiDeCoを利用すると得をする3つのタイプと、iDeCoに入らないほうがいい4つのケースを紹介!

へえ。税金のメリットはさっき聞いた話と同じか。老後の資産作りのはすごい良さそうな制度じゃん。
 なんか良い話すぎて怪しいんだけど(笑)。

国の制度だから、怪しいってことはないでしょ(笑)。
 デメリットは、さっきも言ったように、確定拠出に払ったお金は年金をもらう時まで引き出せないってことかな。

サラリーマンの俺には直接関係ないからかもしれないけど、いい制度のわりには初めて聞いたな~。

金融機関にはメリットが小さいから宣伝されていない

実はメリットの割にはあまり知られていない制度だからね。
利用者数は少しずつふえてきてるけど、2013年3月末の段階で個人型確定拠出年金を使ってる人は15.8万人(*)しかいないからね。

(*)厚生労働省より

へー、それしかいないんだ。もったいない。
 こういう知ってるか知ってないか系の話がお金周りの制度には多いよな。

そうなんだよね。個人型確定拠出年金が浸透しない一番の理由は、誰にも勧められないからってことなんだよね。知らないものに入ることは出来ないからね。

 株とか投資信託とか保険とか、金融の話って、やっぱり銀行とか証券会社とか保険会社とかの人に何かを勧められて初めて検討する人が世の中の大半だよね。

個人型確定拠出年金って、入る個人の側にはメリットがたくさんあるけど、残念ながら金融機関は儲からないんだよね。だから金融機関の人から勧められることはないですと

(※関連記事はこちら!)
「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!

そういうことか、合点がいった。勧誘される金融商品以外にも幅広くアンテナを広げてより良いマネーライフを送るぞ!

お、テンションあがってきてるね!
最近は金融業界界隈ではNISA、NISAって言ってるけど、この機に個人型確定拠出年金も合わせて普及に努めれば良いのにと思うけど・・

あ、まさにNISAについても話したかったんだ!

次回(「サラリーマンとNISA」に続く)

【2017年10月30日時点】
【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】
別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料2777円国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料合計167円(毎月)がかかる。受取時は給付手数料432円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1461円(1回毎)がかかる。 下記の金額はすべて税込の金額。
◆SBI証券⇒iDeCo(個人型401kプラン)詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 63本
【おすすめポイント】投資信託のラインナップが最多!  口座管理料が誰でも無料!
投資信託のラインナップが63本と豊富さでは群を抜き、低コストの商品もしっかり取り揃えている。2017年5月19日からは、口座管理料が誰でも0円で魅力的に。さらに、加入時・移換時手数料も無料で手数料の観点からも最もお得な金融機関だ。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・三菱UFJ国内債券インデックスファンド(信託報酬:0.13%)
・日興DCインデックスバランス[株式20](信託報酬:0.18%)
【関連記事】
◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でもいつでも無料! 投資信託のラインナップが他社より圧倒的に豊富!
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
◆iDeCoで人気の投資信託ランキング(2017年9月版)SBI証券「iDeCo口座」の購入金額ランキングと、 積み立てできる投資信託の騰落率ランキングも発表!
iDeCo申込み(個人型401kプラン)SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 27本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信をラインナップ!
口座管理料が残高を問わず、誰でも0円でお得になった(2017年5月18日から開始)!投資信託も信託報酬の低いインデックス型が揃っている。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・たわらノーロード国内債券(信託報酬:0.16%)
・三井住友・DC日本株式インデックスファンドS(信託報酬:0.2%)
【関連記事】
◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料が誰でもずっと無料でお得! 運用コストをおさえた投資信託を多数ラインナップ
◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
iDeCo・楽天証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 21本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料!業界初(iDeCo)の運用商品を9本用意
口座管理料が誰でもずっと「無料」。投資初心者にも選びやすい、信託報酬(運用コスト)をおさえたインデックス型の投資信託、パフォーマンスが比較的優位なアクティブ・ファンドを合計21本用意。業界(iDeCo)で初めて取り扱う運用商品を9本も揃える。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)(信託報酬:0.1296%)
・DIAM DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.1674%)
【関連記事】
◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得! 投資初心者にも選びやすい運用商品21本を厳選!
iDeCo申込み マネックス証券の公式サイトはこちら
◆大和証券⇒iDeCo(ダイワ年金クラブ)詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 15本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料に!
2017年9月11日から、毎月の口座管理料が誰でも無料に。さらに、加入・移換時、他の金融機関から大和証券へ運営機関を変更するときの手数料も無料になった。投資信託のラインナップは最小限にしぼりこまれている。インデックス型投資信託のコスト水準は十分低い。新興国株式の投資信託がBRICs4ヵ国個別なのが特徴的。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・DCダイワ日本株式インデックス(信託報酬:0.27%)
・DCダイワ日本債券インデックス(信託報酬:0.27%)
【関連記事】
◆【大和証券のiDeCo、手数料・メリットは?】残高50万円以上なら口座管理料が無料に!投資初心者も選びやすい、厳選された投資信託が魅力
大和証券のiDeCo公式サイトはこちら
◆イオン銀行⇒iDeCo詳細ページへ
口座管理料(月額) 手数料 投資信託
加入・移換時 運営機関変更時
0円 0円 0円 16本
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資初心者でも選びやすい投資信託16本を厳選
口座管理料が誰でも0円加入時・移換時の手数料も無料で、手数料の観点からも最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは16本と少ないが、信託報酬の低い商品が揃っており、投資初心者にも選びやすい。イオン銀行は受付金融機関、みずほ銀行が運営管理機関となるが、みずほ銀行の口座管理料は月額293円、さらにiDeCoで信託報酬の安いバランス型投資信託を用意していないので、みずほ銀行よりイオン銀行のiDeCoのほうがお得に運用できる。
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】
・たわらノーロード国内債券(信託報酬:0.1620%)
・DIAM DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.1674%)
【関連記事】
◆【イオン銀行のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!ひふみ年金など、人気の投資信託16本で運用可能
iDeCo申込みイオン銀行の公式サイトはこちら
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

ダイヤモンド・ザイ 2025年11月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報