サラリーマンが知るべきお金の教養

株の売買タイミングより、まずは「アセットアロケーション」が大事!サラリーマンの資産運用を考える 第3話

2013年9月17日公開(2025年3月27日更新)
えーちゃん&周ちゃん
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

これまでの話で、確定拠出年金制度やNISAについて納得した周ちゃんは、いよいよ確定拠出年金の具体的なポートフォリオを組むことに。で、どれくらいの割合で分散したらいいの? という話に。

[前回の記事]
確定拠出年金について考える


●第1話 資産運用とアベノミクスについてまずは考えてみた
●第2話 そもそも確定拠出年金ってなに?
●第3話 「日本の年金制度について知らないと!」
●第4話 確定拠出年金は「想定利回り」が大事!
●第5話?税制優遇を利用して資産運用の練習をしよう!

サラリーマンとNISA(日本版少額非課税制度)
●第1話?いちばん分かりやすいサラリーマンのためのNISA講座
●第2話?NISAの口座開設はギリギリまで待て!って本当?
●第3話 NISAの効果的な使い方と改善してほしい点とは?

サラリーマンの資産運用を考える 

●第1話 確定拠出年金のポートフォリオはどう作る?
●第2話 長期積み立て投資で着実に資産を増やしていこう!
 


長期での資産運用がサラリーマンには向いてるってことは分かった!
 俺も、長期的に3%~5%の利回りを出せるように頑張ってみよ~。

長期運用では、実際にしっかり続けられることが大事なポイントだね。

だよなぁ。それに生活や遊びにだっていろいろお金は必要で、お金を「作る」ことと「使う」ことのバランスをとりながら、それくらいの運用成績を出したいもんだ。

まずは、どれだけの割合を運用に回すかを考えることが大事
 長期的に資産の成長が期待できるのは株式だけど、価格変動は大きいので長期的な成長を信じていても結構値下がりすることもある。そこで持ちこたえられるかどうかは一つ大事なポイントかな。
 例えば、マーケットでは、リーマン・ショックみたいなことが起きた時、一時的に株価が40%とか50%とか値下がりすることがある。この時、資産の全部とか大部分を株にしてたら、生活資金とかのために、値下がりしてる時に換金しなくちゃならなくなるかもしれない。これは大損。

 ちゃんと長期的に価値が成長する資産を持ってれば、数年の間待てれば価格も元に戻るし、あと、投資で利益を出すには、そういう暴落時に買いに回れるだけのキャッシュの余力を持っていることが重要なんだよね。

まぁ、そうなのかもしれないけど、リーマン・ショックの時は「100年に1度の危機」とか騒がれていて、とても手を出そうと思える雰囲気じゃなかったけどね。

俺は、リーマン・ショックの後の2009年初めとか震災の翌週に結構値下がりしたものを買ってったけど、そういうのはそれなりのリターンが出たよ。

へえー。でも、俺はそういう時はちょっと気分が乗らないな……。

 

近い将来にまとまったお金を使う予定がある場合は、その分のお金は投資に回してリスクにさらすかどうかは慎重に考えるべきだし、将来の目標額と利回りからいくらを運用に回したら良いのかを考えて、手元に残すお金と投資に回す資産の割合を決めていく、みたいな判断はしたほうがいいよね。

だな。投資に回す資産の割合、運用する期間、最終的な目標をイメージすることが大切だな。それでどのくらいの利回りを目指すべきかが見えてくるのは分かるんだけど、どの株買うのが自分にとっていいのかっていうのも分かるもの?

投資というと「株」がぱっと思いつくかもしれないけど、金融資産には株式だけじゃなくて、債券、外貨、不動産やREIT、あるいはゴールドとかコモディティとか、いろいろあるので、どのように配分していくかってことなんだよね。
 というのは、だいたいみんな投資って言うと、トヨタがどうしたソニーがどうなるとか個別企業の株がこれから上がるか下がるかってとこから考えがちだけど、長期的な運用成果は、個別企業の銘柄選定や投資タイミングより、もっと大きな視点で、「アセットクラス」と言われるものに対して、資産配分をどうするか決めることが実は重要なんだよね

 こういう資産配分を決めることをアセットアロケーションって言うんだけど、資産運用の世界ではアセットアロケーションが長期的な運用成果の決定要因として最も大きな要素だという研究報告が出てる
 例えば、日本株の中のどの会社が良いかを選ぶよりも、そもそも日本株自体に何パーセントの資産を配分するかを考える方が、運用成果にはインパクトが大きいってことだね。

おお、それなんかすごい分かるわ。ついつい個別銘柄で「あれは上がりそう」「これは落ちた」と盛り上がっちゃうけど、アセットアロケーションをした上で、そのアセットクラス内のどの銘柄を、っていう順番に考えなくちゃいけないってことね。まずは全体を区画整理するのが先、と。

そうそう。年金とかプロの資産運用では「アセットアロケーションを決めることが最も重要な意思決定」と言われているけど、プロじゃなくても同じなんだよね。

なるほどね。で、相当もったいぶったけど、そういう資産運用の大枠の考え方をもとに、確定拠出年金のポートフォリオを考えると、さっきえーちゃんが言ってた「自分なら先進国株式と新興国株式に1/4と預金に1/2」っていうことになるわけだね?

そうだね。自分の運用全体の中での位置づけとして、確定拠出年金での運用はせっかく非課税なんだから、より将来大きくなりそうなものに配分しようかと。
 そうすると、基本的には、確定拠出の一般的な商品ラインナップだと新興国株式と先進国株式のインデックスに入れようかなと。

ちょっと待って。そういう割には預金に半分回すってかなりコンサバじゃない? 非課税なんだから攻めようよって言うのと逆になってるよな。

キャッシュを半分残すというのは、運用自体に回さないということではなくて、自分としては、投資タイミングというのはやはり大事だと思っているので、タイミングを見て振り替えるってこと。

そういうことね。じゃあ今のところの狙いとしては新興国株式と先進国株式ってことだな。その理由はなんで?

個人的には、紆余曲折はありながらも長い目で世界経済は成長していくだろうと思っているので、経済の成長に乗るには株式が1番。
で、株式っていうのは、今からどれだけの経済的な成長の伸びしろがあるかで、どれだけ価値が増えるかが決まるってくるよね。

それはわかる。現状だけの優劣じゃなくて将来どういう風に化けているかってのを予想しておくことが必要ってわけだよね。

経済の伸びしろが大きそうなところを考えると、やっぱりBRICs諸国もそうだし、ASEAN諸国とかが含まれる新興国が有力だってことになると思うんだよね。先進国では、やっぱりアメリカは安定的に成長しそうだなと。伸びしろは新興国の方が大きいと思ってるけど。

たとえば俺が新興国であるインドネシアと先進国であるアメリカに投資する、って言ったらそれはいい読みってことだよね?

良いと思うよ。
ビジネスマンであれば、仕事を通じての情報収集もあるし、ニュースもウォッチしているだろうから、経済動向や企業・産業動向は自分なりの見解を持っているでしょ。その自分なりの経済観に基づいて投資先を決めていくのは良いと思うよ
分からないものには投資しないっていうのは投資で失敗しないための1つの鉄則だからね

次回は、最終回「Money-gementの出来るサラリーマンへ」に続く!

 

 

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報