サラリーマンが知るべきお金の教養

「初めて資産運用するなら使って損なし!」NISAの効果的な使い方と改善してほしい点とは?サラリーマンとNISA 第3話

2013年8月27日公開(2025年4月18日更新)
えーちゃん&周ちゃん
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

学生時代からの親友である、大企業のバリバリ広告マン「周ちゃん」と、キレキレ公認会計士「えーちゃん」が飲み屋で何やら話をしている。今回は最近話題のNISA口座について。TVCMなどがバンバン流れているけど、本当のところはどう使ったらいいのか、どんな人が使ったらいいのか、など話は盛り上がっている…。


[前回までの記事]
確定拠出年金について考える

●第1話 資産運用とアベノミクスについてまずは考えてみた
●第2話 そもそも確定拠出年金ってなに?
●第3話 「日本の年金制度について知らないと!」
●第4話 確定拠出年金は「想定利回り」が大事!
●第5話 税制優遇を利用して資産運用の練習をしよう!

 

サラリーマンとNISA(日本版少額非課税制度)
●第1話 いちばん分かりやすいサラリーマンのためのNISA講座
●第2話 NISAの口座開設はギリギリまで待て!って本当?
 


まぁ、NISA口座の開設は取扱いラインナップが決まるのを慎重に待つとして、実際、口座を作ったら具体的にどう使うといい?

まず、注意点というかNISAの不便なところでもあるんだけど、年間100万円までの投資額が非課税の対象になるって言うのは、「新規に買う100万円まで」ということで、100万円の枠が残っちゃっても次の年の枠が広がるわけじゃないからね。あと、売ったり買ったりを100万円の残高の中で出来るのではなくて、新規の購入額が100万まで、ってことだから。
 つまり、5年後か10年後の中長期的に1番上がっていると思うものをNISA口座で各年度100万円買うのが経済合理的ってことだよね。

けど、5年後とか10年後とかに何が上がるかなんて分からないよなー。

分からないよ。
 分からないけど、結果論でしか正解はないので、自分なりに考えて、中長期で株価が上がると思う個別株とか、あるいは、先進国とか新興国とかにまとめて投資するインデックスに分散投資するのも良いと思うよ。
 あとは、NISAは損が出た場合に税金計算上はNISA口座での損失はなかったものとみなされる、要は、通常の課税口座で利益がある場合にNISAの損失とは相殺できないということがあるので、不確実なキャピタルゲインよりも、税金の非課税メリットをインカムゲインで確実に取ろうかということで、債券とかREITを狙うのもアリかと思うよ

で、えーちゃんは何を買おうと思ってるわけ?

 

全然考えてないな(笑)。
 さっきも話したけど、NISAをどうするか「いつ考えるの?」って言ったら、「来年になってからでしょ」って思ってるから。来年のマーケットの状況を見ながら、そのとき割安になってて、出来れば配当が良いいものを狙おうかと。購入タイミングも来年1年間のどこでも良いんだし。

なるほどねえ。まあ、色々と難しそうだけど、100万円×5年間の範囲内しか出来ないわけだから、その範囲内でいくらやるかも自由なわけで、投資を始めるのにNISAを活用するのはありっぽいね。

NISAという制度自体、今まで投資をしたことがない人に、税金メリットをあげるから投資を始めてみましょうというものだからね。
 新規の投資分しか出来ないっていう使いにくさもあるけど、基本思想は長期投資のための制度ってことだよね。俺は長期投資派なので、こういう長期投資を国の制度として促すっていうことは、とても良い事だと思ってるけどね。

なんか辛口な雰囲気だったけど、えーちゃんも基本的には賛成ってことなんだな(笑)。
 あまのじゃくなお人……。

まあね。期待もあるから注文も付けたくなると(笑)。
 効果や使い勝手やがちょっと微妙かもと思うのはウーンって感じするけどね。例えば、1500万円までの教育資金の非課税贈与とか……。

ほう、それは聞き捨てならん。俺その教育資金の非課税贈与はリアルに気になってるトピックなのよね。まぁそれはまた今度。

贈与税非課税枠を使ったNISA活用はあり、かも

話をNISAに戻すけど、NISA口座は20歳以上であれば口座開設が出来るから、大学生とか新人社会人とかが親から年間110万円の贈与税非課税枠を使ってお金を移してNISAで資産運用してみる、なんてのは効果的な使い方かもね。
 それとか、年齢に関わらず、投資初心者が練習にとりあえず、年間上限100万円をNISA口座で資産運用してみるにも良いと思う。

おー、そういう使い方はいいかもね! 俺も親に贈与をお願いするかな(笑)。

金融や経済の勉強は、身を持って知るが1番だからね。それこそが学習の意欲にも繋がるわけだし。
 NISA制度のもとになった本場のイギリスでは、18歳未満の子ども向けに「ジュニアISA」という制度もあって、日本では20歳以上っていう縛りがあるんだけど、これも取っちゃって欲しいよね。未成年者はNISA口座からの資金移動は親の同意がなければ出来ないとかの制度運用にすれば良いんだし。

日本で「ジュニアISA」が出来れば、俺も子どもの教育のためにも使いたいわ! 英語も金融も正しい教育や経験を小さいうちからやらせておけば、それが当たり前の能力として成長していけるだろうからね。特にこれからの子どもにはそういうの必要だよな。

確定拠出年金と合わせて使えば税制メリットは大!

若い世代に本気で長期的な資産形成を促すためには、NISAの保有期間5年とか時限10年とかの縛りは取っ払って恒久化することは不可欠だけど、以前、話をした確定拠出年金とも合わせて使えば、税制メリットは確実に享受できるよね。

 個人型確定拠出年金の方が総合的な税制メリットは大きいと思うものの、会社で確定拠出年金に入ってて個人型確定拠出年金の対象外の人でもNISAでの運用はもちろん出来るわけだし。確定拠出年金は長期的な積み立て投資になって年金をもらうまで自分の手元には持って来れないけど、NISA口座では1回キリとはいえ売買タイミングも選べるし、生活に資金が必要になった場合にはお金の引き出しも自由に出来るわけだから、「初めて資産運用をするなら、使って損なし」、というところはあるね。

なるほどね~。確かに確定拠出年金や今回のNISAには、これから自分自身で資産運用しなきゃいけない世の中になっていくんだっていう気配を感じる一方で、資産運用を始める入口としては2つともすごい適してる気がしたよ。

まあ、NISA制度自体がまだ始まっていなくて、制度運用や細かいところは固まってないところもあるから、またアップデートが必要になったらお知らせするよー。

頼むわ!日々是精進也。いざ(ISA)!

 

 

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報