株ニュースの新解釈

サントリーの巨額買収は高値掴みか?

【第112回】 2014年1月16日公開(2022年10月24日更新)
保田 隆明
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

サントリーホールディングス(以下、サントリー)が米国のビーム社(Beam Inc.)を160億ドル(約1.7兆円)で買収するというニュースが飛び込んできた。日本企業による海外企業の買収案件としては過去事例含めて最大級に匹敵する。今回はこの買収が「高値掴み」か否かを検証したい。

>>サントリーインターナショナルの株価はこちら

買収金額は売上高の6倍超、EBITDAの20倍超。安い買い物ではない

 ビーム社はニューヨーク証券取引所に上場しており、サントリーのプレスリリースにもあるように1株当たりの買収価格はビーム社の直前や過去3か月間の加重平均株価に対して約25%のプレミアムを乗せた水準である。買収プレミアムが25%というのは、M&A案件としては通常のプレミアムの範囲内だ。

 しかし、ビーム社の直近の売上高は25億ドルでしかない。今回の買収金額はビーム社の売上の6倍を超えている。

 実は、サントリーが発表したプレスリリースの日本語版と英語版では内容が少し異なる。

 日本語版では記載がないが、英語版では、今回の買収金額がビーム社のEBITDA(税前減価償却前利益)の20倍を超えることが記載されている。EBITDAとは営業利益に減価償却費を足した金額に等しいが、企業が毎年生み出すキャッシュフローの簡易指標である。買収金額の妥当性を判断する際は、買収金額がこのEBITDAの何倍かがよく用いられる。

 業界によって、そして時期によってもその妥当な倍率は異なるが、概ね8倍~12倍程度で収まることが多い。買いたいという企業が多くて、オークション状態になれば当然買収金額も上昇するため、EBITDAの倍率は上がっていくわけだが、それにしてもEBITDAの20倍以上の買収金額というのは安くないことは分かるだろう。

 過去のサントリー自身の買収案件でも、EBITDA倍率は13倍程度であった(参考記事:サントリーが英国飲料事業買収オランジーナの成功再来となるか)。

寡占化された市場という特殊性を加味しても…やっぱり高い

 この表面上はやや割高な買収金額を正当化しうるロジックとしては、アルコール飲料業界の特殊性がある。

 日本市場でもそうであるが、メジャーなアルコール飲料企業は数が限られており、市場は寡占状態である。参入障壁が高く、また、市場シェアが急激に低下するリスクもあまりない。製薬業界のように特許切れの心配をする必要もない。

 もっとも、先進国では人口減少により市場全体のパイが縮小するという可能性はあるものの、世界的に見てみると途上国を中心に拡大の余地はまだある(ただし、途上国の方が独占企業が市場を牛耳っているところも存在するが)。その意味では、たばこ産業にも近い特性を有している。

 つまり、ダウンサイドリスクが限定されている一方で、プレーヤーの数は限られる。それであれば、買収金額の将来収益による回収年月が他の業界よりも多少長くとも妥当ということになりえる。

 それが、アルコール飲料業界でのやや割高に見える買収金額のロジックになるわけだ。しかし、それにしても、20倍超というのは高い印象だ。何らかのコストシナジーや売上アップが求められる水準である。

株式市場の反応は中立的

 そんなサントリーの今回の買収戦略に対して株式市場はどう反応したかと言うと、子会社のサントリー食品インターナショナルの株価は、今のところ中立的な反応である。株価は高騰することも急落することもなく大きな反応は示していない。様子見と言ったところであろうか。

 同社は、海外企業の買収を行うと宣言をして株式上場(サントリー食品インターナショナル)をしたので、有言実行の側面は評価されているであろう。今回の買収劇は上場していなかったならば実現は難しかった案件である。

 以前のコラム(連載第90回:非上場の代表格・サントリーが満を持し株式公開へ!)でも指摘したが、サントリー食品インターナショナルの上場は、実質的にはオーナー企業であり続けることができるIPOのスキームではあったものの、それでも株式を上場させることの抵抗はオーナー一族には少なからずあったはずである。それを、グローバル企業化するためにはいとわないという決断を下し、巨額買収という形で実行したというあたりは、逆にオーナー企業だからこそできた決断力なのかもしれない。

 国内のアルコール飲料業界が頭打ちなのは誰の目にも明らかであり、海外でのプレゼンス拡大は絶対にやらないといけないことである。これは、日本企業にだけ言えることではなく、欧米のアルコール飲料業界でも同様であり、アルコール飲料業界では世界中のビッグプレーヤーがM&Aで巨大化を図っている。

 その意味では、早いもの勝ちの側面もある業界なので、その意味ではある程度の高値掴みと思われる条件も後になってみると妥当だったと評価される可能性はある。

買収後のマネジメントが「高値掴み」か否かを決定する

 日本企業による海外企業の買収はこの数年活発に行われている。どれも、頭打ちの国内市場からの脱皮を目指すものであるが、買収後のマネジメントに関しては必ずしもうまく行っていないケースが多い。

楽天ファーストリテイリングのように、やってみななれの企業が英語公用語化なんて施策を打つ、あるいは、JT(日本たばこ)のように海外本社をスイスに置く策をサントリーが導入する日が来れば、サントリー食品インターナショナルの社名通り真にインターナショナルな企業となりうるであろう。

 その意味では、この後、どこまで本気にインターナショナルな企業となるのか、そこが買収価格への評価の分水嶺かもしれない。

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2023年3月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001%
(※1)
0.30%
(※2)
0.15% 0.25%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! さらに、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は「スタンダード」でも出金手数料が無料になるキャンペーンが実施中!(※3)
※1「ステップアッププログラム」でプラチナまたはダイヤモンドの場合は金利0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。※3「ステップアッププログラム」でスタンダードの場合は、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は月何回でも手数料無料、2024年4月1日以降は月5回まで無料。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に
SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ!
新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの定期預金も「年利0.3%」のお得な金利に!】
新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.002% 0.002% 0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.02% 0.05% 0.15%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年3月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月3回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株500激辛診断
節約100の処方せん
最新理論株価

5月号3月20日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[人気の株500激辛診断/節約100]
◎第1特集
PBR1倍割れの超割安株が120銘柄!
買っていい高配当株は88銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方:旬の3大テーマ
リオープン/株主還元/東証の市場改善策

●儲かる株の見つけ方:5大ランキング
●2023年春のイチオシ株21銘柄
●高配当で上がる株15銘柄
●気になる人気株


◎第2特集
ザイ読者のセコワザ&失敗談も!
値上げに勝つ!効きめバツグン! 節約100の処方せん

●光熱費/食費/外食費/買物・ポイント/
通信・スマホ/銀行・保険/医療費/子育て/レジャー


◎第3特集
GAFAMは買と弱で明暗くっきり!
人気の米国株150診断

●検索エンジンの主役が変わる!? 次世代AIがアツイ!
●どうなる米国株
●買いの株:大型優良株/高配当株
●人気株を激辛診断:
NASDAQ/ニューヨーク証券取引所


◎第4特集

分配金も値上がりも狙える!
高配当株をまとめて買える投信ベスト20

 

◎第5特集

年億稼ぐトレーダー師弟対談!FXの儲け方


◎【別冊付録】

第3四半期決算を反映!
増益で割安株は1184銘柄
全上場3883銘柄の最新理論株価


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報