昨年は復活の兆しが見えてきたIPO市場だが、今年も引き続き上昇傾向と予測されている。その中でもひときわ注目を集めそうなのがサントリー食品インターナショナルによるIPOである。知名度、規模ともに申し分ない。果たしてこの株は買いなのか?
サントリー最大の子会社が上場する
サントリーと言えば、キリンホールディングス(2503)との経営統合の話が記憶に新しい。もしサントリーホールディングスとキリンホールディングスが経営統合をしていたら、ネスレ、ダノン、ペプシ、コカコーラなど世界の巨大食品・飲料企業と肩を並べる企業が登場していたことになる。
結果的には統合比率で折り合いがつかずに破談となったが、サントリーはその時点で上場企業に変身していた。キリンとの経営統合を協議し始めた時点で、サントリーは公開企業になることはタイミングの問題だったと言える。
計画では、サントリーホールディングス(グループ全体の持ち株会社)の上場ではなく、その一子会社であるサントリー食品インターナショナルの上場でとなる。
その関係と規模感は上図の通り。サントリーと聞くとウィスキーやビールを思い浮かべる方も多いかもしれないが、売上的には酒類よりも伊右衛門茶やなっちゃん、そしてオランジーナなどの清涼飲料水や食品による売上げのほうが大きい。そしてそれら清涼飲料水、食品などを扱う子会社を上場させるのである。
一般株主と創業家の利害不一致の可能性も
サントリーホールディングスそのものは、株式の大半を創業家である鳥井家と佐治家が保有している。
今回、子会社を上場させてもホールディングスに対する創業家の持分割合は変わらない。また、上場させる食品インターナショナルにしても過半数以上の株式は親会社であるホールディングスが保有し続けるだろうから、グループ全体に対する創業家の影響力は大きくは変わらず、引き続き「やってみなはれ」のサントリーであり続けるだろう。
食品インターナショナルの経営陣は、理論的には上場することによって 新たに株主となる機関投資家や個人株主などいわゆる一般株主を含めた株主利益の最大化を目指すことになる。
ただ、上のようなグループ構造が維持される限りはサントリーグループとして、あるいは創業家としての利益の最大化を目指すはずであり、少数株主となる機関投資家や個人株主にとっては、自分たちの利益最大化とグループや創業家のそれらが一致するのかは気になる。
たとえば、先日コラムに書いた日立金属と日立電線の経営統合の計画では、計画案発表後日立金属の株価が大幅に下落したが、それは日立グループとしてはプラスの案件であっても一般株主にとっては望ましい案件とは限らないことを示している。このようなことがサントリーでも起こる可能性はあるわけで、それがサントリー株を買うべきかどうか迷う一つのポイントとなる。
特にキリンやアサヒグループホールディングス(2502)では、以前は酒類を扱う企業と清涼飲料水を扱う企業がそれぞれ別々に上場していたにもかかわらず、両社ともに清涼飲料水を扱う企業を100%子会社化し、酒類事業とのシナジー創出に努めたことと比較すると、今回のサントリーの動きは逆行することになる。
キリンでは、清涼飲料水事業と酒類事業とのコラボで酎ハイの大ヒット商品氷結果汁が生まれたのは有名な話である。アサヒでも株式を一部保有するカゴメ(2811)とトマト系のアルコール飲料を共同開発した事例もある。
サントリーの場合は、欧州でオランジーナを買収して清涼飲料水事業を強化するなど、清涼飲料水事業、酒類事業がそれぞれ独自に強化していっているように見え、今回の食品インターナショナルの上場はまさにその一環とも言える。
そういう意味では、経営戦略面においても、キリン、アサヒのアプローチとサントリーのそれの、どちらがベターなのか、今後の行方が楽しみである。
上場はグループも含め魅力を高める
さて、今回の食品インターナショナルの上場は、食品インターにとってもホールディングス全体にとっても明らかに攻めの投資をするための上場であろう。
食品インターナショナルにとっては株式発行により新たな資金源を得ることで、より積極的な投資が可能となる。株式交換によるM&Aもできる。
ホールディングスは多額の売却益を得て、その現金をもとにグループ各社の成長投資を行うことができる。それによりサントリーグループ全体としての企業体力が増すことが期待できる。
上場から生み出される数千億円規模のキャッシュによる成長投資は、まさに株主にとっては魅力的なエクイティストーリーとなる。幸い、オランジーナなどのサントリーの近年の企業買収には大きな失敗もなく、成長投資に対するイメージもよい。
上で述べた創業家やグループ全体との利害不一致の可能性もあるものの、やはり成長投資の可能性が大きいことがサントリー食品インターナショナル株の魅力を高める要因である。
21世紀型のガバナンスが長期成長をもたらす可能性も
近年は株主による短期利益追求による弊害が指摘されつつある。また株主と経営陣の利害一致を進めすぎた結果、経営陣が必要以上にリスクテイカーとなって、企業経営を破たん、あるいは非常に困難な局面においやる事例も出つつある。
かつては、株主と経営陣の利害不一致が問題とされたが、経営陣は企業を経営破たんさせたとしても、サラリーマン経営者である彼ら自身が破綻するわけではない。
一方で、経営陣による株式保有やストックオプションの保有、あるいは業績連動型の報酬の導入により、企業がリスクを冒して収益の大幅アップを実現すれば、経営者自身が受け取る収益もぐんぐんと上がる構造になっている。
また、短期志向の株主の言うことを聞かずに、株主総会で自身の役員再任に反対されては自分たちのキャリアも終了してしまう。こういう状況では経営陣はリスクテイクに走ってもおかしくない。
この状況を改善すべきだということで、最近では長期株主により議決権を持たせるべきだというような意見も登場している。
中長期の株式投資を好む投資家には魅力的
たとえば、コリン・メイヤー氏が東証で行った講演では、企業経営の支配と所有の分離が重要であると議論し、たとえば長期株主がより議決権を持つことで企業の経営を安定させ、株主以外の従業員、取引先、債権者などすべての利害関係者にとってベストな経営を行うべきだという議論を行っていた。
種類株を用いて議決権の違う株式を発行している事例としては、FacebookやGoogleなどがあり、経営陣の保有する株式の議決権のほうが圧倒的に大きい。これについては賛否両論あるわけだが、経営が短期利益至上主義的にならないという効用はあるだろう。
一方、企業の株主が長期株主だけになることの弊害は別途あるので、議論の余地は多々あるものの、メイヤー氏の主張には感覚的に共感する方も多いに違いない。
日本では議決権の異なる優先株を発行している上場企業は伊藤園しか存在しない。ただし、伊藤園の場合は通常の議決権が付されている普通株と、議決権のない優先株であり、GoogleやFacebookのように長期株主の議決権を多くするという類のものではない(拒否権を有する黄金株の事例は国際石油開発帝石だけ)。
その中において、今回のサントリー食品インターナショナルの上場は、創業家が実質的な支配を続けるという意味では、GoogleやFacebookの経営陣が種類株を保有するのと同じように機能すると思われる。
したがって、他の上場企業に比べて、より中長期的な経営をしうる環境にあるといえ、中長期的な株式投資を好む投資家にとっては魅力的な銘柄となる可能性がある。
*関連記事
>>>IPO(新規公開株)の抽選方法と取扱い社数で証券会社を比較してみた!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2022年6月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.15% (※1) |
0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1 2022年6月30日までの「特別金利キャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天証券+楽天カード+楽天銀行」で積立投資すると、ポイント還元率が1%以上になって得! 獲得した楽天ポイントは、株や投資信託の購入にも活用可能! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.10% (※1) |
0.20% (※2、3) |
0.30% (※3) |
0.35% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2022年7月20日までの「SBJ モアキャンペーン」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.13% (※1) |
0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2022年8月31日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2022年6月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |