先日、ジュエリー企業のラッキー商会と本学(昭和女子大学)でコラボ商品の開発を行い、Amazon.comでの販売を開始した。女子大生がもらってうれしいジュエリー、あるいは誰かにあげたいジュエリーなど、女子大生を商品の受け取り手、あるいは購入顧客とした場合、どのような商品が好まれるかという観点で商品を作りましょうということで、まずは女子大生がもらってうれしいネックレスの開発となったわけだ。
「プレゼントにもらってうれしいネックレス」を共同開発
通常であれば、潜在顧客に対するヒアリングを行えばよい。グループインタビューなどで、普段使っているや今後どんなジュエリーが欲しいかを聞けばいいわけだ。飲食品など、他の商品でも同様のアプローチは山ほど取られていると思う。しかし、グループインタビューも実は簡単ではない。
もし普通にどんなジュエリーが欲しいかと女子大生に聞くと、「やっぱティファニーでしょ」なんて反応になる。そりゃ、誰だってティファニーの商品は欲しい。もちろん、もらう機会や相手など具体的な場面を想定させた上でグループインタビューは行うのであるが、どうしてもややフワフワした感じで話が進んでしまうのが難点だ。しかし、新商品の共同開発という位置づけになると真剣度、現実感が大きく異なる。ここが狙いだ。
今回のコラボでは、とっかかりとして、ホワイトデーにお返しとして欲しいネックレスを共同開発する、という設定で行った。クリスマスや誕生日ではなく、もうちょっとカジュアルな場面での贈り物、あるいは、何かのお返しやお礼に贈るいわばサンクスジュエリー的な位置づけである。
ホワイトデーのお返しの場合、その贈り主は様々だ。一番想定できるのか彼氏。これは当然であろう。そして、意外と多かったのがお父さんという答え。昨今の女子大生はキチンと父親にバレンタインデーのチョコレートを渡しており、そして、父親もお返しをしていると言うのだ。そして、友チョコの延長としてのお友達からのお返しなどもある。

もらったものの値段をネットで検索する女子大生たち
まずは価格からだ。当初、ラッキー商会側から5000円という仮置きの価格を提示してもらった上で、いくらの値段が適正かという議論を行った。
さて、ここで男性の読者の皆さんには自分自身がこれまでにホワイトデーでお返しに渡したモノを思い出していただきたい。実は、私はほとんど思い返すことができなかった。「え?これまで何もあげていないのか?いやいや、そんな薄情なはずはない。でも、何も思い返せないのはどういうことだ?」と自問自答をするが、思い浮かんでこないのだ。
可能性としては、何かおいしい食事をご馳走することで代替しているということもあろうが、いかに自分がホワイトデーを流してきたかを実感する羽目となった。
そんな状況なので、5000円と聞いて値段としては十分すぎるであろうと思っていた。しかし、女子大生たちの反応は違った。
「安すぎる」
「5000円のネックレスなんて高校生でしょ」
「その値段のものは自分でも普通に買える」
口々に5000円に対する不評コメントが出てきた。「おいおい、ちょっと待て。安いと言うなら、いったいあなたたちはいくらほどのものをバレンタインデーに贈っているのさ」と聞いてみると、「女子はとにかく何かをあげればいいんです!」、「手作りにした場合、実はけっこうな値段がかかるし、労力はハンパない」など、火に油を注ぐような返り討ちを浴びることとなった。日頃、彼女たちがホワイトデーにきちんとしたお礼をされていないことの反動なのかもしれない。
では、5000円ではなくて、いくらなら適正価格なのか、と聞いてみると、「1万円は欲しい」「いや、でも、実際のところ、彼氏でもお父さんでも1万円も負担させるのは悪い」「うん、確かにそうよね」などの会話が始まる。結局、7500円や8000円程度がいいだろうということになった。5000円じゃ安いと大騒ぎした割には、さほど高額な値段にはならなかったので、ややこちらは拍子抜けである。
そこでまた聞いてみた。「あのー。5000円のネックレスと8000円のネックレス、見た目で違い分かるの?」。すると、見た目では分からないかもしれないけど、もらったものの値段は必ずネットで調べる、とのこと。「検索して、5000円って分かるとちょっとがっかりする」、と言うのだ。
見た目で違いがあまりないなら、どちらでもいいような気もするが、値段イコールお礼度合い、気持ち度合いという面を重視しているのであろう。女心は難しい。
その後も、「大学生のくせに5000円のネックレスでは安いだなんて、生意気だ」と私がブツブツ言っていると、「5000円が安いと言っているんじゃないんです。他のモノなら5000円でも十分だと思いますが、ネックレスだと5000円ではちょっと・・・と言っているのです。せっかく彼氏やお父さんにもらうものならキチンと身につけたいじゃないですか。5000円のネックレスならすでに自分たちでも持ってしまっているんです」とのこと。それで、こちらもようやく納得した。
この値段の議論に関して、ラッキー商会の望月社長は喜んでいた。こういう展開になることをある程度想定したうえで5000円という価格を提示したようで、確認したかったことが確認できたようである。結局、値段は、その後決まる原材料の価格との兼ね合いにもなるが、7000円~8000円程度にしようということになった。
値決めをする際、販売するものが決まっていれば、原価が分かるので、そこに営業費用と利益を上乗せすればほぼ自動的に売値は固まる。しかし、今回のようにコンセプトや場面から贈り物を考える場合、ある程度の値段レンジを決めてから、その枠内で製造可能なものを煮詰めるというアプローチが有効であろう。
実際、彼女たちの議論を聞いていると、今回のような値ごろ感のあるネックレスの場合、何をもらうかよりも、8000円程度という値段が一番重要なのであり、その意味では、先に値決めをすることが有効である。
次のページ>> instagram文化ではパッケージも重要
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年5月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年5月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |