上昇するスマホ代に対し、支出の総額は減少……
家計に占めるスマホ代の割合が増加中!
家計のなかで「通信費」の増加に悩んでいる人は、大変多いようです。通信費の大半を占めるのは、言うまでもなくスマホ・携帯電話料金です。ご存じのように、今はスマホ全盛の時代。通信・通話だけでなく、スマホで動画を見たり、ゲームアプリを利用したりして、データ通信量を多く使用する人が増えました。そのため、必然的にスマホにかかる料金も高くなっているわけです。
下図は、ここ10年ほどの平均的な年間の固定電話代と移動電話(スマホ・携帯電話)代の推移をまとめたものです。図版の一番下の段は、1年で使ったお金の合計金額の平均値です。これを見ると、固定電話の料金が減って、スマホ・携帯電話の料金が増加しているのは一目瞭然です。さらに、家計全体の支出は徐々に縮小化しているため、家計に占めるスマホ・携帯電話の料金の割合が、かなり高くなってきていることがわかります。
■「通信費」の推移と「通信費が世帯支出に占める割合」の推移 | ||||||||
平成20年 | 平成21年 | 平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | ||
通信料 | 合計 | 11万 971円 |
11万 1404円 |
11万 771円 |
11万 1371円 |
11万 11906円 |
11万 2453円 |
11万 3775円 |
(うち固定) | 3万 3212円 |
3万 1418円 |
3万 853円 |
3万 806円 |
3万 429円 |
2万 9354円 |
2万 7536円 |
|
(うち携帯) | 7万 7759円 |
7万 9986円 |
7万 9918円 |
8万 565円 |
8万 1477円 |
8万 3099円 |
8万 6239円 |
|
通信料が 世帯支出に 占める割合 |
2.48% | 2.63% | 2.64% | 2.72% | 2.74% | 2.75% | 2.86% | |
※出所:総務省「家計調査」(総世帯) |
この統計の直近のデータを見ると、スマホ・携帯電話料金の平均は月7000円程度ということになります。しかし、これは「総世帯」のデータであり、実は「勤労者世帯」に限定したデータを見ると、スマホ・携帯電話料金の平均は月1万円ほどまで跳ね上がります。これは、高齢者だけの世帯だと、スマホの利用者が少ないことが原因だと考えられます。
それでも、2人以上の世帯でスマホ・携帯電話料金が月1万円程度に収まっているなら、それほど高いほうとは言えないかもしれません。というのも、今や「4人家族で全員がスマホを持っていて、月々4万円近く利用料がかかっている」というような話も、よく耳にするからです。
確かに、毎月スマホ代が3万円も4万円もかかっていたとしたら、それは家計にとって大きな痛手でしょう。にもかかわらず、「安くするのは難しそう」と、最初から諦めている人も多いかもしれません。しかし実際は、プランの見直しなどで料金の引き下げは可能です。
これは保険とよく似ています。今は、保険料の安いダイレクト保険の普及などで、保険の見直しを意識する人が増えていますが、少し前までは保険会社の営業マンに言われるがまま保険に加入し、毎月何万円も保険料を負担している人が少なくありませんでした。
そのような人は、たいていハイスペックすぎる保険に加入し、保障を過剰につけているのが共通点でした。が、実際にはそこまで分厚い保障は不要なことがほとんどですから、見直しによって保障内容を薄くすることで、保険料を安くすることができたのです。
スマホ代に関しても同じことが言えると思います。たしかに、docomoやau、ソフトバンクといった従来の大手キャリアが提供するサービスは充実しています。契約すればメールアドレスをもらえますし、自分で設定をする手間もありませんし、通話も通信もスムーズにできます。トラブルが発生したら店頭でサポートしてもらうことも可能です。しかし、その分、料金は高くなっているわけです。
まずは「格安SIM」のメリット・デメリットを知って
自分の使い方に合うかどうかを検討してみよう
スマホは使いたいけれど、そんなにサービスが充実していなくても、最低限使えればいいという人は、実は多いはずです。また、今のスマホの機能を自分はそこまで使いこなせていないという人も、きっといるのではないでしょうか?
その場合、スペックのレベルは多少ダウンするものの、利用料金はかなり安くなる「格安SIM」を選択するといいでしょう。
「格安SIM」とは、”SIMカードを差し替えることで低価格で利用可能になる通信サービス”のこと。SIMカードとは、スマホやタブレットなどのモバイル端末で、データ通信や音声通話などを行うのに必要なICチップカードです。大手キャリアのスマホを所有している場合、スマホの中にはそのキャリアのSIMカードが入っています。
「格安SIM」を選択するには、今のキャリアから「格安SIM」を提供しているキャリアに乗り換えて、別のSIMカードに入れ替える手続きをする必要があります。手続きに関しては後で説明しますが、完了すると、スマホ料金をあっという間に1カ月1000~2000円台まで抑えることも可能になるのです。
「格安SIM」に関する噂にはよく聞くし、そこまで安くなるならやってみたい――という人も多いでしょう。しかし、「何だか難しそうだし、不安」と思う人も、それ以上に多いかもしれません。
そこで、ここからは「格安SIM」をさらによく知るために、「格安SIM」のメリットとデメリットを簡単にまとめてみます。なるべく専門用語は避け、わかりやすさ重視でざっくり説明してみました。
【格安SIMのメリット】
◆料金がかなり安く、データ専用で月額1000円以下、音声通話SIMでも月額1000~2000円台に抑えられる可能性も高い
◆ネットや通話のつながりやすさや、カバーエリアは、ほぼ従来の携帯キャリアと変わらない場合が多い(docomoやauの回線を利用している「格安SIM」提供会社が多いため)
◆元の電話番号を引き継げる(MNP)
【格安SIMのデメリット】
◆SMSは使えるがキャリアメールが使えなくなる(「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」など)
◆今持っているスマホで「格安SIM」に乗り換えられることが多いが、利用しているキャリアや端末によってはNGなので、その場合は新たにスマホを買う料金が発生する
◆長時間通話すると、かえって割高になる可能性があるため、仕事などでよく電話をする人には不向き
◆格安SIMカードが届くまで、数日間スマホが使えなくなる場合がある
「格安SIM」最大のメリットは、前述のように使用料が格段に安いところです。それでいて、ネットや通話のつながりやすさにも問題がありません。なぜなら、回線はdocomoやauといった大手キャリアが提供しているからです。多少通信速度が遅くなることはあるといわれますが、「格安SIM」にしたことを後悔するほどひどくはないようです(移動中も動画を見るなど、インターネットヘビーユーザーかどうかで、感想がわかれることもあります)。
しかも、電話番号を変えずに乗り換えられます。端末さえ買わないで済む場合も多く、元のスマホに「格安SIM」のカードを差し込めばそのまま使えるのも便利です(購入しなければならないこともあります)。
キャリアメールのアドレスは消えてしまうので注意。
「無料通話」がないので「格安SIM」での長電話は控えよう
反面で、より気がかりなのはデメリットの部分でしょう。
まず、キャリアメールが使えなくなる点は要注意です。「LINE」や「gmail」「SMS」をおもに利用するようにすれば、なくてもそれほど困らないかもしれません。ですが、キャリアメールでしかつながっていない友人・知人などとは、関係が途切れる可能性があります。
また、スマホの買い替えが必要な場合、「格安SIM」の初期手数料(おおむね3000円程度の場合が多いようです)のほか、スマホ代として安くても1万~3万円かかってしまうのが痛いかもしれません。
さらに問題は通話料金です。「格安SIM」の場合、大抵30秒で20円の通話料金になります。これは、docomoなど大手キャリアのスマホと同等なのですが、大手キャリアのスマホとは違って、「格安SIM」には無料通話分がありません。
ということは、ついうっかり話し込んで1時間経過してしまった場合、いきなり2400円もかかることになります。よって、わりと長電話もしたい人、仕事でよく電話する人などには、あまり「格安SIM」は向いていないと言えます(SMS受信ができる格安SIMを利用する場合には、次のページで紹介する「LINE Out」を利用することでも通話料を抑えることができます)。
最後に、一過性の問題ではありますが、電話が数日不通になってしまうのも、困らされる部分です。店頭で手続きをした場合などは、即日使えることもありますが、多くの場合は新しいキャリアでMNP(前と同じ電話番号を引き継ぐこと)の転入手続をした時点で、元の契約が解約されます。
大手キャリアから大手キャリアに転入するときには、手続きは即時実行されるため、電話の不通期間が生じることはまずありません。しかし、「格安SIM」のキャリアに転入するときには、手続きに数日かかるのも普通です。
元の契約が解約され、「格安SIM」の手続きに時間がかかっている間は、電話が不通になり、メールもLINEも使えません。よって、事前に連絡をしておかないと「音信不通」と思われてしまいます。メールやLINEを自宅のパソコンでも使えるようにしておくなど、対処法を考えるべきでしょう。
「ゲームアプリ」は意外と通信量が少ないものが多い。
曲のダウンロードの通信量は多いので要注意
さて、ここまで「格安SIM」のメリット、デメリットを比較してみて、どうでしょう?
恐らく、大半の人は「格安SIM」を使うメリットのほうがデメリットを上回っているのではないでしょうか。スマホを仕事で使う人を除いて、最近はおもにLINEで連絡をとる人が増えているので、通話はあまり使わず、通信がそこそこできればOK――という利用者のほうが多いはずです。それならば、「格安SIM」で問題ありません。
では、人気のゲームや音楽を楽しむ場合はどうでしょうか?
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年9月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.30% (※1) |
0.30% (※1) |
0.20% |
【UI銀行おすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2023年10月31日までの特別金利。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.30% | 0.40% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。2023年9月28日まではキャンペーンによって0.20%。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年9月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |