節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「格安SIM」でスマホ代を劇的に安くする節約術!デジタル音痴の人向けにスマホ用の「格安SIM」で携帯電話料金を削減するメリット&使い方を解説!

【第14回】 2016年1月18日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

上昇するスマホ代に対し、支出の総額は減少……
家計に占めるスマホ代の割合が増加中!

 家計のなかで「通信費」の増加に悩んでいる人は、大変多いようです。通信費の大半を占めるのは、言うまでもなくスマホ・携帯電話料金です。ご存じのように、今はスマホ全盛の時代。通信・通話だけでなく、スマホで動画を見たり、ゲームアプリを利用したりして、データ通信量を多く使用する人が増えました。そのため、必然的にスマホにかかる料金も高くなっているわけです。

 下図は、ここ10年ほどの平均的な年間の固定電話代と移動電話(スマホ・携帯電話)代の推移をまとめたものです。図版の一番下の段は、1年で使ったお金の合計金額の平均値です。これを見ると、固定電話の料金が減って、スマホ・携帯電話の料金が増加しているのは一目瞭然です。さらに、家計全体の支出は徐々に縮小化しているため、家計に占めるスマホ・携帯電話の料金の割合が、かなり高くなってきていることがわかります。

■「通信費」の推移と「通信費が世帯支出に占める割合」の推移
  平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年
 通信料  合計 11万
971円
11万
1404円
11万
771円
11万
1371円
11万
11906円
11万
2453円
11万
3775円
(うち固定) 3万
3212円
3万
1418円
3万
853円
3万
806円
3万
429円
2万
9354円
2万
7536円
(うち携帯) 7万
7759円
7万
9986円
7万
9918円
8万
565円
8万
1477円
8万
3099円
8万
6239円
 通信料が
 世帯支出に
 占める割合
2.48% 2.63% 2.64% 2.72% 2.74% 2.75% 2.86%
※出所:総務省「家計調査」(総世帯)

 この統計の直近のデータを見ると、スマホ・携帯電話料金の平均は月7000円程度ということになります。しかし、これは「総世帯」のデータであり、実は「勤労者世帯」に限定したデータを見ると、スマホ・携帯電話料金の平均は月1万円ほどまで跳ね上がります。これは、高齢者だけの世帯だと、スマホの利用者が少ないことが原因だと考えられます。

 それでも、2人以上の世帯でスマホ・携帯電話料金が月1万円程度に収まっているなら、それほど高いほうとは言えないかもしれません。というのも、今や「4人家族で全員がスマホを持っていて、月々4万円近く利用料がかかっている」というような話も、よく耳にするからです。

 確かに、毎月スマホ代が3万円も4万円もかかっていたとしたら、それは家計にとって大きな痛手でしょう。にもかかわらず、「安くするのは難しそう」と、最初から諦めている人も多いかもしれません。しかし実際は、プランの見直しなどで料金の引き下げは可能です。

 これは保険とよく似ています。今は、保険料の安いダイレクト保険の普及などで、保険の見直しを意識する人が増えていますが、少し前までは保険会社の営業マンに言われるがまま保険に加入し、毎月何万円も保険料を負担している人が少なくありませんでした。

 そのような人は、たいていハイスペックすぎる保険に加入し、保障を過剰につけているのが共通点でした。が、実際にはそこまで分厚い保障は不要なことがほとんどですから、見直しによって保障内容を薄くすることで、保険料を安くすることができたのです。

 スマホ代に関しても同じことが言えると思います。たしかに、docomoやau、ソフトバンクといった従来の大手キャリアが提供するサービスは充実しています。契約すればメールアドレスをもらえますし、自分で設定をする手間もありませんし、通話も通信もスムーズにできます。トラブルが発生したら店頭でサポートしてもらうことも可能です。しかし、その分、料金は高くなっているわけです。

まずは「格安SIM」のメリット・デメリットを知って
自分の使い方に合うかどうかを検討してみよう

 スマホは使いたいけれど、そんなにサービスが充実していなくても、最低限使えればいいという人は、実は多いはずです。また、今のスマホの機能を自分はそこまで使いこなせていないという人も、きっといるのではないでしょうか?

 その場合、スペックのレベルは多少ダウンするものの、利用料金はかなり安くなる「格安SIM」を選択するといいでしょう。

「格安SIM」とは、”SIMカードを差し替えることで低価格で利用可能になる通信サービス”のこと。SIMカードとは、スマホやタブレットなどのモバイル端末で、データ通信や音声通話などを行うのに必要なICチップカードです。大手キャリアのスマホを所有している場合、スマホの中にはそのキャリアのSIMカードが入っています。

「格安SIM」を選択するには、今のキャリアから「格安SIM」を提供しているキャリアに乗り換えて、別のSIMカードに入れ替える手続きをする必要があります。手続きに関しては後で説明しますが、完了すると、スマホ料金をあっという間に1カ月1000~2000円台まで抑えることも可能になるのです。

「格安SIM」に関する噂にはよく聞くし、そこまで安くなるならやってみたい――という人も多いでしょう。しかし、「何だか難しそうだし、不安」と思う人も、それ以上に多いかもしれません。

 そこで、ここからは「格安SIM」をさらによく知るために、「格安SIM」のメリットとデメリットを簡単にまとめてみます。なるべく専門用語は避け、わかりやすさ重視でざっくり説明してみました。

【格安SIMのメリット】
◆料金がかなり安く、データ専用で月額1000円以下、音声通話SIMでも月額1000~2000円台に抑えられる可能性も高い
◆ネットや通話のつながりやすさや、カバーエリアは、ほぼ従来の携帯キャリアと変わらない場合が多い(docomoやauの回線を利用している「格安SIM」提供会社が多いため)
◆元の電話番号を引き継げる(MNP)


【格安SIMのデメリット】
◆SMSは使えるがキャリアメールが使えなくなる(「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」など)
◆今持っているスマホで「格安SIM」に乗り換えられることが多いが、利用しているキャリアや端末によってはNGなので、その場合は新たにスマホを買う料金が発生する
◆長時間通話すると、かえって割高になる可能性があるため、仕事などでよく電話をする人には不向き
◆格安SIMカードが届くまで、数日間スマホが使えなくなる場合がある


「格安SIM」最大のメリットは、前述のように使用料が格段に安いところです。それでいて、ネットや通話のつながりやすさにも問題がありません。なぜなら、回線はdocomoやauといった大手キャリアが提供しているからです。多少通信速度が遅くなることはあるといわれますが、「格安SIM」にしたことを後悔するほどひどくはないようです(移動中も動画を見るなど、インターネットヘビーユーザーかどうかで、感想がわかれることもあります)。

 しかも、電話番号を変えずに乗り換えられます。端末さえ買わないで済む場合も多く、元のスマホに「格安SIM」のカードを差し込めばそのまま使えるのも便利です(購入しなければならないこともあります)。

キャリアメールのアドレスは消えてしまうので注意。
「無料通話」がないので「格安SIM」での長電話は控えよう

 反面で、より気がかりなのはデメリットの部分でしょう。

 まず、キャリアメールが使えなくなる点は要注意です。「LINE」や「gmail」「SMS」をおもに利用するようにすれば、なくてもそれほど困らないかもしれません。ですが、キャリアメールでしかつながっていない友人・知人などとは、関係が途切れる可能性があります。

 また、スマホの買い替えが必要な場合、「格安SIM」の初期手数料(おおむね3000円程度の場合が多いようです)のほか、スマホ代として安くても1万~3万円かかってしまうのが痛いかもしれません。

 さらに問題は通話料金です。「格安SIM」の場合、大抵30秒で20円の通話料金になります。これは、docomoなど大手キャリアのスマホと同等なのですが、大手キャリアのスマホとは違って、「格安SIM」には無料通話分がありません。

 ということは、ついうっかり話し込んで1時間経過してしまった場合、いきなり2400円もかかることになります。よって、わりと長電話もしたい人、仕事でよく電話する人などには、あまり「格安SIM」は向いていないと言えます(SMS受信ができる格安SIMを利用する場合には、次のページで紹介する「LINE Out」を利用することでも通話料を抑えることができます)。

 最後に、一過性の問題ではありますが、電話が数日不通になってしまうのも、困らされる部分です。店頭で手続きをした場合などは、即日使えることもありますが、多くの場合は新しいキャリアでMNP(前と同じ電話番号を引き継ぐこと)の転入手続をした時点で、元の契約が解約されます。

 大手キャリアから大手キャリアに転入するときには、手続きは即時実行されるため、電話の不通期間が生じることはまずありません。しかし、「格安SIM」のキャリアに転入するときには、手続きに数日かかるのも普通です。

 元の契約が解約され、「格安SIM」の手続きに時間がかかっている間は、電話が不通になり、メールもLINEも使えません。よって、事前に連絡をしておかないと「音信不通」と思われてしまいます。メールやLINEを自宅のパソコンでも使えるようにしておくなど、対処法を考えるべきでしょう。

「ゲームアプリ」は意外と通信量が少ないものが多い。
曲のダウンロードの通信量は多いので要注意

 さて、ここまで「格安SIM」のメリット、デメリットを比較してみて、どうでしょう? 

 恐らく、大半の人は「格安SIM」を使うメリットのほうがデメリットを上回っているのではないでしょうか。スマホを仕事で使う人を除いて、最近はおもにLINEで連絡をとる人が増えているので、通話はあまり使わず、通信がそこそこできればOK――という利用者のほうが多いはずです。それならば、「格安SIM」で問題ありません。

 では、人気のゲームや音楽を楽しむ場合はどうでしょうか?

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2024年11月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.30%
(※1)
0.65%
(※2)
0.35% 0.50%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.20%、1年もの定期預金の金利が0.65%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.60%
(※2)
0.50%
(※3)
0.105%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.10%の「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.45% 0.55% 0.65%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
【関連記事】
定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明!
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が0.20%と好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.15% 0.20% 0.30% 0.30%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  
0.20% 0.55% 0.35% 0.50%
【UI銀行のおすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.18%
(※1)
0.60%
(※2)
0.65%
(※3)
0.80%
(※4)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.13%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.30% 0.30% 0.55%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.18%
※1
0.35%
※2
0.15% 0.20%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2024年11月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強5万円株
毎月高配当
ふるさと納税

1月号11月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強5万円株/毎月高配当]
◎巻頭企画①
2年目NISA6つのチェックポイント
損が出ていたらどうする?
旧NISAの正しい仕分け方は?など

◎巻頭企画②
中間決算速報!2025年に向けて上がる株
通期上ブレ期待株
稼ぐ力が高まった株

◎第1特集
少額でたくさん買える!
配当利回り5%超や10倍株など!
最強5万円株93銘柄

十夢が直撃!桐谷さん、5万円株の魅力を教えて!
桐谷さんお墨付き!5万円優待株!
●有名株も大化け期待株も!イチオシお宝株
●長期で安心して持てる!買いの高配当株
-配当利回りトップ50買い売り診断
●株価10倍が狙える株も!プロ厳選株

◎第2特集
毎月配当金&優待がもらえる生活
毎月配当&優待をもらうための3つの極意&買い時
●1~12月決算月別のオススメ株72を公開!
配当+優待カレンダー
●綴じ込み付録:勝ち株を書き込める!銘柄管理シート

◎第3特集
NISAで勝つための新戦略!ETF入門
桶井道さん&たぱぞうさん2人の凄腕のワザも!
【別冊付録】
年末の失敗も撲滅!駆け込み!
「ふるさと納税絶品カタログ」全7ジャンル

●Category①肉類
●Category②魚介類
●Category③加工食品
●Category④新米&ごはんのお供
●Category⑤果物・野菜
●Category⑥菓子・飲料

◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!
>>
【重要】定期刊行物 予約購読規約変更のお知らせ


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報