
三菱UFJフィナンシャル・グループ
関連特集


反撃の日本株! 新時代の最強株&投資術

氷河期、バブル…どの世代が損をした?5世代を比較! 主要100社の「20年間年収推移」
関連ニュース

三菱UFJの米国事業が岐路に、傘下地銀を8800億円で大型売却
ダイヤモンド編集部,田上貴大
9月21日、三菱UFJフィナンシャル・グループは傘下の米地銀、MUFGユニオンバンクのリテール(個人・中小企業)事業を売却すると発表した。…
2021.10.1

デジタル庁が大嵐の船出、官民混合600人組織が早々直面の「3大問題」の深刻
ダイヤモンド編集部,村井令二
菅義偉首相が突如として退陣を表明したことで、デジタル庁ははしごを外された。霞が関の抵抗を抑えて、異例のスピードで発足した “最強組織”の混…
2021.9.7

野村證券・大和証券vsメガバンク、プライム市場陥落企業「救済ビジネス」争奪戦勃発
ダイヤモンド編集部,田上貴大
プライム市場への移行基準に引っ掛かった企業が、資本政策を相談する相手は金融機関だ。株にまつわる支援策は野村證券や大和証券など大手証券会社の…
2021.9.3

三菱重工が東証1部上場企業の完全子会社化を検討、東証再編で始まる合従連衡
ダイヤモンド編集部
三菱重工業が、東京証券取引所第1部に上場する子会社について上場廃止の検討を進めている。この子会社は株式流動性が低く、東証の市場再編で新設さ…
2021.8.30

みずほ「IT戦略不在の20年史」を分析、今年6度目のシステム障害が必然の理由
加谷珪一
みずほ銀行が再びシステムトラブルに見舞われている。2021年2月に多数のATMが使えなくなるという大規模障害が発生し、対策を進めていた最中…
2021.8.27

セブン銀行が「普通の銀行」とは異なる決定的な理由、コロナ禍では逆風も
矢部謙介
今回は三つの銀行の決算書について、違いを見ていこう。セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン銀行の決算書からは、従来の銀行とは異なる特色…
2021.8.18

大富豪「光通信創業者の長男」が香港から買いまくった日本企業の名前とは?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
シンガポールに並ぶアジアの金融センターである「香港」。中国共産党が統制を強め混沌の中にあるが、チャイナマネーの「窓口」であることに変わりは…
2021.8.11

コロナ後こそ「外資転職で年収3割増」を狙える理由、50~60代会社員にもチャンス!
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
「給料安過ぎ問題」を抱える日本。この国を生きるビジネスパーソンにとっての処方箋の一つが、世界標準の給料がもらえる職場への就職・転職だ。特に…
2021.8.7

富裕層マネーが集う「安定」タックスヘイブン、課税当局が締め付け強化も人気の理由
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
『週刊ダイヤモンド』8月7日・14日合併号の第一特集は「海外マル秘節税術 富裕層の相続」です。国税にとってかつてお客さまだった富裕層は、今…
2021.8.2

三菱UFJの法務トップに転じた弁護士が明言、「社内役員に弁護士が必要」な理由
ダイヤモンド編集部,新井美江子
2019年、五大法律事務所のパートナーから三菱UFJフィナンシャル・グループの執行役常務グループCLOに転じた森浩志氏。森氏はなぜ安泰だっ…
2021.7.16

東芝・ファストリの失態で露呈、日本企業の「時代遅れ法務部」を解体せよ!
ダイヤモンド編集部,新井美江子
各国がダイナミックなレギュレーション変更を仕掛けている。一方で、企業のコンプライアンス順守に対する世間の目は厳しくなるばかりだ。しかし日本…
2021.7.14

三菱UFJ・三井住友・みずほ、3メガが軒並み四半期減収に陥った要因
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企…
2021.7.5

浦和高校vs千葉高校、徹底比較!「経済界と霞が関」で埼玉の名門に軍配が上がるワケ
猪熊建夫
埼玉県立浦和高校と千葉県立千葉高校――。いずれも東京大学の合格者数で、全国の公立高校の中でトップに立ったことがある、埼玉と千葉を代表する県…
2021.7.2

訴訟乱発、総会請求…企業を悩ませる株主に対抗する「特定標的型」買収防衛策とは
ダイヤモンド編集部,重石岳史
株主総会シーズンが到来したが、企業にとって株主提案などへの対応は手間暇がかかる作業だ。もちろん株主に認められた権利だが、もしも臨時株主総会…
2021.6.19

三井住友FGが「量子人材育成」に総力結集で乗り出す理由、3メガバンク最後発の勝算
ダイヤモンド編集部,大矢博之
金融3メガの最後の1社がついに動きだした。三井住友フィナンシャルグループがグループ総出で量子人材育成に乗り出す。JPモルガン、ゴールドマン…
2021.6.18

IBMは年収2750万円を提示!最強理系人材・量子エリート「給料爆騰」の舞台裏
ダイヤモンド編集部,大矢博之
希少な量子エリートの獲得競争が激化している。海外では2700万円を超す高額の年収を提示するケースも出始めた。新たな理系人材の受け皿に乏しい…
2021.6.15

最強の理系人材「量子エリート」争奪戦が激化!“夢の計算機”を巡る企業勢力図
ダイヤモンド編集部,大矢博之
量子コンピューターの急速な発展により実用化の兆しが見えてきたことで、企業が続々と集結している。既存のコンピューターとは異なる仕組みで計算す…
2021.6.14

三菱「御三家」で内紛!三菱商事と三菱UFJ銀行がリース子会社で静かなる覇権争い
ダイヤモンド編集部,田上貴大
金融ビジネスは今や、商社の重要な収益源の一つだ。リース子会社を舞台に繰り広げられる三菱商事と三菱UFJ銀行の主導権争いの行方や、新興の金融…
2021.6.7

伊藤忠、三菱商事、三井物産…勝ち組商社に迫る「非常事態」7大リスクの正体
ダイヤモンド編集部
総合商社の業績が堅調だ。2021年3月期に業界トップに躍り出た伊藤忠商事は3年以内に商社史上初の連結純利益6000億円をうかがう勢いで、三…
2021.5.31

年収が高い銀行ランキング2020最新版【トップ5】3位三井住友FG、1位は?
ダイヤモンド編集部,柳澤里佳
長引く低金利の影響や、コロナ禍による貸し倒れに備えた費用が収益を圧迫し、危機感を募らせる銀行業界。上場している全国85行の平均年収ランキン…
2021.5.31