「つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)」と同様に、毎月一定額を積み立てていく制度に「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」があります。2つの制度については、「どちらのほうがいいか」「どちらを優先すべきか」といった議論がよく起きますが、考えるべきポイントがずれている場合が少なくないようです。
そこで今回は、「つみたてNISA」と「iDeCo」のどちらを優先すべきかについて、どちらにするか迷ってしまう2つの要因を考慮しながら、改めてお話ししたいと思います。
「つみたてNISA」も「iDeCo」も運用益は全額非課税!
さらに「iDeCo」には掛金全額所得控除のメリットも
最初に、「つみたてNISA」と「iDeCo」の仕組みやメリットについて確認しておきましょう。
「つみたてNISA」は年間40万円まで、積立投資による運用益がすべて非課税になる制度です。一方、「iDeCo」の掛金は、職業や企業の年金制度によって年間14万4000~81万6000円と差がありますが、こちらも運用期間中の利益が全額非課税となります。
さらに、「iDeCo」の場合は拠出した掛金の全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されるというのが大きなメリットです。仮に、所得税が10%、住民税が10%の人が年間12万円の掛金を拠出すれば、2万4000円(12万円×20%)の節税になる計算です。
投資方法は、「つみたてNISA」は積立形式のみです(積立頻度は「毎月」だけでなく、金融機関によっては「毎日」や「毎週」、「隔月」などがあります)。「iDeCo」のほうは今年から掛金拠出の年単位化が始まり、これまでの「毎月積立」に加えて、「毎月積立+ボーナス時の増額」や「ボーナス時のみ」の支払い、「年払い」なども可能になりました。
運用期間は、「つみたてNISA」が最長20年間、「iDeCo」は最長40年間(20歳~60歳未満)です。「つみたてNISA」は運用期間中いつでも資金の引き出しができますが、「iDeCo」の場合は60歳になるまで引き出すことは一切できません。また、「iDeCo」では加入期間が10年に満たない場合、最長65歳まで引き出せる時期が繰り下がります。
運用の対象となるのはどちらも指定された一定の商品に限られます。「つみたてNISA」は金融庁による一定の条件を満たした投資信託とETFのみが対象ですが、「iDeCo」では各金融機関が厳選した投資信託のほか、定期預金と年金保険という元本確保型の商品も選ぶことができます。
2つの制度で迷う大きなポイントは2つ、
「所得控除の有無」と「現金化のしやすさ」
「つみたてNISA」と「iDeCo」の制度概要を押さえたところで、本題である「どちらがいいのか」「どちらを優先すべきか」を考えていきましょう。迷うポイントは、大きく次の2つだと思います。
(1)掛金に対して所得控除が使えるかどうか
(2)必要なときにいつでも引き出せるかどうか
(1)の「掛金に対して所得控除が使えるかどうか」を重視するなら、もちろん選択するのは「iDeCo」になります。掛金の全額所得控除は、「つみたてNISA」にはない「iDeCo」ならではの大きなメリットだからです。
先ほど、「つみたてNISA」と「iDeCo」の共通のメリットとして「運用益の全額非課税」を挙げました。しかし、「非課税であること」=「非課税のメリットを受けられる」ではありません。「つみたてNISA」を利用することで「運用益が非課税になる」という権利は得られますが、その権利を行使できるのはあくまで利益が出たときだけです。権利はあっても必ずしも権利を使えるわけではないのです。
そう考えると、入口の部分で確実に「所得控除」で節税ができる「iDeCo」は非常に魅力的と言えるかもしれません。他のメディアなどで『「つみたてNISA」VS「iDeCo」』を取り挙げて「iDeCo」に軍配を上げる場合も、掛金の全額所得控除が理由ということが多いようです。
ただ、実は所得控除の有無だけでなく、(2)の「必要なときにいつでも引き出せるかどうか」も非常に重要なポイントです。「iDeCo」は老後資金の確保を制度の目的にしているため、すでに述べたように60歳になるまで資金を引き出すことができません。言い換えると、「iDeCo」では老後資金以外のライフイベントには対応できないのです。
一方、繰り返しになりますが、「つみたてNISA」ならいつでも好きなときに、積み立てた資産の一部または全部を引き出せます。(2)に目を向ければ「つみたてNISA」のほうが使い勝手がよいということになります。
不確定要素が多い20~30代の若年層は、
まず「つみたてNISA」から検討するのがおすすめ
では、「つみたてNISA」と「iDeCo」で迷っている場合は、(1)所得控除が使えるかどうか、と(2)必要なときにいつでも引き出せるかどうか、のどちらを重視して判断すればよいのでしょうか。私は、若年層――具体的には20~30代であれば、「いつでも資金が引き出せる」ことをより重視して、まず「つみたてNISA」から検討するのがよいと考えます。
その理由は、20~30代だと老後を迎えるまでの期間が長く、その間に結婚や住宅購入といったさまざまなライフイベントがあり、その都度資金が必要になるからです。また、若年層だと、その後の人生で景気変動や転職などによる収入のアップダウンが起こる可能性も高いと言えます。要するに、今後の人生において不確定要素が多いということですね。
不確定要素が多い状況に備えるには、投資そのものをしないという選択肢もあるかもしれません。ただ、それはあまりにも近視眼的な考え方で、やはり今後の「世界の成長」に期待して投資していくことも大切です。
投資はする、しかし不確定要素にも備えたいとなると、後は「いざ」というときのために、資産の「現金化のしやすさ」に重きを置く必要があります。ですから、40代前半くらいであっても、子どもがまだ小さくてこれから教育費がかかる、あるいはその頃に住宅ローンの返済も重なる、仕事もどうなるかわからないという人は、20~30代の人と同じように「つみたてNISA」から検討したほうがよいでしょう。積み立てた資金がそこにあるのに、必要なときに引き出せないという「iDeCo」特有のリスクは避けたいものです。
もちろん、収入や資産状況、ライフプランは人によって大きく異なります。若年層でもそれなりに貯蓄があり、予想ができるライフイベントへの資金も十分用意できている、ライフプランもほぼ固まっているという人なら、「iDeCo」を優先させて構いません。
また、ある程度、不確定要素がクリアになってきた40~50歳過ぎまでの給与所得者には、所得控除のある「iDeCo」から検討することをおすすめします。
【※関連記事はこちら!】
⇒「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較!
「iDeCo」は60歳で掛金の拠出がストップ!
50代半ば以降には「つみたてNISA」がおすすめ
さて、50代半ばを過ぎた人(給与所得者)の場合は、「つみたてNISA」と「iDeCo」のどちらを優先して検討すればよいでしょうか。私は、まず「つみたてNISA」をおすすめしたいと思いますが、これまでとはその理由が異なります。
「iDeCo」は、掛金を60歳までしか拠出できません。そのため、仮に55歳で「iDeCo」を始めたとしたら、5年後の60歳からは「つみたてNISA」に移行する必要があります。もちろん、5年間でも所得控除を受けられるのはメリットです。しかし、5年経ったらまた別の制度に移行するのは、手続きなどを考えても面倒なものではないでしょうか。
また、55歳から「iDeCo」を始めた場合、現金を引き出せるのは60歳ではなく、63歳以降になるというのもデメリットと言えるかもしれません。
その点、「つみたてNISA」であれば、55歳から始めれば最長20年間、75歳まで積立による老後資金を作っていくことが可能で、75歳以降の後期高齢者期間に向けての資金準備に役立てられます。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISAに向いている人、向いていない人は?「iDeCo」より「つみたてNISA」を活用すべき人と、「つみたてNISA」を絶対に使ってはいけない人とは?
「つみたてNISA」と「iDeCo」の併用も可能、
ただし、若いうちから無理に両方やる必要なし!
ここまで、「つみたてNISA」と「iDeCo」のどちらを優先すべきか、という話をしてきました。ただ、そもそも「つみたてNISA」と「iDeCo」は別にどちらか一つを選ばなければいけないものでも、対立するものでもありません。
資金に余裕があれば、両方をミックスして使うことももちろん可能です。また、職種や企業の年金制度によっては、いくら「もっとたくさん積み立てたい」と思っても、「iDeCo」あるいは「企業型確定拠出年金(企業型DC)」のマッチング拠出では、拠出額がかなり限られてしまうことがあります。そういう場合は、「つみたてNISA」も組み合わせて補うというのが賢い使い方と言えるでしょう。
「つみたてNISA」と「iDeCo」を併用する場合は、その他の資産も加えた全体でどんなポートフォリオを組むのか、どのくらいのリスクを取っていくのかが重要になります。具体的には、たとえば「つみたてNISA」では株式100%の投資信託かバランス型の投資信託しか選べないので、「つみたてNISA」は株式100%の投資信託、「iDeCo」では債券100%の投資信託を選ぶ、というような考え方です。
このように、「つみたてNISA」と「iDeCo」を併用すること自体は別に問題はありません。しかし私は、若年層のうちから少ない資金を無理に両方に振り分けなくてもいいと考えています。20代で毎月2万円出すのが限度という人が、わざわざ「iDeCo」と「つみたてNISA」で1万円ずつ積み立てる必要はないでしょう。それよりは、「不確定要素の多さ」を考えて、まずは「つみたてNISA」から、そして後から「iDeCo」の利用も追加していく、という方法で十分だと思います。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」と「iDeCo」、積み立て投資がお得にできる2つの制度は、どう使い分けるべきか? それぞれの制度の特徴、違い、向いている人を検証!
最近は、20~30歳の若年層でも老後ばかりに目が向いている人が少なくありません。2017年の「iDeCo」の制度改正・対象者拡大で、それがよりいっそう強く意識付けられているように感じます。
しかし、資金の準備では、まず近いライフイベントを優先させるべきであって、遠い将来である老後資金のことを最優先にするのは、本末転倒と言わざるを得ません。単に年齢で決めるというよりは、ご自身の「不確定要素の多さ」の度合いを考えた上で、積み立てている途中でも資金を取り崩す必要性がありそうと感じるのならば、まずは「つみたてNISA」から始めてみてはいかがでしょうか。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ! 手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?
⇒iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較! 口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、iDeCo口座を開設できる、証券会社・銀行を紹介!
(構成:肥後紀子)
ファイナンシャルリサーチ代表。AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現職。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。主な著書に『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない』『ジュニアNISA入門』(ダイヤモンド社)など多数。
【2023年5月10日更新】
|
||||
売買手数料 | 購入可能なつみたてNISA対象商品数 | |||
投資信託 | ETF | インデックス型投信 | アクティブ型投信 | ETF |
◆SBI証券 | ||||
無料 | ― | 170本 | 23本 | ― |
【SBI証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券大手の一つ。つみたてNISA対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、つみたてNISAで選べる投資信託の本数は193本と、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも多い。「100円」から投資信託の積み立てが可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」も選べるので、きめ細かい時間分散投資もできる。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントと投信マイレージによるTポイントが両方貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。スマホアプリ「かんたん積立アプリ」は、つみたて NISAに対応しており、投資信託をスマホで管理できる。「かんたん積立アプリ」では、おすすめの資金や金額配分の提案もしてくれる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】「つみたてNISA」対象の投資信託の取扱数が193本と充実しているのがSBI証券の魅力! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ― | 147本 | 20本 | ― |
【マネックス証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISA対象の投資信託のラインナップは167本と豊富。最低購入金額が原則100円と、少額からつみたてNISAを始めることができる。また、独自の資産設計アドバイスツール「MONEX VISION」が、おすすめの投資信託を紹介してくれる。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているか、アドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントがもらえるのも嬉しい。総合口座での取引でも、約定金額の低い価格帯で特に手数料が安いため、将来少額からでも株式投資を始めたい初心者にもおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券「つみたてNISA」のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が167本もあり、 初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得!国内株は無料、外国株も買付が実質無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! |
||||
【クレカ積立ならポイント還元率が業界トップクラスの1.1%!】 | ||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ― | 165本 | 25本 | ― |
【楽天証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座※の開設数ナンバー1!(2022年9月末時点)つみたてNISAで取り扱う投資信託の本数は190本と、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも多い。投資信託の最低購入金額が「100円」のため、少額からつみたてNISAを始められる。「毎月積立」だけでなく、「毎日積立」も可能だ。また、積立代金の引き落としは、証券口座や「楽天銀行」、その他金融機関に加え、「楽天カード」も選択できる。積立代金を「楽天ポイント」で支払うことも可能。さらに、「楽天カード」のクレジット決済にすれば、毎月の積立額に応じて「楽天ポイント」が付与される。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」「NISA」口座でも利用できる。※一般・つみたて・ジュニアNISA合計。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が190本と豊富! 積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能! ◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生 |
||||
【楽天カード&楽天キャッシュの活用で、より多くのポイントをゲット!】 | ||||
◆松井証券 | ||||
無料 | ― | 164本 | 22本 | ― |
【松井証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 株主優待名人の桐谷さんもおすすめするネット証券の1つ。つみたてNISA対象の取扱本数は186本と豊富。100円から投資信託を購入可能。積立タイミングは毎月、毎日が選べて、年の途中からでも非課税枠の使い切りができる「増額設定」にも対応している。ロボアドバイザーが投資信託のポートフォリオの提案から運用をサポートする「投信工房」(利用無料)をはじめ、情報ツールが豊富でサポート体制も充実。100円から投資信託を購入することができるため、投資初心者も始めやすい。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆【松井証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託を186本も用意! ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! |
||||
売買手数料 | 購入可能なつみたてNISA対象商品数 | |||
投資信託 | ETF | インデックス型投信 | アクティブ型投信 | ETF |
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ― | 169本 | 21本 | ― |
【auカブコム証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISA対象の投資信託は190本で順次拡大予定。積み立ては100円から可能で、投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。NISA口座(つみたてNISAを含む)の開設者は通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になるのもメリットだ。自分でファンドを選べないなら、自分に合ったファンドをおすすめしてくれる「FUND DRESS」が便利。投資初心者にも、すでに投資を行っている中上級者にもおすすめできる。 |
||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】「つみたてNISA」対象の投資信託は190本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり! |
||||
◆SMBC日興証券 | ||||
無料 | ― | 143本 | 15本 | ― |
【SMBC日興証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 2020年7月から、オンライントレード(日興イージートレード)の「投信つみたてプラン」で「つみたてNISA」の取扱いを開始した。買付金額は毎月1000円以上、1000円単位。銘柄選びの助けになる「とうしんLab.」では、年齢や運用方針に応じたおすすめファンドを紹介している。複数銘柄を同時に買付設定できる「つみたてカート機能」があり、つみたてNISA対象・非対称銘柄を組み合わせた独自の買付プラン設定が可能だ。 |
||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
||||
◆大和証券 | ||||
無料 | 1.242%以下 | 15本 | 4本 | 7本 |
【大和証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 投資信託は信託報酬の低いインデックス型投信を中心に絞り込んだ計19本。低コストのバランス型投信もしっかりラインナップされているので、投資初心者でも始めやすい。アクティブ型は「年金積立 Jグロース」など4本。また、つみたてNISAでETFを豊富に取り扱う貴重な金融機関となっている。積立頻度を毎月、隔月、3カ月ごと、4カ月ごと、6カ月ごとから選択可能。 |
||||
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |
【2023年5月10日更新!】 ◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較! NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ! |
||||
株式売買手数料 (税込み) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※1 | ||
◆SBI証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (88社/11社) |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で日本株の個人取引シェアNo.1! NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国、ロシアなど、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントに加え、投信マイレージによってTポイント、Pontaポイント、dポイントから選んだポイントが貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆SBI証券のおすすめポイントはココだ!~IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実の大手ネット証券 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 |
約1250本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (50社/0社) |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が多いのも魅力! 米国株は4000銘柄以上、中国株は2500銘柄以上がNISA口座でも購入できる。投資信託は、NISA口座での取引や「投信つみたて」を含めて、すべて購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。 1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントがもらえるのも嬉しい。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!第1回 証券会社を選ぼう ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信の 販売手数料無料) |
× |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座※の開設数ナンバー1! 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2600本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」・「NISA」口座でも利用できる。※一般・つみたて・ジュニアNISA合計(2022年9月末時点)。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況 |
||||
◆松井証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (9社/0社) |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 2022年2月から米国株の取扱を開始したが、現状では米国株はNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで取引ができない。旬のテーマやチャートの形から銘柄探しができる「チャートフォリオ」や「テーマ投資ガイド」、投資情報の決定版「マーケットラボ」、高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||
株式売買手数料 (税込み) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※1 | ||
◆GMOクリック証券 | ||||
無料 | ○ | × | 130本以上 (110本以上は 販売手数料無料) |
○ (1社/0社) |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、個人投資家の支持を集めている。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1550本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (23社/0社) |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。なお、米国株式取引は、NISAに対応していない。 |
||||
【関連記事】 ◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆【auカブコム証券の株アプリ/kabu.com for iPhone/Androidを徹底研究!】取扱い商品、特殊注文、テクニカル指標、すべてが充実のアプリ! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況 |
||||
株式売買手数料 (税込み) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※1 | ||
◆SMBC日興証券 | ||||
137~1650円 (約定代金による) |
○ | × | 約1000本 (650本以上は 販売手数料無料) |
○ (66社/21社) |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、100円からdポイントでも株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力!サポートツール 「fund eye Plus」も便利だ。 |
||||
【関連記事】 ◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる |
||||
◆岡三オンライン | ||||
0~1650円 (約定代金や料金プランによる) |
○ | × | 約650本 (2020年1月6日より 販売手数料実質無料) |
○ (45社/0社) |
【岡三オンラインのNISA口座のおすすめポイント】 2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆岡三オンラインのおすすめポイントはココだ!個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力! |
||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | ||||
55~1100円 (約定代金や料金プランによる) |
○ | × | 10本 (販売手数料無料) |
○ (5社/0社) |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力! |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |