NHKの「おはよう日本」、「クローズアップ現代」はじめ、さまざまな番組で特集を組まれることが最近多いふるさと納税。お礼の品である「特産品」の豪華さが報道された昨年半ばに比べると、地域への実質的な効果と課題面に注目して報道されることが多くなってきた。
ふるさと納税が特定の農家や企業に対する
「補助金化」してしまうという課題
ふるさと納税のお礼の品として届けられる特産品は、地元の農産物や畜産物であることが多い。自治体は、それら農家や畜産家から特産品を買いあげて、ふるさと納税をしてくれた人たちにお礼の品として届ける。

ふるさと納税で1万円の税収が自治体にあっても、5000円(特産品金額が5000円の場合)は、それら農家や畜産家に流れていき、自治体が得る純粋な税収は5000円となる。自治体側で発生するふるさと納税に伴う事務作業経費などを差し引くと、実質的に自治体に残るお金はもう少し減る。つまり、せっせとふるさと納税でお金を集めても、自治体に残るのは半分以下ということになる。
極端な例を考えてみる。ある地域において、お礼の品である特産品を提供している農家(企業)は1軒(1社)だけだとする。すると、ふるさと納税で税収があるたびに、その半分はこの農家(企業)に落ちることになる。そして、残りの半分が自治体の税収となり、地域住民に何らかの形で広く浅く配分されていくことになる。
この特産品を提供している農家(企業)にしてみると、自らの生産物を自治体に買い取ってもらうわけなので、それは売り上げ増という形になる。
ふるさと納税は、ある意味では首都圏から地方への税収移転なのであるが、実態としては税収移転となっているのは半分で、残り半分は税金が特定の農家(企業)の売上に化けてしまっている。
本来100というお金が税金として使われていたものが、50は特定の農家(企業)への売上(実質的な補助金)となり、50が税金として残るというイメージである。国全体のマクロでみた場合、税収減となってしまうわけだ。また、地域住民にしてみると、本来100のお金をみんなで享受するはずが、半分は特定の農家(企業)に行ってしまうので、不公平感が募る。
実際は、多くの自治体では、特産品を提供している農家(企業)は1社ではない。また、農産物の場合は、地元の農協の商品が提供されることも少なくない。農協が特産品を提供するなら、ふるさと納税の半分は農協に入って、農協に加盟している農家さんたちに広く分配されるという構図となる。
お礼の品は
マーケティング戦略の一環
上のような極端なケースを聞くと、「なんと、けしからん!」と思う方もいらっしゃるかもしれない。しかし、マーケティングのコンテクストで考えると、アリなのだ。
ふるさと納税は、自治体にしてみると自らの地域を納税者に買ってもらう行為に近い。1700以上ある自治体の中から、納税者に税金を納めてもいいと思わせることができれば税金を受け取ることができるわけだ。
マーケティングの世界では、商品販売から購入までの流れを説明する際に、よくAIDAモデルが登場する。
例えば、まずはテレビCMでAKB48が登場することで、視聴者の注意を引く行為(Attention)。次に個別商品(たとえば携帯電話)に対しての興味を持ってもらう(Interest)、その上で購入したいと思わせて(Desire)、最後は実際の購入という行為を取ってもらう(Action)。
ふるさと納税における魅力的な特産品は、このAIDAモデルにおけるAttentionの役割を担っていると考えられる。
ふるさと納税を行っている自治体は1700以上も存在する。平均年収ぐらいの家庭であれば、1年間に寄付金控除対象内で行えるふるさと納税の金額は、よくても5万円程度、つまり、5つの自治体ということになる(この金額は今後2倍に引き上げられる予定である)。
自治体にしてみると、1700分の5に選ばれないといけないため、せっせとマーケティングをする。しかも、大多数の自治体は知名度が低い。となれば、あの手この手知恵を絞って特産品で注意を引く(Attention)ことを頑張るのは自然な流れであり、ビジネス的に考えると通常の行為である。
もともと販売代理店は
売上の半分を持っていく
どんな商品でも、購入してもらうには宣伝、広告活動が欠かせない。それら宣伝、広告活動には費用がかかり、通常は広告代理店に費用として払う。また、商品を販売するに当たっては販売代理店を通すこともある。その場合は、販売代理店に売り上げの半分ほどを持って行かれることが多い。
ふるさと納税の場合、特産品を提供している農家(企業)は、この通常の商品販売で言うところの宣伝、広告機能と、販売代理機能の二つを担っていると考えられる。
この特産品があるからこそ、ふるさと納税を実施したという人が多い現状からは、その特産品がなければ、それらの人たちは別の自治体に寄付をしてしまっているはずだ。したがって、特産品を提供する農家(企業)は、自治体の代わりにふるさと納税をアピール、販売をし、1万円で売れたら販売代理手数料として5000円をもらっている、そのように考えることができる。
ふるさと納税のうち、半分を持って行かれるのではなく、彼ら特産品提供者の存在がなければ、そもそも1万円のふるさと納税はその自治体にやってこないのだ。
一方で、哲学として特産品を提供しない自治体もある。本来の趣旨は寄付金であるのだから、お礼の品(特産品)を提供する必要はない、あるいは、その行為はおかしいという考えである。その考えは、それはそれで正しいと思う。しかし、ふるさと納税に限らず、地方交付税にしても、自治体は、税収が限られた中での税金の奪い合い競争を日々繰り広げていると考えられる。手数料を払って優先レーンを行くのか、手数料を無駄な経費あるいはモラルの低下と考えるか、これは各自治体の判断ということになる。
ふるさと納税で
マクロでは税収は増える
ふるさと納税でもう一つ言われる課題は、ふるさと納税は単なる納税地の付け替えであって、ゼロサムだから意味が無いという指摘である。
しかし、これは正確ではない。
というのは、ふるさと納税では2000円は寄付金控除の対象外となるため、その分、納税者が支払う納税額の総額は増える。したがって、マクロで見るとその分の税収はアップするわけだ。また、確定申告が面倒で税金の控除を受けない人もいるので、その分も税収アップにつながる(ふるさと納税をしても確定申告をしない人は結構多い)。
もっとも、ふるさと納税の半分は、先に見たように特産品の提供者に流れていくので、税収がマクロでアップしても、自治体に純粋に残る真水部分という比較ではマクロでも減るかもしれない。しかし、全体ではより大きなお金となって動いていることは分かるであろう。
ふるさと納税が従来の補助金と異なるのは、
地域経済への波及効果は大きいこと
いかに雇用を生み出すか、これが地方経済にとっては最重要課題である。
私も2010年から2014年まで札幌に住んでいたが、東京から北海道に移って一番感じたのは雇用の重要性であった。行政のほぼすべての政策が、最終的には何らかの形での雇用対策につながっている、あるいは少なくとも意識されている。
北海道の冷涼な気候を生かして、大型のデータセンターを誘致すると、建設の仕事などが発生するため一時的な投資効果はある。しかし、ひとたび完成すれば、運営には大人数を必要としないため、継続的な雇用はない。アベノミクスの効果が地方であまり感じられないというのも、この雇用面でのプラス効果があまりないことが大きい。
ふるさと納税による特産品の需要が増えれば、生産量を増やす必要があるため、雇用増加につながる。追加で設備が必要ということになれば、設備投資にもつながる。
これまでも、地方での雇用対策には補助金という形で税金が使われてきたが、補助金が切れると雇用を維持できないケースがままある。雇用対策補助金の期間中に企業側は自らのチカラだけで雇用を維持できるほどに収益力を高めないといけないのだが、それが容易ではない。
ふるさと納税の場合は、全国的に見ても商品力の高い特産品を提供する企業で雇用を生み出すこととなるため、その雇用維持効果は高い。
第2次安倍政権においては、地方経済の活性化のために、地方の特産品を増やすことがうたわれているが、わざわざ政府がおせっかい的に躍起になってバラマキをしなくとも、このふるさと納税がうまく回っていれば、全国的に競争力のある特産品は自ずと作られてくる。そして雇用も生み出す。さらに最終的には、各地域を訪問するふるさと納税者が増えれば、交流人口の増加からの経済効果が生まれるであろう。
実際、以前取り上げた上士幌町(ふるさと納税での資金調達額、日本トップクラスの北海道上士幌町は他の市町村となにが違っているのか?)では、ふるさと納税者との交流イベントを2月に実施する予定だが、定員1000人に対して3500人を超える申し込みがあったとのことで、ふるさと納税者の納税先自治体との「交流意欲」の高さがうかがえる。
ふるさと納税がこれほど盛り上がる理由、それはふるさと納税が唯一、納税者が自分の支払う税金の支払先、使い道を指定できることであろう。
それは、日々、自分の払った税金がどこに使われているか分からない、無駄に使われているのではないかという疑念、税金の恩恵を受けている実感が乏しいなど、税金に対する不信感が根底にあると思われる。ふるさと納税をきっかけとして、税金の使い道についての意識が高まれば、ふるさと納税はより健全な発展を遂げていくはずだ。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |