今年も様々な話題を呼んだ株主総会。株主総会への出席歴ン十年、年間参加企業数100社以上といった株主総会への多くの出席経験を持つ総会戦士とも呼べる個人投資家たちが一堂に会し、総会の雰囲気、おみやげ、社長の態度などを赤裸々に語り尽くした。 *文中の銘柄名をクリックするとチャートをご覧になれます

株主優待の充実で総会は大盛況
おみやげ不足の総会も続出!
──今年の株主総会の印象を教えてください。
mtipsさん 今年はどこも人が多かったですねぇ。株主優待を新設したり充実させたりしたから株主が増えたんでしょうか。オリックス(8591)は総会みやげが開始早々すぐになくなっちゃって。

夕刊マダムさん 全体的な出席者の雰囲気は、株価が上がったからとてもよかったですよ。低迷していた数年前は、「株価が低い!」と文句をぶつける質問も多くてギスギスしていたけど、今年はそういうのはなかったなぁ。
小西さん 最近は、会社のことをよく勉強していて、つまらない質問をする人が少ない。もちろん「総会のおみやげがよくない!」といった質問というか文句も相変わらずありますけど…。
河本さん 出席者が会社のファンで建設的な意見を言うことが多いのがバンダイナムコ(7832)。
mtipsさん ここは、株主が「ガンダム好きのバンダイ出身」と「ゲームファンのナムコ出身」に分かれているんですよ。株主の質問もマニアックで社長以上に詳しい(笑)。
夕刊マダムさん 合併といえば、KADOKAWA・DWANGO(9468)。総会の雰囲気も変わりましたね。私は元角川の株主ですが、去年と総会の場所が変わって試写会もなくなった。看板を持っている従業員も今までにないラフな服装や立ち姿だったので、あの人はドワンゴ側の従業員なんじゃないかなとか、興味深く観察しました。社長の対応で株を買い増すか売却かの判断にすることも!
──総会ではどんな質問が出ますか。
小西さん 私は総会で必ず質問をします。内容は利益率とか、会社のことをしっかり見ているんだぞと経営陣に感じさせる質問をする。それにしても、日立建機(6305)は昔ながらの総会といった感じでよくない。質問は今期の業績についての1問のみ。しかも、社長の話に陣取ってる従業員たちが「賛成!」って合いの手を大声で入れてくるし。こんな時代遅れの総会は珍しいよ。
古市さん 質問者に対する社長の対応は重要ですよ。僕も結構質問するほうで、以前、役員報酬を増やした会社の社長にその費用を聞いたら、数字がすぐに出てこなかった。そんなものは当然準備していないといけないはず。今年の三城ホールディングス(7455)も1人1問しか質問できなかった。回答も論点をずらすだけで何が言いたいのかわからないし。反対に本多通信工業(6826)は社長の話を聞いていると気分が高揚してきて、株を買い増そうかなって思ったよ。東京海上ホールディングス(8766)の社長も質問に対する回答が的確だったね。
mtipsさん 反対に障害者雇用率や女性活用などのよくある質問にも答えられない会社もある。こういうのは社長だけでなく、事務局の責任でもある。株主に質問されたらすぐに資料を役員に出せるかどうか。コマツ(6301)は株主の質問にその場で回答を画面に映して説明してくれました。ここまでできる会社は珍しいけどね。あと、いちよし証券(8624)では総会後に事業説明会があって、そこでの資料には決算後から総会までの間の月次報告もつけてあった。ウェブの資料より詳しくて感心しましたね。
古市さん 総会では開始直前に役員たちが壇上にやってくるんだけど、コロワイド(7616)は株主が来る前から会長が壇上にいた。会長が株主にこちらへどうぞと案内したりして(笑)。なんか好感が持てるよね。楽天(4755)も昨年は三木谷社長以下役員がはじめから壇上にいたんだって。今年はどうだったのかな。
アミューズの株主総会では
福山雅治の結婚まで議題に
──6月1日からコーポレートガバナンス・コードが施行されましたが、今年はその関係で社外取締役についての質問も活発だったようですね。
古市さん 何でその人を社外取締役に選んだのか、という質問は結構出ていたね。ACCESS(4813)では長いことサントリーの新浪剛史氏とオリックス(8591)の宮内義彦氏が社外取締役なんだけど、この2人がいるのになぜ経営が低迷しているのかとか(笑)。あと、社外取締役の総会出席率について追及があった。確かに日程が重なっているからなかなか出席できないんだけど、出席率が5割以下の社外取締役はダメ。
mtipsさん ピープル(7865)では個人株主から社外取締役になった人がいるんです。ある会計士さんが会社を気に入って少しずつ株を買い増して大株主になった。そして、会社がその人を社外取締役に選任したんです。私は総会に行ってこの会社のファンになったクチなんですが、素晴らしいなって思う。
──サンリオでは昨年に続き今年も小学生が質問しましたが、変わったやり取りはありましたか。
河本さん サンリオ(8136)は去年の小学生の株主優待について「キティちゃんのぬいぐるみが欲しい」という願いが聞き入れられ、今年は創立55年記念の特別株主優待でオリジナルのぬいぐるみがもらえるそう。

mtipsさん アミューズ(4301)では「福山雅治さんが結婚した時のリスクを社長はどう思われますか?」という質問が出たことがある。個人の幸せまで議題に上がるのは気の毒(笑)。
河本さん 今年の株主総会のトピックはなんと言っても大塚家具(8186)でしょう。私は遅れたので会長の質問を直接聞くことはできなかったんですが、私がいた第2会場には会長の奥様がいたと聞きました。決議の時には部屋が完全にロックされ退出禁止に。結局集計まで1時間かかってやっと解放されました。一般的な株主総会の決議は事前の投票である程度結論が決まっていて、当日はなんとなく拍手で終わりなのに、あそこまで熾烈な票の取り合いを目の当たりにしたのは初めてでしたね。
──今年は株主総会のおみやげがなくなったところも多いと聞きました。
古市さん そうですね。コロワイド(7616)もなくなっちゃったし、みずほ系のリース会社、興銀リース(8425)、東京センチュリーリース(8439)、芙蓉総合リース(8424)は3社が示し合わせて取り止めに。
小西さん コーポレートガバナンス・コードにすべての株主に公平にと書いてあるのでやめる、と言い訳するところも多かった。テレビ東京ホールディングス(9413)は地方株主との公平を鑑みて中止だって。
mtipsさん 一方で日清製粉グループ本社(2002)とか日清オイリオグループ(2602)、キユーピー(2809)ではおみやげで新製品がもらえることも。発売前にもらえるから株主の特別感もあるし、よかったら今度買おうって思える。会社によっては総会に出席する人とおみやげ目当ての人をレーンで分けるところもある。
古市さん 総会みやげはそもそも総会に来る交通費代わりにというところもあったはず。ぜひ出てくださいという会社側の意思表示なんだから、くれないということはもう来なくていいということなのかな。
河本さん フィールズ(2767)では、以前におみやげのサクランボに対して腐っちゃうと文句を言った人がいたけど、対応が面倒でおみやげを止める会社も多いんです。株主も文句を言い過ぎて自分で自分の首を絞めないほうがいいですよ(笑)。
懇親会は少人数で経営者にも
質問しやすい貴重な機会
──株主総会後の懇親会をなくしてしまったところもありましたね。
mtipsさん これは残念です。総会では気後れして質問できなくても少人数の懇親会でならいろいろと聞けたので…。懇親会は本当はお茶とクッキーくらいでいいんですよ。豪華な食事を出したいのであれば別日程にすればいい。トラスコ中山(9830)は総会とは別の日に昼食会があって、そのタイミングで物流見学会にも参加させてくれました。
河本さん マックスバリュ東海(8198)は総会後日に抽選で懇親会が開かれます。役員や執行役員、株主8人くらいでテーブルを囲んで、役員のほうから株主の意見を積極的に集めていますね。懇親会を上手に運営できれば会社にとって有益な情報収集の場として活用できるんですよね。
mtipsさん オイシックス(3182)は総会後に自社野菜の体験食事会がありました。トウモロコシがものすごく甘かった(笑)。ロビーにはプチトマトがありました。商品のファンで株主という若いお母さんが多くて、赤ちゃんの泣き声も聞こえたり。
夕刊マダムさん 託児所を設けるって招集通知書にあったから子連れの株主さんもたくさん来たんでしょうね。タカラトミー(7867)、GMOインターネット(9449)、キユーピー(2809)などもそうですが、できるだけ主婦層の株主も出席しやすいように、最近では株主総会で託児所があるところも増えました。
古市さん 東ソー(4042)は本社がある山口県周南市でしか株主総会を開かないから遠くてなかなか行けません。ファーストリテイリング(9983)も本社の山口のみ。ソフトバンク(9984)の孫さんと比べると社長は株主が嫌いなのかと思えてしまう…。株主軽視もはなはだしい態度を見ると何を考えているのかと疑心暗鬼に。
河本さん 時間的にもほかの会社と重ならないよう株主総会を午後や夜に開く会社もいい会社だと思います。土日開催とかね。
夕刊マダムさん 受付や案内の人の対応で株主への姿勢が伝わるところもありますよ。時間ギリギリの撤収作業中でもおみやげを渡してくれると株主を大事にしてくれてるって(笑)。
座談会の内容はどうでしたか。今発売中のダイヤモンド・ザイ9月号には、「人気87社の株主総会みやげ&紛糾生中継」が掲載されている。今年の総会みやげの写真をどどんと40社分紹介した総会みやげ図鑑のほか、ソニー(6758)、健康コーポレーション(2928)、武田薬品工業(4502)、ソフトバンク(9984)、オリエンタルランド(4661)、コロワイド(7616)、ゼンショーHD(7550)、パナソニック(6752)などの総会での質問などをダイジェストで掲載している。さらに、「増配と値上がり益をダブルで狙う高配当株」、桐谷さん監修の「株主優待目的別ベストチョイス100」、今からでも買える「出遅れ10万円株」など株の記事が満載だ。
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]でチェック!
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心! 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ! 【※関連記事】 ◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!) |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆松井証券(初心者に特におすすめ!) | |||
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】 ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、チャート分析ツール「チャートフォリオ」が無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!?松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
|||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | |||
◆SBI証券(みんなにおすすめ!) | |||
99円 | 115円 | 275円 | |
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】 桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
|||
◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!) | |||
90円 | 100円 | 260円 | |
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】 手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!) | |||
88円 | 100円 | 198円 | |
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで50円、10万円までで88円、20万円までで100円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん) |
|||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリを徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
|||
◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!) | |||
88円 (一日定額制の場合) |
176円 (一日定額制の場合) |
440円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。 |
|||
【2023年9月4日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※2023年10月2日約定分〜 |
2611本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 2023年10月2日約定分から、国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)にすることを発表! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立の際、楽天カードを使うと0.5〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※2023年9月30日発注分〜 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2654本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。2023年9月30日発注分から、国内株式の売買手数料の完全無料化を実施! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1710本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1408本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4900銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1667本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
||||||
【株アプリに慣れていない「株初心者」には特におすすめ!】 | ||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |