↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●量子コンピューター | ●トランプ大統領 | ●トランプ・トレード | ||||
●地方創生 | ●生成AI | ●メタネーション | ||||
●サイバーセキュリティ | ●再生可能エネルギー | ●ドローン | ||||
●株主優待 | ●ゲーム | ●防災・減災 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
ファイザーとバイオンテックが共同開発している
新型コロナワクチンが承認される可能性が高まる!!
11月9日(月)、米国の製薬大手・ファイザー(ティッカーシンボル:PFE)が「新型コロナウイルス向けワクチンの第三相臨床試験の結果が上々だった」というニュースリリースを出しました。それによると、ワクチンを投与された被験者は、そうでない被験者より90%近く新型コロナウイルスに罹るリスクが低減されたそうです。
ワクチンは新薬開発で最も難易度の高い分野だと言われており、実際、過去の成功率も低いです。しかし、インフルエンザ用ワクチンが53%程度リスクを低減できるだけで「十分効果が認められる」と承認されていることを考慮すれば、ファイザーの新型コロナウイルス向けワクチンが米国食品医薬品局(FDA)から緊急使用承認(EUA)を取りつける可能性は十分あります。
ファイザーがワクチン開発にあたって手を組んだドイツのバイオテック企業・バイオンテック(ティッカーシンボル:BNTX)は、2019年10月のIPO(新規上場)以来、+530%も株価が上昇しています。これはもう十分に騰がったのではないでしょうか?
【※関連記事はこちら!】
⇒新型コロナのワクチン開発関連の米国株では「バイオンテック」が最も期待大! 「ワープ・スピード作戦」採用企業では「モデルナ」を抜いて、開発競争のトップに!
もちろん、ワクチンが承認されれば、「わっ!」と買いを集めるとは思いますが、ワクチンの性能が高けれが高いほど新型コロナウイルスが根絶されてしまうため、2022年以降もリピート・ビジネスで大きな利益を出せる可能性は低くなってしまいます。そこを考えると、バイオンテックは、この辺でそろそろ利食いすべきだと思います。
バイオンテックと同じく「mRNA」という開発手法を用いているモデルナ(ティッカーシンボル:MRNA)の新型コロナウイルス向けワクチンも有望です。こちらは、一足先にスイスの連邦内務省医薬品局(Swissmedic)が承認に向けて審査を始めています。ひょっとするとモデルナほうが、ファイザー/バイオンテックよりも早く承認を受ける可能性があります。
つまり、新型コロナウイルス向けワクチンの分野は、「未だ有効なワクチンが何もない状態」から一転して「複数のメーカーがひしめく過密な状態」になるリスクもあるのです。
新型コロナワクチンは医療関係者などが優先されるため、
一般市民に回ってくるのは2021年の半ばくらい!?
現在、ファイザー/バイオンテックだけで、すでに1億回分(=ひとり2回の投与が標準なので5千万人分)の作り置きがあります。それらは、まず、新型コロナウイルスの治療の最前線でリスクを冒しながら働いている医者や看護師などの医療関係者に投与されます。次に、老人ホームなどのハイリスクな施設に回され、最後に一般市民に回って来ます。
そのため、我々が新型コロナウイルス向けワクチンを投与できるようになるのは「2021年の半ばくらい」だと覚悟しておくべきでしょう。
新型コロナワクチンが承認されると、
株式市場では「リア充銘柄」に買いが殺到する可能性大!
しかし、株式市場は未来をどんどん織り込む習性があることで知られています。「ワクチンが承認された!」ということになれば、それだけで、あたかも皆がワクチンを打ったような気分になり、急に旅行やレジャー、レストラン、小売などの、いわゆる「リア充銘柄」に買いが殺到することが考えられます。
新型コロナウイルスが感染拡大して以降、アメリカの消費者はクレジットカード債務の圧縮に努め、貯金に走りました。その結果、銀行預金は、下のグラウのように新型コロナウイルス以前と比較して約2兆ドル(約200兆円)も跳ね上がっています。
つまり、消費者は200兆円を超えるお金を持っており、新型コロナウイルスの脅威さえ去れば、遊びたくてウズウズしているのです。したがって、今はワクチン株ではなくリア充銘柄を買うべき局面と言えます。
長期金利が上昇すると理論株価は低下!
特に新型コロナで株価高騰した銘柄ほど下落リスクが大きい
今後の株式市場を考えるうえで、もうひとつ大事な要素があります。それは、長期金利がいよいよ上昇に転ずる兆しを見せていることです。
これはズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ティッカーシンボル:ZM)やペロトン・インタラクティブ(ティッカーシンボル:PTON)などの在宅関連銘柄で、べらぼうに高いバリュエーションまで買い進められている銘柄にとって恐ろしい展開です。
【※関連記事はこちら!】
⇒米国株の「デジタル・トランスフォーメーション」関連銘柄を紹介! 「テレワーク」など“デジタルによる変革”はアフターコロナで需要増が間違いない注目のテーマ!
⇒いま米国で最もイケてるブランド「ペロトン・インタラクティブ」がIPO! エクササイズ器具の販売だけでなく、熱烈なユーザー・コミュニティーが強味!
算数の授業になってしまいますが、概念的に言えば、株価は次のような数式で決まります。
理論株価=利益÷(金利-成長率)
つまり「金利」が大きくなると「理論株価」は逆に小さくなってしまうのです。
また、ワクチンが完成して人々が街に繰り出すシナリオでは、ズームのビデオ会議やペロトンのエクササイズ器具の利用は、昔より低いペースでの成長を余儀なくされるでしょう。その場合、上の数式の「成長率」が小さくなるので、これも「理論株価」が“ドカ下がり”する原因になってしまいます。
このようなガチな投資理論の話をしても皆さんにとっては退屈かもしれませんが、「金利上昇がなぜ株価に悪いのか?」に関する理論的な基礎をしっかりと踏まえた上で投資を進めることは、とても重要です。
この式に従えば、同じ度合いの金利上昇でも、バリュエーション(=理論株価)が高くなってしまっている銘柄ほどヤラレるわけですから、株価収益率(PER)の低い銘柄群にあらかじめシフトしておけば、金利上昇によるダメージを小さくすることができます。つまりそれは「バリュー株が良い」ということです。
年末年始は米国株が1年で一番強い時期なので、
仮に市場環境が激変したとしても「全降り」する必要はなし!
毎年11月、12月、1月は、米国の株式市場が1年のうちで一番強い時期なので、長期金利が上昇に転じる兆しが見えたからといって、今のタイミングで保有株をすべて売却して「全降り」をする必要はありません。
ズーム・ビデオ・コミュニケーションズやペロトン・インタラクティブに代表される「ハイパー・グロース株(成長株)」を利喰ったら、そのカネを米国の株式市場全体に投資する銘柄、具体的にはヴァンガードS&P500ETF(ティッカーシンボル:VOO)のようなS&P500のETFなどに突っ込むのが良いと思います。さらにリスクを避けて手堅い運用をしたいのであれば、米国のバリュー株に幅広く分散投資をするアイシェアーズ・ラッセル1000バリューETF(ティッカーシンボル:IWD)をお勧めします。
せっかく1年に1回来る「年末年始の株高」の時期なので、上手にトレードをしていきましょう。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」でもらえる「商品券」の人気ランキングを発表!2020年11月に「ふるなび」に掲載されている「金券」の返礼品で、もっとも人気なのはコレ!
⇒【11月の株主優待の内容&利回りを調査(2020年版)】ホテル無料宿泊券のサムティ、定番のアヲハタほか、タマホームなどの高利回りなQUOカード優待も注目!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●量子コンピューター | ●トランプ大統領 | ●トランプ・トレード | ||||
●地方創生 | ●生成AI | ●メタネーション | ||||
●サイバーセキュリティ | ●再生可能エネルギー | ●ドローン | ||||
●株主優待 | ●ゲーム | ●防災・減災 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年12月2日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |