↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●金(ゴールド) | ●トランプ大統領 | ●トランプ・トレード | ||||
●iPhone | ●防衛 | ●最先端半導体 | ||||
●地方創生 | ●空き家・中古住宅 | ●量子コンピュータ | ||||
●株主優待 | ●ゲーム | ●防災・減災 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/ウクライナ戦争 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
楽天証券で不正ログインによる被害報告が増加し、
公式サイトなどでユーザーに注意喚起が行われる事態に!
楽天証券は3月21日、フィッシング詐欺による不正ログインで勝手に株取引をされる事案が多発しているとして、ホームページ上やメールで注意喚起を行いました。楽天証券によると、不正ログインされたとの相談が2024年末ごろから増加し、「中国株の銘柄を勝手に購入されていた」といった被害が複数寄せられているとのことです。
具体的には、楽天証券を名乗る偽メールなどから本物そっくりの偽サイトに誘導してIDやパスワード、取引暗証番号などが抜き取り、それを使って不正に取引を行っていたようです。
こうした不正アクセスによる被害は証券会社だけではありません。例えばクレジットカードの不正利用では、最初は数百円など少額の取引が何度か行われ、その時点で気が付かないと高額の商品が購入されるケースが多いようです。クレジットカードの利用明細を毎月必ずチェックしていれば最初の段階で不正利用を発見できますが、電子決済の利用が広がっていることもあり、細かくチェックしてない人も多いのではないでしょうか。
なお、米国の調査会社フォーチュン・ビジネス・インサイトによれば、オンライン取引の拡大に伴い、世界のサイバーセキュリティの市場規模は2024年の1937億3000万米ドル(約29兆円)から、2032年までに5627億2000万米ドル(約84兆4000億円)に成長すると予測されています。
サーバー攻撃の標的に約3分の2を占める中小企業に対し、
経済産業省がサイバーセキュリティ対策の支援を実施
警察庁が3月13日に公表した「令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」によると、サイバー攻撃の標的のほぼ3分の2を中小企業が占めているそうです。大手企業に比べて、中小企業はセキュリティ対策が手薄なところが多いのが理由だと考えられます。
最近では、最初に中小企業のシステムに侵入し、そこから取引先の大企業や重要インフラを攻撃する「サプライチェーン攻撃」も見られることから、国内法人の99%以上を占める中小企業においても、大企業並みのセキュリティ対策が求められています。
しかし、独立行政法人情報処理推進機構が2月14日に公開した「2024年度中小企業における情報セキュリティ対策の実態調査報告書」の速報版によると、約7割の中小企業では組織的なセキュリティ体制が整備されていないそうです。
過去3期において情報セキュリティ対策投資を行っていない中小企業の割合は62.6%で、行わなかった理由としては「必要性を感じていない」が44.3%と最も多かったそうです。中小企業に対するセキュリティ対策の必要性の訴求や、対策の実践に向けた支援の必要性は明らかだと言えるでしょう。
こうした調査結果を受けて、経済産業省は、中小企業へのサイバーセキュリティ対策支援として以下のような施策を実施するとしています。
(1)規模や業種などに応じて、効果的なサイバーセキュリティ対策手法を示すガイドブックの策定
(2)サイバーセキュリティ人材の不足に悩む企業と人材とのマッチングを促す枠組みの整備
(3)自社でサイバーセキュリティ人材を育成、または外部の人材を活用するための実践的な方策を示したガイドブックの策定
また、米国のアルファベット(GOOG)傘下のグーグルは3月12日、経済産業省が推進する中小企業向けのサイバーセキュリティ対策促進の全国的な普及活動と連動し、サイバーセキュリティの基本を学べるトレーニングプログラムを、2025年前半から全国の中小企業に対して無償で提供すると発表しました。このプログラムを通じて、セキュリティ専門人材の確保が難しい中小企業でも、サイバー攻撃に対するリスクを軽減することが期待されます。
こうした流れを考慮し、今回は「セキュリティ対策」関連銘柄に注目。具体的な銘柄としては関連事業を展開する企業のなかから、株価やチャート形状などのテクニカル面を考慮して選定しました。
【※関連銘柄はこちら!】
⇒【日本株】「サイバーセキュリティ」関連銘柄を紹介! KADOKAWAへのランサムウェア攻撃や政府の「能動的サイバー防御」法制化などで話題の“国策テーマ株”!
【FFRIセキュリティ(3692)】
攻撃者の思考を先読みした検出エンジン「FFRI yarai」を提供
FFRIセキュリティ(3692)は、純国産のエンドポイントセキュリティシステム「FFRI yarai」を提供しています。「FFRI yarai」は攻撃者の思考を先読みする検出エンジンで、インストール後、初期設定のままですぐに利用可能。Windows10以降に標準搭載される「Microsoft Defender」との同居利用をサポートしています。株価は、強い上昇トレンドが続いており、足元では2019年7月以来の4000円を捉えています。短期的な過熱感が警戒されるなか、目先は2019年6月の戻り高値5320円が意識されるでしょう。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【トビラシステムズ(4441)】
迷惑電話や迷惑メール、有害サイトなどのビッグデータを活用
トビラシステムズ(4441)は独自のデータ収集により、迷惑電話の番号や迷惑メールのアドレス、有害サイトのURLなどをデータベース化しています。また、各デバイスから送信される情報や、警察・行政から提供される情報などを含むビッグデータを保有。日々更新・蓄積されていくデータと、統計学にもとづくロジックと機械学習を用い、ユーザーにとって有害な情報を判定します。株価は、直近の急伸で2024年1月4日につけた昨年来高値930円を更新。いったんは達成感が意識されるものの、このまま明確に上抜けてくるようだと、節目の1000円や2023年3月の高値1168円が意識されそうです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【デジタル・インフォメーション・テクノロジー(3916)】
トータルセキュリティサービス「DITSecurity」を提供
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(3916)は、個別の対策ではなく、予防や検知、復旧、診断と幅広い観点で総合的にシステムを守るトータルセキュリティサービス「DIT Security」を提供しています。一部の製品は高度なセキュリティ対策が求められる金融機関にも対応しており、現在、国内の約80%もの銀行に採用されています。株価は2月半ば以降の強い上昇で3月10日には2626円まで買われ、その後は高値圏での保ち合いを継続しています。足元で25日移動平均線が下値支持線として意識されており、ここからのさらなる上昇が期待されます。
⇒デジタル・インフォメーション・テクノロジー(3916)の最新の株価はこちら!

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【デジタルアーツ(2326)】
国内シェア55%以上のWebセキュリティ製品「i-FILTER」などを提供
デジタルアーツ(2326)は、Webやメール、ファイルなどのセキュリティソフトウェアを主力として事業を展開する情報セキュリティメーカーです。主力製品の国内シェアは、Webセキュリティ製品「i-FILTER」が55%以上、メールセキュリティ製品「m-FILTER」が60%以上を占めており、製品の継続利用の割合は約90%と高水準を維持しています。株価は、3月11日につけた直近安値5810円をボトムにリバウンドが継続。足元では2月4日の高値6690円を突破し、2022年8月以来の7000円を回復しており、一段の上昇が期待されます。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【ソリトンシステムズ(3040)】
LogStare社との技術連携でサイバー攻撃の早期発見と被害軽減を実現
ソリトンシステムズ(3040)は、「ゼロトラストセキュリティ(何も信頼しない前提でのセキュリティ)」の考えをもとにしたクラウドサービス「OneGat」を開発。多様なシステム・サービスと連携し、多要素認証による安全なアクセス環境を提供します。3月18日には、セキュアヴェイル(3042)のグループ会社でセキュリティプラットフォームを手掛けるLogStareと技術連携を行うことを発表しました。株価は、2月25日につけた安値1082円をボトムに強いリバウンドが続いており、2024年1月につけた昨年来高値1521円が意識されます。

拡大画像表示
【トレンドマイクロ(4704)】
統合サイバーセキュリティプラットフォーム「Trend Vision One」
トレンドマイクロ(4704)は、企業向けのサイバーセキュリティやクラウドセキュリティで業界をリードする大手です。統合サイバーセキュリティプラットフォーム「Trend Vision One」やAIに対応したプライベートデータセンターのセキュリティソリューション、さらには個人向けセキュリティ対策ソフト「ウイルスバスタークラウド」などを提供しています。株価は、2月19日につけた高値1万2160円をピークに直近の急伸に対する調整が続いていましたが、足元では上向きで推移する13週移動平均線が下値支持線として機能しており、リバウンドが期待できます。

拡大画像表示
以上、今回は「セキュリティ対策」関連銘柄を発掘しました。
なお、不正アクセスの報告が続いている楽天証券は、利用者に対してログインパスワードや取引暗証番号の再設定、二段階認証(ログイン追加認証サービス)の設定など、セキュリティ強化を促しています。また、SBI証券をはじめ、ほとんどの証券会社でも公式サイトのトップページなどにフィッシング詐欺や不正アクセスに対する警告を掲載し、セキュリティ対策の強化を呼びかけています。当コラムの読者に置かれましても、証券会社などのセキュリティ対策をしっかりと実施しているかどうか、いま一度確認することを強くおすすめします。
【※関連記事はこちら!】
⇒NISAの基礎知識、始め方、おすすめ証券会社&投資信託をまとめた「NISAスタートアップガイド」を公開!今すぐ「NISA」を活用して資産形成の一歩を踏み出そう
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒【日本株】2025年・春のおすすめ「テーマ株」21銘柄!波乱相場でも“買い&強気”の「連続増益株・連続増配の高配当株・円高が追い風の株」の3大テーマ株を紹介
⇒【米国株】2025年12月末までの「S&P500」の値動きを予測! 夏までは波乱含みの展開も、9~10月に底打ち&上昇トレンドに転換し、年末に最高値を更新へ!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●金(ゴールド) | ●トランプ大統領 | ●トランプ・トレード | ||||
●iPhone | ●防衛 | ●最先端半導体 | ||||
●地方創生 | ●空き家・中古住宅 | ●量子コンピュータ | ||||
●株主優待 | ●ゲーム | ●防災・減災 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/ウクライナ戦争 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年3月7日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 2572本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2583本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1887本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1795本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4850銘柄以上の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1856本 | ○ 米国 |
|
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】 MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 |
||||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 112本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 49本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)やCFDをアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】 | ||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |