↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●防災用品 | ●チャットGPT | ●EV(電気自動車) | ||||
●PBR1倍割れ | ●生成AI | ●ライドシェア | ||||
●AI医療 | ●インバウンド | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●半導体 | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
「WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)」の開催により
株式市場で「WBS」関連銘柄の株価が上昇する可能性が!
コロナ禍からの経済再開の流れもあり、最近では数多くのスポーツイベントが開催されています。2023年も数多くのスポーツイベントが予定されていますが、その中で、最も関心を集めるであろうイベントのひとつは、3月8日から21日に行われる野球の世界一決定戦「WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)」だと思います。
日用品・食品の値上げ報道や国際関係での緊張の高まり、終わらないコロナ禍など、2023年に入っても依然として先行きの見えない不安感が漂う昨今、WBCで日の丸を背負って熱い戦いを見せる日本代表メンバーの活躍を、普段、野球をあまり観戦しない方も期待していることでしょう。
今回のWBCの目玉のひとつは、事前の報道でも盛り上がっていたように、ロサンゼルス・エンゼルスにおいて驚異の「二刀流」で活躍する大谷翔平選手が参加することです。日本代表チームを指揮する栗山英樹監督が「(大谷選手の起用について)球団との確認が必要になってくる」と述べている通り、大谷選手は出場に制約を受けることにはなるかもしれず、まだどのような形でチームに組み込まれるのかは定まっていません。しかし、2001年のイチロー選手以来、20年ぶりに大リーグの最優秀選手(MVP)に輝いた大谷選手が日の丸を背負って戦う姿を楽しみにしている方は、野球ファンを筆頭に数多いと思います。
ちなみに、1月6日、大谷選手含む日本代表メンバーの一部(12人)の名前や背番号が発表されました(残りの日本代表メンバーは1月下旬に発表される見通し)。今後、2月17日から調整を始め、3月9日の一次ラウンドの初戦(東京ドーム)に備える予定となっています。
■1月6日に発表されたWBC日本代表メンバー
【ピッチャー】
・ダルビッシュ有選手(背番号1)
・戸郷翔征選手(背番号12)
・佐々木朗希選手(背番号14)
・大谷翔平選手(背番号16)
・山本由伸選手(背番号18)
・今永昇太選手(背番号21)
【キャッチャー】
・甲斐拓也選手(背番号10)
【内野手】
・源田壮亮選手(背番号2)
・牧秀悟選手(背番号3)
・村上宗隆選手(背番号55)
【外野手】
・近藤健介選手(背番号8)
・鈴木誠也選手(背番号51)
野球に関心のある方には知られた話であり、そこにはさまざまな背景があるのですが、これまで米国においてWBCに対する関心はそれほど高くありませんでした。しかし、今回のWBCでは、米国も大リーグのトップ選手を数多く参加させる予定のようです。日本代表チームと米国の大リーガーたちが激闘を繰り広げることで、今回のWBCは従来以上に盛り上がりを見せる可能性がありそうです。
また、2022年11月〜12月に開催されたサッカーのワールドカップでの盛り上がりも、WBCへの関心を高める支援要素として意識されます。
そこで今回は「WBC」関連銘柄を取り上げたいと思います。
具体的な銘柄としては、まず球団を保有している企業が代表的な関連銘柄として注目されやすいところです。さらに、メディアの取り上げ方として活躍した選手にフォーカスが向かうだろうと予測して、人気選手と関わりのある銘柄を選定。さらに、観戦や中継に関連する企業も加え、「WBC」関連銘柄をピックアップしました。
【ヤクルト本社(2267)】
流行語大賞を獲った「村神様」の所属チームのオーナー企業
今回のWBCでは、ダルビッシュ有選手を筆頭にベテランが参加する一方、若い選手の活躍も期待されています。そのうちの1人が2022年の流行語大賞の年間大賞「村神様」を獲得し、紅白歌合戦の審査員も務めた東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手です。東京ヤクルトスワローズのオーナー企業であるヤクルト本社(2267)は、大谷選手のホームグラウンドであるエンゼル・スタジアムにも看板を出しており、その方向からも間接的に注目が集まることが期待できます。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【TBSホールディングス(9401)】
WBC本大会と強化試合などの地上波中継放送を担当
TBSホールディングス(9401)傘下のTBSは、テレビ朝日とともに、WBC本大会とWBCに向けた強化試合などの地上波中継放送を担当することが決定。3月9日の中国戦と10日の韓国戦、さらにWBCの準決勝を担当するようです。株価は、長らく下落気味のトレンドが続いています。しかし、業績は「東京オリンピック・パラリンピック」の反動もあって見た目が悪いものの堅調な内容と言えるので、株価の底打ち感の高まりを期待したいところです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【ミズノ(8022)】
レプリカユニフォームなどWBCの公式応援グッズを展開
ミズノ(8022)は、 今回のWBCのレプリカユニフォームなど公式応援グッズを展開しています。さらに、2022年12月には各球団にいる契約選手たちと2023年シーズンに向け「ミズノブランドアンバサダーズミーティング」を開催。「村神様」こと村上宗隆選手もミズノと契約を結んでおり、村上選手の活躍をきっかけにミズノへの関心が高まる可能性もありそうです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【アシックス(7936)】
大谷翔平選手はじめ数多くの有名選手とアドバイザリー契約を結ぶ
アシックス(7936)は、長年、大谷翔平選手とアドバイザリー契約を結んでいます。最近の話題としては、大谷選手が2022年シーズンに使用した野球用グラブとバットのレプリカモデルを2022年12月9日からアシックスオンラインストアで限定発売しました。最近になって大谷選手とのアドバイザリー契約が切れたとの噂も出てきていますが、アシックスは、その他にもダルビッシュ有選手をはじめとして多くの有名選手と契約を結んでいます。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【デサント(8114)】
2022年12月に「水沢ダウン大谷翔平選手モデル」を発売
デサント(8114)は、2014年から大谷翔平選手とアドバイザリー契約を結んでおり、12月には「DESCENTE×SHOHEI OHTANI 2022 Anniversary Collection」として「水沢ダウン大谷翔平選手モデル」などを発売した実績があります。なお、デサントの野球関連の商品としては、アンダーシャツが非常に人気となっています。

拡大画像表示
【ハブ(3030)】
ラグビーやサッカーのワールドカップ開催時にも物色される
ハブ(3030)は、お酒を飲みながらサッカーや野球、バスケットボール、バレーボール、テニス、競馬、ラグビーといったスポーツ観戦が楽しめる英国風パブ「HUB」を展開しています。ラグビーやサッカーに関心が向かった際にも株式市場で物色が見られた銘柄であり、WBCの試合観戦による集客アップについても意識されそうです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
以上、今回は3月に開催される「WBC」関連銘柄を発掘しました。
WBCでは、どうしても大谷選手や村上選手に注目が集まりがちですが、その他にも強力な選手が集うわけですから、活躍次第ではどの選手がフューチャーされてもおかしくありません。「WBC」関連で投資を考えている方は、時間のあるときにでも日本代表の各メンバーの情報をくわしくチェックしてみてはいかがでしょうか。
【※関連記事はこちら!】
⇒【株初心者向け】1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較!「少額で株を始められる」証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒【米国株】不景気に強い「大型優良株」2銘柄を紹介! 会員制スーパーの「コストコ・ホールセール」、手術ロボットの「インテュイティブ・サージカル」に注目
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●防災用品 | ●チャットGPT | ●EV(電気自動車) | ||||
●PBR1倍割れ | ●生成AI | ●ライドシェア | ||||
●AI医療 | ●インバウンド | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●半導体 | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年12月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※2023年10月2日約定分〜 |
2559本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 2023年10月2日約定分から、国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)にすることを発表! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立の際、楽天カードを使うと0.5〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2595本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。2023年9月30日発注分から、国内株式の売買手数料の完全無料化を実施! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1763本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1608本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4900銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、今後はdポイントやdカード決済、d払いアプリとの連携、ドコモショップを利用したサービスなどが予想される。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 14本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで現物株や先物株をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 132本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1706本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「HDI格付けベンチマーク」2023年の「問合せ窓口」「Webサポート」の両部門において、最高評価の三つ星を獲得した。 |
||||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |