株主優待「1月~12月のおすすめ銘柄」[2025年]

【2025年4月】「QUOカード」優待利回りランキング!「継続保有条件なし」は配当+優待利回りが低いが、来年を見据えて買うなら利回り4.7%の高利回り銘柄も!

2025年4月2日公開
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

2025年4月の「QUOカード」の株主優待を徹底調査!
コンビニやファミレス、ドラッグストアなどで使えて人気の
「QUOカード」&「QUOカードPay」の株主優待を比較

 全国共通のプリペイドカードである「QUOカード」は、さまざまな株主優待のなかでも、特に個人投資家からの人気が高い「優待品」だ。

 人気の最大の理由は、幅広い業種の店舗で“金券”として利用でき、利便性が高い点にある。利用可能な店舗は全国約6万店に上り、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった大手コンビニをはじめ、一部のファミレスやドラッグストア、書店などでも使える。しかも、会計時に1円単位で利用できて、有効期限もないので、株主優待でどれだけ大量にもらっても、利用できずに無駄にしてしまう恐れがない。また、カードタイプで財布に入れておいてもかさばらないため、保管場所に困らないこともメリットと言えるだろう。

 一方、株主優待を実施する企業側にもメリットがある。「QUOカード」なら個人投資家からの注目度が高いことに加えて、優待品の配送費を安く抑えられる点も、企業にとっては魅力的。さらに、消費者にとって身近な商品やサービスを扱っていない企業でも、「QUOカード」に会社のロゴや社名をデザインすれば、優待品として採用しやすい。これらの理由で、新たに株主優待を導入する企業を中心に、「QUOカード」を優待品に採用する企業が目立っているのだ。

 それでは、「QUOカード」がもらえる多くの株主優待銘柄の中から、何を基準に、どの銘柄を選べばいいのだろうか。なかには、人気アニメのキャラクターなどが描かれた限定デザインのカードを用意している企業もあるが、多くは社名やロゴなどがデザインされているだけなので、まずは「利回り」と「最低投資額」で絞り込むのが順当だ。
【※関連記事はこちら!】
「4月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 配当利回り5.3%のヤガミ、利回り4.8%で2期連続増配のナレルグループなど、おすすめ高配当株を紹介!

 ただ、「2025年4月」に基準日を迎える株主優待株のうち、「QUOカード」を優待品としている銘柄は3銘柄のみとなっている。そのうち2銘柄は、1年以上の継続保有の条件もある。そこで、今回は特別に「QUOカード」に加えて「QUOカードPay」がもらえる株主優待株も紹介する。

 「QUOカード」と「QUOカードPay」を優待品としている銘柄の「1年間でもらえる額面」と「年間配当額」、そして「最低投資額」を調査して、「株主優待利回り」や「配当利回り」を算出。「【2025年4月】QUOカード&QUOカードPayの優待利回りランキング」を作成した(※データは2025年3月28日時点)。なお、利回りを計算するうえで、継続保有期間の条件は考慮していない。

 また、保有株数によって「QUOカード」の額面が変わる銘柄や、「QUOカード」「QIOカードPay」以外の優待品を選択できる銘柄、長期保有の優遇制度を設けている銘柄については、備考欄に記載している。

 この「【2025年4月】QUOカード&QUOカードPayの優待利回りランキング」を参考にして、気になる金券優待株に投資しよう!
【※関連記事はこちら!】
【4月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】優待復活で話題のくら寿司、利回り7%超のヤーマン、普通株より割安な伊藤園第1種優先株など注目株を紹介

【2025年4月】
「QUOカード」がもらえる株主優待銘柄の
株主優待+予想配当利回りランキング

順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
QUOカード
額面(内訳)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待
利回り
予想配当
利回り
1位  ファースト住建(8917)【確定月】4月/10月
11万1400円
(1114円×100株)
1000円 4.76% 0.90% 3.86%
【備考】1年以上の継続保有が条件。300株以上は商品詰め合わせ(前回は、2種の揖保乃糸手延麺詰め合わせ)。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
2位  グリーンエナジー&カンパニー(1436) 【確定月】4月/10月
72万900円
(2403円×300株)
3万円 4.70% 4.16% 0.54%
【備考】6カ月以上の継続保有が条件。QUOカードPayやAmazonギフト、dポイントなどのデジタルギフトから1つを選択。今回から株主優待を変更。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
3位  ビーアンドピー(7804)【確定月】4月
23万6500円
(2365円×100株)
1000円
(4月のみ)
3.38% 0.42% 2.96%
【備考】1年以上の継続保有が条件。500株以上でQUOカード2000円分。3年以上の継続保有でQUOカード1000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
4位  共和工業所(5971)【確定月】4月
58万5000円
(5850円×100株)
1000円
(4月のみ)
1.54% 0.17% 1.37%
【備考】QUOカードPay。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
5位  ベルグアース(1383)【確定月】4月
33万500円
(3305円×100株)
1000円
(4月のみ)
0.60% 0.30% 0.30%
【備考】QUOカードのほか、5000円相当のメロン2玉セット、4000円相当のオリーブ&リサイクルポーチ栽培セット、3500円相当のトマト栽培セットなども選択可能。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
※最低投資額や利回りは2025年3月28日時点。順位は株主優待と配当の合計利回りで決定。

 4月は、すべての株主優待を合わせても約30銘柄で、そもそも株主優待を実施する銘柄の数が非常に少なく、その中でも「QUOカード」または「QUOカードPay」などのデジタルギフトを株主優待品としている銘柄はわずか5銘柄。しかも、このうち利回りが高い3銘柄は「6カ月以上」もしくは「1年以上」の継続保有が必須条件のため、この記事を読んでから買っても今年分の株主優待の権利は獲得できない点には注意が必要だ。

 では、「QUOカード」または「QUOカードPay」がもらえる5銘柄を「株主優待+配当利回り」の高い順に見ていこう。利回り4.76%で1位となったのはファースト住建(8917)。1年以上の継続保有が必要で、株主優待品は500円分の「QUOカード」×年2回だが、5銘柄の中では利回りがもっとも高く、必要投資額はもっとも少ない。なお、300株以上になると、株主優待品が「QUOカード」から商品の詰め合わせに変わる。

 2位はグリーンエナジー&カンパニー(1436)で「株主優待+配当利回り」は4.70%だ。2024年10月分までは300株以上で1万5000円分×年2回「QUOカード」だったが、今回から300株以上で1万5000円分×年2回の「デジタルギフト」がもらえるようになった。デジタルギフトの種類は、「QUOカードPay」をはじめ、「Amazonギフトカード」「PayPayマネーライト」「dポイント」「図書カードNEXT」などさまざまで、自分にとって使いやすいものを選べるようになったのはうれしい。

 ただし、グリーンエナジー&カンパニーは株主優待品を変更しただけではない。3月26日の引け後になって、急遽、これまで不要だった「6カ月間の継続保有」が株主優待の獲得に必要となることを発表。つまり、2024年10月の権利落ち日以降に300株以上を保有した場合は今回の株主優待の権利が獲得できないように改悪されたため、悪い意味で注目を集めている。
【※関連記事はこちら!】
グリーンエナジー&カンパニー、株主優待を改悪! 「6か月以上の継続保有」が追加され、2024年10月末の株主名簿に記載がないと2025年4月は権利獲得不可に

 4月の金券優待を巡っては、2024年10月に年間12万円分の「QUOカードPay」がもらえる株主優待の新設を発表しながら、初回(2025年4月予定)を迎える前に一度も実施することなく株主優待を廃止してしまったREVOLUTION(8894)の例もある。こうした例を教訓として、「QUOカード」や「QUOカードPay」の優待品が高額&高利回りで業績や企業規模、株価などと不釣り合いな銘柄には投資をしない、または投資する場合には常に適時開示情報などに目を光らせておく、ということを徹底する必要がありそうだ。
【※関連記事はこちら!】
REVOLUTION、新設した株主優待を一度も実施せずに廃止! 年12万円分の「QUOカードPay」優待を実施前にすべて白紙に!

 「株主優待+配当利回り」が3.38%でランキング3位になったのは、昨年に株主優待を新設したビーアンドピー(7804)。こちらは当初から、2025年以降は1年以上の継続保有が必要なことをうたっていて、1年以上の継続保有で100株では1000円分、500株以上では2000円分の「QUOカード」がもらえる。また、5銘柄の中では長期保有の優遇制度がある唯一の銘柄であり、3年以上にわたって継続保有すると、区分ごとに1000円分が追加される。

 利回りランキング4位、5位の銘柄には継続保有条件がなく、これから購入しても直近の株主優待品を獲得できる。ただし、上位3銘柄に比べると、どちらも利回りはかなり低めだ。4位の共和工業所(5971)は、必要投資額58万5000円で1000円分の「QUOカード」がもらえて、「株主優待+配当利回り」は1.54%。

 5位のベルグアース(1383)は、金額の異なる複数の株主優待品が用意されているのが特徴だ。昨年の場合、メロン2玉セット(5000円相当)、オリーブ&リサイクルポーチ栽培セット(4000円相当)、多肉植物寄せ植え(3500円相当)など全部で8つの選択肢があり、「QUOカード」(1000円分)は金額でいうと、もっとも安い選択肢になる。「QUOカード」を選んだ場合、「株主優待+配当利回り」は0.6%に留まるが、もっとも高額なメロン2玉セットを選べば、利回りは1.81%までアップする。

4月に権利を獲得できる「QUOカード」&「QUOカードPay」優待
全5銘柄の「株主優待+配当利回り」や優待内容などを詳しく解説!

 ここからは「【2025年4月】QUOカード&QUOカードPayの優待利回りランキング」の全5銘柄についてもう少し詳しく見ていこう。

 ランキング1位はファースト住建(8917)で「株主優待+配当利回り」は4.76%。戸建て分譲住宅が中心の住宅メーカーで、注文住宅やマンションの分譲・賃貸事業も手がける。株主優待の獲得には1年以上の継続保有が必要で、100株で500円分の「QUOカード」、300株以上では商品の詰め合わせが年2回もらえる。

 なお、2025年10月期の通期の業績は、2ケタの増収ながら、2ケタの減益を見込んでいる。

ファースト住建
業種 コード 市場 権利確定月
不動産業 8917 東証スタンダード 4月末/10月末
株価
(終値)
必要株数 最低投資額 株主優待+
配当利回り
1114円 100株 11万1400円 4.76%
※株価などのデータは2025年3月28日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

 「株主優待+配当利回り」が4.70%で、利回りランキング2位になったのはグリーンエナジー&カンパニー(1436)。太陽光発電を中心とする再生可能エネルギー関連の事業を個人・法人向けに手がけている。2025年4月期の通期業績は、2ケタの増収、1ケタの増益を見込んでいて、前期比1円の増配も予定している。

 今回から株主優待の制度を変更していて、300株以上かつ6カ月以上の継続保有で、1万5000円分のデジタルギフト(QUOカードPay、Amazonギフト、dポイントなど)を年2回もらえる。

グリーンエナジー&カンパニー
業種 コード 市場 権利確定月
建設業 1436 東証グロース 4月末/10月末
株価
(終値)
必要株数 最低投資額 株主優待+
配当利回り
2403円 300株 72万900円 4.70%
※株価などのデータは2025年3月28日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

 利回りランキング3位となったのは、インクジェットプリントを使ったセールスプロモーション事業などを展開しているビーアンドピー(7804)で、「株主優待+配当利回り」は3.38%。株主優待の獲得には1年以上の継続保有が必要で、100株で1000円分、500株以上で2000円分の「QUOカード」がもらえる。また、長期保有の優遇制度もあり、3年以上の継続保有で各1000円分が追加される。

 2025年10月期から連結決算に以降した関係で、通期業績の前期比は公表されていないが、通期では4億2600万円の純利益を見込んでいて、前期比10円の増配も予定している。

ビーアンドピー
業種 コード 市場 権利確定月
その他製品 7804 東証スタンダード 4月末
株価
(終値)
必要株数 最低投資額 株主優待+
配当利回り
2365円 100株 23万6500円 3.38%
※株価などのデータは2025年3月28日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

 利回りランキング4位は、建設機械向けを中心とする高品位ボルト専門メーカーの共和工業所(5971)で、「株主優待+配当利回り」は1.54%。100株以上で1000円分の「QUOカードPay」がもらえる。2025年4月期の通期業績は、減収かつ2ケタの減益を見込んでいる。

共和工業所
業種 コード 市場 権利確定月
金属製品 5971 東証スタンダード 4月末
株価
(終値)
必要株数 最低投資額 株主優待+
配当利回り
5850円 100株 58万5000円 1.54%
※株価などのデータは2025年3月28日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

 最後は「株主優待+配当利回り」が0.60%のベルグアース(1383)。野菜苗の生産販売などを手がけていて、接ぎ木の育苗業では生産量日本一を誇る。2025年10月期の通期業績は1ケタの増収かつ、3ケタの増益を見込んでいる。

 株主優待の内容は昨年(2024年)の場合だと、100株以上で①5000円相当のメロン2玉セット②4000円相当のオリーブ&リサイクルポーチセット③3500円相当のトマト栽培セット④3500円相当の多肉植物寄植え⑤3000円相当のデリシャストマト商品セット⑥2500円相当の愛媛産夏野菜セット⑦2000円相当の夏野菜苗セット⑧1000円分の「QUOカード」の8種類から1つを選択できた。

ベルグアース
業種 コード 市場 権利確定月
水産・農林業 1383 東証スタンダード 4月末
株価
(終値)
必要株数 最低投資額 株主優待+
配当利回り
3305円 100株 33万500円 0.60%
※株価などのデータは2025年3月28日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

 以上、2025年4月の株主優待で「QUOカード」や「QUOカードPay」などがもらえる全5銘柄の「株主優待+配当利回りランキング」を紹介した。銘柄数はかなり限られていて、継続保有の条件が必要な銘柄が大半だが、10万円台で買えるもの、複数のデジタルギフトから好きなものが選べるもの、長期保有の優遇制度があるものなど、それぞれに特徴がある。

 株主優待の内容や利回りはもちろんだが、株価動向や業績内容もしっかりチェックした上で、目当ての「QUOカード」&「QUOカードPay」優待株を見つけよう!
(構成・文/肥後紀子)
【※関連記事はこちら!】
「4月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 配当利回り5.3%のヤガミ、利回り4.8%で2期連続増配のナレルグループなど、おすすめ高配当株を紹介!

【4月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】優待復活で話題のくら寿司、利回り7%超のヤーマン、普通株より割安な伊藤園第1種優先株など注目株を紹介

 ◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年4月1日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2572本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2583本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1887本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1795本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4850銘柄以上の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1856本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 112本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 49本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)やCFDをアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

最短翌日!口座開設が早い証券会社は?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報