飲食店情報を検索するとき、皆さんはどうするだろうか? ぐるなびや食べログで検索をする、あるいは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを用いることもよくあるはずだ。ここで、「うんうん、そうそう」と思ったあなたは、おじさん化、おばさん化しつつあるのかもしれない。今回はいまどきの女子大生が「Instagram」(インスタグラム)を検索エンジン代わりに使っている例をご紹介したい。
インスタグラムでラーメン店を検索!?
昭和女子大学のゼミで、企業との共同プロジェクトを推し進めている。B2Cで事業展開する企業が、女子大生、あるいは、10代後半から20代前半の女性をターゲット顧客と定める場合のマーケティング戦略を練るというものである。そのためには、まずはそのターゲット顧客の日々の行動をリサーチする必要があるということで、ゼミ生たちの日々の行動観察が始まった。
1週間に、どの程度どんなバイトをし、どういう余暇の時間の使い方をしていて、どういうところで外食をし、それらお店はどうやって見つけてくるのか。そういう日常生活の観察の中から生態を把握し、マーケティング活動につなげていくわけだ。外食をするお店検索の議論になった際に、女子大生であるゼミ生たちからは、ぐるなびや食べログは使わない、というコメントが出てきた。
「え?じゃあ、どうやって調べるの?」
「インスタ」
Instagramで検索するのだと言う。「え、なんで?食べログとかのほうが便利じゃん」、と言う私に、「え?!ってか、インスタで検索するほうが百倍便利ですよ、せんせー」との答え。そして、そう言いながら実際に早速検索して見せてくれる。「たとえば、『渋谷 ラーメン』で検索すると、ほら、こうやってたくさんお店出てきますよね?店を選ぶと、ほら、たくさんラーメンの写真が出てくるんです。これで、おいしそうなラーメン選べばいいですよね? 地図もついていて便利ですよ」とのこと。一度試してみると、なるほど、料理の写真がたくさん見られて、店の地図を表示させるだけなら、食べログよりもスマホ上でのクリック数が少なくて済む。食べログはレビュー機能が重宝するが、Instagramでは各写真には投稿者のリアルな声が載っているので、料理の写真を次々とスクロール表示させていけば、レビューの代替も果たしてくれる。
しかも、食べログの場合はレビューをしている人の年齢層も収入もバラバラである一方、Instagramであれば年齢層が比較的低いため、学生の場合は食べログよりも投稿者が自分と似たようなプロファイルの人となるため、より参考になるわけだ。
「ほら、便利でしょ?もう食べログとか見てませんよ、私たち」
というコメントに納得した。
通常の検索時もインスタを用いる
さらになんと、通常の検索をする時もGoogleではなく、Instagramを使うことが多いという。
「たとえば、私たちは今月、たくさんハロウィンパーティで仮装するじゃないですか?その衣装に毎年困って検索するんですが、普通にGoogleとかで検索すると、いわゆるジョーク系っぽいコスプレしか出てこないんです」とのこと。なるほど、実際にGoogleで画像検索をして見せてくれた画面には「ハロウィン」で検索するとカボチャの画像ばかりが、「ハロウィン コスプレ」で検索するとドン・キホーテや東急ハンズのパーティグッズコーナーで通常販売していそうな衣装の写真が並んでいる。「これが、インスタで検索すれば、ほら、私たちが求めているような素敵なコスプレの写真がたくさん出てくるんですよ」とのこと。
確かに、実際に検索してみるとその差は一目瞭然。Instagramでは、よりリアルかつ自然体、だけれどもカッコいい写真がたくさん登場するので、参考になるというわけだ。実際、通常のファッションや着回しの際も、インスタで検索して参考にすることが多いと言う。こうなると、インスタはファッション誌の代わりも果たす。
インスタは雑誌代わりにもなる
学生たちの1週間を観察すると、SNSを使っている時間も存在する。具体的にどんなSNSを使っているのかという質問に対しては、LINEとインスタが2強だ。
面白かったのが、インスタでのイケメンやかわいい子の写真を眺めているだけで楽しい、というコメントだった。それを聞いた他の学生も、「あ、インスタでのイケメンウォッチング私もやるー!」と反応していた。イケメンやかわいい子に限らず、インスタはとにかく見ていて楽しいメディアなのだそうだ。
「そんな他人が撮った写真を眺めて、何が楽しいの?」と聞く私に、「センセー、雑誌と一緒ですよ。雑誌もキレイなモデルがおしゃれな洋服を着て写真に納まっているじゃないですか。インスタは同じ構図ですよ。だから、雑誌を見るのと、インスタを見るのはほとんどおんなじですよ。いい雑誌は定期購読するでしょ?インスタでは、いい写真だなと思えばその人をフォローすれば、また新しい写真を見られるわけです」との答え。
実際、インスタでは、モデル志望の子が自分の写真を載せるときに連絡先も載せてお仕事の依頼を待つこともあるそうだ。
今回はInstagramを例に取ったが、彼女たちはツイッターで検索することも少なくない。その背景は、Googleや食べログ、ぐるナビなど、通常の検索やメディアで出てくる情報が自分たち向けではない、あるいは、自分たち用にカスタマイズされていないことを無意識のうちに不便に思っているということだ。キュレーションメディアが人気なのも同じであろう。
ウェブの広告配信においては行動ターゲティングに軸が移りつつあるが、検索、メディアの対応スピードはやや遅れている。これまでは、不便が意識されてそれを改善することにビジネスチャンスがあったが、消費者側(特に若い年齢層)が、不便ならそれを使わずにさっさと新しいものを使うという行動様式に変化していく中では、行動観察がより重要になろう。ということで、企業からのコラボ企画の持ち込みは随時募集中です(笑)。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年9月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.30% (※1) |
0.30% (※1) |
0.20% |
【UI銀行おすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2023年10月31日までの特別金利。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.30% | 0.40% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。2023年9月28日まではキャンペーンによって0.20%。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年9月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |