↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●水素 | ●カーボンニュートラル(脱炭素) | |||||
●脱プラスチック | ●少子化対策 | ●行政デジタル化 | ||||
●再生可能エネルギー | ●カー用品 | ●EC(ネット通販) | ||||
●親子上場 | ●RFID | ●ゲーム | ||||
●米株/治療薬 | ●米株/ワクチン | ●米株/ワクチン2 | ||||
●米株/年末年始 | ●米株/燃料電池 | ●米株/GAFA | ||||
●米株/バイデン大統領 | ●米株/DX | ●米株/金(ゴールド) |
いったんは新型コロナウイルスへの警戒感が和らぐ局面も見られた株式市場でしたが、足元では再び不安定な値動きとなっています。今後、感染者数がピークアウトしたタイミングで、ヘッジファンドなどが押し目買いの好機と見て、買いポジションを積み上げてくる可能性はありますが、一方で新型コロナウイルスの企業業績への影響が顕在化してきたことが警戒されます。
2月17日に内閣府から発表された10~12月期の国内総生産(GDP)速報値では、実質GDPが季節調整値で前期比1.6%減、年率換算で6.3%減でした。コンセンサスが年率で3.9%減だったので、予想以上の悪化と言えます。新型コロナウイルスの経済への影響が警戒されている中、日本経済が5四半期ぶりのマイナス成長に沈んだことで、さらなる景気悪化が不安視されています。
また、米国のアップル(AAPL)が1~3月期の売上高目標を達成できないとの見通しを示したことも、警戒感を高める一因になりました。さらに、中国進出している企業の生産活動が長期にわたって全面的に停止するリスクは低いと考えますが、サプライチェーンなどは、これから影響が表面化してくることが考えられます。
日経平均株価をけん引してきたハイテク株は利益確定の流れ!
「マスク」や「検査薬」以外の新型コロナ関連銘柄に脚光
先週は決算発表シーズンを通過しましたが、通期計画の下方修正が目立ったものの、新型コロナウイルスの影響を織り込めていない企業が少なくありませんでした。アップルの報道をきっかけに、今後、通期計画および来期見込みの下方修正を出してくる企業が増加する可能性もあります。目先的には、そうした下方修正に備えた相場になるでしょう。
これまで日経平均株価をけん引してきた「5G」関連などのハイテク株は、利益確定の流れに向かいやすくなると思います。一方で、「マスク」「検査薬」などの直接的な「新型コロナウイルス」関連銘柄では、値幅取りの短期的な売買が続きそうですが、連日の急伸で過熱感が警戒されているため資金の逃げ足も速いでしょう。
そうした状況の中で、新型コロナウイルスの感染拡大によって需要が見込まれる新たな関連銘柄に物色が広がっています。
例えば、このところ企業では、通勤ラッシュや人混みでの感染を防ぐため「テレワーク」の導入に向けた取組みが増えています。そのため、株式市場でも「テレワーク」に関連する銘柄が強い値動きをみせています。
【※「テレワーク」関連銘柄についての詳細はこちら!】
⇒「テレワーク」の関連銘柄を紹介! 東京オリンピック期間の混雑緩和策、新型コロナウイルスの感染予防策として注目される「テレワーク」関連のおすすめ5銘柄
政府が不要な外出を控えるよう要請している中、
注目が集まる「巣ごもり消費」関連銘柄をピックアップ!
新型インフルエンザの感染拡大を防ぐため、政府が不要な外出を控えるように要請していることもあり、東京マラソンで一般参加が中止になるなど多くのイベントが中止に追い込まれています。そういった状況を踏まえ、今回は「巣ごもり消費」に関連する銘柄に注目しました。
「巣ごもり消費」とは、旅行や外食、実店舗での買い物といった「外出をともなう消費」に対して、ゲームやケータリングサービス、ネットショッピングといった「自宅の中で楽しむための消費」のことを指し、リーマンショック後の2009年頃から一般的に広まってきた言葉です。具体的には、「ゲーム」「動画配信サービス」「マンガ配信サービス」「ケータリング・デリバリー」「ネットショッピング」などの、自宅で楽しむ娯楽やサービスが該当します。
それらの中から、特に「ゲーム」「マンガ」の関連銘柄をピックアップしました。2020年1月に「イマドキ男子の実態調査 -大学生の男女比較-」という意識調査の結果が発表されましたが、その中の男子が「お金をかけていること」という質問に対して、1位「旅行」、2位「漫画・アニメ」、3位「TVゲーム・スマホゲーム」という回答が上位に入りました。そこから、「巣ごもり消費」関連として、ゲーム株やマンガ株に関心が集まりやすいと考えました。
具体的な銘柄としては、足元の決算が良好だったゲーム株やマンガ株を挙げています。
【ネクソン(3659)】
中国市場向けゲーム「アラド戦記」が3月にアップデート予定
ネクソン(3659)は、2019年12月期の決算が、売上収益で2485億円(前年同期比2.0%減)、営業利益で945億円(同3.9%減)、税引前利益で1219億円(同3.9%増)、最終利益で1156億円(同7.4%増)と好調でした。また、10~12月期においては、売上収益が前年同期比6.9%増の492億円、営業利益が同15.6%増の45億円となりました。韓国市場において、ゲーム「メイプルストーリー」と「FIFA ONLINE 4」が好調だったこと加え、新作のモバイルMMORPG「V4」が想定を上回る結果を出したことが増収につながりました。さらに、中国市場向けの主力タイトル「アラド戦記」が、足元でユーザー数が低下しているものの、2020年3月に大型アップデートを実施する予定のためユーザー数の回復が期待できます。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【エクストリーム(6033)】
「ラングリッサー」のロイヤルティ収益が堅調に推移
エクストリーム(6033)の第3四半期決算は、売上高が53億4300万円(前年同期比19.8%増)、営業利益が11億1100万円(同113.1%増)、経常利益が10億1100万円(同132.7%増)、四半期利益が7億4700万円(同191.0%増)でした。中国で配信開始したスマホ用ゲームアプリ「ラングリッサー」のロイヤルティ収益が堅調だったことが主因です。さらに、2020年3月通期の業績予想が、売上高を従来の70億2000万円から70億9700万円、営業利益を10億5000万円から13億6300万円に上方修正しています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【ビーグリー(3981)】
コミック配信サービス「まんが王国」が好調
ビーグリー(3981)の2019年12月期の決算は、売上高が104億0100万円(前期比13.2%増)、営業利益が8億1700万円(同58.1%増)、経常利益が8億1200万円(同63.8%増)、最終利益が4億9600万円(同90.4%増)と大幅増益となりました。事業としては、主力のコミック配信サービス「まんが王国」が好調。また、オリジナルコンテンツの配信や独占先行配信作品を含んだオリジナルレーベルの配信などコンテンツを拡充しており、基本無料で読める作品数は1100作品、3万話以上に拡大しています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【KADOKAWA(9468)】
北米、中国を中心としたアニメが好調!
KADOKAWA(9468)は、第3四半期決算が売上高で1501億7700万円(前年同期比1.3%減)、営業利益で84億6000万円(同165.7%増)、経常利益で91億9100万円(同110.3%増)、四半期利益で78億8200万円(前年同期は最終赤字) となりました。そのうち、映像・ゲーム事業の売上高は349億22百万円(前年同期比2.9%増)、営業利益は38億94百万円(同54.6%増)でした。映像事業は、北米、中国を中心としてアニメ「慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~」「オーバーロード3」「盾の勇者の成り上がり」などの海外権利許諾による収入が好調に推移。ゲーム事業は、「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」が、国内外共に好調でした。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【サイバーエージェント(4751)】
Cygamesの新作タイトルなど好調、新作リリース控える
サイバーエージェント(4751)の第1四半期決算は、売上高が1156億8100万円(前年同期比4.4%増)、営業利益が77億3200万円(同44.6%増)、経常利益が77億2400万円(同49.5%増)、四半期利益が14億5600万円(同58.9%増)でした。そのうち、ゲーム事業の売上高は352億5100万円(同3.1%減)、営業利益が51億1800万円(同60.3%増)でした。グループ会社であるCygamesの新作タイトル「ワールドフリッパー」と、同じくアプリボットの「ブレイドエクスロード」が利益に貢献。2月に入り、「グランブルーファンタジー ヴァーサス」をリリースしたほか、今後も「この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ」や「キックフライト」など、新作ゲームのリリースを控えています。

拡大画像表示
なお、ゲーム大手のスクウェア・エニックス(9684)は、第3四半期の営業利益が124.3%増の277億円と好調でしたが、外出して楽しむゲーム「ドラゴンクエストウォーク」の印象が強いため、今回の対象から外しました。コロプラ(3668)についても、第1四半期決算が好調でしたが、同じく「ドラゴンクエストウォーク」の寄与が大きいため対象外としました。また、セガサミーホールディングス(6460)の決算も好調でしたが、パチスロ・パチンコなどの遊技機事業の収益が要因なので、こちらも外しています。
新型コロナウイルスに関して依然として収束の見通しが立たない状況の中、相場の物色は次第に広がりを見せています。外出規制によって需要が見込まれる「巣ごもり消費」の関連銘柄を探る動きは、今後も要注目です。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒日経平均株価が急落中の今こそ絶好の“仕込み好機”! 直接的な新型コロナウイルス関連銘柄に加え、「テレワーク」「巣ごもり消費」などのテーマ株が狙い目!
⇒「テレワーク」の関連銘柄を紹介! 東京オリンピック期間の混雑緩和策、新型コロナウイルスの感染予防策として注目される「テレワーク」関連のおすすめ5銘柄
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●水素 | ●カーボンニュートラル(脱炭素) | |||||
●脱プラスチック | ●少子化対策 | ●行政デジタル化 | ||||
●再生可能エネルギー | ●カー用品 | ●EC(ネット通販) | ||||
●親子上場 | ●RFID | ●ゲーム | ||||
●米株/治療薬 | ●米株/ワクチン | ●米株/ワクチン2 | ||||
●米株/年末年始 | ●米株/燃料電池 | ●米株/GAFA | ||||
●米株/バイデン大統領 | ●米株/DX | ●米株/金(ゴールド) |
【2021年1月2日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1353本 | ― | |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2020年のJCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、ネット証券部門の総合評価で1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2650本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。2020年10月から売買手数料を引き下げ、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 ※ |
90円 ※ |
220円 ※ |
— | 30本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタート。買付時の売買手数料が無料というユニークな料金プランで、買付+売却のトータルで比較すると業界最低水準の売買手数料となっている。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになっている。また、東証上場の1015銘柄に限り1株単位での売買が可能! その売買手数料が日中なら約定金額の0.2〜0.4%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのも大きなメリット。 ※ 売買手数料は買付時が無料で売却時のみ発生するので、他社と比較しやすいように売却時の売買手数料を1/2にしたものを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2700本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
100円 | 180円 | 450円 | 500円/日 | 1170本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料0ドルから買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップラクス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 2本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。現物株は、1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」でなら、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円。さらに、信用取引の売買手数料はなんと0円で、その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「livestarR2」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 115本 | ― | |
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券のおすすめポイント】 国内株式と外国株のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。1約定5万円までなら50円(税抜)で売買可能! 大手ネット証券と比較すると、約定金額が大きいほど割安度が高い。また、売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリットだ。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年2月からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。新規口座開設で1カ月間手数料無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円がキャッシュバックされる。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、国内株式のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1179本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日50万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |