↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●PBR1倍割れ | ●チャットGPT | ●インバウンド | ||||
●生体認証 | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●アニメ | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
1日当たりの入国者数の上限を2倍に引き上げるなど、
訪日外国人に対する規制緩和が進む
岸田首相は、5月5日に英国の金融街シティーで講演した際、新型コロナウイルスの水際対策を緩和する方針を表明。6月には、他のG7(主要7カ国)諸国並みの円滑さで海外からの入国が可能となるようにする考えを示しました。具体的な緩和策としては、1日当たりの入国者数の上限を、現在の1万人から6月には2万人に引き上げることなどが検討されているようです。
また、観光庁は5月17日、現在停止している訪日観光の再開に向け、実証事業を実施することを発表しました。5月中にも、国内の旅行会社が行動管理を行う少人数のパッケージツアー形式で実証事業を行うようです。
さらに5月17日からは、韓国からの渡航者に求めていた「指定施設での3日間の待機」が、入国時に行う検査で「陰性」であれば不要になっています。
このように、新型コロナウイルス対策として実施されていた訪日外国人に対する規制が、最近になって大きく緩和されつつあります。
一方、3月下旬から都市封鎖(ロックダウン)を行っている中国・上海市は、市民への外出制限などを段階的に緩和し始めており、5月16日には、6月中にもロックダウンを全面解除する方針を発表しました。また、5月17日には、隔離地域を除いた市中新規感染者数が3日連続でゼロとなるなど、規制緩和を開始するための条件もクリアしています。
もっとも、北京など他の地域の規制は依然として継続しており、上海市がロックダウンを解除したとしても、中国の本格的な経済活動の再開に対しては未だ不透明感が残っています。ただ、中国政府の厳しすぎる規制に対する市民の不満は高まっており、コロナ禍が落ち着いた後に近場の日本へ旅行することを、ひとつの楽しみとして待ち焦がれている人は少なくないと考えられます。
こうした状況から、近いうちに中国の規制が大幅に緩和され、経済再開が本格的に進み始めると、訪日外国人の数は大幅に増加することが予想されます。
そこで今回は「インバウンド」関連銘柄に注目しました。
数ある「インバウンド」関連銘柄のなかから、
時価総額や業績予想、チャート形状などを元に銘柄を選定
以前は、訪日外国人数の増加に伴い、「インバウンド」関連銘柄への物色が活発化することも珍しくありませんでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大によって状況は一変しました。日本政府観光局のデータによると、ピーク時の2019年には3188万人もいた訪日外国人は、2021年には99.2%減の24万5900人にまで激減しました。
インバウンド需要が、ピーク時の2019年と同じレベルまで一気に回復するというシナリオは現実的ではないものの、6月以降、訪日外国人の数に増加傾向が見られるようだと、「インバウンド」関連銘柄を見直すきっかけになるでしょう。
ひと口に「インバウンド」関連と言っても、小売やサービス、家電、百貨店、空運・陸運など、幅広い業種が対象になります。そこで今回は、数多くの「インバウンド」関連銘柄の中から、「時価総額500億~5000億円の中小型株」「今期の予想営業利益の増益率が2ケタ以上」を条件とし、さらに株価の推移やチャート形状などの「テクニカル面」を考慮して銘柄を選定しました。
【寿スピリッツ(2222)】
2023年3月期の営業利益は、前期比3.6倍を予想
寿スピリッツ(2222)は、地域ブランド菓子の製造販売を行っています。2022年3月期の営業損益は、2021年3月期の「28億9000万円の赤字」から「14億200万円の黒字」に転換。移動制限が緩和された下期の業績回復が上期の赤字を吸収し、2期ぶりの黒字転換となりました。また、東京駅エリアなど好立地への出店攻勢も、業績回復に貢献しました。2023年3月期の営業利益は、前期比3.6倍の51億6000万円を計画しています。この会社側の予想は、1年以内にインバウンド景気が回復することは見込んでいないため、訪日外国人数の増加が急ピッチで進めば、業績の上振れも期待できます。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【アドベンチャー(6030)】
6月以降の入国制限の緩和により、来期への期待が高まる
アドベンチャー(6030)は、旅行予約サイトなどを展開する企業です。2022年6月期・第3四半期の営業利益は、前年同期比64.7%増の14億2800万円。通期の営業利益は前期比97.1%増の17億円を見込んでいるため、進捗率は84.0%になります。6月以降の入国制限の緩和により、2023年6月期の業績への期待も高まりそうです。2022年6月期・第3四半期の決算発表時に通期計画を据え置いたことが失望に繋がり、株価は足元で調整が続いていますが、改めて来期以降の業績に期待したいところです。

拡大画像表示
【サンリオ(8136)】
実店舗、EC店舗ともに売上が増加。 テーマパーク事業の回復にも期待!
サンリオ(8136)の2022年3月期の営業損益は、2021年3月期の「32億8000万円の赤字」から「25億3700万円の黒字」に転換しました。実店舗、EC店舗とも、“推し活”の回復などにより商品購入が増加。また、20周年のアニバーサリーイヤーを迎えた「シナモロール」のバースデーに合わせてさまざまな施策を行った結果、売上が大きく伸長しました。2023年3月期の営業利益は、前期比18.2%増の30億円を計画しています。入国制限の緩和や経済活動の再開に伴い、テーマパーク事業の回復も本格化してくることが期待できます。株価は、今期計画が市場予想を下回ったことから足元では売りに押されているため、75日移動平均線水準での押し目買いを狙いたいところです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【共立メンテナンス(9616)】
ホテル事業やリゾート事業の収益改善への期待が高まる
共立メンテナンス(9616)は、ホテル事業やリゾート事業、寮事業などを提供しています。2022年3月期の営業損益は、2021年3月期の「90億5700万円の赤字」から「14億3100万円の黒字」に転換しました。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置がたびたび発出されるなか、週末のレジャー需要の取り込みなどが功を奏して、大幅な増収となりました。6月以降はインバウンド需要の増加により、ホテル事業やリゾート事業の収益改善への期待が高まります。2023年3月期の営業利益は、前期比2.1倍の30億円を計画しています。株価は、4800円辺りで上値を抑えられていますが、切り上がる75日移動平均線が下値支持線として機能しているため、「三角持ち合いのブレイク」からの株価上昇が期待できます。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【九州旅客鉄道(9142)】
人気の高い特別列車がインバウンド需要の目玉に
九州旅客鉄道(9142)は、2022年3月期の営業損益が2021年3月期の「228億7300万円の赤字」から「39億4400万円の黒字」に転換しました。2023年3月期の営業利益は、前期比7.3倍の290億円を計画しています。鉄道事業を見ると、定期利用はコロナ前の9割程度まで戻っており、それ以外の旅客も現在の6割程度から2023年3月期末には約9割まで回復すると想定しているようです。また、九州旅客鉄道の手掛ける特別列車はいずれも人気が高く、インバウンド需要の目玉になることも期待されます。株価は、切り上がる75日移動平均線を下値支持線とした緩やかな上昇トレンドが続いています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【エイチ・ツー・オー リテイリング(8242)】
コロナ影響も百貨店事業中心に売り上げ回復
エイチ・ツー・オー リテイリング(8242)は、関西で百貨店を展開する企業です。2022年3月期の営業損益は、2021年3月期の「44億3800万円の赤字」から「7億4000万円」に転換しました。2021年3月期は新型コロナウイルスの影響を受けていましたが、2022年3月期は百貨店事業を中心に売り上げが伸びたほか、関西スーパーマーケットを連結子会社としたことも業績に寄与しました。2025年に大阪万博を控えていることもプラス材料となっており、2023年3月期の営業利益は、前期比10.8倍の80億円を計画しています。株価は、切り上がる75日移動平均線を下値支持線とした緩やかなリバウンドが継続しています。
⇒エイチ・ツー・オー リテイリング(8242)の最新の株価はこちら!

拡大画像表示
以上、今回は「インバウンド」関連銘柄を発掘しました。
なお、今年のゴールデンウイークは行動制限のない連休となりましたが、今のところ新型コロナウイルスの新規感染者が急増するといったこともなさそうなので、経済活動の正常化に向けた動きはますます強まりそうです。今後はサマーシーズンに入って旅行などの増加が考えられますので、「インバウンド」需要への期待は一段と高まりやすいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる5つのサービス(LINE証券・PayPay証券・S株など)を解説
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒【日本株】日経平均株価は5月12日に短期的な底入れをし、当面「横ばいトレンド」に! 今は投資額を抑え、「低PER」「低PBR」「高ROE」の大型株を急落時に買え!
⇒【5月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】配当+優待利回り5%超のタマホーム、人気のサカタのタネのほか、住江織物など新設された2銘柄にも注目!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●PBR1倍割れ | ●チャットGPT | ●インバウンド | ||||
●生体認証 | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●アニメ | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【2023年6月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2630本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2639本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1695本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1354本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1645本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |