米国株市場は、2021年まで好調でした。米国株に投資する投資信託(米国株投信)ももちろん好調で、「とりあえずインデックス型の米国株投信を買っておけばいい」という、米国株投資に対してかなり楽観的な雰囲気がありました。しかし2022年に入ってから米国株市場は停滞、下落しています。となると、「これから米国株投信に投資しても大丈夫?」と不安に感じるのも無理のない話です。
今回は、「つみたてNISA」でこれから米国株投信に投資するのはありなのか、一緒に考えていきましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2022年以降、米国株の指標は軒並み下落
米国株市場は、2022年に入って以降、急激に停滞しています。その様子を、株価指数の推移から確認してみましょう。以下のグラフは、
■NASDAQ100
ナスダック(NASDAQ)上場企業のうち、積極的に研究開発を行う革新企業100社の時価総額を元に算出する株価指数。
■S&P500
ニューヨーク証券取引所・ナスダック上場企業のうち、主に時価総額の大きい500社の株価をもとに算出される株価指数。
■CRSP USトータルマーケットインデックス
米国株式市場の大型株から小型株まで、約4000銘柄をもとに算出される株価指数。
の値動きをまとめたものです。

どの指標も、2021年まではおおむね右肩上がりに上昇しています。2020年のいわゆる「コロナ・ショック」で一度急落していますが、すぐに持ち直して、以後はコロナ前を超える値上がりを見せています。このグラフでは、わかりやすくするために過去約5年で表示していますが、実際にはもっと長い期間でみても、総じて右肩上がりの傾向が続いてきました。
しかし、2022年に入ると、資源価格や物価の高騰やロシアのウクライナ侵攻など、市場を大きく揺るがす出来事が相次いで発生。米国株市場も大きく値下がりしたため、当然米国株投信も低迷しています。
なかでも話題になったのがNASDAQ100にレバレッジをかけて投資できる「レバナス」と呼ばれる投資信託。具体的には、「iFreeレバレッジ NASDAQ100」や「楽天レバレッジNASDAQ-100」といった投資信託が該当します。これらの投資信託は、株価指数先物取引を行い、基準価額の値動きがNASDAQ100のおよそ2倍になるように運用されます。
レバナスのレバレッジ効果はハイリスク・ハイリターンです。ですから、2021年ごろに「レバナスを買っておけばOK」と軽い気持ちで購入していた「レバナス民」(レバナスに投資する人)は2022年のNASDAQ100の値下がりを受けて、大きな損失を抱えているでしょう。あまりの下落に耐えられず、市場から退場してしまった人も続出しているようです。こうした人による多数の売却が更なる下落を招いていることも考えられます。
NASDAQ100はもちろん、順調と見られていた米国株市場の下落から学べることは、「いつまでも値上がりを続ける商品はない」ということです。どんな投資先でも、値下がりするときは必ずあることを覚えておきましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISAを始めたら、株価が乱高下してもやめてはいけない! 利益確定も損切りも避けるべき理由と、リスク許容度に合った投資信託を選ぶ重要性を再確認
また、レバナスのようなレバレッジを利かす投信の場合、基準価額の値動きが常に指標の「ちょうど2倍」などとなっているとは限らず、特に市場が乱高下しているときなどは、レバレッジが2倍以上になっていることもある点に注意が必要です。
「つみたてNISA」で米国株投信に投資し続けていいの?
の疑問に答える5つのポイント
レバナス民のようにレバレッジをかけずとも、「つみたてNISA」で米国株投信に投資している方はたくさんいるはずです。米国株市場が伸び悩むなか、はたしてつみたてNISAで米国株投信に投資し続けていてもいいのか、不安に思う方もいるでしょう。
しかし、筆者はこのまま米国株投信に投資し続けてもいいと考えます。なぜなら、米国株は一過性のブームではなく、長期的に見れば、今後も成長すると考えられるからです。米国株が成長を続ける要因を紹介します。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」で「米国株」に投資できる、もっともおすすめの投資信託を発表! S&P500やNYダウなど米国株の指数の特徴や、米国株投信のリスクも紹介!
米国株に投資を続けていい理由①
米国は世界トップの経済大国!
米国のGDP(国内総生産)は世界トップ。まぎれもなく、米国は世界トップの経済大国です。しかも、主要先進国の中で唯一、人口が増加しています。日本の人口は2011年以降本格的な減少に転じていますが、およそ3.3億人いる米国の人口は増加を続け、2050年には3.8億人に達すると見込まれています。
人口が増えるということは、これからもモノやサービスの生産・消費といった経済活動が行われることを意味します。ですから、これからも米国は経済成長を続け、世界トップであり続けると考えられます。
日本も「世界第3位の経済大国」ではありますが、GDPでみると1位の米国、2位の中国に大きく水をあけられているのが現実。米国は、投資先としてまだまだ有望と考えられます。
米国株に投資を続けていい理由②
「高配当銘柄」「連続増配銘柄」が多く株主還元に積極的!
米国の企業は、株主還元に積極的です。その最たる例は配当金です。米国株の中には、配当金の高い「高配当銘柄」や、配当金の金額を毎年増やしている「連続増配銘柄」がたくさんあります。連続増配に関しては50年以上も増配し続けている会社もあるほど。収益が安定しているからこそ、配当金を出し続けることができるという点でも、米国株は投資先として魅力的です。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当金生活を実現するなら「日本株」より「米国株」に投資すべき!? 50年以上の連続増配株が約30銘柄もある「米国株」の魅力と注意点をわかりやすく解説!
米国株に投資を続けていい理由③
世界規模でビジネスを展開する大企業が多い!
米国企業の商品やサービスは、私たちの身近にたくさんあります。GAFAM (グーグル・アマゾン・フェイスブック(※現メタ)・アップル・マイクロソフト)を筆頭に、コカコーラ、コストコ、ディズニー、スターバックス、ツイッター、ナイキ、ネットフリックス、VISA、P&Gなど、世界的な大企業がズラリ。しかも、いずれも大企業にもかかわらず高い成長力を誇っています。米国に投資することで、その成長の恩恵を受けられると考えられます。
米国株に投資を続けていい理由④
優秀な経営者が揃っている!
米国には、優秀な経営者がたくさんいます。アマゾンのジェフ・ベソス氏、メタのマーク・ザッカーバーグ氏など、日本でも名前をよく聞く経営者も多くいます。さらに、世界中から優秀なプロの経営者がやってきてビジネスをしています。グーグルのCEO、サンダー・ピチャイ氏はインド出身ですし、テスラの創業者、イーロン・マスク氏は南アフリカ出身です。
米国の経営者は高い報酬を得ますが、高い成果をあげていることはいうまでもありません。実力がものをいう米国で、優秀な経営者が手腕を振るうことで、会社がますます成長していくのです。
米国株に投資を続けていい理由⑤
株式市場のスケールが大きい
岡三証券が2022年7月に発表したレポート「外国株式投資の魅力」によると、2022年5月時点の世界の株式時価総額は105.6兆ドル。そのうち45.2兆ドル、42.8%を占めるのが米国です。日本は5.6兆ドルで5.3%ですので、米国市場の規模は日本の約8倍ものスケールを誇っていることがわかります。世界中から投資マネーが集まることで米国企業が成長し、さらなる成長を期待してさらなる投資マネーが集まるという好循環が生まれているのです。
米国株の上昇で恩恵を受けられる
「つみたてNISA」でおすすめの4つの投資信託
いくら米国株が有望だといっても、現に2022年は値下がりしていますし、値上がりし続けることはありえません。しかし、だからこそ、「つみたてNISA」で積立投資したほうがいい、と筆者は考えます。淡々と積立投資をすることで、「ドル・コスト平均法」の効果が生かせるからです。
【※関連記事はこちら!】
⇒なぜ「つみたて投資」は初心者でも儲けやすいのか?“ドル・コスト平均法”の効果で、安値のときにたくさん買えて、資金や時間がなくても始められる人に最適!
値動きのある投資信託のような商品を一定額ずつ積立購入すると、商品が安いときにはたくさん、高いときには少しだけ購入することになります。これを長期間続けると、徐々に商品の平均購入単価を下げることができます。平均購入単価が下がると、少しの値上がりでも利益を出せるようになります。これが、ドル・コスト平均法の効果です。
つみたてNISAは、そもそも長期間かけてじっくりと取り組む投資です。しかも、最長20年にわたって利益を非課税にできますし、20年が過ぎたあと、課税口座に移して運用を続けても、それまでの値上がり分に対しては税金がかかりません。長期にわたって税金を安くできるため、長期的に値上がりが期待できる米国株投信の購入に向いています。
ただし、個人的には米国株のみに投資する米国株投信よりも、全世界の株に投資する「全世界株式型」の投信をおすすめします。全世界に投資することで地球全体の経済成長率を享受できる上、欧州など、米国以外の国々にも投資することで、米国株だけに投資するよりもリスクを抑えられるからです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」ならお金を増やす“投資の3つの鉄則”を誰でも無理なく実践できる!資産運用を始める前に知っておきたい「投資の基本」をまとめて解説!
全世界株式型の投資信託の投資先も、半分程度は米国になっていますので、米国株の上昇の恩恵も受けることができます。
例えば、次のような投資信託を選べば、安価な手数料でかんたんに米国を含む全世界に投資ができます(以下、データは2022年7月20日時点)。
■SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド
バンガード社の「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(VT)というETF(上場投資信託)に投資し、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」(世界の大中小型株約9000銘柄の値動きをもとにした指標)との連動を目指す投資信託です。
◆SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド | ||
ベンチマーク | 基準価額 | 純資産総額 |
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス | 10,305円 | 110.73億円 |
購入時手数料 | 信託報酬 | 3年のトータルリターン(累積) |
なし | 0.1338%(税込) | ― |
【つみたてNISAで買える金融機関の例】SBI証券 | ||
■SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)]
3本のETFへの投資を通じて、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」との連動を目指す投資信託です。
◆SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)] | ||
ベンチマーク | 基準価額 | 純資産総額 |
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス | 15,822円 | 659.02億円 |
購入時手数料 | 信託報酬 | 3年のトータルリターン(累積) |
なし | 0.1102%(税込) | 52.01% |
【つみたてNISAで買える金融機関の例】SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券 | ||
■楽天・全世界株式インデックス・ファンド
「SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド」と同様に、VTに投資することを通じて「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」との連動を目指す投資信託です。
◆楽天・全世界株式インデックス・ファンド | ||
ベンチマーク | 基準価額 | 純資産総額 |
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス | 16,271円 | 1934.12億円 |
購入時手数料 | 信託報酬 | 3年のトータルリターン(累積) |
なし | 0.202%(税込) | 52.83% |
【つみたてNISAで買える金融機関の例】SBI証券、松井証券、楽天証券 | ||
■eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」(世界の大中小型株約3000銘柄の値動きをもとにした指標)との連動を目指す投資信託です。
◆eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | ||
ベンチマーク | 基準価額 | 純資産総額 |
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス | 16,714円 | 6002.39億円 |
購入時手数料 | 信託報酬 | 3年のトータルリターン(累積) |
なし | 0.1144%(税込) | 54.37% |
【つみたてNISAで買える金融機関の例】SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券 | ||
2022年に入り、株式市場は確かに混迷しています。しかし、上昇し続ける相場がないのと同様に、下落し続ける相場もありません。つみたてNISAはもちろん、積立投資では価額が下がっているときは、ドル・コスト平均法で多く買い付けできるチャンスだと考え、淡々と投資を続けることが、お金を増やす最善の方法です。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」による資産の増え方や節税効果をシミュレーションした! 毎月1万円でも、投資先によって利益は100万円超、節税額は40万円超の差に!
⇒「つみたてNISA」、プロがおすすめする6つの証券会社・銀行を発表! 失敗しない金融機関の選び方と「ポイントの有無」や「取扱銘柄数」などを比較して詳しく解説
![]() ![]() |
![]() ![]() |
(株)Money&You代表取締役/マネーコンサルタント 中央大学客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。女性向けWebメディア『FP Cafe』や『Mocha(モカ)』を運営すると同時に、マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintech・キャッシュレスなどに関する執筆・監修、書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。『1日1分読むだけで身につくお金大全100』(自由国民社)、『はじめてのFIRE』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書多数。日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本アクチュアリー会研究会員。
【2023年9月6日更新】
|
||||
売買手数料 | 購入可能なつみたてNISA対象商品数 | |||
投資信託 | ETF | インデックス型投信 | アクティブ型投信 | ETF |
◆SBI証券 | ||||
無料 | ― | 179本 | 26本 | ― |
【SBI証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券大手の一つ。つみたてNISA対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、つみたてNISAで選べる投資信託の本数は205本と、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも多い。「100円」から投資信託の積み立てが可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」も選べるので、きめ細かい時間分散投資もできる。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントと投信マイレージによるTポイントが両方貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。スマホアプリ「かんたん積立アプリ」は、つみたて NISAに対応しており、投資信託をスマホで管理できる。「かんたん積立アプリ」では、おすすめの資金や金額配分の提案もしてくれる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】「つみたてNISA」対象の投資信託の取扱数が205本と充実しているのがSBI証券の魅力! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ― | 155本 | 22本 | ― |
【マネックス証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISA対象の投資信託のラインナップは177本と豊富。最低購入金額が原則100円と、少額からつみたてNISAを始めることができる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントがもらえるのも嬉しい。しかも、年1回でも利用すれば年会費が無料になる“実質”年会費無料の「マネックスカード」で積み立てたときの還元率は1.1%と高還元。また、独自の資産設計アドバイスツール「MONEX VISION」が、おすすめの投資信託を紹介してくれる。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているか、アドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。総合口座での取引でも、約定金額の低い価格帯で特に手数料が安いため、将来少額からでも株式投資を始めたい初心者にもおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券「つみたてNISA」のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が177本もあり、 初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得!国内株は無料、外国株も買付が実質無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! |
||||
【クレカ積立ならポイント還元率が業界トップクラスの1.1%!】 | ||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ― | 166本 | 28本 | ― |
【楽天証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座※の開設数ナンバー1!(2022年9月末時点)つみたてNISAで取り扱う投資信託の本数は194本と、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも多い。投資信託の最低購入金額が「100円」のため、少額からつみたてNISAを始められる。「毎月積立」だけでなく、「毎日積立」も可能だ。また、積立代金の引き落としは、証券口座や「楽天銀行」、その他金融機関に加え、「楽天カード」も選択できる。積立代金を「楽天ポイント」で支払うことも可能。さらに、「楽天カード」のクレジット決済にすれば、毎月の積立額に応じて「楽天ポイント」が付与される。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」「NISA」口座でも利用できる。※一般・つみたて・ジュニアNISA合計。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が194本と豊富! 積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能! ◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生 |
||||
【楽天カード&楽天キャッシュの活用で、より多くのポイントをゲット!】 | ||||
◆松井証券 | ||||
無料 | ― | 171本 | 26本 | ― |
【松井証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 株主優待名人の桐谷さんもおすすめするネット証券の1つ。つみたてNISA対象の取扱本数は197本と豊富。100円から投資信託を購入可能。積立タイミングは毎月、毎日が選べて、年の途中からでも非課税枠の使い切りができる「増額設定」にも対応している。ロボアドバイザーが投資信託のポートフォリオの提案から運用をサポートする「投信工房」(利用無料)をはじめ、情報ツールが豊富でサポート体制も充実。100円から投資信託を購入することができるため、投資初心者も始めやすい。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆【松井証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託を197本も用意! ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! |
||||
売買手数料 | 購入可能なつみたてNISA対象商品数 | |||
投資信託 | ETF | インデックス型投信 | アクティブ型投信 | ETF |
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ― | 176本 | 24本 | ― |
【auカブコム証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISA対象の投資信託は200本で順次拡大予定。積み立ては100円から可能で、投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。NISA口座(つみたてNISAを含む)の開設者は通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になるのもメリットだ。自分でファンドを選べないなら、自分に合ったファンドをおすすめしてくれる「FUND DRESS」が便利。投資初心者にも、すでに投資を行っている中上級者にもおすすめできる。 |
||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】「つみたてNISA」対象の投資信託は200本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり! |
||||
◆SMBC日興証券 | ||||
無料 | ― | 143本 | 15本 | ― |
【SMBC日興証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 2020年7月から、オンライントレード(日興イージートレード)の「投信つみたてプラン」で「つみたてNISA」の取扱いを開始した。つみたてNISA対象商品はすべてノーロード(申込手数料無料)。買付金額は毎月1000円以上、1000円単位。銘柄選びの助けになる「とうしんLab.」では、年齢や運用方針に応じたおすすめファンドを紹介している。複数銘柄を同時に買付設定できる「つみたてカート機能」があり、つみたてNISA対象・非対称銘柄を組み合わせた独自の買付プラン設定が可能だ。 |
||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
||||
◆大和証券 | ||||
無料 | 1.242%以下 | 15本 | 4本 | 7本 |
【大和証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 投資信託は信託報酬の低いインデックス型投信を中心に絞り込んだ計19本。低コストのバランス型投信もしっかりラインナップされているので、投資初心者でも始めやすい。アクティブ型は「年金積立 Jグロース」など4本。また、つみたてNISAでETFを豊富に取り扱う貴重な金融機関となっている。積立頻度を毎月、隔月、3カ月ごと、4カ月ごと、6カ月ごとから選択可能。 |
||||
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |
【2023年9月6日更新!】 ◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較! NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ! |
||||
株式売買手数料 (税込み) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※1 | ||
◆SBI証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (88社/11社) |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で日本株の個人取引シェアNo.1! NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国、ロシアなど、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントに加え、投信マイレージによってTポイント、Pontaポイント、dポイントから選んだポイントが貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆SBI証券のおすすめポイントはココだ!~IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実の大手ネット証券 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 |
約1400本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (50社/0社) |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が多いのも魅力! 米国株は4000銘柄以上、中国株は2500銘柄以上がNISA口座でも購入できる。投資信託は、NISA口座での取引や「投信つみたて」を含めて、すべて購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。 1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントがもらえるのも嬉しい。対面型の投資一任運用サービス「ON COMPASS+」については、2024年1月よりNISA制度に対応する予定だ。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!第1回 証券会社を選ぼう ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信の 販売手数料無料) |
× |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座※の開設数ナンバー1! 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2600本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」・「NISA」口座でも利用できる。※一般・つみたて・ジュニアNISA合計(2022年9月末時点)。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況 |
||||
◆松井証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (9社/0社) |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 2022年2月から米国株の取扱を開始したが、現状では米国株はNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで取引ができない。旬のテーマやチャートの形から銘柄探しができる「チャートフォリオ」や「テーマ投資ガイド」、投資情報の決定版「マーケットラボ」、高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||
株式売買手数料 (税込み) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※1 | ||
◆GMOクリック証券 | ||||
無料 | ○ | × | 130本以上 (110本以上は 販売手数料無料) |
○ (1社/0社) |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、個人投資家の支持を集めている。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1550本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (23社/0社) |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。なお現在、米国株式取引はNISAに対応していないが、2024年1月より、NISAの投資対象に米国株式が追加される予定だ。 |
||||
【関連記事】 ◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆【auカブコム証券の株アプリ/kabu.com for iPhone/Androidを徹底研究!】取扱い商品、特殊注文、テクニカル指標、すべてが充実のアプリ! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況 |
||||
株式売買手数料 (税込み) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※1 | ||
◆SMBC日興証券 | ||||
137~1650円 (約定代金による) |
○ | × | 約1000本 (650本以上は 販売手数料無料) |
○ (66社/21社) |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、100円からdポイントでも株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力!サポートツール 「fund eye Plus」も便利だ。「投信つみたてプラン」では1000円から買付可能で、申込手数料は全銘柄で原則無料。 |
||||
【関連記事】 ◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる |
||||
◆岡三オンライン | ||||
0~1650円 (約定代金や料金プランによる) |
○ | × | 約650本 (2020年1月6日より 販売手数料実質無料) |
○ (45社/0社) |
【岡三オンラインのNISA口座のおすすめポイント】 2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆岡三オンラインのおすすめポイントはココだ!個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力! |
||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | ||||
55~1100円 (約定代金や料金プランによる) |
○ | × | 10本 (販売手数料無料) |
○ (5社/0社) |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力! |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |