つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説[2023年]

「つみたてNISA」では“ターゲットイヤー型”投資信託は
おすすめできない!?“バランス型”や“リスクコントロー
ル型”などの「資産複合型」投資信託の注意点を解説!

2022年8月26日公開(2022年8月25日更新)
頼藤 太希
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
つみたてNISAのおすすめ証券会社はココ!

 「つみたてNISA」で積立投資できる投資信託・ETFは、2022年8月20日現在、215本あります。そもそも投資信託とETFは、投資する資産によって、①株式型(株式に投資する投資信託)、②債券型(債券に投資する投資信託)、③不動産型(不動産に投資する投資信託)、④資産複合型(複数の資産に投資する投資信託)の4つに分類することができますが、つみたてNISAで投資できる215本の投資信託・ETFは①の「株式型」と④の「資産複合型」のどちらかになっています。

 今回は特に「資産複合型」の投資信託を取り上げて、詳しい解説と代表的な商品を紹介します。
【※関連記事はこちら!】
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!

つみたてNISA(積立NISA)プロ推薦の国内株式型! つみたてNISA(積立NISA)プロ推薦のバランス型! つみたてNISA(積立NISA)プロ推薦の海外株式型! つみたてNISA(積立NISA)8つの疑問にズバリ回答!

「資産複合型」の投資信託の魅力は
複数の異なる資産にまとめて投資できること

 「資産複合型」の投資信託をさらに細かく分類すると、「バランス型(配分比固定型)」「ターゲットイヤー型(時間経過による配分比変動型)」「リスクコントロール型(相場変動型)」の3種類があります。いずれも、国内外の株式・債券・不動産といった複数の資産にまとめて投資できるところが魅力です。主なメリットをまとめてみましょう。

「資産複合型」の投資信託に投資するメリット①
1本の投資信託を買うだけで分散投資ができる!


 一般的な投資信託は、例えば、「国内株式型」「先進国株式型」などといった具合に、商品によってどの資産に投資するかが決まっています。もちろん、「国内株式型」であっても「先進国株式型」であっても、そのなかで複数の銘柄に投資しているので分散投資ができるように思いますが、実際には投資先の株式市場全体が大きく下落する局面では損失が大きくなってしまいます。

 それに対して「資産複合型」の投資信託は、例えば、「国内株式・外国株式・国内債券・外国債券の計4資産」「国内・先進国・新興国の株式と債券、国内と海外の不動産の計8資産」という具合にいろいろな資産がセットになっています。ですから、「資産複合型」の投資信託を1本買うだけで、幅広い分散投資が簡単に実現するのです。
【※関連記事はこちら!】
「つみたてNISA」で積立投資できる「投資信託」とはそもそも何か? 今さら聞けない「投資信託の仕組み、分類、選び方」などの基本をFPがわかりやすく解説!

「資産複合型」の投資信託に投資するメリット②
資産配分をプロに“おまかせ”できる!


「資産複合型」の投資信託の資産配分は、投資信託の運用会社に“おまかせ”できます。自分で、「株式に○%、債券に○%」などと、複数の投資信託を組み合わせて購入する手間が省けます。

 もちろん、プロの資産配分だから損をしない、必ず儲かるということはありません。しかし、難しいことを考えなくてもさまざまな資産に投資できるのは大きなメリットでしょう。

「資産複合型」の投資信託に投資するメリット③
資産配分の「リバランス」が自動でできる!


「資産複合型」の投資信託は、「リバランス」の面でも役立ちます。リバランスとは、資産配分の偏りをもとに戻すことです。

 例えば、「株:債券=50:50」の「資産複合型」の投資信託に投資したところ、株が値上がりしたことで資産の割合が、「株:債券=70:30」になったとします。これをそのまま放置していると、この投資信託の価格変動リスクが大きくなってしまいますので、株を売ったり債券を買ったりして、配分比率を「株:債券=50:50」に戻すわけです。「資産複合型」の投資信託は、こうしたリバランスを自動でやってくれます。

 「資産複合型」の投資信託のリバランスは、「つみたてNISA」でも重宝します。つみたてNISAの非課税投資枠には年40万円までという上限があり、つみたてNISAで保有している投資信託を売却しても非課税投資枠は復活しないため、売買によるリバランスがしにくいのが欠点です。しかし、「資産複合型」の投資信託に積立投資をしていれば、「つみたてNISA」の枠を使うことなく、自動でリバランスが完了するのです。
【※関連記事はこちら!】
「つみたてNISA」の運用商品を変更したい人が注意したいポイントは? スイッチングはNG、運用途中の投資信託は売却すべきかなどをプロがズバっと解説!

複数の資産に固定比率で投資する
「バランス型」は“インデックス系”がおすすめ!

 「資産複合型」に共通するメリットがわかったところで、ここからは、「資産複合型」を「バランス型」「ターゲットイヤー型」「リスクコントロール型」に分けて、代表的な商品や注意が必要な点などを解説していきましょう。

 「資産複合型」の投資信託のうち、各資産に一定の比率(固定比率)で投資する投資信託をここでは「バランス型(配分比固定型)」とします。「バランス型」の投資信託には、複数のインデックス投資信託を組み合わせた「インデックス系」と、投資先の資産比率を決めて、銘柄の選定や運用は機動的に行う「アクティブ系」があります。

 「バランス型」の投資信託は、基本的にはインデックス系のバランス型投資信託がおすすめです。インデックス系はアクティブ系よりも手数料が断然安いからです。資産配分が同じならば、インデックス系もアクティブ系も運用成績に大差がありません。それであれば、手数料が少ないインデックス系のほうが効率的にお金を増やせると考えられます。

 インデックス系のバランス型投資信託には、以下のようなものがあります(基準価額は2022年8月22日時点)。

 ◆<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
ベンチマーク 基準価額 純資産総額
合成指数 14,692円 234.52億円
購入時手数料 信託報酬 3年のトータルリターン(累積)
なし 0.154%以内(税込) 26.53%
【つみたてNISAで買える金融機関の例】SBI証券松井証券マネックス証券楽天証券
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の基準価額はこちら

 <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は、国内株式・外国株式・国内債券・外国債券の4資産に25%ずつ投資する投資信託です。

 ◆eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
ベンチマーク 基準価額 純資産総額
合成指数 13,932円 1616.42億円
購入時手数料 信託報酬 3年のトータルリターン(累積)
なし 0.154%以内(税込) 24.12%
【つみたてNISAで買える金融機関の例】SBI証券松井証券マネックス証券楽天証券
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の基準価額はこちら

 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、国内・先進国・新興国の株式と債券、国内と海外の不動産の計8資産に12.5%ずつ投資する投資信託です。
【※関連記事はこちら!】
つみたてNISA(積立NISA)対象商品を一覧で紹介!インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託、ETFの取り扱い金融機関や信託報酬、騰落率に注目!

「ターゲットイヤー型」と「リスクコントロール型」の
投資信託への積立投資はおすすめできない

 「資産複合型」の投資信託には、資産配分の比率が一定の「バランス型(配分比固定型)」と、資産配分の比率が変わる「変動型」があります。先に紹介した「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」と「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、「バランス型(配分比固定型)」投資信託でした。

バランス型投資信託のイメージ図解(株)Money&You作成
拡大画像表示

 対する「変動型」の投資信託のひとつである「ターゲットイヤー型」は、時間が経過するに連れてリスク資産の比率を少なくしていく投資信託です。

 投資のリスク許容度は、一般に、年齢が若いときほど高いと言われます。若い人ほど長期間投資ができますし、仮に損失が出たとしても挽回できる時間があるからです。

 そこで、「ターゲットイヤー型」の投資信託では、若いうちは株式中心の投資でハイリターンを狙い、歳を重ねるごとに徐々に債券中心でリスクを減らす……という具合に、時間経過に合わせて資産配分を変更する運用を行います。年齢によるリスク許容度の変化に合わせて資産配分を変える投資信託、ともいえます。

ターゲットイヤー型投資信託のイメージ図解(株)Money&You作成
拡大画像表示

 一方、「リスクコントロール型」の投資信託は、時間の経過ではなく相場変動に合わせて、機動的に資産配分を変更する投資信託です。例えば、普段は株と債券にバランスよく投資しますが、株価が下落基調になったときには債券を多めにするなどして、リスクの低い資産配分に機動的に変更する、といった運用を行います。

リスクコントロール型投資信託のイメージ図解(株)Money&You作成
拡大画像表示

 「リスクコントロール型」の投資信託の代表的な商品は、「投資のソムリエ」です。国内外の株式・債券・不動産に投資して、目標リスク水準4%を目指す投資信託です。投資環境が急に変化した場合でも、安定した運用成績を目指す運用を行います。

 「ターゲットイヤー型」も「リスクコントロール型」も、リスクを抑えながらリターンを狙えるいい投資信託と言えるかもしれません。しかし、どちらも信託報酬が「バランス型(配分比固定型)」の投資信託より高いのが難点です。

 また、「ターゲットイヤー型」の「年齢によるリスク許容度の変化」は、必ずしも万人に当てはまるものではありません。人生100年時代といわれ、80歳・90歳・100歳……と長生きする人が増えている今、50代・60代はまだまだ資産を増やす時期です。その時期に、年齢だけを理由にしてリスクを減らしてしまうと、増やせる資産も増やせなくなってしまいます。

 「ターゲットイヤー型」では、株式に投資しているときに大きな損失を被ってしまった場合、債券などのリスクの低い資産に切り替わったあとで損失を挽回することは、ほぼ不可能です。

 その点、「リスクコントロール型」は市場に合わせて機動的にリスクを抑え、安定した運用成績があげられる点はいいのですが、市場が上昇したときには「インデックス型」や「バランス型」ほどの値上がりが期待できないばかりか、市場が下落したときも、損失が必ず回避できるとは限りません。現に「投資のソムリエ」のトータルリターンは、

・1年          -10.43%
・3年(年率)   -3.99%
・5年(年率)  1.52%
・設定来(年率)  1.6%  
   ※設定日:2012年10月26日
(以上「マンスリーレポート2022年7月29日基準」より)

 となっており、年率1.54%の信託報酬を踏まえると、ほぼトントンという状況です。
【※関連記事はこちら!】
老後資金が足りなくなる“長生きリスク”に備えるには「分散投資」が効果的! 商品・地域・通貨・時間の4つの分散でリスクを抑えながら老後資金を運用しよう

「iDeCo」や「企業型DC」などで
「ターゲットイヤー型」を積み立てていたら見直しを

 このように「ターゲットイヤー型」は、年齢だけでリスク許容度を決めてしまうため、どの投資信託もおすすめできません。また、「ターゲットイヤー型」は信託報酬が高く、金融機関が儲かる商品のため、「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」や「企業型DC(企業型確定拠出年金)」で商品を指定しなかった場合の購入商品(指定運用方法・デフォルト商品)となっている場合もあります。もし、知らないうちに「ターゲットイヤー型」を積み立てていたら、変更したいところです。

 どうしてもリスクを取りたくないという場合には、「投資のソムリエ」のような「リスクコントロール型」の投資信託を選べば、市場の変動に合わせた機動的な投資ができます。とはいえ、「リスクコントロール型」の信託報酬は一般的に高いので、信託報酬を踏まえると利益はほとんどないケースが多いでしょう。基本的には「資産複合型」のなかなら、「バランス型(配分比固定型)」を選んでおけば問題ないと考えます。

 以上、今回は「資産複合型」の投資信託を紹介しました。「資産複合型」のなかでおすすめするのは、インデックス系の「バランス型(配分比固定型)」です。1本で複数の資産に低コストで投資できるうえ、自動でリバランスも行ってくれる便利な商品だからです。

 投資初心者であれば、まずは「バランス型」の投資信託を1本、積立投資して、ほったらかしておくのが一番の戦略です。
【※関連記事はこちら!】
「つみたてNISA」、プロがおすすめする6つの証券会社・銀行を発表! 失敗しない金融機関の選び方と「ポイントの有無」や「取扱銘柄数」などを比較して詳しく解説

つみたてNISA(積立NISA)プロ推薦の国内株式型! つみたてNISA(積立NISA)プロ推薦のバランス型! つみたてNISA(積立NISA)プロ推薦の海外株式型! つみたてNISA(積立NISA)8つの疑問にズバリ回答!
頼藤太希(よりふじ・たいき)
(株)Money&You代表取締役/マネーコンサルタント 中央大学客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。女性向けWebメディア『FP Cafe』や『Mocha(モカ)』を運営すると同時に、マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintech・キャッシュレスなどに関する執筆・監修、書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。『1日1分読むだけで身につくお金大全100』(自由国民社)、『はじめてのFIRE』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書多数。日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本アクチュアリー会研究会員。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
つみたてNISAおすすめ証券会社はこちら!
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?はこちらこちら!
「つみたてNISA(積立NISA)」取り扱い証券会社が実施している、お得なキャンペーン情報こちら!
【つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較】「取扱商品の本数」を比較して選ぶ!投資信託&ETFが多い「つみたてNISA」の金融機関はこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)4つのデメリットとは?はじめる前に必ずチェックしないと失敗する、口座開設や運用商品、解約に関する注意点を解説!詳しくはこちら!
つみたてNISA(積立NISA)のインデックス型投信の中で、信託報酬の安い商品を厳選して紹介!急落率や取り扱いのある金融機関にも注目して商品を選ぼう!詳しくはこちら!
「iDeCo」「NISA」「つみたてNISA」の中で、最も優先すべきなのは節税メリットが高い「iDeCo」だ!60歳までに必要ない資金は必ずiDeCoで運用しよう!詳しくはこちら!
つみたてNISA(積立NISA)のアクティブ型投信を騰落率ランキングですべて紹介!信託報酬の安さや取り扱いのある金融機関に注目して商品を選ぼう!詳しくはこちら!
つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説はこちら!

【2023年9月6日更新】
◆つみたてNISA口座のおすすめネット証券はココ!

売買手数料 購入可能なつみたてNISA対象商品数
投資信託 ETF インデックス型投信 アクティブ型投信 ETF
◆SBI証券
無料 179本 26本
【SBI証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】
ネット証券大手の一つ。つみたてNISA対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、つみたてNISAで選べる投資信託の本数は205本と、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも多い。「100円」から投資信託の積み立てが可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」選べるので、きめ細かい時間分散投資もできる。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントと投信マイレージによるTポイントが両方貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。スマホアプリ「かんたん積立アプリ」は、つみたて NISAに対応しており、投資信託をスマホで管理できる。「かんたん積立アプリ」では、おすすめの資金や金額配分の提案もしてくれる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。
【関連記事】
◆【SBI証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】「つみたてNISA」対象の投資信託の取扱数が205本と充実しているのがSBI証券の魅力!
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」!
SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券
無料 155本 22本
マネックス証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】
つみたてNISA対象の投資信託のラインナップは177本と豊富。最低購入金額が原則100円と、少額からつみたてNISAを始めることができる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントがもらえるのも嬉しい。しかも、年1回でも利用すれば年会費が無料になる“実質”年会費無料の「マネックスカード」で積み立てたときの還元率は1.1%と高還元。また、独自の資産設計アドバイスツール「MONEX VISION」が、おすすめの投資信託を紹介してくれる。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているか、アドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。総合口座での取引でも、約定金額の低い価格帯で特に手数料が安いため、将来少額からでも株式投資を始めたい初心者にもおすすめ。
【関連記事】
◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説!

◆【マネックス証券「つみたてNISA」のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が177本もあり、 初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得!国内株は無料、外国株も買付が実質無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ!
マネックス証券の公式サイトはこちら
【クレカ積立ならポイント還元率が業界トップクラスの1.1%!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券
無料 166本 28本
【楽天証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座の開設数ナンバー1!(2022年9月末時点)つみたてNISAで取り扱う投資信託の本数は194本と、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも多い。投資信託の最低購入金額が「100円」のため、少額からつみたてNISAを始められる。「毎月積立」だけでなく、「毎日積立」も可能だ。また、積立代金の引き落としは、証券口座や「楽天銀行」、その他金融機関に加え、「楽天カード」も選択できる。積立代金を「楽天ポイント」で支払うことも可能。さらに、「楽天カード」のクレジット決済にすれば、毎月の積立額に応じて「楽天ポイント」が付与される。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」「NISA」口座でも利用できる。一般・つみたて・ジュニアNISA合計。
【関連記事】
◆【楽天証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が194本と豊富! 積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能!
◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の最大1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生
楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カード&楽天キャッシュの活用で、より多くのポイントをゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆松井証券
無料 171本 26本
【松井証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】
株主優待名人の桐谷さんもおすすめするネット証券の1つ。つみたてNISA対象の取扱本数は197本と豊富。100円から投資信託を購入可能。積立タイミングは毎月、毎日が選べて、年の途中からでも非課税枠の使い切りができる「増額設定」にも対応している。ロボアドバイザーが投資信託のポートフォリオの提案から運用をサポートする「投信工房」(利用無料)をはじめ、情報ツールが豊富でサポート体制も充実。100円から投資信託を購入することができるため、投資初心者も始めやすい。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。
【関連記事】
◆【松井証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託を197本も用意! ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」!
松井証券の公式サイトはこちら
売買手数料 購入可能なつみたてNISA対象商品数
投資信託 ETF インデックス型投信 アクティブ型投信 ETF
◆auカブコム証券
無料 176本 24本
auカブコム証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】
みたてNISA対象の投資信託は200本で順次拡大予定。積み立ては100円から可能で、投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。NISA口座(つみたてNISAを含む)の開設者は通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になるのもメリットだ。自分でファンドを選べないなら、自分に合ったファンドをおすすめしてくれる「FUND DRESS」が便利。投資初心者にも、すでに投資を行っている中上級者にもおすすめできる。
【関連記事】
◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう!
◆【auカブコム証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】「つみたてNISA」対象の投資信託は200本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり!
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら
◆SMBC日興証券
無料 143本 15本
SMBC日興証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】
2020年7月から、オンライントレード(日興イージートレード)の「投信つみたてプラン」で「つみたてNISA」の取扱いを開始した。つみたてNISA対象商品はすべてノーロード(申込手数料無料)。買付金額は毎月1000円以上、1000円単位。銘柄選びの助けになる「とうしんLab.」では、年齢や運用方針に応じたおすすめファンドを紹介している。複数銘柄を同時に買付設定できる「つみたてカート機能」があり、つみたてNISA対象・非対称銘柄を組み合わせた独自の買付プラン設定が可能だ。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
SMBC日興証券の公式サイトはこちら
◆大和証券
無料 1.242%以下 15本 4本 7本
大和証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】
投資信託は信託報酬の低いインデックス型投信を中心に絞り込んだ計19本。低コストのバランス型投信もしっかりラインナップされているので、投資初心者でも始めやすい。アクティブ型は「年金積立 Jグロース」など4本。また、つみたてNISAでETFを豊富に取り扱う貴重な金融機関となっている。積立頻度を毎月、隔月、3カ月ごと、4カ月ごと、6カ月ごとから選択可能。
大和証券の詳細はこちら
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。
NISAに最適な証券会社とキャンペーンの最新情報が満載!NISAの最新情報はコチラ!
ネット証券口座人気ランキングはコチラ!
NISA口座を徹底比較!はコチラ
株主優待おすすめ情報はコチラ!
株主優待名人・桐谷さんの株主優待情報はコチラ!
【2023年9月6日更新!】
NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較!
 NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料
(税込み)
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※1
◆SBI証券
無料
米国株
中国株
韓国株
ロシア株
アセアン株
約2600本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(88社/11社)
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】
ネット証券で日本株の個人取引シェアNo.1! NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国、ロシアなど、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントに加え、投信マイレージによってTポイント、Pontaポイント、dポイントから選んだポイントが貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」!
◆SBI証券のおすすめポイントはココだ!~IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実の大手ネット証券
SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券
無料
米国株
中国株
約1400本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(50社/0社)
マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が多いのも魅力! 米国株は4000銘柄以上、中国株は2500銘柄以上がNISA口座でも購入できる。投資信託は、NISA口座での取引や「投信つみたて」を含めて、すべて購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。 1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントがもらえるのも嬉しい。対面型の投資一任運用サービス「ON COMPASS+」については、2024年1月よりNISA制度に対応する予定だ。
【関連記事】
◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!第1回 証券会社を選ぼう
◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券
無料
米国株
中国株
アセアン株
約2600本
(原則、全ての投信の
販売手数料無料)
×
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座の開設数ナンバー1! 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2600本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」・「NISA」口座でも利用できる。一般・つみたて・ジュニアNISA合計(2022年9月末時点)。
【関連記事】
◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい!
◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況
楽天証券の公式サイトはこちら
◆松井証券
無料 × 約1600本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(9社/0社)
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】
日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 2022年2月から米国株の取扱を開始したが、現状では米国株はNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで取引ができない。旬のテーマやチャートの形から銘柄探しができる「チャートフォリオ」や「テーマ投資ガイド」、投資情報の決定版「マーケットラボ」、高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。
【関連記事】
◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」!
◆松井証券のおすすめポイントはココだ!松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう!
松井証券の公式サイトはこちら
株式売買手数料
(税込み)
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※1
◆GMOクリック証券
無料 × 130本以上
(110本以上は
販売手数料無料)

(1社/0社)
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、個人投資家の支持を集めている。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ
【関連記事】
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
GMOクリック証券の公式サイトはこちら
◆auカブコム証券
無料 × 約1550本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(23社/0社)
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座なら国内株の売買手数料が無料100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。なお現在、米国株式取引はNISAに対応していないが、2024年1月より、NISAの投資対象に米国株式が追加される予定だ。
【関連記事】
◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
◆【auカブコム証券の株アプリ/kabu.com for iPhone/Androidを徹底研究!】取扱い商品、特殊注文、テクニカル指標、すべてが充実のアプリ!
◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら
株式売買手数料
(税込み)
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※1
◆SMBC日興証券
137~1650円
(約定代金による)
× 約1000本
(650本以上は
販売手数料無料)

(66社/21社)
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】
証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、100円からdポイントでも株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力!サポートツール 「fund eye Plus」も便利だ。「投信つみたてプラン」では1000円から買付可能で、申込手数料は全銘柄で原則無料。
【関連記事】
◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる
SMBC日興証券の公式サイトはこちら
◆岡三オンライン
0~1650円
(約定代金や料金プランによる)
× 約650本
(2020年1月6日より
販売手数料実質無料)

(45社/0社)
【岡三オンラインのNISA口座のおすすめポイント】
2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。
【関連記事】
◆「岡三オンライン」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得!

◆岡三オンラインのおすすめポイントはココだ!個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力!
岡三オンライン証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)
55~1100円
(約定代金や料金プランによる)
× 10本
(販売手数料無料)

(5社/0社)
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】
顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ!
【関連記事】
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値
◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力!
ライブスター証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

 

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!松井証券の公式サイトはこちら


「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報