「テンバガー・ハンター」の運用担当者に聞く10倍株の見つけ方! 日本のテクノロジー分野や欧米の銀行株に注目だ

「テンバガー・ハンター」の運用担当者に聞く10倍株の見つけ方! 日本のテクノロジー分野や欧米の銀行株に注目だ

2024年6月29日公開(2024年7月12日更新)
ダイヤモンド・ザイ編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「テンバガー・ハンター[フィデリティ・世界割安成長株投信]」はその名の通り、世界の10倍株の原石を見つけて投資する投資信託だ。テンバガー・ハンターを運用するフィデリティ投信のファンドマネージャーへのインタビュー記事をお届けする!

「テンバガー・ハンター[フィデリティ・世界割安成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)]」は「ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2024」の、「フレッシャー賞」の世界株部門で最優秀賞に輝いた。「ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ」は、NISAで買える成績優秀な投資信託をダイヤモンド・ザイ編集部が公平・中立な立場で審査し、表彰するもの。テンバガー・ハンターは、日本での設定は2020年だが、米国では34年の歴史があり、設定来の運用成績はなんと65倍!

割安成長株に投資するという投資哲学は一貫しており、2000年前後のITバブル時は、指数より成績が50%超下がっても運用方針を変えなかった。そのぶん、バブルが崩壊した後の回復は早かった。

現在はモーゲン・ペックさん、サム・シャモビッツさん、2人で共同運用している。サムさんは13年間の日本滞在経験がある日本通でもある。久々に来日した2人に、現在の投資環境について聞いた。
【※関連記事はこちら!】
【NISA投信グランプリ2024・フレッシャー賞】「One高配当利回り厳選ジャパン」や「フィデリティ・世界割安成長株投信Bコース」が受賞!

「テンバガー・ハンター」は米国株を割高と判断!
日本や欧州、アジアの株が割安で魅力的

フィデリティ投信ファンドマネージャーモーゲン・ペックさんサム・シャモビッツさんサム・シャモビッツさん(左)2007年フィデリティ・インベストメンツ入社。2008~2021年の13年間、日本に住んでいた。東日本大震災やコロナも経験した日本通。2017年からテンバガー・ハンター戦略の共同運用担当者。
モーゲン・ペックさん(右)2003年フィデリティ・インベストメンツ入社。米国小型株のアナリスト、世界小型株のファンド運用などを歴任。2016年からテンバガー・ハンター戦略の共同運用担当者。
(写真=圷 邦信)

──足元のグローバルな投資環境をどう見ていますか。

サム 慎重ながらも楽観視しています。世界的にインフレは落ち着いていますが、金利は高止まったままです。また地政学的な緊張は依然として続いています。しかし、米国企業の業績は若干低迷しているものの、健全なレベルにあります。

 このような環境でも銘柄によって投資機会は十分にあります。

──国や地域では、どの辺りに投資チャンスを感じていますか。

モーゲン いまは米国よりもその他の地域に投資妙味があります。日本や英国をはじめとする欧州は、米国に比べ株式市場全体が割安です。

 米国はAIブームによって、テクノロジー銘柄を中心に株価が熱気を帯び割高になっています。質がよくて株価が割安な銘柄を探すなら、米国以外のほうが投資チャンスは大きくなっています。

──とはいえ、運用している「テンバガー・ハンター」は半数が米国株で占められます。

「テンバガー・ハンター」の国・地域別の組入比率「テンバガー・ハンター」の国・地域別の組入比率(2024年3月末時点)

モーゲン 参考指標のMSCIワールド・インデックスと比べると、米国の比率は低めです。この1年は米国の比率を下げアジアへの投資を増やしました。

──アジアといえば、日本でもインド株の人気が高まっています。

モーゲン インドをはじめ新興国への投資は配分を高めています。ただし新興国は期待も高いですが、リスクもそれなりに高いことを念頭に置いておく必要があります。株式市場、地政学、通貨つまり為替など多くのリスクがつきまといます。

 インドは中産階級が拡大しており、その恩恵を受ける銘柄もありますが、市場全体としてはかなり割高だと感じています。

一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!

フィデリティ独自の情報網で小型株を発掘!
情報が少ないほど大化けするチャンスがある!

──中小型株に多く投資しています。狙いを教えてください。

モーゲン 私たちは、成長していてみんなが注目している銘柄よりも、質のいい企業でありながら株価が割安な銘柄を探しています。大型株は収益力のわりに割安な銘柄は多くありません。他の人が見逃している中小型株に割安株は多くあります。

 株価が割安な背景にはいくつも理由があります。株式市場に事業内容が理解されていないとか、成長力が誤解されているとか。不要な不安によって一時的に株価が割安になっていることもあります。

 足元ではメガと呼ばれる大型株1割、中型株2~3割、小型株6割の比率で投資しています。

──魅力的な小型株を見つけるのは難しくありませんか。

サム 小型株は、金融機関のアナリストはほとんどカバーしておらず、我々独自の情報網を用います。

モーゲン 米国では、大型株は平均25人のアナリストがカバーしていますが、小型株は5人くらい。米国以外だと小型株をカバーしているアナリストはもっと少なくなります。

 投資の世界では、情報が知れ渡れば知れ渡るほど、株価が適正に評価されます。小型株はアナリストがカバーしていないため情報が少なく、非効率性が存在します。そういうものに投資をすると、後に大きなリターンを得やすくなります。

──カバーしているアナリストがゼロという企業も投資対象になるのでしょうか。

モーゲン もちろん!それがこの仕事の醍醐味でもあります。

 たまたま魅力的な会社を見つけたときは最もワクワクする瞬間です。社内のアナリストに声をかけて調査してもらい、私自身も会社を訪問して成長力を確かめます。

 そのため頻繁に出張しています。オーストラリアや中国、インドなど世界中を飛び回り、経営陣と面会しています。

──割安株は株価が上昇するまでに時間がかかりませんか。

モーゲン はい、割安株投資には忍耐強さが必要になります。だからこそ買い時も重要。私たちは投資対象になり得る銘柄のリストを常に持っていて、何らかのショックやイベントで株価が割安になるときを待ち構えています。

 もしくは今後上昇しそうなテーマの銘柄に投資しても、株価が一直線に右肩上がりで上がっていくわけではありません。

 長期的な視野で忍耐強く運用することが求められます。

金融セクターは世界的に投資チャンスあり!
特に欧州の銀行の株価は割安!

──セクター(業種)ではどの分野が有望でしょうか。

モーゲン 金融は米国のみならず世界的に投資チャンスが出ています。

サム 金融危機以来、銀行は当局の規制強化に対応して15~16年かけて資本を増強し、バランスシートを健全化させてきました。それでも市場からは敬遠されたまま、いまだに株価は割安です。とりわけ欧州の銀行はPERが5~6倍の銘柄があり投資チャンスと捉えています。

モーゲン 銀行は規制対応にコストがかかり、市場から敬遠された側面もあります。米国地銀の破綻もあり、株式市場はまだ銀行がうまくやれるという確信を持てていないようです。ハイテク銘柄ばかりが注目され、その陰で見逃されてきた面もあります。

サム 銀行の経営陣は収益を株主還元に回していて、配当利回りは高いし自社株買いも行っています。株価が上がらなくてもこれだけで十分に魅力的です。

 特に米国と欧州の金融機関への投資は増やしています。

──他の業種はどうですか。情報技術もかなり組入れられています。

サム テクノロジー関連は以前に買ったものが、だいぶ残っています。テクノロジー銘柄はコロナの影響で在庫が過剰になり、市場から敬遠されていた時期があります。そのときに台湾TSMCやマイクロン、デルなどに投資しました。

 ただし、いまでは米国のハイテク銘柄は割高になっています。日本のテクノロジー銘柄のほうが割安なものが多いと感じています。

ルネサスはバランスシートが健全な割に株価は割安!
日本のテクノロジー分野が有望!

──日本の株式市場についてもお聞かせください。

サム 日本には膨大な投資機会があります。経済規模が大きく、大手から中小企業まで数多くの企業が上場しています。

 収益性もいいし、バランスシートも健全、経営陣も優秀です。でも、以前は資本効率をさほど考えておらず、稼いだ現金が会社の中に貯まっていました。

──サムさんは13年間も日本に在住されていたのですよね。日本企業は変化したのでしょうか?

サム だいぶ株主にフォーカスを当てるようになったと思います。以前は簿価が安い資産や豊富な現金がバランスシートに計上されたまま、有効に使われていませんでした。

 ここにきてようやく、株主価値や資本の効率性などについて考えるようになっています。その道のりはまだ始まったばかりで、今後ますます資本効率は上がると思います。

──日本における業種はどの辺りが魅力的でしょうか?

サム テクノロジー分野が有望です。コロナでデジタル化が進み、システムインテグレーター(SI)やソフトウエアの会社が恩恵を受けていますが、米国ではその分野は株価がかなり割高になりました。

 それに対して日本のテクノロジー銘柄にはまだ割安感があります。例えば、ルネサスなどはバランスシートが健全なわりには株価が割安です。

伊藤忠商事はバフェットの大量保有が
明らかになる前から注目していた!

──日本の中小型株も投資対象になるのでしょうか。

サム はい。グローバルな投資家から見ると、日本企業は整理統合が進んでおらず、とりわけ中小企業でその傾向が顕著です。日本の中小企業では15年前よりももっと後継者が不足しており、承継問題がクローズアップされています。

 となると、今後は戦略的なM&Aやファンドによる買収が増えることが想定されます。こうした動きは投資家にとってはプラスになります。

──これまでに日本の投資先で印象的だった会社はありますか?

サム 伊藤忠商事ですね。私たちは、バフェット氏よる大量保有が明らかになるよりも前に、伊藤忠の岡藤正広CEOに面会しています。

 ROEも2ケタだし、扱う商材もコモディティから、より高品質なものにシフトさせています。株主還元においてもリーダー的な存在で、長期にわたりずっと保有しています。


 割安成長株への投資は成果が出るまでに時間がかかることも。米国では34年で65倍と驚異の運用実績を残しているだけに、長い目線で持ちたい一本だ。

「テンバガー・ハンター[フィデリティ・世界割安成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)]」の販売会社
SBI楽天SMBC日興大和野村アイザワあかつきFFGOKBほか

⇒販売会社一覧はこちら

【※その他のフレッシャー賞受賞ファンドはこちら!】
【NISA投信グランプリ2024・フレッシャー賞】「One高配当利回り厳選ジャパン」や「フィデリティ・世界割安成長株投信Bコース」が受賞!

※「ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2024」とは?
月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』では毎年、良い投資信託を表彰。第2回となる今回は、“新NISAで買える”好成績のアクティブ型投信30本を表彰した。本グランプリの特徴は、「5年以上の運用成績があり、みんなが買っている分野・投信に限定し、1.どれだけ上がったか(成績)、2.どんな時も下がらない(下がりにくさ)、3.ずっと優等生(成績の安定度)」の3つの基準で選定している点。完全な実力主義で評価し、「個人投資家にとって本当にイイ投資信託」かという点にこだわっている。特別枠として5年未満の好成績投資信託を厳選し、フレッシャー賞を設けている。
詳しい選定基準はこちら
受賞した投資信託全30本のラインナップはこちら

※本記事は「ダイヤモンド・ザイ」2024年8月号から一部抜粋・再構成したものです。

関連記事
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ[2025年]の記事一覧
今日の注目株&相場見通し!!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報