2018年1月からスタートする「つみたてNISA」は、積立投資専用の新しいタイプの「NISA(少額投資非課税制度)」です。「NISA」という名前が付いていることからわかるように、従来の「NISA」同様、投資によって得られた運用益はすべて非課税になるというのがメリットです。しかし、「つみたてNISA」のメリットはそれ以外にもあるので、のちほどじっくり解説します。
一方で、「つみたてNISA」にはデメリットや注意すべき点もあります。積立投資を始めた後で「こんなはずではなかった」とならないように、口座開設の前にメリットとデメリットをきちんと理解しておきましょう。
「つみたてNISA」での投資から得られた運用利益が
すべて非課税になることが最大のメリット
まず、「つみたてNISA」の基本的なメリットから説明します。
「つみたてNISA」では、つみたてNISAの専用口座で購入した投資信託などの運用益がすべて非課税になります。これが、「つみたてNISA」の最大のメリットです。たとえば、年40万円の非課税投資枠を使って投資をして、10万円の利益を得られた場合、通常の証券口座であれば利益に20.315%の税金がかかり、手取りは7万9685円です。しかし、「つみたてNISA」口座の場合は10万円の利益をそのまま受け取ることができます。
「運用益がすべて非課税」というメリットは、従来の「NISA」や「ジュニアNISA」でも同様です。ただし、非課税投資枠の総額に違いがあります。「つみたてNISA」の非課税投資枠は年40万円で、非課税になる期間は最長20年間です。つまり、非課税投資枠の総額は40万円×20年間で800万円。従来の「NISA」(年120万円×5年間=600万円)や「ジュニアNISA」(年80万円×5年間=400万円)と比べると、非課税投資枠の総額が最も大きくなっています。
そのため、仮に非課税投資枠をすべて使って同じ運用結果が得られるとすれば、非課税投資の総額が大きい分、従来の「NISA」「ジュニアNISA」「つみたてNISA」の3つの制度の中では、「つみたてNISA」の非課税メリットが最も大きくなります。
「つみたてNISA」はいつでも払い出しが可能!
「ジュニアNISA」や「iDeCo」と比べたときにはメリットに
また、「つみたてNISA」は従来の「NISA」と同様、投資期間中にいつでも自由に投資した資金を払い出すことができます。この点は、「ジュニアNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と比べたときには、メリットになります。
なぜなら、「ジュニアNISA」は18歳までは非課税で払い出しができず、「iDeCo」の場合は60歳まで払い出しができないからです。さらに「iDeCo」では、積立期間が10年以上ないと60歳になっても引き出すことができないというルールのため、50歳を超えてから「iDeCo」を始めた人は60歳時点でも引き出しができません(10年に満たない場合は、通算した加入期間などに応じて受取可能年齢が定められています)。
もちろん、「ジュニアNISA」には18歳未満の子どもが自分の名義で資産を保有できる、「iDeCo」には拠出時に掛金の全額が課税所得から控除されるといったそれぞれの利点があります。ただ、投資した資金の払い出しに関しては、「つみたてNISA」のほうが使い勝手がいいと言っていいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」VS「iDeCo」の最終結論とは? iDeCoの「掛金が全額所得控除」の利点に捉われず、将来の「不確定要素の多さ」にも注意して決めよう!
一定条件を満たす投資信託のみが対象なので
投資初心者が始めやすい制度であることもメリット
投資初心者の立場から見た場合にも、「つみたてNISA」には大きなメリットがあります。それは、従来の「NISA」(や通常の証券口座)に比べて、投資を始める際のハードルが低くなっているという点です。
従来の「NISA」(や通常の証券口座)では、購入できる投資信託に制限はありません(もちろん、口座を開設した金融機関が扱っている商品に限られます)。現在、日本の投資信託は公社債投資信託を除くと、全部で5000本以上あります。初心者が、その中から「これ」という1本を選ぶのは至難のワザです。
しかし、「つみたてNISA」の場合は、金融庁による一定の条件を満たした投資信託・ETFのみが投資対象になっています。10月16日時点では「つみたてNISA」の投資対象となっているのは、インデックス型投資信託が100本、アクティブ型投資信託14本の計114本。数が絞り込まれている分、投資初心者のみならず誰にとってもかなり選びやすくなっているのです。
※2018年7月5日時点では、インデックス型投資信託が132本、アクティブ型投資信託が17本、ETFが3本の計152本。
また、非課税投資期間が最長20年と従来の「NISA」に比べて長いことも、「つみたてNISA」のメリットです。1年間の非課税投資枠は40万円と従来のNISAの120万円より小さくなりましたが、年間120万円の枠を使い切れる人ばかりではありません。そう考えると、少ない金額で始められてトータルで非課税投資金額が多いほうが、投資初心者などにはありがたいと言えます。
金融庁が明確に言葉にしているわけではありませんが、「つみたてNISA」にはこれまで投資をやって来なかった人にこそ始めてほしいという狙いがあります。そのため、商品を選びやすくして、投資金額も少なく設定していると考えられます。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」で積み立てられる投資信託とETFが“積立&長期投資向き”な理由とは?金融庁が課した“一定の条件”と、対象となった商品の概要を解説!
定期的に、一定金額で、同じ投資対象を買う
「積立投資」なら、初心者もチャレンジしやすい
もうひとつ、「つみたてNISA」が投資初心者に向いている理由があります。それが、「つみたてNISA」という名前のとおり、投資方法を「積立投資」に限定していることです。
どんな投資商品も相場の状況によって価格が変動しますが、そうした価格が上下するなかで投資初心者が買ったり、売ったりするのは難しいもの。それに対して、定期的に、一定金額で、同じ投資対象を買い付ける「積立投資」なら、価格変動リスクを低くしつつ、運用することができます(これを「ドルコスト平均法」と呼びます)。なぜなら、積立投資なら、価格が安いときは投資商品を多く、価格が高いときには少なく買い付けるため、平均的な購入単価を抑えられるからです。
この効果を活かしつつ、最長20年という長期にわたって、コツコツ、老後資金を作る「つみたてNISA」なら、投資初心者も投資に挑戦しやすいのでないでしょうか。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」で月末・月初に積み立てると不利になる!? 積立投資を実行する「積立日」の選び方や、「毎月」「毎週」「毎日」など頻度の決め方を解説!
非課税投資枠の再利用ができない、損益通算ができない
「つみたてNISA」と従来の「NISA」に共通のデメリットとは?
一方で、「つみたてNISA」にはデメリットもあります。まずは、従来の「NISA」と共通のデメリットを説明しましょう。
ひとつは、従来の「NISA」と同様に非課税枠の再利用ができないことです。1年の途中で投資した商品を売却しても、売却分の非課税枠は復活しません。そのため、たとえば増えた資産を売却してその分で減った資産を買い増そうというような機動的なリバランスをすることは難しいと言えます。「つみたてNISA」はそもそも積立投資専用なので、頻繁に売り買いすることはないと思いますが、通常の証券口座と比べたときの使い勝手という面ではデメリットです。
また、通常の証券口座では可能な、損益通算や損失繰越もできません。損益通算は、1年間の損失と利益を相殺することで節税をする方法です。しかし、「つみたてNISA」を含むすべてのNISAではもともと利益も損失も出ていないものという扱いのため、損益通算ができないのです。また、同じ理由で翌年に損失を繰り越して、改めて損益通算を行うこともできません。
商品の選択肢が少ない、年間の投資金額が少ない
「従来NISA」と比べたときの「つみたてNISA」のデメリット
続いて、従来の「NISA」と比べたときの「つみたてNISA」 のデメリットについて説明します。これは、先ほど挙げたメリットを反対側から見ると言えばわかりやすいかもしれません。
前述のとおり、「つみたてNISA」では一定の条件を満たす投資信託・ETFだけが投資対象です。10月16日時点で金融庁に届け出がされているのは、インデックス型投資信託が100本、アクティブ型投資信託14本で、アクティブ型投資信託はごくわずかです。また、そもそも株式やリートなどの商品に直接、投資することができません。投資初心者には確かに選びやすいのですが、商品選択の幅が限られているのはデメリットと言えるでしょう。
さらに、繰り返しになりますが「つみたてNISA」は年間の非課税投資枠が40万円しかありません。月平均では約3万3333円です。そのため、それ以上の金額を積み立てたい人にとっては、積立金額の少なさが「つみたてNISA」のデメリットと言えるかもしれません。
ということで、さまざまな商品に投資したい、月額3万3333円を超えた金額を積み立てたい(従来の「NISA」では月額10万円まで可能)、一括で投資がしたい人にとっては「つみたてNISA」は向かない制度となっているのです。
金融庁が利益を保証してくれるわけではない!
「つみたてNISA」で絶対に勘違いしてはいけないこと
さて、デメリットということではありませんが、「つみたてNISA」に関して絶対に誤解して欲しくない点がひとつあります。それは、将来の運用成績が保証されているわけではないということです。
確かに、「つみたてNISA」の対象商品には、金融庁が指定する複数の条件を満たしたものだけが認められています。しかし、それは決して「金融庁が将来の利益を保証する」という意味合いのものではありません。もともと金融庁が指定する条件の中に、運用実績に関するものはありませんし、そもそもアクティブ型投資信託の場合は過去の運用実績から将来を推測することはできません。
特に、「つみたてNISA」でこれから投資を始めようという方は、「『つみたてNISA』で投資できるのは金融庁が認めた商品だから大丈夫」といった誤解は決してしないように気をつけてほしいと思います。
次回は、2018年1月のスタートを前に「つみたてNISA」を始めるべきかどうか迷っている方などに向けて、「つみたてNISA」に向いている人・向いていない人について詳しくお話しましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?
⇒「つみたてNISA」は、バランス型投資信託を1本だけ選べばOK! 国内と海外の4つの資産(株式+債券)に投資するバランス型投信の選び方と注意点を解説!
(構成:肥後紀子)
ファイナンシャルリサーチ代表。AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現職。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。主な著書に『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない』『ジュニアNISA入門』(ダイヤモンド社)など多数。
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年12月7日時点】 2024年にスタートした新制度を解説! 「新NISA」の取扱商品や売買手数料を徹底比較! ※表内のデータは、情報更新時に公表されている「新NISA」の情報をまとめたものです。 |
||||
■SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 ※1 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
250本 | 無料 | 無料 | 1281本 | 0〜 0.5% |
【SBI証券の新NISA口座のおすすめポイント】 ネット証券大手の一つで、新NISA口座では日本株の売買手数料無料に加えて、米国株式&海外ETFの売買手数料も無料!「つみたて投資枠」対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、すべてノーロード(購入時手数料が無料)。投資信託の積み立ては「100円」から可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」も選べる。三井住友カードなどによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用すると、カードの種類やその他の条件によってポイントが貯まる。「投信マイレージ」では保有額に応じたポイントも獲得できる。「成長投資枠」では米国株、中国株、韓国株、ロシア株(現在、注文停止中)、ベトナム株、インドネシア株、シンガポール株、タイ株、マレーシア株など海外株も豊富。単元未満株(1株から日本株が買える)「S株」は東証の全銘柄が対象で、成長投資枠で投資可能。売買手数料はゼロ円だ。「S株」では積立サービス「日株積立」を開始。株数指定(1 株単位)、金額指定(1000円以上、500円単位)で積立ができるようになった。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応しているのも便利。「J.D.パワー2024年NISA顧客満足度調査 」<証券部門>にて、総合満足度ランキング1位を受賞した。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆【SBI証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱数が250本と金融機関の中でも充実しているのがSBI証券の魅力! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
||||
■マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 ※1 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
234本 | 無料 | 実質無料 | 1179本 | 0.73〜 1.1% |
【マネックス証券の新NISA口座のおすすめポイント】 新NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、米国株、中国株の売買手数料もキャッシュバックで実質無料。マネックス証券は以前から米国株と中国株の取引に力を入れている証券会社で、新NISA口座でも米国株は4850銘柄以上、中国株は約2650銘柄が購入できる。「つみたて投資枠」の対象投資信託のラインナップも豊富。最低購入金額が原則100円で、少額からつみたてNISAを始めることができる。すべての投資信託の販売手数料が無料! 投資信託を保有すると、ほとんどの投資信託で年率0.03〜0.26%の「マネックスポイント」や「dポイント」がもらえるのも嬉しい。ポイントはAmazonギフト券などに交換できる。投資信託の積立購入のときに「マネックスカード」や「dカード」で支払うと最大1.1%分のマネックスポイントやdポイントが貯まる。単元未満株取引「ワン株」では買付手数料が無料。売却手数料も新NISA口座ならキャッシュバックされるので実質無料だ。2024年3月末から「ON COMPASS」がNISA成長投資枠での利用に対応した。「ON COMPASS」は2023年4月の金融庁公表調査、3年・5年リターンで1位を獲得したおまかせ資産運用サービスだ。 |
||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が234本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
||||
【クレカ積立でのポイント還元率が業界トップクラス!】 | ||||
■松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 ※1 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
244本 | 無料 | 無料 | 1145本 | − |
【松井証券の新NISA口座のおすすめポイント】 株主優待名人の桐谷さんもおすすめするネット証券の一つ。新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料で、取り扱っているすべての投資信託の販売手数料も一括購入・積立購入を問わず0円!「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱本数も豊富だ。投資信託は「100円」から購入可能。積立タイミングは「毎月」「毎日」が選べる。投資信託の保有額に応じてポイントが付与され、dポイントやPayPayポイント、Amazonギフト券との交換が可能。低コストインデックス投信も含めた全銘柄がポイント還元対象となる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」はお得感がある。投資信託のロボアドバイザー(利用料無料)では、新NISA対応のモデルポートフォリオ「成長投資コース」も用意されている。専門のオペレーターが投資の意思決定を手助けしてくれる「株の取引相談窓口」(完全予約制)や、NISAに関する質問に答える「NISAサポートダイヤル」を開設。利用料は無料で画期的なサービスとなっている。オンラインの口座開設手続きでは、証券口座とNISA口座の同時開設申込ができるため、手間を省いてすばやい口座開設が可能だ。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆【松井証券「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託を244本も用意!ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)!その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 |
||||
■楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 ※1 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
241本 | 無料 | 無料 | 1285本 | 0.5〜 1.0% |
【楽天証券の新NISA口座のおすすめポイント】 NISA口座数が500万口座(2023年11月末時点)で業界NO1。新NISA口座では日本株の売買手数料が0円なのに加えて、米国株式&海外ETFの売買手数料も無料!「つみたて投資枠」対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、すべてノーロード(購入時手数料が無料)。投資信託の最低購入金額が「100円」のため、少額から積み立てられる。「つみたて投資枠」では「毎月積立」だけでなく「毎日積立」も選べる。ポイントプログラムが充実しており、「楽天カード」で決済する「クレカ積立」にすれば、毎月の積立額に応じて「楽天ポイント」が付与される。また、投資信託の保有額が一定額に達するとポイントがもらえる(一部対象外の商品あり)。積立代金を「楽天ポイント」で支払うことも可能だ。「成長投資枠」で買える海外株は、米国株、中国株、アセアン株。1株単位で売買する単元未満株「かぶミニ」は約2070銘柄の取引が可能。売買手数料は無料だが、リアルタイム取引(約740銘柄が対象)の場合は別途スプレッドが発生する。なお、単元未満株のリアルタイム取引に対応している証券会社はめずらしく希少だ。新NISAや資産作りに迷ったら相談窓口「withアドバイザー」が便利。楽天社員がアドバイスを行っている。現状の積立診断とプラスワン銘柄を提案してくれるロボアドバイザー「かんたん積立診断」も便利。2024年の「J.D. パワーNISA 顧客満足度調査」<ネット証券部門>のランキングにおいて総合1位を受賞した。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生 ◆【楽天証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が241本と豊富!積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能! ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう |
||||
【楽天カード+楽天キャッシュで月15万円の投信積立までポイント還元!】 | ||||
■auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 ※1 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
239本 | 無料 | 無料 | 1137本 | 0.5% |
【auカブコム証券の新NISA口座のおすすめポイント】 新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料!「つみたて投資枠」の投資信託の種類も多く、「100円」から購入が可能なので投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。「au Payカード」で投資信託を積み立てると0.5%のPontaポイントが貯まるほか、投資信託の保有額に応じてもPontaポイントが貯まる(「au ID」の登録が必要)。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」も便利。通常「プチ株」の購入には手数料が発生するが、「プレミアム積立(プチ株)」の場合、買付手数料が無料。なお、NISA口座(成長投資枠)ならスポット取引でも売買手数料が無料となっており、コスト面でもお得だ。新NISA口座の開設者は特定口座での現物株式の取引手数料が最大5%割引になる「NISA割」がある(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。 |
||||
【関連記事】 ◆【auカブコム証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は最大1%とネット証券トップクラス ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大1%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託は239本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり! |
||||
■SMBC日興証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 ※1 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
150本 | 137〜2200円 (約定代金による) |
− | 540本 | − |
【SMBC日興証券の新NISA口座のおすすめポイント】 2023年11月から投資信託情報サービス「日興の投信NISA」を開始。数多くの投資信託のなかからおすすめの21本に絞り込んでいるうえ、「なにごともバランスが大事よ」「私は世界の成長にかける」といったタイプごとに5〜6銘柄をピックアップしてくれるので、自分好みのNISA対応ファンドを選ぶ助けになる。SMBC日興証券では一部の投資信託で買付手数料が必要となるが、積立購入(投信つみたてプラン)の場合は全銘柄で買付手数料が原則無料となるので、上手に活用したい。 また、外国株式は、オンライントレードでは取引できないので注意しよう。単元未満株取引「キンカブ」は「100円以上、100円単位」の金額指定で株が買えるのがメリットで、dポイントでも株式投資ができる。「キンカブ」は売買手数料は無料で、100万円以下の買付ならばスプレッドも0%となっている(100万円超の買付時や売却時はスプレッド0.5~1.0%)。 |
||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
||||
■岡三オンライン ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 ※1 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
91本 | 実質無料 | − | 332本 | − |
【岡三オンラインの新NISA口座のおすすめポイント】 2024年1月4日以降、新NISA口座では、日本株の売買手数料が全額キャッシュバックされ、実質無料に(上限なし)。投資信託は従来から購入手数料が無料となる「ZEROファンドプログラム」を行っているため、一括購入、積立買付とも手数料が無料だ。投信積立については、1銘柄あたり毎月100円から。低コストの人気ファンドを数多く取りそろえている。ファンド選びに迷った場合は、各自のリスク許容度に合わせた銘柄と投資割合を提案する「投信ロボ」が心強い。また、投資信託の平均保有残高が1000万円以上(プラチナ)、3000万円以上(プレミアゼロ)の場合は、信用取引の手数料が優遇されたり、IPOの当選確率がアップするサービスも提供している。単元未満株の取引も可能で取扱銘柄数も多いが、売買手数料は約定代金2万円まで220円、3万円まで330円、10万円まで660円(すべて税込)などだ。 |
||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】岡三オンラインの「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆「IPO(新規上場)が当選しやすくなる」証券会社の選び方を伝授! 優先すべきは、当選するまで資金が不要な岡三オンライン証券、野村證券などの4社だ! |
||||
■GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 ※1 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
38本 | 無料 | − | 112本 | − |
【GMOクリック証券の新NISA口座のおすすめポイント】 新NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。「100円」から積立が可能なのも魅力。GMOクリック証券は、ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、個人投資家の支持を集めている。新NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、新NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid / iClick株を徹底研究!適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
■ウェルスナビ(WealthNavi) | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 ※1 |
||
ETF | ETF | |||
サービス手数料: 資産残高の0.693〜0.733%(年率・税込)※ |
− | |||
【ウェルスナビ(WealthNavi)の新NISA口座のおすすめポイント】 国内外のETFに分散投資をするロボアドバイザー「ウェルスナビ」はNISA口座にも対応。5つの質問に答えるだけで最適なポートフォリオを提案し、毎月自動的に積立投資をしてくれるので、初心者でも簡単に効率的な運用を実行できる。2024年からの新NISAなら、つみたて投資枠と成長投資枠の両方で資産を購入することで最大で年360万円まで投資可能! 運用コストとしては、一般的な証券会社のような売買手数料ではなく、資産残高に対して決まった割合のサービス利用料を負担する形なので要注意。また、楽天証券と提携した「ウェルスナビ×R」も提供している。その場合、楽天カードや楽天キャッシュを利用し、楽天ポイントを貯めたり、楽天ポイントを利用した購入・積立が可能となる。 ※ NISA口座に自動積立だけで入金した場合で試算した手数料。リスク許容度(ポートフォリオ)により異なる。また、各商品の値動きによりポートフォリオのバランスが崩れた場合は、手数料が表記の範囲を超えて変動する可能性がある。 |
||||
【関連記事】 ◆【2024年最新版】「ロボアドバイザー」の機能や利用料、特徴を比較!証券会社のサービスから独立系業者まで紹介 |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。※1 年会費無料のクレジットカードの場合。※2 1約定ごとプランで約定金額240万円までの売買手数料。 |