株主優待「1月~12月のおすすめ銘柄」[2023年]

【2022年3月】QUOカード優待利回りランキング!
配当+優待利回りが7%超の「進学会HD」を筆頭に、
利回り3%を超えるQUOカード優待113銘柄を紹介!

2022年3月4日公開(2022年6月30日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

2022年3月の「QUOカード」の株主優待を徹底調査!
大手コンビニ、ファミレスやドラッグストアなどで使えて
個人投資家に人気の「QUOカード」の株主優待を比較

 全国共通のプリペイドカードである「QUOカード」は、さまざまな株主優待のなかでも、特に個人投資家からの人気が高い「優待品」だ。

 人気の最大の理由は、幅広い業種の店舗で”金券”として利用でき、利便性が高い点にある。利用可能な店舗は全国約6万店に上り、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった大手コンビニをはじめ、一部のファミレスやドラッグストア、書店などでも使える。しかも、会計時に1円単位で利用できて、有効期限もないので、株主優待でどれだけ大量にもらっても、利用できずに無駄にしてしまう恐れがない。また、カードタイプで財布に入れておいてもかさばらないため、保管場所に困らないこともメリットと言えるだろう。

 一方、株主優待を実施する企業側にもメリットがある。「QUOカード」なら個人投資家からの注目度が高いことに加えて、優待品の配送費を安く抑えられる点も、企業にとっては魅力的。さらに、消費者にとって身近な商品やサービスを扱っていない企業でも、「QUOカード」に会社のロゴや社名をデザインすれば、優待品として採用しやすい。これらの理由で、新たに株主優待を導入する企業を中心に、「QUOカード」を優待品に採用する企業が目立っているのだ。

 それでは、「QUOカード」がもらえる多くの株主優待銘柄の中から、何を基準に、どの銘柄を選べばいいのだろうか。なかには、人気アニメのキャラクターなどが描かれた限定デザインのカードを用意している企業もあるが、多くは社名やロゴなどがデザインされているだけなので、まずは「利回り」と「最低投資額」で絞り込むのが順当だ。

 そこで「2022年3月」に基準日を迎える株主優待銘柄のうち、「QUOカード」を優待品としている全銘柄の「1年間でもらえるQUOカードの額面」と「年間配当額」、そして「最低投資額」を調査して、「株主優待利回り」や「配当利回り」を算出。「QUOカード」がもらえる3月の株主優待は全部で178銘柄あるが、そのうち「株主優待+配当利回り」が3%以上の上位113銘柄について、「【2022年3月】QUOカードがもらえる株主優待利回りランキング」を作成した(※データは2022年2月25日時点。「QUOカード」がもらえる銘柄であっても、2022年3月の時点で一定期間以上継続保有していないと、株主優待の対象外になる銘柄はランキングに含めていない)。

 なお、このランキングは“1年間でもらえるQUOカードの額面”で計算した「株主優待+配当利回り」が高い順に順位をつけているので、2022年3月の株主優待でもらえる「QUOカード」の額面は、表内のカッコの中を確認してほしい。また、基準日や保有株数によってQUOカードの額面が変わる銘柄や、長期保有優遇制度を設けている銘柄については、備考欄に記載している。
【※関連記事はこちら!】
「3月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り11%超の日本郵船や商船三井、利回り8.3%のJFEホールディングスなど、高配当の50銘柄を紹介!

 この「【2022年3月】QUOカードがもらえる株主優待利回りランキング」を参考にして、豊富な3月の「QUOカード」銘柄の中から、高利回りの株主優待銘柄に投資しよう!
【※関連記事はこちら!】
【3月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】オリックス、日本ハム、ヤマダHDなど人気株が多く、QUOカード優待やゆうちょ銀行など新設銘柄も充実!

【2022年3月】
「QUOカード」などの金券がもらえる株主優待銘柄の
株主優待+予想配当利回りランキング

順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
QUOカード
額面(内訳)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待
利回り
予想配当
利回り
1
 進学会ホールディングス(9760)【確定月】3月
3万5100円
(351円×100株)
1000円
(3月のみ)
7.12% 2.85% 4.27%
【備考】2022年のみ50周年記念で、500株でQUOカード1500円分、1000株以上で2000円分。他に、自社経営の学習塾、スポーツクラブで利用可能な割引券を100株で3000円分、500株で8000円分、1000株以上で1万3000円分(希望者のみ)。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
2
 ダイキョーニシカワ(4246)【確定月】3月
5万5600円
(556円×100株)
500円
(3月のみ)
6.30% 0.90% 5.40%
【備考】3年以上の継続保有の場合、1000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
3
 極東貿易(8093)【確定月】3月
22万800円
(2208円×100株)
1000円
(3月のみ)
5.88% 0.45% 5.43%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
4
 ティーガイア(3738)【確定月】3月/9月
17万500円
(1705円×100株)
2000円
(3月1000円、9月1000円)
5.57% 1.17% 4.40%
【備考】9月のみ、300株以上は2000円分(年間3000円分)。3月は300株以上、9月は100株以上を1年以上継続保有すると1000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
5
 大成温調(1904)【確定月】3月
19万5200円
(1952円×100株)
3000円
(3月のみ)
5.23% 1.54% 3.69%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
6
 学究社(9769)【確定月】3月
16万4300円
(1643円×100株)
1000円
(3月のみ)
5.17% 0.61% 4.56%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
7
 JSP(7942)【確定月】3月
15万6800円
(1568円×100株)
3000円
(3月のみ)
5.10% 1.91% 3.19%
【備考】社会貢献寄付金付QUOカード(株主の負担はなし)。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
8
 グローセル(9995)【確定月】3月
4万3200円
(432円×100株)
1000円
(3月のみ)
5.09% 2.31% 2.78%
【備考】1000株以上で2000円分。1000株以上を3年以上継続保有の場合、3000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
9
 南都銀行(8367)【確定月】3月
61万8900円
(2063円×300株)
1000円
(3月のみ)
5.06% 0.16% 4.90%
【備考】1000株で2000円相当、5000株以上では3000円相当の奈良県産品。5年以上の継続保有で300株の場合は1500円分のQUOカードに増額など、保有区分・期間に応じた長期保有優遇制度もあり。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
10位  立花エレテック(8159)【確定月】3月
15万9300円
(1593円×100株)
2000円
(3月のみ)
5.03% 1.26% 3.77%
【備考】1000株以上で3000円分。3年以上の継続保有で、100株は1000円分、1000株以上は2000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
QUOカード
額面(内訳)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待
利回り
予想配当
利回り
11位  日本精線(5659)【確定月】3月
43万8500円
(4385円×100株)
2000円
(3月のみ)
5.02% 0.46% 4.56%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
12位  ゴールドクレスト(8871)【確定月】3月
18万1900円
(1819円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.95% 0.55% 4.40%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
13位  OCHIホールディングス(3166)【確定月】3月
13万5300円
(1353円×100株)
2000円
(3月のみ)
4.88% 1.48% 3.40%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
14位  たけびし(7510)【確定月】3月/9月
14万3800円
(1438円×100株)
2000円
(3月1000円、9月1000円)
4.87% 1.39% 3.48%
【備考】1000株以上で2000円分(年間4000円分)。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
15位  マースグループホールディングス(6419)【確定月】3月
16万5200円
(1652円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.85% 0.61% 4.24%
【備考】500株で3000円相当、1000株以上で5000円相当の地方特産品。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
16位  山口フィナンシャルグループ(8418)【確定月】3月
6万9700円
(697円×100株)
500円
(3月のみ)
4.74% 0.72% 4.02%
【備考】1000株では5000円相当、5000株以上では1万円相当の地元特産品。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
17位  朝日放送グループホールディングス(9405)【確定月】3月/9月
7万3000円
(730円×100株)
1000円
(3月500円、9月500円)
4.66% 1.37% 3.29%
【備考】今回から優待内容を拡充。3月のみ、500株以上で3000円分のQUOカード。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
18位  サンヨーホームズ(1420)【確定月】3月
7万5600円
(756円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.63% 1.32% 3.31%
【備考】500株以上では3000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
19位  アグレ都市デザイン(3467)【確定月】3月
13万7700円
(1377円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.58% 0.73% 3.85%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
20位  みずほリース (8425)【確定月】3月
30万5500円
(3055円×100株)
3000円
(3月のみ)
4.58% 0.98% 3.60%
【備考】1年以上の継続保有で4000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
QUOカード
額面(内訳)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待
利回り
予想配当
利回り
21位  南陽(7417)【確定月】3月
19万1700円
(1917円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.48% 0.52% 3.96%
【備考】3年以上の継続保有で1500円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
22位  九州リースサービス(8596)【確定月】3月
5万9100円
(591円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.48% 1.69% 2.79%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
23位  四国銀行(8387)【確定月】3月
7万8300円
(783円×100株)
500円
(3月のみ)
4.47% 0.64% 3.83%
【備考】200株で1500円分。1000株は3000円相当、2000株以上は6000円相当の地元特産品。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
24位  TOKAIホールディングス(3167)【確定月】3月/9月
8万9700円
(897円×100株)
1000円
(3月500円、9月500円)
4.45% 1.11% 3.34%
【備考】300株で1500円分(年間3000円分)、5000株以上で2500円分(年間5000円分)。飲料水、食事券、自社ポイントなども選択可。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
25位  フジ住宅(8860)【確定月】3月
32万6000円
(652円×500株)
1000円
(3月のみ)
4.45% 0.31% 4.14%
【備考】1000株で3000円分、5000株で4000円分、1万株以上で5000円分のJCBギフトカード。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
26位  菱電商事(8084)【確定月】3月
17万6500円
(1765円×100株)
2000円
(3月のみ)
4.42% 1.13% 3.29%
【備考】1000株以上で3000円分。3年以上の継続保有で、100株は3000円分、1000株以上は5000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
27位  岡藤日産証券ホールディングス(8705)【確定月】3月
7万9500円
(159円×500株)
1000円
(3月のみ)
4.4% 1.26% 3.14%
【備考】今回から優待を拡充。1000株以上で2000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
28位  研創(7939)【確定月】3月
4万5600円
(456円×100株)
500円
(3月のみ)
4.39% 1.10% 3.29%
【備考】1000株以上で1000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
29位  永大化工(7877)【確定月】3月
16万5000円
(1650円×100株)
500円
(3月のみ)
4.39% 0.30% 4.09%
【備考】200株以上で1000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
30位  大日本塗料(4611)【確定月】3月
8万300円
(803円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.36% 1.25% 3.11%
【備考】1000株以上で3000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
QUOカード
額面(内訳)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待
利回り
予想配当
利回り
31位  大同メタル工業(7245)【確定月】3月
31万500円
(621円×500株)
1000円
(3月のみ)
4.35% 0.32% 4.03%
【備考】1000株で1500円分、5000株以上で2000円分。3年以上の継続保有で、各1000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
32位  鳥取銀行(8383)【確定月】3月
12万6800円
(1268円×100株)
500円
(3月のみ)
4.33% 0.39% 3.94%
【備考】今回から優待内容を変更。500株で3000円相当、2000株以上は6000円相当の地元特産品。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
33位  日産東京販売ホールディングス(8291)【確定月】3月
11万6000円
(232円×500株)
1000円
(3月のみ)
4.31% 0.86% 3.45%
【備考】1000株で2000円分、5000株以上で3000円分。2年以上の継続保有で、5000株乗は2000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
34位  カネミツ(7208)【確定月】3月
7万4800円
(748円×100株)
500円
(3月のみ)
4.28% 0.67% 3.61%
【備考】1年以上の継続保有で1000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
35位  日本精鉱 (5729)【確定月】3月
35万500円
(3505円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.28% 0.29% 3.99%
【備考】今回から優待新設。500株で2000円分。3年以上の継続保有で、100株は1500円分、5000株以上は3000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
36位  ウイン・パートナーズ(3183)【確定月】3月
10万5300円
(1053円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.27% 0.95% 3.32%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
37位  帝国電機製作所(6333)【確定月】3月
14万500円
(1405円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.27% 0.71% 3.56%
【備考】1000株で3000円相当、2000株以上で5000円相当の、「ふるさと兵庫ゆかりの品」カタログギフト。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
38位  エイチワン(5989)【確定月】3月
19万3200円
(644円×300株)
1000円
(3月のみ)
4.25% 0.52% 3.73%
【備考】3年以上の継続保有で2000円分、5年以上で3000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
39位  マクニカ・富士エレホールディングス(3132)【確定月】3月
26万1600円
(2616円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.2% 0.38% 3.82%
【備考】200株は3000円相当のカタログギフト、または「優待クラブオフサービス」の利用。500株以上は、3000円相当のカタログギフトと「優待クラブオフサービスの利用の両方。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
40位  カナデン(8081)【確定月】3月
10万1000円
(1010円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.16% 0.99% 3.17%
【備考】1000株以上では1500円分。5年以上の継続保有で、100株は1500円分、1000株以上は3000円分に増額。10年以上でも継続保有特典あり。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
QUOカード
額面(内訳)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待
利回り
予想配当
利回り
41位  イチネンホールディングス(9619)【確定月】3月
12万8200円
(1282円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.13% 0.78% 3.35%
【備考】500株で1000円分、2000株以上で4000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
42位  竹田印刷 (7875)【確定月】3月
6万3100円
(631円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.12% 1.58% 2.54%
【備考】1000株以上保有の場合、QUOカードに加えて、新潟県魚沼産コシヒカリ新米5kgまたは、徳川美術館名品カレンダー。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
43位  アサックス(8772)【確定月】3月
34万500円
(681円×500株)
5000円
(3月のみ)
4.11% 1.47% 2.64%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
44位  日阪製作所(6247)【確定月】3月
24万3300円
(811円×300株)
1000円
(3月のみ)
4.11% 0.41% 3.70%
【備考】今回から優待新設。1000株以上で2000円分。3年以上の継続保有で各1000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
45位  田辺工業(1828)【確定月】3月/9月
9万700円
(907円×100株)
1000円
(3月500円、9月500円)
4.08% 1.10% 2.98%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
46位  ジューテックホールディングス(3157)【確定月】3月
11万8200円
(1182円×100株)
2000円
(3月のみ)
4.06% 1.69% 2.37%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
47位  ムロコーポレーション(7264)【確定月】3月
12万600円
(1206円×100株)
500円
(3月のみ)
4.06% 0.41% 3.65%
【備考】500株で1000円分、1000株以上では3000円分。同額のAmazonギフト券も選択可(500株以上はお米なども選択可能)。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
48位  ハイマックス(4299)【確定月】3月
12万3600円
(1236円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.05% 0.81% 3.24%
【備考】200株で2000円分、600株で3000円分、1000株以上で4000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
49位  橋本総業ホールディングス(7570)【確定月】3月
19万7700円
(1977円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.05% 0.51% 3.54%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
50位  カワタ(6292)【確定月】3月/9月
9万9000円
(990円×100株)
1000円
(3月500円、9月500円)
4.04% 1.01% 3.03%
【備考】他に、3月のみ500株で1000円相当、1000株以上で1500円相当の優待品。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
QUOカード
額面(内訳)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待
利回り
予想配当
利回り
51位  リックス(7525)【確定月】3月
16万2400円
(1624円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.01% 0.62% 3.39%
【備考】300株で2000円分、500株で3000円分、1000株で4000円分、1万株以上で1万円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
52位  共同印刷(7914)【確定月】3月
27万4100円
(2741円×100株)
1000円
(3月のみ)
4.01% 0.36% 3.65%
【備考】創業125周年記念で今回限り。他に、希望者にはカレンダーも。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
53位  平河ヒューテック (5821)【確定月】3月
11万7800円
(1178円×100株)
2000円
(3月のみ)
3.99% 1.70% 2.29%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
54位  東海エレクトロニクス(8071)【確定月】3月
28万5100円
(2851円×100株)
500円
(3月のみ)
3.93% 0.18% 3.75%
【備考】200株で1000円分、1000株で3000円分、2000株以上で5000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
55位  旭精機工業(6111)【確定月】3月
20万3500円
(2035円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.93% 0.49% 3.44%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
56位  東京インキ(4635)【確定月】3月
23万1800円
(2318円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.88% 0.43% 3.45%
【備考】今回から権利月を9月⇒3月に変更。300株以上かつ3年以上の継続保有で、1000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
57位  エクシオグループ(1951)【確定月】3月
234万6000円
(2346円×1000株)
1000円
(3月のみ)
3.88% 0.04% 3.84%
【備考】3年以上の継続保有で2000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
58位  Eストアー (4304)【確定月】3月/9月
13万4200円
(1342円×100株)
2000円
(3月1000円、9月1000円)
3.87% 1.49% 2.38%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
59位  高田機工(5923)【確定月】3月
28万6700円
(2867円×100株)
2000円
(3月のみ)
3.84% 0.70% 3.14%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
60位  東京特殊電線(5807)【確定月】3月
28万6300円
(2863円×100株)
3000円
(3月のみ)
3.84% 1.05% 2.79%
【備考】1年以上の継続保有で5000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
QUOカード
額面(内訳)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待
利回り
予想配当
利回り
61位  テイ・エス テック (7313)【確定月】3月
15万3800円
(1538円×100株)
500円
(3月のみ)
3.84% 0.33% 3.51%
【備考】200株では3000ポイント、600株では6000ポイント、1000株以上では1万2000ポイント分のカタログギフト。1年以上、3年以上の継続保有で、2段階の長期保有優遇制度あり。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
62位  大石産業(3943)【確定月】3月
17万9800円
(1798円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.79% 0.56% 3.23%
【備考】1000株以上で3000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
63位  コロナ(5909)【確定月】3月
8万8300円
(883円×100株)
500円
(3月のみ)
3.74% 0.57% 3.17%
【備考】500株で1000円分、1000株以上で3000円分、5000株で5000円分、1万株で8000円分、5万株以上で1万円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
64位  ソーダニッカ(8158)【確定月】3月
72万3000円
(723円×1000株)
3000円
(3月のみ)
3.73% 0.41% 3.32%
【備考】5年以上の継続保有で、5000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
65位  アドヴァングループ(7463)【確定月】3月
9万4000円
(940円×100株)
500円
(3月のみ)
3.72% 0.53% 3.19%
【備考】1000株以上で1000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
66位  アルプス物流(9055)【確定月】3月
10万8000円
(1080円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.71% 0.93% 2.78%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
67位  日本ピラー工業(6490)【確定月】3月
28万3200円
(2832円×100株)
1500円
(3月のみ)
3.71% 0.53% 3.18%
【備考】500株で2000円分、1000株以上で3000円分。3年以上の継続保有で、100株は2000円分、500株で3000円分、1000株以上で4000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
68位  東洋電機(6655)【確定月】3月
8万1200円
(812円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.69% 1.23% 2.46%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
69位  城南進学研究社 (4720)【確定月】3月/9月
4万800円
(408円×100株)
1000円
(3月500円、9月500円)
3.68% 2.45% 1.23%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
70位  兼松サステック(7961)【確定月】3月
16万3100円
(1631円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.68% 0.61% 3.07%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
QUOカード
額面(内訳)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待
利回り
予想配当
利回り
71位  サンコーテクノ(3435)【確定月】3月
9万100円
(901円×100株)
500円
(3月のみ)
3.66% 0.55% 3.11%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
72位  リコーリース(8566)【確定月】3月
36万8500円
(3685円×100株)
2000円
(3月のみ)
3.66% 0.54% 3.12%
【備考】今回から優待内容を変更。300株以上で5000円相当のカタログギフト。100株の場合、1年以上の継続保有で4000円分、3年以上で5000円分にQUOカードを増額。300株以上を1年以上もしくは3年以上継続保有の場合は、それぞれカタログギフトの金額を増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
73位  スペースシャワーネットワーク(4838)【確定月】3月
4万1100円
(411円×100株)
500円
(3月のみ)
3.65% 1.22% 2.43%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
74位  ユー・エス・エス(4732)【確定月】3月/9月
18万9900円
(1899円×100株)
1000円
(3月500円、9月500円)
3.61% 0.53% 3.08%
【備考】500株では2000円分の三井住友VIJAカード。1000株では5000円相当、1万株以上では1万円相当のグルメギフト。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
75位  成学社(2179)【確定月】3月/9月
7万8400円
(784円×100株)
2000円
(3月1000円、9月1000円)
3.61% 2.55% 1.06%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
76位  東海運(9380)【確定月】3月
3万400円
(304円×100株)
500円
(3月のみ)
3.61% 1.64% 1.97%
【備考】1000株以上で3000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
77位  あらた(2733)【確定月】3月/9月
39万2000円
(3920円×100株)
2000円
(3月1000円、9月1000円)
3.6% 0.51% 3.09%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
78位  原田工業(6904)【確定月】3月
9万9100円
(991円×100株)
3000円
(3月のみ)
3.53% 3.03% 0.5%
【備考】1年以上の継続保有で1000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
79位  エスライン(9078)【確定月】3月
9万1000円
(910円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.52% 1.10% 2.42%
【備考】3年以上の継続保有で2000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
80位  天馬(7958)【確定月】3月
25万8000円
(2580円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.49% 0.39% 3.10%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
QUOカード
額面(内訳)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待
利回り
予想配当
利回り
81位  横河ブリッジホールディングス(5911)【確定月】3月
204万1000円
(2041円×1000株)
1000円
(3月のみ)
3.48% 0.05% 3.43%
【備考】5年以上の継続保有で、1000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
82位  椿本興業(8052)【確定月】3月/9月
40万7500円
(4075円×100株)
2000円
(3月1000円、9月1000円)
3.43% 0.49% 2.94%
【備考】今回から優待新設。200株で2000円分、300株以上で3000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
83位  筑邦銀行(8398)【確定月】3月
16万1000円
(1610円×100株)
500円
(3月のみ)
3.42% 0.31% 3.11%
【備考】1年以上継続保有の場合、500株は3000円相当、1000株以上は5000円相当のカタログギフトを追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
84位  プロシップ(3763)【確定月】3月
14万6800円
(1468円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.4% 0.68% 2.72%
【備考】500株以上で2000円分。3年以上の継続保有で、各1000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
85位  英和(9857)【確定月】3月
13万100円
(1301円×100株)
500円
(3月のみ)
3.38% 0.38% 3.00%
【備考】500株以上で1000円分。3年以上の継続保有で、各2倍に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
86位  プロネクサス(7893)【確定月】3月
11万円
(1100円×100株)
500円
(3月のみ)
3.36% 0.45% 2.91%
【備考】1000株以上で1000円分。1年以上の継続保有で100株は1000円分、1000株以上は3000円分に増額。3年以上、5年以上、10年以上の継続保有でも特典あり。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
87位  西川ゴム工業(5161)【確定月】3月
14万8600円
(1486円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.36% 0.67% 2.69%
【備考】1000株で3000円分、5000株以上で5000円分。21年3月起算で、3年以上の継続保有の場合、100株は1000円分、1000株以上は2000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
88位  日本フエルト(3512)【確定月】3月
44万9000円
(449円×1000株)
2000円
(3月のみ)
3.35% 0.45% 2.90%
【備考】1年以上の継続保有で100株で300円分、300株で1000円分のQUOカード。3年以上の継続保有なら、100株で600円分、300株では2000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
89位  全国保証(7164)【確定月】3月
47万8000円
(4780円×100株)
3000円
(3月のみ)
3.35% 0.63% 2.72%
【備考】1年以上の継続保有で、5000円分の「QUOカード」または5000円相当のカタログギフト。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
90位  クワザワホールディングス (8104)【確定月】3月
6万円
(600円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.34% 1.67% 1.67%
【備考】今回から優待内容を変更。500株で2000円分、1000株以上で3000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
91位  クイック(4318)【確定月】3月
16万600円
(1606円×100株)
500円
(3月のみ)
3.3% 0.31% 2.99%
【備考】500株以上で1000円分、1000株以上で2000円分。加えて、5000株以上で自社選定の日本各地の工芸品・特産品。3年以上の継続保有で、100株ならQUOカードを1000円分に増額など、継続保有特典あり。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
92位  パラマウントベッドホールディングス (7817)【確定月】3月
19万8100円
(1981円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.28% 0.50% 2.78%
【備考】株式分割に伴い、今回から実質拡充。500株で3000円分、1000株以上で7000円分。他に、100株以上で10%割引優待券1枚。長期保有優遇制度あり。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
93位  東京センチュリー(8439)【確定月】3月
49万9500円
(4995円×100株)
2000円
(3月のみ)
3.26% 0.40% 2.86%
【備考】1000株で4000円分、3000株以上で6000円分。2年以上の継続保有で1000株以上は2000円分を追加。他に、100株以上で3000円分のニッポンレンタカー利用割引券。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
94位  ODKソリューションズ(3839)【確定月】3月/9月
6万2000円
(620円×100株)
1000円
(3月500円、9月500円)
3.22% 1.61% 1.61%
【備考】2020年9月起算で3年以上継続保有の場合、1000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
95位  ディーブイエックス(3079)【確定月】3月
10万5500円
(1055円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.22% 0.95% 2.27%
【備考】200株以上で2000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
96位  サンメッセ(7883)【確定月】3月
3万7400円
(374円×100株)
500円
(3月のみ)
3.21% 1.34% 1.87%
【備考】500株で2000円分、1000株以上で3000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
97位  共英製鋼(5440)【確定月】3月
15万5800円
(1558円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.21% 0.64% 2.57%
【備考】1000株以上で2000円分。1年以上の継続保有で、区分ごとに1000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
98位  早稲田アカデミー(4718)【確定月】3月/9月
10万1200円
(1012円×100株)
1000円
(QUOカードは3月のみ)
3.16% 0.99% 2.17%
【備考】9月は、100株以上で自社グループで使える5000円分の株主優待券。3年以上の継続保有で、3月・9月とも優待金額を2倍に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
99位  ポバール興業(4247)【確定月】3月
13万3000円
(1330円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.16% 0.75% 2.41%
【備考】1年以上の継続保有で2倍に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
100位  中部飼料 (2053)【確定月】3月/9月
50万8500円
(1017円×500株)
1000円
(QUOカードは3月のみ)
3.15% 0.20% 2.95%
【備考】1000株以上で2000円分。1000株以上を3年以上の継続保有で3000円分に増額。9月は500株で3kg、1000株以上で5kgの富山県産コシヒカリ。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
101位  横浜丸魚(8045)【確定月】3月
7万9600円
(796円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.14% 1.26% 1.88%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
102位  ヒビノ(2469)【確定月】3月
15万9300円
(1593円×100株)
2000円
(3月のみ)
3.14% 1.26% 1.88%
【備考】株主優待はポイント制。100株で2000ポイント、300株以上で4000ポイント(1ポイント≒1円)。優待品の選択肢にQUOカードあり。3年以上の継続保有で各1000ポイントを追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
103位  テレビ東京ホールディングス(9413)【確定月】3月/9月
20万7600円
(2076円×100株)
500円
(QUOカードは3月のみ)
3.13% 0.24% 2.89%
【備考】QUOカードは3月のみ。他に、100株以上で自社公開番組に招待(抽選)。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
104位  アシードホールディングス(9959)【確定月】3月
5万4800円
(548円×100株)
500円
(3月のみ)
3.10% 0.91% 2.19%
【備考】500株で1000円分、1000株で2000円分、2000株以上で3000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
105位  アクシアルリテイリング(8255)【確定月】3月/9月
32万3000円
(3230円×100株)
2000円
(3月1000円、9月1000円)
3.10% 0.62% 2.48%
【備考】500株で2000円分(年間4000円分)、1000株以上で3000円分(年間6000円分)。株主優待券も選択可能で、100株で1500円分など。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
106位  大東港運(9367)【確定月】3月
12万6000円
(630円×200株)
500円
(3月のみ)
3.10% 0.40% 2.70%
【備考】500株で1500円分、1000株以上で3000円分。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
107位  シモジマ(7482)【確定月】3月
10万3500円
(1035円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.10% 0.97% 2.13%
【備考】1000株以上で5000円相当の自社取扱い商品。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
108位  共栄タンカー(9130)【確定月】3月
9万7300円
(973円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.09% 1.03% 2.06%
【備考】今回から優待内容を変更。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
109位  ウィルグループ(6089)【確定月】3月
12万6500円
(1265円×100株)
500円
(3月のみ)
3.09% 0.40% 2.69%
【備考】200株以上で1000円分。1年以上の継続保有で各2倍、2年以上で各3倍、3年以上は各4倍。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
110位  三和ホールディングス(5929)【確定月】3月
12万6600円
(1266円×100株)
500円
(3月のみ)
3.08% 0.39% 2.69%
【備考】1000株以上を2年以上継続保有で、2000円分に増額。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
111位  丸尾カルシウム(4102)【確定月】3月
13万2300円
(1323円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.03% 0.76% 2.27%
【備考】特になし。2/24終値で計算。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
112位  東京窯業(5363)【確定月】3月
29万8000円
(298円×1000株)
1000円
(3月のみ)
3.02% 0.34% 2.68%
【備考】特になし。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
113位  東プレ(5975)【確定月】3月
11万6700円
(1167円×100株)
1000円
(3月のみ)
3.00% 0.86% 2.14%
【備考】1000株で3000円分、1万株以上で5000円分。1年以上の継続保有で、各1000円分を追加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
※最低投資額や利回りは2022年2月25日時点。順位は株主優待と配当の合計利回りで決定。

 1年間でもっとも株主優待の実施件数が多い3月。「QUOカード」を株主優待品としている銘柄だけでも、すでに述べたように178銘柄ある。利回りの高い銘柄も多く、「株主優待+配当利回り」が4%超の銘柄が「QUOカード」優待株全体の約30%を占めている。

 詳しく見ていくと、ランキング第1位は利回り7.12%の進学会ホールディングス(9760)。第2位は6.30%のダイキョーニシカワ(4246)。利回りが6%以上なのはこの2銘柄だけだが、利回り5%台になると、第3位の極東貿易(8093)から第11位の日本精線(5659)まで、9銘柄もある。さらに、4%台は41銘柄、3%台は61銘柄もあり、まさによりどりみどりと言えるだろう。

 必要投資額がもっとも低いのは利回りランキング76位の東海運(9380)で、3万400円。もらえる「QUOカード」の金額は500円分で、「株主優待+配当利回り」は3.61%。2番目に低いのが、ランキング1位の進学会ホールディングス(9760)で、3万5100円。こちらは「QUOカード」1000円分がもらえて、利回りが7.12%なので、「お得度」でいうと圧倒的に後者だろう。さらに、進学会ホールディングスは、希望者には自社で経営する学習塾やスポーツクラブで利用できる3000円分の割引券も贈呈している。この割引券を加味すると、利回りは15.67%までアップする。

 1回でもらえる「QUOカード」の金額では、利回りランキング43位のアサックス(8772)が、500株以上で5000円分と、もっとも高くなっている。5000円分はこの1銘柄だけだが、1回に3000円分の「QUOカード」なら、ランキング5位の大成温調(1904)、7位のJSP(7942)、20位のみずほリース(8425)など、7銘柄が候補に挙がってくる。

 今回から「QUOカード」の株主優待制度を新設したのは、利回りランキング35位の日本精鉱(5729)、44位の日阪製作所(6247)、82位の椿本興業(8052)の3銘柄。いずれも、最低投資額で1回にもらえる「QUOカード」の金額は1000円分だが、椿本興業だけは9月も株主優待を実施するため、年間では2000円分もらえる。
【※関連記事はこちら!】
日本精鉱、株主優待の新設と増配を発表! 3月末に100株以上の株主に、保有株数&期間に応じて「QUOカード」1000~3000円分を贈呈
日阪製作所、QUOカードの株主優待を新設! 300株以上の株主に、保有株数&期間に応じて1000~3000円分のQUOカードを贈呈
椿本興業(8052)、QUOカードの株主優待を新設! 3月末と9月末に100株以上の株主に、保有株数に応じて「QUOカード」を贈呈

 ランキング52位の共同印刷(7914)は、創業125周年記念で、今回のみ1000円分の「QUOカード」がもらえる記念株主優待を実施する。また、利回りが2.54%と低いため、表組みには掲載していないが、ミアヘルサホールディングス(7129)も、持ち株会社の設立記念ということで、今回のみ1000円分の「QUOカード」がもらえる。
【※関連記事はこちら!】
共同印刷、「QUOカード」の記念株主優待を実施へ! 創業125周年を記念して、100株以上の株主に1000円分のQUOカードを贈呈!
ミアヘルサホールディングス、記念株主優待を実施! 持ち株会社の設立を記念して、2022年3月末に100株以上を保有する株主に「QUOカード」1000円分を贈呈

 株主優待制度を変更(拡充・改悪)した銘柄もいくつか見ておこう。まずは「拡充」から。ランキング27位の岡藤日産証券ホールディングス(8705)は、これまでの「1000株以上」の区分に加えて、「500株」の区分を新設した。もらえる「QUOカード」は半分になるが、必要投資額もこれまでの半分で済む。32位の鳥取銀行(8383)の株主優待内容は、これまで定期預金の金利上乗せだったが、今回から100株では500円分の「QUOカード」に変わった。また、92位のパラマウントベッドホールディングス(7817)は1株⇒2株の株式分割後も株主優待の内容を据え置いていて、実質拡充と言える。

 続いて「改悪」した銘柄の中では、”最低単元での「改悪」と、新たな配布区分の新設による「拡充」がセットになった銘柄”に注目しよう。72位のリコーリース(8566)は、100株でもらえる「QUOカード」が3000円分⇒2000円分に減額したが、300株以上の株主を対象とした配布区分を新設し、5000円相当のカタログギフト(同額の「QUOカード」も選択可)を贈呈。また、90位のクワザワホールディングス(8104)も、100株では2000円分⇒1000円分と「QUOカード」を減額しているが、500株の保有で2000円分、1000株以上で3000円分の「QUOカード」がもらえる配布区分を新設している。

 長期保有優遇制度を設けているのは、113銘柄のうち約6割にあたる66銘柄。そのうち、1年という比較的短い期間で継続保有特典を得られるのは、4位のティーガイア(3738)、20位のみずほリース(8425)、34位のカネミツ(7208)など15銘柄ある。

 特に、61位のテイ・エス テック(7313)や72位のリコーリース(8566)などは、1年以上、3年以上と2段階の継続保有特典があり、長期で持とうというモチベーションにつながるだろう。具体的にはテイ・エス テックが、100株保有の場合で500円分⇒1000円分⇒1500円分に。リコーリースの場合は、100株で2000円分⇒4000円分⇒5000円分と、もらえる「QUOカード」の金額がアップする。
【※リコーリースの関連記事はこちら!】
「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版]32期連続増配の「花王」、22期連続増配で利回り4%超の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介

3月に権利を獲得できる「QUOカード」優待銘柄の中で
「株主優待+配当利回り」が高い上位3銘柄を詳しく解説!

 さて、ここからは「【2022年3月】QUOカードの優待利回りランキング!」の1~3位までの銘柄について詳しく見ていこう。

 第1位は、北海道を地盤に全国で学習塾を展開する進学会ホールディングス(9760)。「株主優待+配当利回り」は7.12%と、非常に高くなっている。100株以上で1000円分の「QUOカード」がもらえるほか、希望すると、同社が経営する学習塾やスポーツクラブで利用可能な3000円分の利用割引券ももらえる。割引券を加味すると、利回りは15.67%までアップする。

 また、創業50周年記念で、今回のみ500株、1000株以上の配布区分を設けていて、たとえば500株では1500円分の「QUOカード」と8000円分の利用割引券がもらえる。なお、2022年3月期の通期の業績予想は2ケタの増収ながら、保有するETFの評価損を計上した結果、最終赤字を見込んでいる。

進学会ホールディングス
業種 コード 市場 権利確定月
サービス業 9760 東証1部 3月末
株価
(終値)
必要株数 最低投資額 株主優待+
配当利回り
351円 100株 3万5100円 7.12%
※株価などのデータは2022年2月25日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

 「株主優待+配当利回り」の第2位は、ダイキョーニシカワ(4246)の6.30%。バンパーやインパネといった自動車関連の樹脂部品などを製造している企業だ。株主優待は、100株以上で500円分の「QUOカード」。長期保有優遇制度もあり、3年以上継続保有した場合は1000円分に増額される。

 2022年3月期は、取引先である自動車関連各社の生産台数が、期初の想定台数を下回っていて、通期の業績予想を下方修正。2ケタの減収かつ赤字転落となる見込みだ。
【※関連記事はこちら!】
株主優待を「廃止・改悪」する銘柄を見極める“3つの特徴”に注意!「株主優待の新設直後・優待品がQUOカード・業績悪化に伴う減配や無配」の3点には要警戒!

ダイキョーニシカワ
業種 コード 市場 権利確定月
化学 4246 東証1部 3月末
株価
(終値)
必要株数 最低投資額 株主優待+
配当利回り
556円 100株 5万5600円 6.30%
※株価などのデータは2022年2月25日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

 第3位は、基幹産業向け機械や電子部品、産業素材などを扱う技術商社の極東貿易(8093)で、「株主優待+配当利回り」は5.88%。株主優待品は、100株以上で一律1000円分の「QUOカード」だ。

 2022年3月期は、オミクロン株の感染拡大の影響により、複数の大口案件で納期遅延が発生する可能性が高いとして、期初の業績予想及び配当予想を下方修正している。ただし、配当に関しては、下方修正後の数字で見ても、前期比2倍となる120円を見込んでいる。

極東貿易
業種 コード 市場 権利確定月
卸売業 8093 東証1部 3月末
株価
(終値)
必要株数 最低投資額 株主優待+
配当利回り
2208円 100株 22万800円 5.88%
※株価などのデータは2022年2月25日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

 以上、2022年3月の株主優待で「QUOカード」がもらえる銘柄の「株主優待+配当利回りランキング」の上位3銘柄を紹介した。

 多種多様な「QUOカード」優待が揃うのは3月ならでは。紹介したランキングは「株主優待+配当利回り」の順だが、最低投資金額や一度にもらえる「QUOカード」の金額、年間の株主優待の実施回数、継続保有特典の有無など、自分が欲しい「QUOカード」優待にとことんこだわって選ぶとよいだろう。

 なお、取り上げた中には、今期の業績予想が減益や赤字の銘柄もある。投資する前には、業績についても必ず確認しておこう。
(構成・文/肥後紀子)
【※関連記事はこちら!】
「3月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り11%超の日本郵船や商船三井、利回り8.3%のJFEホールディングスなど、高配当の50銘柄を紹介!
【3月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】オリックス、日本ハム、ヤマダHDなど人気株が多く、QUOカード優待やゆうちょ銀行など新設銘柄も充実!

 ◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!

※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
 株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]でチェック!

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心!
 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ!

【※関連記事】
◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!)
売買手数料(1約定ごと・税込) 会社詳細
10万円 20万円 50万円
 ◆松井証券初心者に特におすすめ!)
0円
(一日定額制の場合)
0円
(一日定額制の場合)
0円
(一日定額制の場合)
桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の詳細情報はこちら!
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】
ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、チャート分析ツール「チャートフォリオ」が無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
◆松井証券のおすすめポイントはココだ!?松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう!
桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の公式サイトはこちら!
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】
松井証券の公式サイトはこちら
 ◆SBI証券(みんなにおすすめ!)
99円 115円 275円
桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】
桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!
 ◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!)
90円 100円 260円
桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】
手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。
【関連記事】
「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!
売買手数料(1約定ごと・税込) 会社詳細
10万円 20万円 50万円
 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!)
88円 100円 198円
桐谷さんが使っているおすすめのSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】
以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで50円、10万円までで88円、20万円までで100円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん)
【関連記事】
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値
◆「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリを徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力!
桐谷さんが使っているおすすめのライブスター証券の公式サイトはこちら!
 ◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!
88円
(一日定額制の場合)
176円
(一日定額制の場合)
440円
(一日定額制の場合)
桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】
桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。
桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
ネット証券口座人気ランキングはコチラ!
NISA口座を徹底比較!はコチラ
株主優待おすすめ情報はコチラ!
株主優待名人・桐谷さんの株主優待情報はコチラ!
【2023年6月1日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 2630本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
1約定ごとプランは、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 2639本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1695本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1354本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5300銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。
【関連記事】
◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 10本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得!
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
90円 100円 260円 0円/日 133本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1645本
米国
【auカブコム証券のおすすめポイント】
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。
【関連記事】
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券「DMM株」⇒詳細情報ページへ
88円 106円 198円
米国
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】
国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント!
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報