株主優待「1月~12月のおすすめ銘柄」[2025年]

【3月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】ANA、日清オイリオ、力の源などの人気優待のほか、優待新設銘柄、利回り5%超のQUOカード優待も紹介

2025年2月26日公開(2025年3月15日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆

2025年3月に権利が確定する株主優待の中から
注目すべきお得な銘柄&株主優待内容を徹底調査!

 3月の株主優待は800銘柄超! 1年でもっとも銘柄数が多く、マツキヨココカラ&カンパニー(3088)ANAホールディングス(9202)日清オイリオグループ(2602)など、定番人気の銘柄が豊富にそろっている。

 また、株主優待を新設したシマダヤ(250A)や、株主優待の拡充を発表した「一風堂」の力の源ホールディングス(3561)ゼリア新薬工業(4559)など、今回からの新設&拡充銘柄も多い。さらに、配当+株主優待利回りが4%台後半以上の「QUOカード」優待株も充実している。

 銘柄数が多いからこそ、利回りや株主優待の内容、業績、直近の株価などをしっかり確認して、目当ての優待銘柄を確実に絞り込もう!
【※3月に権利確定する高配当株の「配当利回りランキング」はこちら!】
「3月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り6.5%の「エフ・シー・シー」、同6.2%の「矢作建設工業」や「商船三井」など、高配当株50銘柄を紹介!

「一風堂」の力の源ホールディングスやエディオンなど
外食や買い物がお得になる株主優待券の人気8銘柄をピックアップ!

 まずは、外食や買い物などに使える株主優待券がもらえる銘柄の中から、定番人気の銘柄を中心に8銘柄をピックアップした。

■外食や買い物がお得になる株主優待券の人気7銘柄!
最低投資額 株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り 詳細情報
第一興商(7458)【確定月】3月/9月
32万2600円 6.63% 3.10% 3.53%
丸井グループ(8252)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
200株で5000円分、2000株以上で1万2500円分の株主優待券
【備考】「ビッグエコー」などの自社カラオケルーム及び、「楽蔵」「ウメコの家」などの自社飲食店舗で利用可。株主優待券との引き換えで、音楽ソフト子会社レーベルのアルバムCDも選択可能
ペットゴー(7140)【確定月】3月
9万4000円 5.32% 5.32%
ヒラキ(3059)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
ペットゴーポイントを100株以上で5000ポイント(1ポイント=1円)
【備考】今回から株主優待を新設。ポイントは自社オンラインサイトで利用可
力の源ホールディングス(3561)【確定月】3月/9月
12万5900円 4.61% 3.18% 1.43%
ケーズホールディングス(8282)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
①1000円分の賞味券②ECサイトクーポン券のいずれかを、100株で①2枚、500株で①8枚②8000円分、1000株で①10枚②1万円分、3000株以上で①15枚②1万5000円分
【備考】今回から株主優待内容を拡充。「一風堂」「名島亭」「因幡うどん」などの国内店舗で利用可。500株以上は寄付も選択可。長期保有優遇制度があり、区分ごとに追加あり。100株保有の場合は、賞味券4枚またはECサイトクーポン券4000円分に増額
エディオン(2730)【確定月】3月
17万7500円 4.28% 1.69% 2.59%
ライドオンエクスプレスホールディングス(6082)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で3000円分、500株で1万円分、1000株で1万5000円分、2000株で2万円分、5000株で2万5000円分、1万株以上で5万円分のギフトカード
【備考】「エディオン」「100満ボルト」の各店、「エディオンネットショップ」で利用可。長期保有優遇制度があり、1年の継続保有で100株は1000円分、500株以上は2000円分、2年で100株は2000円分、500株以上は3000円分、3年以上で100株は3000円分、500株以上は4000円分を追加
カッパ・クリエイト(7421)【確定月】3月/9月
14万6500円 4.10% 4.10%
大戸屋ホールディングス(2705)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
株主優待ポイントを、100株で3000ポイント、1000株で6000ポイント、2000株以上で1万2000ポイント(1ポイント=1円)
【備考】株主優待ポイントは、「かっぱ寿司」「甘太郎」「ラパウザ」などコロワイドグループの店舗で利用可(除外店舗あり)。日本各地の特選品との交換も可能
マツキヨココカラ&カンパニー(3088)【確定月】3月/9月
21万7000円 3.78% 1.84% 1.94%
日本KFCホールディングス(9873)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
マツキヨココカラポイントを、100株で2000ポイント、500株で3000ポイント、1000株以上で5000ポイント(1ポイント=1円)
【備考】「マツモトキヨシ」「ココカラファイン」などの実店舗、自社オンラインストアで利用可。同額の寄付も選択可能
ANAホールディングス(9202)【確定月】3月/9月
28万9700円 1.73%
日本KFCホールディングス(9873)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
ANA国内全路線の片道1区間を株主優待割引運賃で利用できる「株主優待番号案内書」を、100株で1枚、200株で2枚、300株で3枚、400株で4枚、600株で5枚、800株で6枚、1000株で7枚など。10万株では254枚で、その後は800株ごとに1枚を追加
【備考】ほかに、100株以上で自社グループのホテルやツアー、売店利用などが割引になる、ANAグループ優待券1冊(クーポン18枚入り)
※株主優待内容、最低投資額、利回りは2月14日終値時点

 カッパ・クリエイト(7421)は、3月(&9月)の外食系優待の定番。最低投資額は14万6500円(2月14日終値で計算、以下同)で、100株保有だと3000ポイント(1ポイント=1円相当)の株主優待ポイントを年2回もらえる。「かっぱ寿司」はもちろん、「甘太郎」や「いろはにほへと」「ラパウザ 」など、コロワイドグループの豊富な外食ブランドで利用できるのが魅力だ。

株主優待ポイントは、100~1000株未満で3000ポイント、1000~2000株未満で6000ポイント、2000株以上で一律1万2000ポイント。1ポイント=1円として利用できる。写真のまぐろは税込110円。100株保有の場合、110円のネタなら27皿も食べられる計算だ。株主優待ポイントは、100~1000株未満で3000ポイント、1000~2000株未満で6000ポイント、2000株以上で一律1万2000ポイント。1ポイント=1円として利用できる。写真のまぐろは税込110円。100株保有の場合、110円のネタなら1回の株主優待で27皿も食べられる計算だ。
拡大画像表示

 また、株主優待ポイントをカッパ・クリエイトが選んだ日本各地の特選品と交換することもできる。現時点では今期の配当は未定となっているが、株主優待利回りだけでも4.10%になる。

 コロワイドグループでは、ほかにもアトム(7412)コロワイド(7616)大戸屋ホールディングス(2705)が同様の株主優待を実施しているが、必要投資額や利回りはそれぞれ異なり、利用できる店舗も一部違いがある。利回りがもっとも高いのはコロワイドだが、必要投資額は86万4000円とかなり高い。カッパ・クリエイトは、4社の中で2番目に利回りが高く、最低投資額は2番目に低くなっている。

 外食系優待では、人気のラーメン店「一風堂」を運営する力の源ホールディングス(3561)が、今回から株主優待を大幅に拡充した。新たな制度では、100株保有の場合、2000円分の賞味券(株主優待券)を2枚もらえる。また、長期保有の優遇制度も拡充していて、1年以上の継続保有で100株保有時には賞味券が2000円分⇒4000円分に倍増。また、賞味券の代わりに、同額の「ECサイトクーポン券」を選択することも可能だ。

 1月22日に株主優待の拡充を発表して以降、株価は右肩上がりが続いているが、それでも2月14日時点では12万5900円と、比較的買いやすい価格だ。
【※関連記事はこちら!】
力の源HD、「一風堂」の“ご賞味券”がもらえる株主優待を変更! 権利獲得に必要な最低株数が500株⇒100株に!

 外食系としてもレジャー系としても使えるのが、第一興商(7458)の株主優待券。「ビッグエコー」などの自社カラオケルームで使えるほか、自社で手掛ける飲食店舗の「楽蔵」「ウメコの家」などでも利用できる。株主優待券は1枚で500円分となっていて、釣銭は出ないが枚数制限なく使えるのが便利。配当+株主優待利回りは取り上げた8銘柄中、もっとも高い6.63%となっている。

 買い物系の株主優待では、エディオン(2730)マツキヨココカラ&カンパニー(3088)が3月の定番優待と言えるだろう。両者とも実店舗のほか、自社のネット通販でも利用できるので、仮に近くに店舗がなくても安心だ。また、エディオンは長期保有の優遇制度が充実していて、1年、2年、3年以上と3段階の継続保有特典を受けることができる。100株保有の場合、当初の3000円分が1年後に4000円分⇒2年後に5000円分⇒3年後に6000円分となり、3年後の配当+株主優待利回りは5.97%にまでアップする(継続保有期間を考慮しない場合)。

 犬や猫を飼っている人におすすめなのが、今回から株主優待を新設したペットゴー(7140)だ。必要投資額9万4000円で、ペットのためのサプリやヘルスケア用品などを扱う自社オンラインサイト「ペットゴー」で使えるペットゴーポイントが5000ポイント(=5000円分)もらえる。必要投資額は9万4000円で、配当+株主優待利回りは5.32%と高めの水準だ。
【※関連記事はこちら!】
ペットゴー(7140)、株主優待を新設! 3月末に100株保有で犬や猫の食事療法食などを販売する自社のオンラインサイトで使えるポイント5000円分がもらえる!

 3月は、交通系の株主優待も多いが、飛行機の国内線にお得な料金で乗れるANAホールディングス(9202)は、その代表的な存在と言えるだろう。国内線の片道1区間がざっくり半額程度になり、一部制限はあるものの、ゴールデンウィークや年末年始などの繁忙期でも利用できるのが便利だ。

 なお、日本航空(9201)も同様の株主優待を導入しているが、日本航空の場合、株主優待を獲得するための株数が3月は100株以上だが、9月は200株以上になる。一方、配当利回りはANAホールディングスの1.73%に対して日本航空は3.08%で、配当利回りは日本航空のほうが高くなっている。

今回からカタログギフト優待を新設したリョーサン菱洋HDほか、
シマダヤ、エステーなど「モノ」がもらえる注目の8銘柄!

 続いては、欲しいものが選べるカタログギフトや自社商品詰め合わせなど、「モノ」がもらえる株主優待の中から押さえておきたい8銘柄を紹介しよう。

■自社商品、カタログギフトがもらえる注目の8銘柄!
最低投資額 株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り 詳細情報
リョーサン菱洋ホールディングス(167A)【確定月】3月
25万5900円 6.25% 0.78% 5.47%
ノエビアホールディングス(4928)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で2000円相当、500株で4000円相当、1000株以上で6000円相当のカタログギフト
【備考】和菓子、洋菓子、肉、米、惣菜等の食品や雑貨を中心としたギフト商品から1点を選択。今回から株主優待を新設
日神グループホールディングス(8881)【確定月】3月
27万1500円 5.34% 1.10% 4.24%
KDDI(9433)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
株主優待ポイントを、500株で3000ポイント、600株で4000ポイント、700株で5000ポイント、800株で6000ポイント、900株で7000ポイント、1000株で8000ポイント、2000株以上で1万5000ポイント(1ポイント=1円相当)。他に、100株以上で新築マンション分譲価格1%割引優待券1枚、平川カントリークラブ平日プレー割引券(2000円分)2枚
【備考】株主優待ポイントは、食品、電化製品、ギフト、旅行・体験など5000種類以上の中から交換可能(プレミアム優待倶楽部)。長期保有優遇制度があり、1年以上の継続保有でポイントが各1.1倍。株主優待利回りはポイントのみで計算
ゼリア新薬工業(4559)【確定月】3月/9月
20万6700円 5.11% 2.88% 2.23%
マンダム(4917)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株でヘパリーゼW10本、1000株以上で6コースから1つを選択
【備考】今回から株主優待内容を一部変更。6つのコースは、アルミ缶入りドリンク詰め合わせ・ヘパリーゼWセット、IONAベーシックスキンケア3点セットなど。長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で100株はヘパリーゼWプレミアム極10本にグレードアップ、1000株以上はヘパリーゼWプレミアム極10本を追加。株主優待利回りは、公式サイトの希望小売価格1本298円(税込)で計算
MUTOHホールディングス(7999)【確定月】3月
31万1000円 4.82% 0.96% 3.86%
ランドコンピュータ(3924)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で3000円相当、500株で5000円相当、1000株以上で1万円相当の「選べるギフト」
【備考】前回の100株保有時のカタログ内容は、テーブル&キッチンウエア、ファッション、グルメ、自社グループ商品など約50点。今回から長期保有優遇制度を導入。3年以上の継続保有で100株は5000円相当、500株は8000円相当、1000株以上は1万5000円相当のカタログギフト。2022年3月31日の株主名簿が起点
シマダヤ(250A)【確定月】3月
14万9000円 4.03% 0.67% 3.36%
ヤマウラ(1780)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で1000円相当、300株以上で3000円相当の自社商品詰め合わせ
【備考】今回から株主優待を新設。2026年以降は6カ月以上の継続保有が必要。同額の寄付も選択可能
日清オイリオグループ(2602)【確定月】3月
48万6000円 4.01% 0.31% 3.70%
J-オイルミルズ(2613)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で1500円相当、200株以上で3000円相当の自社商品詰め合わせ(食用油)
【備考】前回の100株保有時の株主優待品は、ヘルシーキャノーラ油、ヘルシーオフ、ヘルシーベジオイルの3本セット
エステー(4951)【確定月】3月/9月
15万100円 3.60% 0.67% 2.93%
オリックス(8591)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
3月は100株で1000円相当、1000株以上で3000円相当、9月は1000株以上で3000円相当の自社製品詰め合わせ
【備考】昨年の100株保有時の株主優待品は、消臭力(寝室用ミスト)、ムシューダ NOTE クローゼット用、備長炭ドライペット くつ用、ファミリーニトリルゴム極うす手Mの4品
日本紙パルプ商事(8032)【確定月】3月
30万5500円 4.09%
オリックス(8591)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
500株以上で「ワンタッチコアレスN」トイレットペーパー1ケース
【備考】今回から株主優待内容を拡充。トイレットペーパーは107mm×130mシングル、6ロール×4パック
※株主優待内容、最低投資額、利回りは2月14日終値時点

 2024年4月にリョーサンと菱洋エレクトロが経営統合して誕生したリョーサン菱洋ホールディングス(167A)は、今回からカタログギフトの株主優待を新設。100株では2000円相当の商品が選べて、配当+株主優待利回りは6.25%と、利回り的にも注目したい銘柄だ。気になるカタログの内容は、現時点では和洋菓子や肉、米、惣菜といった食品や雑貨などが中心になるとされている。
【※関連記事はこちら!】
リョーサン菱洋ホールディングス、株主優待を新設! 3月末に100株以上を保有すると食品や雑貨などのギフトがもらえることに!

 同じくカタログギフトのMUTOHホールディングス(7999)は、今回から長期保有の優遇制度を導入する。3年以上の継続保有で、100株の場合は3000円相当⇒5000円相当に内容がグレードアップ。利回りも4.82%⇒5.47%にアップする(継続保有期間を考慮しない場合)。

 また、3月はポイント式のカタログギフト「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入している銘柄も非常に多い。その中でも、投資額と付与されるポイント数、利回りのバランスがよいのが、日神グループホールディングス(8881)。最低投資額27万1500円で3000ポイント(=3000円相当)がもらえて、配当+株主優待利回りは5.34%だ。ちなみに、この3月から5銘柄が新たに「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を新設している。
【※関連記事はこちら!】
「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全78銘柄の配当+優待利回り(2025年2月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開

 自社商品がもらえる銘柄では、うどんやラーメンなどの麺類で知られるシマダヤ(250A)が、今回から株主優待を新設した。2026年以降は6カ月以上の継続保有が必要だが、今回は今から買えば株主優待を獲得できる。詳細な内容は現時点では公表されていないが、何らかの麺類がもらえる可能性が高そうで、生活防衛銘柄としてチェックしておきたい。
【※関連記事はこちら!】
麺類を販売するシマダヤ(250A)、株主優待を新設! 3月末に100株以上を保有する株主に保有株数に応じて1000~3000円相当の自社製品の詰め合わせを贈呈へ

 生活防衛銘柄では、日清オイリオグループ(2602)も定番中の定番と言えるだろう。近年値上げが続いている食用油の詰め合わせがもらえる。同社は、100株では1500円相当、200株では3000円相当の品がもらえるため、200株保有でも株主優待利回りが下がらない。投資予算に余裕があれば、複数単元を狙ってもよいかもしれない。

 また、エステー(4951)は「消臭力」や「ムシューダ」などの消臭剤、除湿剤の詰め合わせがもらえる。100株の保有だと3月のみ1000円相当の株主優待品をもらえるが、1000株保有であれば3月と9月に各3000円相当の商品を受け取れる。ただし、1000株保有では必要投資額が150万1000円と、かなり高めになる。ちなみに1000株保有時の配当+株主優待利回りは3.33%だ。

 保有株数に応じて「ヘパリーゼ」などがもらえるゼリア新薬工業(4559)と、トイレットペーパーがもらえる日本紙パルプ商事(8032)は、今回から株主優待の内容を拡充。ゼリア新薬工業は長期保有の優遇制度を導入し、3年以上の継続保有で100株保有時は株主優待品が「ヘパリーゼW10本」⇒「ヘパリーゼWプレミアム極10本」に変わる。公式サイトの情報では「ヘパリーゼW」1本298円(税込)に対して、「ヘパリーゼWプレミアム極」は1本950円(税込)と価格は3倍以上。「ヘパリーゼW」愛飲者なら見逃せない拡充策と言えるだろう。
【※関連記事はこちら!】
ゼリア新薬工業、株主優待を変更! 100株で「ヘパリーゼW」がもらえる点は変わらず、追加で「ヘパリーゼWプレミアム極」がもらえる長期保有優遇制度を導入へ!

 一方、日本紙パルプ商事は今回から株主優待の獲得に必要な株数を1000株から500株に引き下げた。株主優待品には変更がなく、シングルのトイレットペーパー(1巻130m)を6ロール×4パックもらえる。配当利回りだけで4.09%あるが、仮に6ロールを500円とした場合、配当+株主優待利回りは4.74%にもなる。

配当+株主優待利回りが5.50%の揚羽をはじめ、
25万円以下で買えて利回り4%台後半以上の金券優待7銘柄!

 3月は「QUOカード」に代表される金券類を株主優待品としている銘柄が非常に多い。継続保有条件ナシで「QUOカード」がもらえる銘柄だけでも約170銘柄あり、絞り込むだけでも大変だ。

 そこで、ここでは最低投資額が25万円以下で、配当+株主優待利回りが4%台後半以上、年間でもらえる金券の額が2000円以上という条件でピックアップした7銘柄を紹介する。なお、条件に当てはまっても、今期の業績予想が赤字だったり、「継続の疑義」の注記が付いていたりする銘柄は除外している。

■配当+優待利回り4%台後半以上で25万円以下の金券優待7銘柄!
最低投資額 株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り 詳細情報
揚羽(9330)【確定月】3月
9万900円 5.50% 5.50%
学究社(9769)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株以上で5000円分のQUOカード
【備考】上場1周年記念特別株主優待で今回のみの実施。2026年3月に100株以上を1年以上継続保有した場合は、別途5000円分のQUOカード
ジオリーブグループ(3157)【確定月】3月
10万9500円 5.30% 1.83% 3.47%
学究社(9769)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株以上で2000円分のQUOカード
【備考】特になし
OCHIホールディングス(3166)【確定月】3月
14万円 5.29% 1.43% 3.86%
タカラレーベン(8897)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株以上で2000円分のQUOカード
【備考】特になし
JSP(7942)【確定月】3月
20万9100円 5.26% 1.43% 3.83%
ティーガイア(3738)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株以上で3000円分のQUOカード
【備考】2026年からは1年以上の継続保有が必要で、100株以上で1000円分に変更(3年以上の継続保有で3000円分に)
RYODEN(8084)【確定月】3月
24万4500円 5.16% 0.82% 4.34%
極東貿易(8093)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で2000円分、1000株以上で3000円分のQUOカード
【備考】長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で100株は3000円分、1000株以上は5000円分に増額
アサンテ(6073)【確定月】3月/9月
16万5500円 4.96% 1.21% 3.75%
菱電商事(8084)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株以上で1000円分のJCBギフトカード
【備考】特になし
椿本興業(8052)【確定月】3月/9月
21万7600円 4.60% 1.84% 2.76%
山口フィナンシャルグループ(8418)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株で2000円分、200株で3000円分、300株以上で4000円分のQUOカード
【備考】今回から株主優待を拡充。長期保有優遇制度があり、300株以上を3年以上継続保有した場合は5000円分に増額。各区分で同額を寄付することも可能
※株主優待内容、最低投資額、利回りは2月14日終値時点

 取り上げた中でイチオシは、東証グロース市場への上場1周年記念で株主優待を実施する揚羽(9330)。必要投資額は9万9000円と7銘柄の中でもっとも少なく、配当+株主優待利回りは5.50%と、もっとも高くなっている。なお、上場記念の優待は今回限りだが、そのまま1年以上にわたって継続保有していると、2026年3月末にも今回と同じく5000円分の「QUOカード」がもらえる予定だ。来年も揚羽の株主優待がほしいという人は、権利落ちを過ぎても保有し続けるとよいだろう。
【※関連記事はこちら!】
揚羽(9330)、2025年3月の上場1周年の記念株主優待に続き、2026年3月にも「QUOカード」優待を実施! 1年間の継続保有で「QUOカード」5000円分もらえる!

 椿本興業(8052)は今回から株主優待を拡充。これまでの2倍となる年間4000円分の「QUOカード」がもらえるようになった。配当+株主優待利回りはこの中では一番低いが、それでも4.60%もある。300株以上のみだが、長期保有の優遇制度も今回から導入され、300株を3年以上継続保有した場合は「QUOカード」が4000円分⇒5000円分に増額される。
【※関連記事はこちら!】
椿本興業、「QUOカード」の株主優待を拡充! 100株でもらえる「QUOカード」の額面が“年2000円分⇒年4000円分”に倍増へ!

 今回、3000円分の「QUOカード」がもらえるJSP(7942)は、2026年以降は1年以上の継続保有が必要になる。しかも額面も変更になり、1年以上では1000円分、3年以上持ち続けてようやく3000円分がもらえる。JSPの場合は、保有し続けるメリットはあまり大きくないと言えるだろう。

 ジオリーブグループ(3157)OCHIホールディングス(3166)RYODEN(8084)の3銘柄は、いずれも100株保有で2000円分の「QUOカード」がもらえて、配当+株主優待利回りは5%台となっている。このうち、RYODENのみ長期保有の優遇制度があり、3年以上の継続保有でもらえる「QUOカード」が2000円分⇒3000円分に増額され、配当+株主優待利回りも5.16%⇒5.57%にアップする(継続保有期間を考慮しない場合)。

 また、百貨店や大型スーパー、家電量販店で金券を使いたいという人には、「QUOカード」ではなく「三菱UFJニコスギフトカード」がもらえるアサンテ(6073)がおすすめだ。3月と9月に株主優待を実施していて、それぞれ1000円分の「JCBギフトカード」がもらえる。

年間4万円分のデジタルギフトがもらえるBBDイニシアティブなど、
今回からの新設優待株で見逃せない5銘柄を紹介!

 株主優待を新設する銘柄が1年でもっとも多い3月。ここまで紹介しきれなかった新設銘柄の中から、株主優待の内容や配当+株主優待利回りで注目できる5銘柄を取り上げる。

■今回からの株主優待を新設した注目の5銘柄!
最低投資額 株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り 詳細情報
BBDイニシアティブ(5259)【確定月】3月/9月
61万1500円 6.54% 6.54%
ひろぎんホールディングス(7337)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
500株以上で2万円分のデジタルギフト(PayPayマネーライト、QUOカードPay、Amazonギフトカードなど複数から選択可)
【備考】今回から株主優待を新設。長期保有優遇制度があり、9月のみ1年以上の継続保有で1万円分、2年以上で2万円分、3年以上で3万円分を追加(2023年3月以降起算)
リビン・テクノロジーズ(4445)【確定月】3月/9月
58万6200円 5.12% 5.12%
ソースネクスト(4344)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
200株以上で1万5000円分のQUOカード
【備考】今回から株主優待を新設。
ビジネスコーチ(9562)【確定月】3月/9月
50万1000円 4.99% 2.00% 2.99%
飯野海運(9119)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
300株以上で5000円分のデジタルギフト(Amazonギフトカード、QUOカードPay、図書カードNEXT、Uber Eatsギフトカードなど複数から選択可)
【備考】今回から株主優待を新設。
ネクストジェン(3842) 【確定月】3月
22万6400円 3.97% 3.09% 0.88%
日工(6306)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
200株以上で7000円分のQUOカード
【備考】今回から株主優待を新設。
ファイズホールディングス(9325) 【確定月】3月
9万4200円 3.82% 1.06% 2.76%
高速(7504)最新株価チャートはこちら
【株主優待内容】
100株以上で1000円分のAmazonギフトカード
【備考】今回から株主優待を新設。長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で2000円分に増額
※株主優待内容、最低投資額、利回りは2月14日終値時点

 最近の金券優待の特徴として、高額の金券がもらえる銘柄が増えていることと、デジタルギフトが増えていることが挙げられる。

 BBDイニシアティブ(5259)ビジネスコーチ(9562)の株主優待は、まさにその2つの特徴を兼ね備えていて、BBDイニシアティブは年間4万円分のデジタルギフトがもらえる。具体的な選択肢は、PayPayマネーライト、QUOカードPay、Amazonギフトカードなどで、自分で利用したいデジタルギフトを選べるのがありがたい。
【※関連記事はこちら!】
BBDイニシアティブ、株主優待を新設! 500株の保有でQUOカードPayなど好きなデジタルギフトが年間4万~7万円分ももらえる!

 ビジネスコーチはもらえるデジタルギフトの額面は1万円分だが、デジタルギフトの選択肢は非常に多く、現時点ではAmazonギフトカード、QUOカードPay、図書カードNEXT、Uber Eatsギフトカードなど10種類以上を用意するとしている。BBDイニシアティブの配当+株主優待利回りは6.54%、ビジネスコーチは4.99%で、利回り面での魅力も大きい。

 一方、高額の「QUOカード」を株主優待品としているのは、リビン・テクノロジーズ(4445)ネクストジェン(3842)の2銘柄。リビン・テクノロジーズは年間3万円分、ネクストジェンは7000円分の「QUOカード」がもらえる。株主優待の額面が4万円、3万円といった銘柄と比べると「7000円は少ないのでは?」と思ってしまいそうだが、多くの「QUOカード」優待株と比較すると、かなり高額の部類に入る。
【※関連記事はこちら!】
リビン・テクノロジーズ、株主優待を新設! 200株で「QUOカード」1万5000円分が年2回ももらえる
ネクストジェン、「QUOカード」の株主優待を新設! 3月末に200株以上の保有で7000円分の「QUOカード」がもらえることに!

 ファイズホールディングス(9325)の株主優待品は、100株以上で1000円分のAmazonギフトカード。必要投資額は9万4200円と比較的手頃で、投資額を抑えながら金券優待を楽しみたい人に向いていると言えるかもしれない。配当+株主優待利回りは3.82%で、まずまずの高利回りだ。
【※関連記事はこちら!】
ファイズホールディングス、株主優待を新設! 3月末に100株以上の保有で1000~2000円分の「Amazonギフトカード」を贈呈へ

 3月の株主優待は、これから権利付最終売買日までの間に、新設や拡充、改悪、廃止といった新たな情報がさらに出てくる可能性が高い。適時開示情報や各社のIRページの情報などに加えて、ザイ・オンラインの「株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース」もこまめにチェックしておくと、見逃しを防げるはずだ。

 最後は、権利確定日と権利付最終売買日をチェックしておこう。3月末が権利日の銘柄は、その2営業日前の27日(木)が最終売買日となっている。なお、第一興商(7458)日神グループホールディングス(8881)日本紙パルプ商事(8032)BBDイニシアティブ(5259)リビン・テクノロジーズ(4445)ビジネスコーチ(9562)ネクストジェン(3842)のように、株主優待の獲得には複数単元が必要な銘柄もある。保有株数の不足でほしい株主優待を取り逃すことがないように、購入前には最終売買日と必要単元数をもう一度見直そう!
(構成・文/肥後紀子)
【※3月に権利確定する高配当株の「配当利回りランキング」はこちら!】
「3月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り6.5%の「エフ・シー・シー」、同6.2%の「矢作建設工業」や「商船三井」など、高配当株50銘柄を紹介!

 ◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年5月6日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2572本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2604本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1900本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1818本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5100銘柄の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1858本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 112本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 48本
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

最短翌日!口座開設が早い証券会社は?
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

攻めと守りの5万円株
最新好決算株
チャート入門

7月号5月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[攻めと守りの5万円株83]
◎巻頭特集
2025年後半に上がる業種・下がる業種は?
関税ショックで日本株どうなる?

●内需・円高耐性銘柄を狙え
●米中首脳会談実現で反騰へ
●年末に日経平均は4万円回復

◎巻頭企画
トランプ関税に動じない
最新好決算株44
●人気株15銘柄の最新売買診断も!
強気と買いが12銘柄!
今期増配予想の手堅い高配当株
株主還元強化株/連続増配株
バーゲンセール中の過去最高益株
トランプ政策がプラス!国内で稼ぐ株

◎第1特集
資金が少なくても度胸がなくても大丈夫!
攻めと守りの5万円株83銘柄
●5万円株の2大巨頭
NTT vs ソフトバンク今買うならどっち?
桐谷さん流暴落相場のしのぎ方&おススメ優待株
暴落3日間で買った全53銘柄を公開!
●<Part 1>守る!
利回り4%超がズラリ!鉄壁の高配当株
・堅実に成長または下がりにくい株
・財務健全で配当維持or増配期待株
・市場拡大期待のニッチ・DX株
●<Part 2>攻める!
高成長株から超割安株まで!驚異の爆騰株
・業界内で圧倒的な強みの内需株
・業績の勢いがスゴイ大幅増益株
・大復活が期待できる超お買い得株
●お宝株は地方にあり!スゴイ北陸株

◎第2特集
3回集中講座の第2回!チャート入門
●「チャートの形と買いタイミング」
◎第3特集
初心者がハマる9つのワナを解説
正しい知識を身に着けて暴落に振り回されない!

●相場が悪い時は積立をやめて様子を見るべき
●初心者はリスクが低い投資信託を選ぶべき

◎第4特集
今から準備して夏満喫!
ふるさと納税・夏カタログ50
【別冊付録】FXで長期&安定運用
レンジ&自動売買でコツコツ!

●初心者はリスクが低い投資信託を選ぶべきなど
◎連載も充実
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年4月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.10
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.05
●おカネの本音!VOL.35 川田修平さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.103
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報