↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●トランプ大統領 | ●地方創生 | ●トランプ・トレード | ||||
●防災・減災 | ●生成AI | ●自動運転 | ||||
●サイバーセキュリティ | ●再生可能エネルギー | ●iPhone16 | ||||
●株主優待 | ●ゲーム | ●防災・減災 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
6月15日、16日に開催されるFOMCでは、
「経済予想サマリー」のコンセンサス予想に注目!
6月15日、16日の2日間に渡り、米国の中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利を決定する会合、連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されます。
現在の米国の政策金利であるフェデラルファンズ・レート(FFレート)は0〜0.25%です。今回、このFFレートに変更は加えられないと思います。
また、FRBは債券買い入れプログラム(QE)を実施しており、毎月、米国財務省証券を800億ドルと住宅抵当証券を400億ドル、合計で1200億ドルの債券を買い入れることで市場に現金を供給しています。今回、このQEにも変更は加えられないと思います。
FRBはFOMCにおいて、四半期に一度のペースで「経済予想サマリー(SEP)」という資料を発表します。これは、連邦準備制度のメンバーの一人ひとりに「今後の米国のGDP成長率やFFレート、失業率、インフレ率はどうなるか」という予想をアンケートして回り、それを集計したものです。
今、市場参加者が最も注目しているのは、「今回、経済予想サマリーのコンセンサス予想に、どのような変化が現れるのか」ということです。ひとつずつ解説していきましょう。
【FFレート】
2023年のコンセンサス予想の数字がポイント
経済予想サマリーにおけるFFレートの予想分布図は、通称「ドットプロット」と呼ばれます。
直近で発表された経済予想サマリーは今年の3月17日のものですが、その時点におけるFFレートのコンセンサス予想は、下のグラフのオレンジ色で示されているとおりです。グラフを見ると、「FFレートは2023年末までまったく動かない」というのがコンセンサス予想であることがわかります。
今回の経済予想サマリーで、FFレートに関しては「2023年のコンセンサス予想の数字が上昇するのか」という点に注目してください。私の考えでは、たぶん少し上昇すると思います。
【GDP成長率】
過去の予想から変化する可能性はあるが、重要度は低め
GDP成長率に関しては、下のグラフがコンセンサス予想となっています。
今回、GDP成長率のコンセンサス予想は、動くかもしれませんし動かないかもしれませんが、他の数字に比べるとそれほど重要ではありません。
【失業率】
2021年のコンセンサス予想が上昇(悪化)する可能性あり
失業率のコンセンサス予想は、下のグラフのとおりです。
失業率に関して、2021年のコンセンサス予想が上昇(=悪化)するかもしれません。
【PCEインフレ率】
上昇が予想されるものの一過性の減少に過ぎない
PCEとは、個人消費支出(Personal Consumption Expenditure)のことです。インフレ率に関する統計にはさまざまな種類がありますが、FRBが好んで使用するのはPCEインフレ率です。
前回のPCEインレフレ率の2021年末におけるコンセンサス予想は下のグラフのとおり2.4%ですが、これは低すぎるので上方修正される可能性があります。
FRBは、米国議会から「インフレ率を2%前後に持ってゆくように」という目標を与えられています。現在の米国の消費者物価指数は前年同月比+5.0%で推移しており、明らかに高過ぎです。
ただし、これは、去年の今頃に景気が極端に低迷し、需要不足から物価が下落圧力を受けていたことや、最近、経済再開が突然起こっている関係でいろいろなところでボトルネックが生じており、それが不自然に価格を吊り上げていることなどの一時要因が影響しています。
【※インフレとボトルネックについての関連記事はこちら!】
⇒米国株は「インフレ」で上がるのか、下がるのか? インフレ懸念で株価が上昇している素材株や市況株よりも、割安になった「ハイグロース株」が狙い目に!
こうした一過性の問題が通り過ぎれば、物価は再び低下するというのがコンセンサス予想となっています。
長期金利を見る限り、過剰なインフレは起こらないが、
FRBがあえて意表を突くメッセージを出す可能性も
過剰なインフレは起こらないという証拠に、米国10年債利回りがここへきて下落(=債券価格は上昇)しはじめています。
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
わかりやすくするためにあえて単純化して説明すると、上のグラフに見られる長期金利は、「政策金利」+「市場参加者が将来のインフレがどうなると考えているか」を合成した数字であると言えます。政策金利はとうぶん動かないと予想されるので、長期金利が下がっているということは、市場参加者が「将来的にインフレ率は逆に下がってくる」と予想しているということになります。
これは、かねてからFRBが主張してきたシナリオと一致しており、その意味で市場参加者とFRBの“気持ち”は同じところにあると言えます。その意味において、今回のFOMCにおいて、FRBは一切メッセージを変更する必要はありません。
しかし、「ずっと金融緩和を続ける」というスタンスがあまりにも明快に出過ぎてしまっているため、「FRBは、自分で自分の将来採りうる選択肢の幅を狭めてしまっている」と形容することもできます。
その状況を少しほぐし、経済がどっちに転んでもいいように裁量の自由度を上げるためには、少々メッセージを撹乱したほうがいいかもしれません。この「やってもいいし、やらなくてもいい」という自由さのことを、ファイナンスの専門用語では「オプショナリティー」と呼んでいます。
「将来の目標は決まっていないけど、とりあえず良い大学へ行っておけば後でどうにでも身の振り方を決めることができるよね」とか、「就活しないといけないけど、どの業種が自分に向いているのかわからないから、とりあえずいろんな業種で役立つキャリアとして経営コンサルでも受けるか」というのは、いずれもオプショナリティーを確保する行為に他なりません。
現在の米国経済の状況は、以前FRBが主張していたとおりの展開になっています。市場参加者も、ズバリそれを言い当てたFRBに敬意を表する格好で、FRBの言うとおりに「将来インフレ率は低くなる」というシナリオに従っています。このような局面では、オプショナリティーの確保のために、逆にFRBはわざと意表を突くメッセージを出すかもしれないのです。
【今週のまとめ】
FOMCの見どころは、経済予想サマリーのコンセンサス予想!
FRBによる撹乱を狙った「意表を突くメッセージ」に警戒しよう
今回のFOMCの見どころは、「経済予想サマリーのコンセンサス予想に、どのような変化があるか」です。
予想としては、2023年のFFレートのコンセンサス予想は少し上昇すると思います。GDP予想は重要ではありません。また、失業率のコンセンサス予想はやや上昇(=悪化)し、PCEインフレのコンセンサス予想も上昇すると思います。
市場参加者は、FRBの主張する「インフレは一過性の現象だ」というシナリオを額面どおりに受け止めています。米国10年債利回りが低下していることが、そのなによりの証拠です。
ただ、FRBの考えに市場参加者が素直について行っているということは、FRBにとっては将来的にどっちに転んでも大丈夫なように、わざとメッセージを撹乱する行動に出る余地があることを示唆しています。そのような意表を突くメッセージを、我々は警戒すべきでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【証券会社おすすめ比較】外国株(米国株、中国株、ロシア株、韓国株など)の取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒「電炉」&「鉄スクラップ」は鉄鋼業界の“脱炭素”に関わる重要な投資テーマ!「東京製鐵」「イボキン」など、業界全体のCO2削減を進める注目銘柄を紹介!
⇒「楽天カード」が“2枚持ち”可能になり、国際ブランドや引き落とし口座を使い分けられるように! 今なら、2枚目の発行&利用で1000ポイントがもらえてお得!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●トランプ大統領 | ●地方創生 | ●トランプ・トレード | ||||
●防災・減災 | ●生成AI | ●自動運転 | ||||
●サイバーセキュリティ | ●再生可能エネルギー | ●iPhone16 | ||||
●株主優待 | ●ゲーム | ●防災・減災 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年11月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |