節約・貯金のプロであるファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが、ラクラクお金が貯まる節約術を大公開! 出費を抑える節約術はもちろん、お金の管理の仕方や家計の見直し方、節約には欠かせないネット銀行の選び方などを伝授します!
風呂内亜矢(ふろうち・あや)[ファイナンシャルプランナー]
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)CFP(R)認定者、宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー。大手電機メーカー系Slerに勤めていた26歳のとき、貯金80万円で自宅用としてマンションを衝動買い。それをきっかけにおカネの勉強を始める。現在は自宅を含め夫婦で4つの物件を保有。2013年、FPとして独立。現在はテレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「おカネに関する情報」を精力的に発信。著書に『その節約はキケンです—お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか—』(祥伝社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)などがある。風呂内亜矢オフィシャルサイト
■節約の達人!風呂内さんが利用しているネット銀行はこれだ! | ||||
ソニー銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン | ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
月4回~無制限で無料(※1)、 以降は100円 |
同行あて:無料 他行あて:月1~11回まで無料(※2)、以降は200円 |
|||
【ソニー銀行おすすめポイント】 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! また、ソニー銀行のキャッシュカード「Sony Bank WALLET」は、Visaデビット機能を搭載。Visaデビットの海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 外貨預金が全12通貨もそろっているのもメリット! ※1 優遇プログラム「Club S」のステージによって、無料出金回数は異なる。※2優遇プログラム「Club S」のステージおよび「Sony Bank WALLET」の有無によって、無料振込回数は異なる。 |
||||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? ■ネット銀行の格付けから、それぞれの信用度を検証!格付機関が「メガバンクより破綻リスクが低い!」と評価した、安全・安心なネット銀行はここだ! |
||||
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術の記事一覧
-
「ダイナミックプライシング(変動価格制)」のメリットとは? レジャー施設やイベント、飲食店、将来は鉄道の在来線やタクシーに至るまで導入される可能性も!
[2022年9月7日]「ダイナミックプライシング(変動価格制)」のメリット・デメリットとは? 最近見聞きする機会が増えたダイナミックプライ……More
-
銀行手数料の新常識をまとめて紹介!「未利用口座」や紙の通帳の新規発行&繰り越し、小銭の預入にかかる手数料など、最近増えている銀行の新設手数料を解説
[2022年5月17日]銀行の手数料の“新常識”をチェック! ここ数年で、多くの銀行が手数料体系を少しずつ変化させている。2021年の全銀ネット……More
-
「PayPayポイント」の貯め方や還元率を詳しく紹介!PayPayポイントと、TポイントやPontaポイントなどの共通ポイントの比較、ポイ活の今後の展望を解説!
[2022年4月29日]2022年4月1日から「PayPayボーナス」が「PayPayポイント」に名称変更し、ますます貯まりやすくなった! コード決済のPayPay……More
-
「貯蓄」をするためには“貯まる行動”を心がけよう!新年度からはお金に関する情報に敏感になることや、自分の買い物グセの見直しを心がけるのがポイント!
[2022年4月13日]新年度から「貯蓄」するためには“貯まる行動”を意識しよう! 節約の達人・FPの風呂内亜矢さんが、貯蓄が得意な人、苦手な……More
-
【確定申告】2022年提出分の確定申告の変更点は?「ふるさと納税」や「医療費控除」だけなら、進化しているスマホの電子申告(e-Tax)での申告がおすすめ!
[2022年2月16日]いよいよ2022年の「確定申告」シーズンが到来!「ふるさと納税」をして、ワンストップ特例の申請をしていない人や、医療費控……More
-
「今年こそお金を貯める!」を実現するには“目的と仕組み”を考えよう! 目的に応じて「短期/中期/長期」と貯める期間を分類すれば、貯める仕組みが決まる!
[2022年1月22日]今年こそお金を貯めたい! と思ったとき、真っ先にやるべきことをファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! お……More
-
「学資保険」のメリット・デメリットを改めて解説!学資保険の返戻率が低下して、元本が増えなくなった今でも「学資保険で教育費を準備する」のは正解か?
[2021年11月17日]昔も今も、子どもの「教育費」を準備するにあたって、利用する人が多い「学資保険」。最近は返戻率が低下し、あまり魅力がな……More
-
“給与デジタル払い”のメリット・デメリットを解説!銀行と違って預金保護法が適用されず“資金移動業者”ごとに補償体制が異なるなど、現時点では懸念材料も
[2021年10月13日]導入が検討される「給与のデジタル払い」とはどんなもの? 給与のデジタル払いのあらましや、メリット・デメリットについて……More
-
学び直しやスキルアップにかかる費用はどれくらい?社会人学生が使えるお得な「学割」や、資格の取得を目指して学ぶときに使える「給付金」についても伝授
[2021年9月21日]コロナ禍で生活が変わり、時間の余裕が生まれたら勉強や習い事を始める好機。ただし、勉強にしても習い事にしても費用がかか……More
-
コロナ禍にリピート必至の「お取り寄せ」3選を紹介!“ステイホーム”で利用が急増しているネット通販のおすすめ食品と、注目の「エシカル消費」について解説
[2021年8月25日]ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんがリピートしている「お取り寄せ3選」! コロナ禍が長引き、ステイホーム推奨の……More