2025年9月の「金券」がもらえる株主優待を徹底調査!
個人投資家に人気の「QUOカード」や各種「ギフトカード」、
選択肢が豊富な「デジタルギフト」の株主優待を比較!
自社商品や株主優待券など、株主優待を実施する企業はさまざまな優待品を用意しているが、その中でも個人投資家から人気が高いのが「汎用性の高い金券」だ。その代表格と言えるのが、全国共通のプリペイドカードである「QUOカード」。利用可能な店舗は全国約6万店で、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった大手コンビニをはじめ、一部のファミレスやドラッグストア、書店などでも使える。
また、「JCBギフトカード」や「VJAギフトカード」といったギフトカードも人気が高い。こちらは、百貨店や大手スーパー、家電量販店、外食チェーンなどに強いのが特徴で、「JCBギフトカード」は100万店以上、「VJAギフトカード」は50万店以上もの店で利用できる。
そして、利用ジャンルは限られるが全国の書店で使える「図書カード」、全国3万5000店舗の外食チェーンで利用可能な「全国共通お食事券ジェフグルメカード」なども「汎用性の高い金券」の優待品として大人気だ。
さらに、最近増えている優待品が、複数のギフト券や電子マネー、共通ポイントなどの中から、自分の好みに合ったサービスを選択して交換できる「デジタルギフト」だ。交換先は「Amazonギフトカード」「PayPayマネーライト」「dポイント」「au PAY ギフトカード」「QUOカードPay」「Visa eギフト vanilla」「図書カードNEXT」「Uber Eats ギフトカード」など、さまざまなサービスから選べて魅力的だ(※ただし、銘柄によって交換できるサービスが異なる場合がある)。
こうした「汎用性の高い金券」の株主優待は、有効期限がない場合が多いため、株主優待でどれだけ大量にもらっても、利用できずに無駄にしてしまう恐れがない。また、データで受け取れる「デジタルギフト」はもちろんだが、いずれの場合もかさばらないので、保管場所に困らないこともメリットと言えるだろう。
一方、株主優待を実施する企業側にもメリットがある。「QUOカード」や「ギフトカード」は個人投資家からの注目度が高いことに加えて、優待品の配送費を安く抑えられる。「デジタルギフト」であれば、そもそも配送費自体がかからない。そのため、「QUOカード」や「デジタルギフト」を優待品に採用する企業は非常に多くなっているのだ。
それでは、こうした「汎用性の高い金券」の株主優待銘柄は、何を基準に選べばよいのだろうか。一部の「QUOカード」ではデザインなどが注目される場合もあるが、基本的には「利回り」と「最低投資額」で絞り込んでいくのが順当だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「9月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り6.6%の黒田グループ、同6.3%で7期連続増配予想の日本創発グループなど、高配当50銘柄を紹介!
そこで「2025年9月」に基準日を迎える株主優待株のうち「QUOカード」や「デジタルギフト」などの“金券”を優待品としている全117銘柄(継続保有条件のある銘柄を除く)の「1年間でもらえる金券の額面」と「年間配当額」、そして「最低投資額」を調査して、「株主優待利回り」や「配当利回り」を算出。「【2025年9月】『金券』株主優待利回りランキング」を作成した(※データは2025年9月1日時点。2025年9月の時点で一定期間以上を継続保有していないと株主優待の権利が獲得できない銘柄はランキングに含めていない)。
なお、保有株数によって「QUOカード」や「デジタルギフト」などの額面が変わる銘柄や「汎用性の高い金券」以外の優待品を選択できる銘柄、長期保有優遇制度を設けている銘柄については、備考欄に記載している。
この「【2025年9月】『金券』株主優待利回りランキング」の一覧表と、表のあとにまとめている注目銘柄の解説を参考にして「汎用性の高い金券」がもらえる高利回りの株主優待銘柄に投資しよう!
【※関連記事はこちら!】
⇒【9月の株主優待の内容と利回りを調査(2025年版)】特別優待のオリエンタルランドをはじめ、利回り5%超の金券優待、人気の森永乳業やヤマダHDなどを紹介!
【2025年9月】
|
|||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
1 位 |
◆イントランス(3237) 【確定月】9月/3月 | ||||
デジタルギフト | 10.64% | 1万円 (9月5000円、 3月5000円) |
9万4000円 (94円×1000株) |
― | |
【備考】他に、自社グループのホテル宿泊20%割引券。デジタルギフトはAmazonギフトカード、QUOカードPay、PEXのみと交換可能。 | |||||
2 位 |
◆ニーズウェル(3992) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 8.03% | 3万円 (9月1万5000円、 3月1万5000円) |
52万3000円 (523円×1000株) |
2.29% | |
【備考】今回から権利確定日を追加。 | |||||
3 位 |
◆レントラックス(6045) 【確定月】9月/3月 | ||||
デジタルギフト | 7.83% | 1万円 (9月5000円、 3月5000円) |
15万8300円 (1583円×100株) |
1.52% | |
【備考】特になし。 | |||||
4 位 |
◆AIAIグループ (6557) 【確定月】9月/3月 | ||||
デジタルギフト | 6.78% | 3万円 (9月1万5000円、 3月1万5000円) |
44万2800円 (1476円×300株) |
― | |
【備考】特になし。 | |||||
5 位 |
◆ADR120S(3750) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 5.98% | 5500円 (9月2500円、 3月3000円) |
9万1900円 (919円×100株) |
― | |
【備考】今回から株主優待内容を変更。7月に「サイトリ細胞研究所」から社名を変更。2026年3月のみ通常の優待2500円分+特別記念優待500円分で合計3000円分。 | |||||
6 位 |
◆タスキホールディングス(166A) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 5.94% | 2500円 (9月のみ) |
21万9000円 (730円×300株) |
4.79% | |
【備考】500株で5000円分、1000株以上で7500円分。設立1周年記念優待で今回のみ。 | |||||
7 位 |
◆JALCOホールディングス(6625) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 5.62% | 5000円 (9月のみ) |
105万円 (350円×3000株) |
5.14% | |
【備考】今回から優待内容を一部変更。5000株で1万円分、3万株以上で3万円分、5万株以上で5万円分、10万株以上で10万円分。他に、1000株以上でおこめ券20枚。 | |||||
8 位 |
◆バーチャレクス・ホールディングス(6193) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 5.53% | 1万円 (9月5000円、 3月5000円) |
23万5200円 (1176円×200株) |
1.28% | |
【備考】今回から株主優待を新設。 | |||||
9 位 |
◆キーウェアソリューションズ(3799) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 5.39% | 6000円 (9月3000円、 3月3000円) |
30万300円 (1001円×300株) |
3.40% | |
【備考】今回から株主優待を新設。2026年3月以降は6カ月以上の継続保有が条件。 | |||||
10位 | ◆エステールホールディングス(7872) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 5.38% | 500円 (QUOカードは 9月のみ) |
5万9500円 (595円×100株) |
4.54% | |
【備考】3年以上の継続保有で1000円分に増額。3月は、100株以上で株主優待カード。また、2000円分の買物券を500株で1枚、1000株で2枚など。さらに、1000株以上で1万円相当の自社商品も。今回から株主優待内容を一部拡充。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
11位 | ◆Smile Holdings (7084) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 5.33% | 7500円 (9月のみ) |
67万5000円 (2250円×300株) |
4.22% | |
【備考】今回から株主優待を新設。2026年以降は6カ月以上の継続保有が条件。 | |||||
12位 | ◆東邦システムサイエンス(4333) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 5.32% | 2000円 (9月のみ) |
12万2200円 (1222円×100株) |
3.68% | |
【備考】特になし。 | |||||
13位 | ◆キャリアリンク(6070) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 5.24% | 500円 (9月のみ) |
23万8400円 (2384円×100株) |
5.03% | |
【備考】200株で1000円分、500株以上で2000円分。3年以上200株以上の継続保有で区分ごとに増額あり。 | |||||
14位 | ◆日本化学産業(4094) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 5.16% | 1万円 (9月5000円、 3月5000円) |
71万7600円 (2392円×300株) |
3.76% | |
【備考】今回から株主優待を新設。1年以上の継続保有で1万円分、3年以上で1万5000円分に増額。 | |||||
15位 | ◆丸文(7537) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 5.16% | 1000円 (9月のみ) |
11万6200円 (1162円×100株) |
4.30% | |
【備考】特別株主優待で今回のみの実施。 | |||||
16位 | ◆コンピューターマネージメント (4491) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 5.04% | 1万円 (9月のみ) |
29万7900円 (2979円×100株) |
1.68% | |
【備考】今回から株主優待を新設。 | |||||
17位 | ◆大豊建設(1822) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.97% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
8万4500円 (845円×100株) |
3.79% | |
【備考】500株で1000円分(年間2000円分)、1000株以上で1500円分(年間3000円分)。1年以上の継続保有で1000円分、3年以上で1500円分に増額(100株の場合)。 | |||||
18位 | ◆キムラユニティー(9368) 【確定月】9月/3月 | ||||
おこめ券 | 4.89% | 1760円 (9月880円、 3月880円) |
17万5200円 (876円×200株) |
3.88% | |
【備考】1000株で1320円分(年間2640円分)、2000株以上で2200円分(年間4400円分)。1000株以上を2年以上継続保有の場合、880円分を追加。 | |||||
19位 | ◆アサンテ(6073) 【確定月】9月/3月 | ||||
JCBギフトカード | 4.88% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
16万8200円 (1682円×100株) |
3.69% | |
【備考】特になし。 | |||||
20位 | ◆名南M&A(7076) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.82% | 1万5000円 (9月のみ) |
31万1400円 (1038円×300株) |
― | |
【備考】今回から株主優待を新設。3年以上の継続保有で1万8000円分に増額。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
21位 | ◆大成温調(1904) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.68% | 8000円 (9月4000円、 3月4000円) |
128万7000円 (4290円×300株) |
4.06% | |
【備考】500株で7500円分(年間1万5000円分)、900株以上で1万5000円分(年間3万円分)今回から株主優待内容を変更。 | |||||
22位 | ◆WDBホールディングス(2475) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.65% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
17万7300円 (1773円×100株) |
3.53% | |
【備考】設立40周年記念優待で今回と2026年3月のみの実施。 | |||||
23位 | ◆GSIクレオス(8101) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.61% | 1000円 (9月のみ) |
23万8600円 (2386円×100株) |
4.19% | |
【備考】300株以上は2000円分。3年以上の継続保有で、区分ごとに1000円分を追加。26年以降は1年以上の継続保有が条件。 | |||||
24位 | ◆日本コンピュータ・ダイナミクス(4783) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.60% | 2000円 (9月のみ) |
265万5000円 (2655円×1000株) |
4.52% | |
【備考】3000株で3000円分、5000株で5000円分。3年以上の継続保有で1000株では1000円分、3000株以上で2000円分を追加。 | |||||
25位 | ◆BBDイニシアティブ(5259) 【確定月】9月/3月 | ||||
デジタルギフト | 4.54% | 4万円 (9月2万円、 3月2万円) |
88万1000円 (1762円×500株) |
― | |
【備考】9月のみ、1年以上の継続保有で3万円分、2年以上で4万円分、3年以上で5万円分に増額。 | |||||
26位 | ◆ウェッズ(7551) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.53% | 2000円 (9月のみ) |
64万円 (640円×1000株) |
4.22% | |
【備考】2000株で5000円分、1万株で1万円分、2万株以上で2万円分。1万株以上を3年以上の継続保有で1000円分を追加。 | |||||
27位 | ◆トーメンデバイス(2737) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード、 QUOカードPay |
4.49% | 2000円 (9月のみ) |
62万4000円 (6240円×100株) |
4.17% | |
【備考】200株で3000円分、500株で5000円分、5000株以上で1万円分。同額のQUOカードPay、または他の商品も選択可能。200株以上を3年以上の継続保有で追加あり。 | |||||
28位 | ◆タナベコンサルティンググループ(9644) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.40% | 500円 (9月のみ) |
7万400円 (704円×100株) |
3.69% | |
【備考】300株で3000円分、500株で5000円分、1000株以上で1万円分。今回から株主優待を新設。 | |||||
29位 | ◆日本空調サービス(4658) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.40% | 1000円 (9月のみ) |
12万7300円 (1273円×100株) |
3.61% | |
【備考】今回から株主優待を新設。 | |||||
30位 | ◆ミアヘルサホールディングス(7129) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.39% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
11万4000円 (1140円×100株) |
2.63% | |
【備考】200株で2000円分(年間4000円分)、300株以上で3500円分(年間7000円分)。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
31位 | ◆アイナボホールディングス(7539) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.36% | 1000円 (9月のみ) |
7万8000円 (780円×100株) |
3.08% | |
【備考】株式分割に伴い、今回から株主優待を拡充。 | |||||
32位 | ◆ナイス(8089) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.32% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
18万9700円 (1897円×100株) |
3.80% | |
【備考】300株で1000円分(年間2000円分)、500株以上で1500円分(年間3000円分)。3年以上の継続保有で各2倍に増額。 | |||||
33位 | ◆あらた(2733) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.29% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
30万8000円 (3080円×100株) |
3.64% | |
【備考】特になし。 | |||||
34位 | ◆野崎印刷紙業(7919) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.29% | 1000円 (9月のみ) |
19万8000円 (198円×1000株) |
3.79% | |
【備考】2年以上の継続保有で1500円分。今回から株主優待内容を拡充。 | |||||
35位 | ◆DAIKO XTECH(8023) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.28% | 1000円 (9月のみ) |
10万7400円 (1074円×100株) |
3.35% | |
【備考】今回から株主優待を新設。3年以上の継続保有で2000円分に増額。 | |||||
36位 | ◆イー・ガーディアン(6050) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 4.26% | 5000円 (9月のみ) |
19万9700円 (1997円×100株) |
1.75% | |
【備考】今回から株主優待内容を変更。1年以上の継続保有で8000円分に増額。 | |||||
37位 | ◆カナデン(8081) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.25% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
19万2800円 (1928円×100株) |
3.73% | |
【備考】1000株以上で1000円分(年間2000円分)。1年以上の継続保有で、100株は1000円分、1000株以上は3000円分に増額。 | |||||
38位 | ◆扶桑電通(7505) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.24% | 1000円 (9月のみ) |
32万5500円 (3255円×100株) |
3.93% | |
【備考】1000株以上は3000円分。 | |||||
39位 | ◆たけびし(7510) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.23% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
20万8000円 (2080円×100株) |
3.27% | |
【備考】1000株以上は2000円分(年間4000円分)。 | |||||
40位 | ◆ファブリカホールディングス (4193) 【確定月】9月/3月 | ||||
デジタルギフト | 4.21% | 1万2000円 (9月6000円、 3月6000円) |
46万6000円 (2330円×200株) |
1.63% | |
【備考】1年以上の継続保有で1万2000円分に増額。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
41位 | ◆イルグルム(3690) 【確定月】9月/3月 | ||||
デジタルギフト | 4.21% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
6万6200円 (662円×100株) |
1.19% | |
【備考】今回から株主優待内容を変更。 | |||||
42位 | ◆日本エコシステム(9249) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.20% | 3万円 (9月のみ) |
96万6000円 (1610円×600株) |
1.10% | |
【備考】株式分割に伴い、今回から株主優待内容を一部変更。 | |||||
43位 | ◆TOKAIホールディングス(3167) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.20% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
10万4800円 (1048円×100株) |
3.24% | |
【備考】300株で1500円分、5000株以上で2500円分。飲料水、食事券、自社ポイントなども選択可。 | |||||
44位 | ◆田辺工業(1828) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.19% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
24万3600円 (2436円×100株) |
3.78% | |
【備考】特になし。 | |||||
45位 | ◆椿本興業(8052) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 4.08% | 4000円 (9月2000円、 3月2000円) |
29万4000円 (2940円×100株) |
2.72% | |
【備考】200株で3000円分(年間6000円分)、300株以上で4000円分(年間8000円分)。300株以上を3年以上継続保有すると1000円分を追加。 | |||||
46位 | ◆ケイアイスター不動産(3465) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 4.00% | 1000円 (9月のみ) |
52万5000円 (5250円×100株) |
3.81% | |
【備考】500株以上は3000円分。 | |||||
47位 | ◆ソネック(1768) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.99% | 1000円 (9月のみ) |
10万300円 (1003円×100株) |
2.99% | |
【備考】1000株で2000円分、1万株以上で5000円分。 | |||||
48位 | ◆キューブシステム(2335) 【確定月】9月 | ||||
JCBギフトカード | 3.97% | 1000円 (9月のみ) |
23万6600円 (1183円×200株) |
3.55% | |
【備考】400株で2000円分、1000株以上で3000円分。 | |||||
49位 | ◆ナフコ(2790) 【確定月】9月/3月 | ||||
UCギフトカード | 3.97% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
19万6600円 (1966円×100株) |
2.95% | |
【備考】500株で9月は2000円分・3月は3000円分、1000株以上は9月は3000円分・3月は5000円分。倍額の自社買物券も選択可。今回から株主優待内容を拡充。 | |||||
50位 | ◆インフォネット(4444) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.96% | 1万3000円 (9月6500円、 3月6500円) |
32万8500円 (1095円×300株) |
― | |
【備考】今回から株主優待を新設。2026年3月以降は6カ月以上の継続保有が条件。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
51位 | ◆BUFFALO(6676) 【確定月】9月/3月 | ||||
デジタルギフト | 3.96% | 6000円 (9月3000円、 3月3000円) |
35万3500円 (3535円×100株) |
2.26% | |
【備考】今回から株主優待を新設。3年以上の継続保有で5000円分に増額。 | |||||
52位 | ◆ピー・ビーシステムズ (4447) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.95% | 500円 (9月のみ) |
6万3300円 (633円×100株) |
3.16% | |
【備考】他に、100株以上で特製カレンダー。今回から株主優待内容を変更。 | |||||
53位 | ◆パルマ(3461) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.91% | 1000円 (9月のみ) |
5万8800円 (588円×100株) |
2.21% | |
【備考】1000株以上で5000円分。1年以上の継続保有で各2倍。 | |||||
54位 | ◆エックスネット(4762) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.89% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
14万1500円 (1415円×100株) |
3.18% | |
【備考】株主優待は2026年3月末まで実施予定。 | |||||
55位 | ◆稲畑産業(8098) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.87% | 500円 (9月のみ) |
34万4000円 (3440円×100株) |
3.72% | |
【備考】6カ月以上の継続保有で1000円分、3年以上で2000円分に増額(100株の場合)。200株、300株以上はさらに増額。 | |||||
56位 | ◆植木組(1867) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.82% | 500円 (9月のみ) |
24万8900円 (2489円×100株) |
3.62% | |
【備考】200株で1000円分、1000株以上で2000円分。1年以上の継続保有で100株は500円分、200株以上は1000円分を追加。 | |||||
57位 | ◆リビン・テクノロジーズ(4445) 【確定月】9月/3月 | ||||
デジタルギフト | 3.82% | 3万円 (9月1万5000円、 3月1万5000円) |
78万5000円 (3925円×200株) |
― | |
【備考】今回から株主優待内容を変更。 | |||||
58位 | ◆サカイ引越センター(9039) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.81% | 4000円 (9月2000円、 3月2000円) |
87万6600円 (2922円×300株) |
3.35% | |
【備考】3月は100株以上で2000円分。それぞれ岩手県産米5kgも選択可。2026年3月以降は継続保有が条件で内容も変更予定。 | |||||
59位 | ◆ステップ(9795) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.69% | 500円 (9月のみ) |
23万3000円 (2330円×100株) |
3.48% | |
【備考】500株で1000円分、1000株以上では1500円分。6カ月以上の継続保有で、保有期間と保有株数に応じた増額あり。100株の場合は、6カ月で1000円分、1年で1500円分、2年以上で2000円分。 | |||||
60位 | ◆エイジス(4659) 【確定月】9月 | ||||
おこめ券 | 3.66% | 1320円 (9月のみ) |
29万5400円 (2954円×100株) |
3.22% | |
【備考】1000株で2200円分、1000株以上で4400円分。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
61位 | ◆ビジネスコーチ(9562) 【確定月】9月/3月 | ||||
デジタルギフト | 3.63% | 1万円 (9月5000円、 3月5000円) |
68万9100円 (2297円×300株) |
2.18% | |
【備考】特になし。 | |||||
62位 | ◆アイネット(9600) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカードPay | 3.61% | 500円 (100株でQUOカードが もらえるのは9月のみ) |
17万4600円 (1746円×100株) |
3.32% | |
【備考】100株は9月のみ。9月と3月の共通で200株は500円分(年間1000円分)、500株は1000円分(年間2000円分)のQUOカードPay、1000株で2000円分(年間4000円分)、3000株で3000円分(年間6000円分)、5000株以上で4000円分(年間8000円分)のQUOカード。 | |||||
63位 | ◆サンコーテクノ(3435) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.60% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
63万8500円 (1277円×500株) |
3.29% | |
【備考】100株の場合、3月のみ500円分。今回から株主優待内容を拡充。 | |||||
64位 | ◆ディ・アイ・システム(4421) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.58% | 1000円 (9月のみ) |
10万3400円 (1034円×100株) |
2.61% | |
【備考】今回から株主優待を新設。 | |||||
65位 | ◆QLSホールディングス(7075) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.58% | 1万円 (9月5000円、 3月5000円) |
41万9000円 (838円×500株) |
1.19% | |
【備考】1000株以上で1万円分(年間2万円分)。2026年3月以降は6カ月以上の継続保有が条件で、株主優待品がデジタルギフトに変更予定。今回から株主優待内容を変更。 | |||||
66位 | ◆フォーバル(8275) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 3.58% | 2000円 (9月のみ) |
14万2400円 (1424円×100株) |
2.18% | |
【備考】「EJOICAセレクトギフト」のカードタイプ。 | |||||
67位 | ◆オーハシテクニカ(7628) 【確定月】9月/3月 | ||||
おこめ券 | 3.55% | 880円 (9月440円、 3月440円) |
23万3100円 (2331円×100株) |
3.17% | |
【備考】300株で880円分(年間1760円分)、500株で1320円分(年間2640円分)、1000株で1760円分(年間3520円分)、1万株以上で2200円分(年間4400円分)。3年以上の継続保有で区分ごとに追加あり(100株の場合は440円分)。今回から株主優待内容を拡充。 | |||||
68位 | ◆中央可鍛工業(5607) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.53% | 500円 (9月のみ) |
5万9500円 (595円×100株) |
2.69% | |
【備考】1000株で1000円分、5000株以上で2000円分。 | |||||
69位 | ◆タカキタ(6325) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.51% | 500円 (9月のみ) |
4万2700円 (427円×100株) |
2.34% | |
【備考】1000株以上では1000円分。 | |||||
70位 | ◆ダイコク電機(6430) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.50% | 1000円 (9月のみ) |
25万7400円 (2574円×100株) |
3.11% | |
【備考】500株で2000円分、1000株以上で3000円分。1年以上の継続保有で各1000円分、3年以上で2000円分を追加。他に100株以上で「箱根ガラスの森美術館」ペア入場券。今回から株主優待内容を一部拡充。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
71位 | ◆鳥羽洋行(7472) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.50% | 1000円 (9月のみ) |
39万9500円 (3995円×100株) |
3.25% | |
【備考】500株で2000円分、1000株以上で3000円分。3年以上の継続保有で、各2倍に増額。 | |||||
72位 | ◆都築電気(8157) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.50% | 1000円 (9月のみ) |
31万4500円 (3145円×100株) |
3.18% | |
【備考】カタログギフトの選択肢にそれぞれQUOカードあり。300株で2000円相当、1000株以上で3000円相当。3年以上の継続保有で区分ごとに2倍に増額。 | |||||
73位 | ◆エイトレッド(3969) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.47% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
15万5800円 (1558円×100株) |
2.18% | |
【備考】300株で2000円分(年間4000円分)、1500株で3000円分(年間6000円分)、3000株以上で4000円分(年間8000円分)。300株以上を2年以上の継続保有で、3月のみQUOカードを増額。 | |||||
74位 | ◆富士ピー・エス(1848) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.45% | 500円 (9月のみ) |
5万5100円 (551円×100株) |
2.54% | |
【備考】1000株以上で1500円分。1年以上の継続保有で区分ごとに2倍に増額。 | |||||
75位 | ◆ユー・エス・エス(4732) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.39% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
17万8350円 (1783.5円×100株) |
2.83% | |
【備考】300株は2000円分、500株は3000円分のVJAギフトカード、1000株は5000円相当、1万株以上は1万円相当のグルメギフト。 | |||||
76位 | ◆システムリサーチ(3771) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.38% | 1000円 (9月のみ) |
20万6800円 (2068円×100株) |
2.9% | |
【備考】特になし。 | |||||
77位 | ◆中央倉庫(9319) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.36% | 3000円 (9月1000円、 3月2000円) |
42万8700円 (1429円×300株) |
2.66% | |
【備考】9月は1000株で2000円分、5000株以上で5000円分。3月は、1000株で3000円分、5000株以上は5000円分。今回から株主優待内容を変更。 | |||||
78位 | ◆コムチュア(3844) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.36% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
50万5500円 (1685円×300株) |
2.97% | |
【備考】年4回、配当を実施。 | |||||
79位 | ◆マリオン(3494) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.35% | 1000円 (9月のみ) |
4万7700円 (477円×100株) |
1.26% | |
【備考】今回から株主優待を新設。 | |||||
80位 | ◆東亜ディーケーケー(6848) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.31% | 500円 (9月のみ) |
8万1500円 (815円×100株) |
2.70% | |
【備考】300株で2000円分、1000株以上では5000円分。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
81位 | ◆大英産業(2974) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.29% | 1000円 (9月のみ) |
10万3500円 (1035円×100株) |
2.32% | |
【備考】500株以上で2000円分。2年以上の継続保有で各1000円分を追加。今回から株主優待内容を拡充。 | |||||
82位 | ◆朝日放送グループホールディングス(9405) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.23% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
7万4300円 (743円×100株) |
1.88% | |
【備考】3月のみ、500株以上で3000円分(年間3500円分)。 | |||||
83位 | ◆クロスキャット(2307) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.19% | 500円 (9月のみ) |
22万9000円 (1145円×200株) |
2.97% | |
【備考】1000株で1000円分、2000株で2000円分、4000株以上で3000円分。6000株以上でオリジナルカレンダーを追加。 | |||||
84位 | ◆ODKソリューションズ(3839) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.16% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
6万3300円 (633円×100株) |
1.58% | |
【備考】3年以上の継続保有で1000円分に増額。 | |||||
85位 | ◆システム・ロケーション(2480) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.13% | 1500円 (9月のみ) |
16万9500円 (1695円×100株) |
2.24% | |
【備考】300株で9月は3000円分・3月は4000円分、500株で9月は1万円分・3月は4000円分。 | |||||
86位 | ◆アクシアルリテイリング(8255) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 3.04% | 600円 (9月300円、 3月300円) |
11万5200円 (1152円×100株) |
2.52% | |
【備考】300株で500円分(年間1000円分)、400株で1000円分(年間2000円分)など。100株で500円分の株主優待券など、他の選択肢もあり。 | |||||
87位 | ◆ダイイチ(7643) 【確定月】9月 | ||||
VJAギフトカード | 3.03% | 2000円 (9月のみ) |
18万5000円 (1850円×100株) |
1.95% | |
【備考】500株で4000円分、1000株以上で8000円分(同額の自社商品券、道内産の商品も選択可)。2年以上の継続保有で区分ごとに増額あり。今回から株主優待内容を拡充。 | |||||
88位 | ◆NSD(9759) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.02% | 1000円 (9月のみ) |
32万8300円 (3283円×100株) |
2.71% | |
【備考】1年以上の継続保有で100株の場合は1500円分に、3年以上で2000円分に増額。400株以上は株主優待ポイント(カタログギフト)。 | |||||
89位 | ◆ケイ・ウノ(259A) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 3.01% | 5000円 (9月のみ) |
16万5900円 (1659円×100株) |
― | |
【備考】今回から株主優待を新設。他に、100株以上で実店舗で使える自社商品の10%割引券。 | |||||
90位 | ◆デジタリフト(9244) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 3.00% | 2万円 (9月のみ) |
66万7000円 (1334円×500株) |
― | |
【備考】今回から株主優待を新設。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
91位 | ◆ヒガシホールディングス(9029) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 2.94% | 1000円 (9月のみ) |
81万5500円 (1631円×500株) |
2.82% | |
【備考】1000株で2000円分、2000株以上で4000円分。1年以上の継続保有で各1000円分を追加。 | |||||
92位 | ◆大田花き(7555) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 2.90% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
7万5900円 (759円×100株) |
1.58% | |
【備考】1000株以上は3000円分の「花とみどりのギフト券」 | |||||
93位 | ◆ソフトクリエイトホールディングス(3371) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 2.87% | 500円 (9月のみ) |
23万3100円 (2331円×100株) |
2.66% | |
【備考】300株で1000円分、900株で1500円分、1500株で2000円分など。300株以上を2年以上継続保有した場合、3月にもQUOカード(300株で500円分など)。 | |||||
94位 | ◆ビジネスエンジニアリング(4828) 【確定月】9月/12月・3月・6月 | ||||
QUOカード | 2.87% | 2000円 (9月500円、 12月・3月・6月1500円) |
61万4000円 (6140円×100株) |
2.54% | |
【備考】年に4回、株主優待を実施。 | |||||
95位 | ◆石原ケミカル(4462) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 2.86% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
37万8200円 (1891円×200株) |
2.33% | |
【備考】1000株は、9月が2000円分、3月が3000円分のQUOカード(年間5000円分)。2000株以上は9月が3000円分のQUOカード、3月は1万円相当のグルメギフト。 | |||||
96位 | ◆川西倉庫(9322) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカードPay | 2.85% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
14万200円 (1402円×100株) |
2.14% | |
【備考】3年以上の継続保有で1500円分、5年以上で2000円分に増額。今回から株主優待内容を一部変更。 | |||||
97位 | ◆長谷川香料(4958) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 2.85% | 1000円 (9月のみ) |
29万5200円 (2952円×100株) |
2.51% | |
【備考】500株で2000円分、1000株以上では3000円分。 | |||||
98位 | ◆ネオマーケティング(4196) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 2.68% | 2万円 (9月のみ) |
74万5500円 (1491円×500株) |
― | |
【備考】今回から株主優待内容を拡充。 | |||||
99位 | ◆丸一鋼管(5463) 【確定月】9月/3月 | ||||
おこめ券 | 2.47% | 2640円 (9月1320円、 3月1320円) |
38万200円 (3802円×100株) |
1.78% | |
【備考】1000株以上で2640円分(年間5280円分)。2026年9月以降は1年以上の継続保有が条件。 | |||||
100位 | ◆キャピタル・アセット・プランニング(3965) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 2.46% | 1500円 (9月のみ) |
26万8500円 (895円×300株) |
1.90% | |
【備考】200株以上では2500円相当のカタログギフト。3年以上の継続保有で区分ごとに1000円分のQUOカードを追加。2026年以降は1年以上の継続保有が条件。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
101位 | ◆図研(6947) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 2.42% | 2000円 (9月1000円、 3月1000円) |
49万5000円 (4950円×100株) |
2.02% | |
【備考】特になし。 | |||||
102位 | ◆デリカフーズホールディングス(3392) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 2.42% | 2000円 (9月のみ) |
33万円 (825円×400株) |
1.82% | |
【備考】800株で4000円分、1200株以上で6000円分。青果ボックス、自社通販サイトで使えるポイントも選択可(贈呈基準は異なる)。1200株以上を3年以上継続保有すると特典あり。2026年以降は6カ月以上の継続保有が条件。今回から株主優待内容を変更。 | |||||
103位 | ◆日本乾溜工業(1771) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 2.25% | 3000円 (9月のみ) |
97万6000円 (976円×1000株) |
1.95% | |
【備考】3年以上の継続保有で5000円分に増額。 | |||||
104位 | ◆八洲電機(3153) 【確定月】9月 | ||||
ジェフグルメカード | 2.19% | 1000円 (9月のみ) |
22万8200円 (2282円×100株) |
1.75% | |
【備考】200株で3000円分、1000株以上で6000円分。1年以上、3年以上の継続保有で区分ごとに増額。100株では1年の継続保有で1500円分、3年以上で2000円分。今回から株主優待内容を拡充。 | |||||
105位 | ◆FCE(9564) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 2.15% | 1000円 (9月のみ) |
8万1400円 (814円×100株) |
0.92% | |
【備考】今回から優待内容を変更。 | |||||
106位 | ◆岐阜造園(1438) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 2.11% | 1000円 (9月のみ) |
38万7800円 (1939円×200株) |
1.86% | |
【備考】特になし。 | |||||
107位 | ◆クリアル(2998) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 2.01% | 1万円 (9月5000円、 3月5000円) |
67万2000円 (6720円×100株) |
0.52% | |
【備考】9月末を基準日に1:5の分割予定。2026年3月以降は500株以上が必要。 | |||||
108位 | ◆ホギメディカル(3593) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 1.95% | 1000円 (9月のみ) |
53万8000円 (5380円×100株) |
1.77% | |
【備考】QUOカード以外に、オリジナルカレンダー、ホキ美術館招待券の選択も可。他に、オリジナルマスクセットを追加。3年以上の継続保有でマスクの枚数像。 | |||||
109位 | ◆情報企画(3712) 【確定月】9月 | ||||
図書カード | 1.95% | 500円 (9月のみ) |
59万1000円 (5910円×100株) |
1.86% | |
【備考】400株以上を1年以上継続保有で、5000円相当の産直品カタログギフト | |||||
110位 | ◆fantasista(1783) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 1.56% | 1000円 (9月のみ) |
6万4000円 (64円×1000株) |
― | |
【備考】今回から株主優待内容を変更。他に、自社サプリメントの50%割引購入、自社グループの宿泊施設の無料宿泊券(抽選)。 | |||||
順位 | 金券の種類 | 株主優待+ 予想配当利回り |
金券の額面 (内訳) |
最低投資額 (株価×必要株数) |
予想配当 利回り |
111位 | ◆テモナ(3985) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 1.55% | 500円 (9月のみ) |
3万2200円 (322円×100株) |
― | |
【備考】今回から株主優待内容を一部変更。2026年以降は6カ月以上の継続保有が条件になり、株主優待内容も再度変更の予定。 | |||||
112位 | ◆日本ドライケミカル(1909) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 1.54% | 1000円 (9月のみ) |
64万8000円 (6480円×100株) |
1.39% | |
【備考】防災用品など全14アイテムから選択。QUOカードは選択肢の一つ。300株以上は2アイテム選択。 | |||||
113位 | ◆助川電気工業(7711) 【確定月】9月 | ||||
QUOカード | 1.26% | 3000円 (9月のみ) |
340万円 (3400円×1000株) |
1.18% | |
【備考】5000株で5000円分、1万株以上では1万円分。 | |||||
114位 | ◆スマサポ(9342) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 1.07% | 4000円 (9月2000円、 3月2000円) |
37万3200円 (1244円×300株) |
― | |
【備考】600株以上で4000円分(年間8000円分)。今回から株主優待を新設。 | |||||
115位 | ◆オークファン(3674) 【確定月】9月 | ||||
QUOカードPay | 0.89% | 1000円 (9月のみ) |
11万2800円 (376円×300株) |
― | |
【備考】500株で3000円分、1000株以上で7500円分。1年以上の継続保有で区分ごとに増額(100株は1500円分)。今回から株主優待内容を拡充。 | |||||
116位 | ◆さくらインターネット(3778) 【確定月】9月/3月 | ||||
QUOカード | 0.50% | 1000円 (9月500円、 3月500円) |
30万1000円 (3010円×100株) |
0.17% | |
【備考】特になし。 | |||||
117位 | ◆デジタルプラス(3691) 【確定月】9月 | ||||
デジタルギフト | 0.17% | 500円 (9月のみ) |
28万9200円 (1446円×200株) |
― | |
【備考】400株で1000円分、700株で2000円分、1000株で3000円分、1500株で5000円分、2000株で7000円分、3000株で1万円分、5000株で1万5000円分、1万株で3万円分、3万株以上で10万円分。次回から権利月と株主優待内容を変更予定。 | |||||
※最低投資額や利回りは2025年9月1日時点。順位は株主優待と配当の合計利回りで決定。 |
9月は株主優待を実施する銘柄が3月に次いで多く、「汎用性の高い金券」がもらえる銘柄も非常に数が多い。継続保有の必要がない銘柄だけで、なんと117銘柄もある。
その中でもっとも多いのは「QUOカード」の84銘柄。2番目に多いのはデジタルギフトの20銘柄で、後は各種ギフトカードと「おこめ券」、「QUOカードPay」がそれぞれ4銘柄、「図書カード」と「ジェフグルメカード」が各1銘柄だ。なお、「QUOカード」と「QUOカードPay」のどちらも選択可能な銘柄があるため、上記の合計は118銘柄となっている。
最近は「QUOカード」からデジタルギフトに株主優待品を変更する銘柄も増えているが、「汎用性の高い金券」と言えばまだまだ「QUOカード」がダントツに多いことがわかるだろう。
次に「株主優待+配当利回り」のランキングを見ていこう。利回りランキング1位のイントランス(3237)の利回りは、なんと10.64%。無配のため、株主優待利回りだけでこの値だ。2位はニーズウェル(3992)で8.03%、3位がレントラックス(6045)の7.83%、そして4位がAIAIグループ(6557)の6.78%と続く。ここまでの4銘柄は利回り6%以上と、非常に利回りが高くなっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒ニーズウェル、QUOカードの株主優待を拡充! 従来は年1回で1万5000円分がもらえたが、今後は年2回で合計3万円分に倍増!
株主優待利回りが5.98%(無配のため)で、ランキング5位のADR120S(3750)から、5.04%で16位のコンピューターマネージメント(4491)までの12銘柄は、「株主優待+配当利回り」が5%以上となっている。ちなみに、12銘柄のうち5銘柄が今回からの新設銘柄で、2銘柄は今回限りの記念優待銘柄だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒コンピューターマネージメント、株主優待を新設! 9月末に100株以上を保有すると1万円分の「QUOカード」がもらえることに!
「株主優待+配当利回り」が4.97%でランキング17位での大豊建設(1822)から、4.00%で46位のケイアイスター不動産(3465)までの30銘柄は利回り4%台。利回り3.99%でランキング47位のソネック(1768)から、3.00%で90位のデジタリフト(9244)までの44銘柄は利回り3%台となっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒デジタリフト、「デジタルギフト」がもらえる株主優待を新設! 毎年9月末に500株以上の保有で2万円分の「デジタルギフト」がもらえる!
「株主優待+配当利回り」が2%台の銘柄は、ランキング91位のヒガシホールディングス(9029)から107位のクリアル(2998)までの17銘柄。ランキング108位のホギメディカル(3593)から114位のスマサポ(9342)までは、利回り1%台で7銘柄あり、115位のオークファン(3674)以下3銘柄は利回り1%未満となっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒スマサポ(9342)、「QUOカード」の株主優待を新設! 9月と3月の年2回、300株以上の保有で保有株数に応じて2000~8000円分の「QUOカード」がもらえる!
117銘柄のうち90銘柄が「株主優待+配当利回り」3%以上で、4%以上に限っても46銘柄もある。高利回りの「金券優待」が欲しい人にとっては、9月は非常に魅力的な月だと言えるだろう。
今回から株主優待を導入したのは16銘柄あり、その中でもっとも利回りが高いのは、利回りランキング8位のバーチャレクス・ホールディングス(6193)で、「株主優待+配当利回り」は5.53%だ。ほかにも、9位のキーウェアソリューションズ(3799)が5.39%、11位のSmile Holdings(7084)が5.33%、14位の日本化学産業(4094)が5.16%、16位のコンピューターマネージメントが5.04%と、利回り5%以上の新設銘柄だけで5銘柄もある。
【※関連記事はこちら!】
⇒キーウェアソリューションズ、株主優待を新設! 300株を半年以上保有すると年2回、3000円分の「QUOカード」がもらえる
⇒Smile Holdings、デジタルギフトの株主優待を新設! 300株の保有で9月末と3月末の年2回デジタルギフト7500円分がもらえる
⇒日本化学産業、株主優待を新設! 300株以上の継続保有期間に応じて5000~1万5000円分の「QUOカード」が年2回もらえる!
なお、こうした新設銘柄などの中には、次回以降は一定期間の継続保有が条件になるものが10銘柄あり、注意が必要だ。たとえば、前述のキーウェアソリューションズは2026年3月以降は「6カ月以上」の継続保有が、Smile Holdingsも2026年9月以降は「6カ月以上」の継続保有が条件になる。また、新設銘柄以外でも、利回りランキング23位のGSIクレオス(8101)は、2026年9月以降は1年以上の継続保有が必要になると発表済みだ。
株主優待でもらえる金額が高額化しているのは最近の傾向で、9月も年間で2万~3万円分の「QUOカード」や「デジタルギフト」がもらえる銘柄が複数ある。もっとも高額の株主優待がもらえるのは、利回りランキング25位のBBDイニシアティブ(5259)で、9月と3月に500株以上を保有しているとそれぞれ2万円分、年間では4万円分のデジタルギフトがもらえる。現時点での配当は未定だが、株主優待利回りだけで4.54%になる。
ランキング2位のニーズウェルや4位のAIAIグループ、42位の日本エコシステム(9249)、57位のリビン・テクノロジーズ(4445)は、いずれも3月と9月に各1万5000円分、年間では3万円分の株主優待品がもらえる。内容は、ニーズウェルと日本エコシステムが「QUOカード」、AIAIグループとリビン・テクノロジーズはデジタルギフトだ。
また、9月のみ株主優待を実施する銘柄では、今回から株主優待を新設した利回りランキング90位のデジタリフトと98位のネオマーケティング(4196)が、いずれも2万円分のデジタルギフトを株主優待品としている。ただ、利回りはデジタリフトが3.00%、ネオマーケティングが2.68%に留まるため、高額金券は魅力的だが、利回りに注目すると別の選択がありそうだ。
たとえば、利回り5.04%でランキング16位のコンピューターマネージメント(9月に1万円分の「QUOカード」)と、今回から株主優待を新設した利回り4.82%の名南M&A(7076)(9月に1万5000円分の「QUOカード」)を組み合わせれば、9月に合計2万5000円分の「QUOカード」がもらえて、利回りもデジタリフトやネオマーケティングより高くなる。
必要投資額も、デジタリフトは1銘柄で66万7000円だが、コンピューターマネージメント+名南M&Aは2銘柄で合計60万9300円と、若干少なくて済む。
必要投資額に目を向けると、高額の「QUOカード」やデジタルギフトがもらえる銘柄は、投資金額も高くなる傾向にある。とはいえ、117銘柄もあるので必要投資額が少なくて、比較的高額な金券がもらえる銘柄もないわけではない。必要投資額が10万円以下の銘柄は20あり、実は利回りンランキング1位のイントランスが9万4000円の投資金額で、9月と3月に各5000円分、年間1万円分のデジタルギフトがもらえる。
また、利回りランキング5位のADR120Sも、必要投資額9万1900円で年間5500円分の「QUOカード」がもらえる。ただ、ADR120Sは営業赤字が続いていて、継続企業の注記が付いている点には注意が必要だろう。
必要投資額10万円台で注目したいのは、「株主優待+配当利回り」が7.83%で利回り3位のレントラックス。15万8300円の投資金額で年間1万円分の「デジタルギフト」がもらえる。
何らかの長期保有の優遇制度を設けているのは、43銘柄に上る。その中で注目したい銘柄をいくつか挙げていこう。まず、利回りランキング14位の日本化学産業(4094)は、保有期間なしで5000円分⇒1年の継続保有で1万円分⇒3年以上で1万5000円分と2段階の長期保有優遇があり、「株主優待+配当利回り」は5.16%⇒6.55%⇒7.94%までアップする。
また、ランキング25位のBBDイニシアティブは、9月と3月に2万円分のデジタルギフトがもらえるが、9月のみが長期保有優遇の対象で、1年以上の継続保有で3万円分⇒2年以上で4万円分⇒3年以上で5万円分と3段階で増額する。3月分も含めた株主優待額で計算した「株主優待+配当利回り」は、4.54%から最終的に7.95%までアップする。
ほかにも、36位のイー・ガーディアン(6050)が1年以上の継続保有で5000円分⇒8000円分(デジタルギフト)、40位のファブリカホールディングス (4193)も1年以上で年間1万2000円分⇒2万4000円分(デジタルギフト)にそれぞれ増額する。
これから9月の権利付売買最終日(9月末が権利日の銘柄は26日・金曜日)に向けて、「汎用性の高い金券」の株主優待については、株主優待品の変更(「QUOカード」⇒デジタルギフトなど)や拡充・改悪、また新設といったニュースがまだまだ出てくることが予想される。欲しい金券銘柄を決定する際には、各社の適時開示情報やザイ・オンラインの新着情報なども参考にしよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【9月の株主優待の内容と利回りを調査(2025年版)】特別優待のオリエンタルランドをはじめ、利回り5%超の金券優待、人気の森永乳業やヤマダHDなどを紹介!
9月に権利を獲得できる「QUOカード」など金券優待銘柄の中で、
「株主優待+配当利回り」が高い上位3銘柄を詳しく解説!
ここからは「【2025年9月】『金券』株主優待利回りランキング」の1~3位までの銘柄について詳しく見ていこう。
利回りランキング1位になったのはイントランス(3237)で、「株主優待利回り」は10.64%(無配)。不動産の開発・再生などの事業のほか、ホテル運営事業も展開している。2026年3月期の通期業績は、3ケタの増収、また黒字転換の見込みだ。
株主優待は前回2025年3月から拡充していて、3月と9月に1000株以上で、5000円分のデジタルギフトと「Homm Stay NAGI KYOTO SANJYO」ホテルの20%割引宿泊券がもらえる。なお、同社のデジタルギフトの交換先は、「Amazonギフトカード」「QUOカードPay」「PEX(ポイント交換サイト)」の3つに限定されている。
■イントランス | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
不動産業 | 3237 | 東証グロース | 9月末・3月末 |
株価 (終値) |
必要株数 | 最低投資額 | 株主優待+ 配当利回り |
94円 | 1000株 | 9万4000円 | 10.64% |
※株価などのデータは2025年9月1日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
利回りランキング2位は、金融系のシステム開発などを行う独立系システムインテグレータのニーズウェル(3992)で、「株主優待+配当利回り」は8.03%だ。今期から、株主優待の権利日を9月のみ⇒9月・3月の年2回に拡充していて、1000株以上で1万5000円分(年間3万円分)の「QUOカード」がもらえる。
なお、2025年9月期の通期業績は2ケタの増収増益を見込んでいて、前期比3円の増配も予定している。
■ニーズウェル | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
情報・通信 | 3992 | 東証プライム | 9月末・3月末 |
株価 (終値) |
必要株数 | 最低投資額 | 株主優待+ 配当利回り |
523円 | 1000株 | 52万3000円 | 8.03% |
※株価などのデータは2025年9月1日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
「株主優待+配当利回り」が7.83%で3位になったのは、インターネットを活用した成果報酬型広告サービス事業などを展開しているレントラックス(6045)。2026年3月期の通期業績は増収増益を見込んでいて、前期比1円の増配も予定している。
株主優待は、前回3月から新設。100株以上で5000円分のデジタルギフトが年2回もらえる。デジタルギフトの主な交換先は、「Amazon ギフトカード」「QUOカードPay」「PayPayマネーライト」「dポイント」「au PAY ギフトカード」「図書カードNEXT」「Uber Eatsギフトカード」などを予定している。
■レントラックス | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
サービス業 | 6045 | 東証グロース | 9月末・3月末 |
株価 (終値) |
必要株数 | 最低投資額 | 株主優待+ 配当利回り |
1583円 | 100株 | 15万8300円 | 7.83% |
※株価などのデータは2025年9月1日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
以上、2025年9月の株主優待で「QUOカード」などの「汎用性の高い金券」がもらえる「株主優待+配当利回りランキング」の上位3銘柄を詳しく紹介した。
ここまで見てきた通り、9月の「金券優待」は117銘柄もあり、その約4割が「株主優待+配当利回り」が4%以上という高利回り銘柄だ。また、年間1万円分以上という高額な「QUOカード」「デジタルギフト」がもらえる銘柄も多い。一方、必要投資額が10万円以下という手頃な銘柄も20銘柄もある。利回りや株主優待の内容だけでなく、必要投資額や業績動向、株価などを確認した上で、豊富な9月の「汎用性の高い金券優待」から目当ての銘柄をしっかり絞り込もう!
(構成・文/肥後紀子)
【※関連記事はこちら!】
⇒「9月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り6.6%の黒田グループ、同6.3%で7期連続増配予想の日本創発グループなど、高配当50銘柄を紹介!
⇒【9月の株主優待の内容と利回りを調査(2025年版)】特別優待のオリエンタルランドをはじめ、利回り5%超の金券優待、人気の森永乳業やヤマダHDなどを紹介!
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年9月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 2604本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼ | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2626本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 口座数では業界トップクラスの大手ネット証券で、最大の魅力のひとつは国内株式の売買手数料が完全無料なこと。取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1906本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1861本 | ○ 米国 |
|
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】 MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 |
||||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ |
||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1823本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! |
||||||
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼ | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 130本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 48本 | - | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼ | ||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | 3000円プレゼント企画! | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ザイ・オンラインで人気NO.1の大手ネット証券!⇒関連記事 | IPOにも注力するネット証券!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |