株主優待「1月~12月のおすすめ銘柄」[2025年]

【10月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】「RF1」のロック・フィールド、お菓子の正栄食品工業のほか、配当+優待利回り5%超の金券優待などを紹介

2025年9月26日公開(2025年9月27日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆

2025年10月に権利が確定する株主優待の中から
注目すべきお得な銘柄&株主優待内容を徹底調査!

 10月の株主優待は約35銘柄。1年の中では銘柄数の少ない月だが、自社商品などから好きなものが選べる萩原工業(7856)、クッキーやドライフルーツなどの詰め合わせがもらえる正栄食品工業(8079)、デパ地下で人気の「RF1」などで利用可能な「そうざい券」がもらえるロック・フィールド(2910)といった、定番の人気銘柄が揃っている。

 また、今回からの新設銘柄や記念優待もあり、高利回りの「QUOカード」やデジタルギフトがもらえる銘柄も増加している。相場全体が右肩上がりのなか、高値つかみには注意しつつ、優待内容や利回り、業績、株価などを確認して、欲しい銘柄をしっかり絞り込もう!
【※関連記事はこちら!】
「10月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り4.9%の「ナレルグループ」、利回り4.8%の「AB&Company」など、おすすめ高配当株を紹介!

レジャーシートやマスキングテープが選べる萩原工業、
ピュアウォーターのトーエルなど、モノがもらえる定番4銘柄!

 まずは、自社商品などがもらえる株主優待の中から、10月の定番と言える4銘柄を見ていこう。

自社商品やカタログギフトがもらえる定番4銘柄!
最低投資額 株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り 詳細情報
萩原工業(7856)【確定月】10月
16万9800円 4.42% 0.59% 3.83%
9月に確定する株主優待銘柄!ヤマウラ(1780)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
100株で1000円相当、1000株以上で3000円相当の商品(QUOカードを含む3~4品)
【備考】今回の株主優待品は、100株がmtマスキングテープ、HABRIC comfyシート、QUOカードの3種類、1000株以上はクロワッサン鯛焼き、自社製品詰合せ、鹿児島県産黒豚ミニハンバーグの3種類。他に、同額の寄付も選択可能。長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で区分ごとに2倍に増額。ただし、2026年10月期の株主優待をもって終了予定
トーエル(3361)【確定月】10月/4月
40万6500円 3.57% 0.74% 2.83%
9月に確定する株主優待銘柄!ヤマウラ(1780)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
自社取扱商品(ピュアウォーターなど)を、500株で1500円相当、1000株以上で3000円相当
【備考】前回4月権利分は、500株がアルピナペットボトル(280ml×16本)、1000株以上はアルピナペットボトル(280ml×24本)+オリジナルスポンジ1個
アートグリーン(3419)【確定月】10月
19万5600円 2.30% 2.30%
9月に確定する株主優待銘柄!ヤマウラ(1780)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
100株以上で4500円相当のミディ胡蝶蘭1鉢
【備考】特になし
正栄食品工業(8079)【確定月】10月/4月
42万800円 1.40% 1.40%
9月に確定する株主優待銘柄!日本管財(9728)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
100株以上で自社商品詰め合わせ
【備考】2024年10月の株主優待品は、クッキー、ビスケット、ドライフルーツ、ナッツ、飲料など全15品
※株主優待の内容、最低投資額、利回りは9月25日終値時点

 萩原工業(7856)は、10月の定番優待の代表格とも言える存在だ。保有区分ごとに3品程度と数は少ないが、欲しいものを選べる株主優待を実施している。残念ながら、来年2026年10月で株主優待を終了することが決まっているが、2年前にすでに終了予定を発表していて、丁寧なIRがありがたい。

 優待品は100株以上で1000円相当、1000株以上で3000円相当の商品もしくは寄付から好きなものを選べる。3年以上の継続保有で株主優待金額が2倍になる長期保有の優遇制度も設けているが、前述のとおり来年が株主優待の最終年のため、今年から保有し始めても継続保有特典は得られない。

写真は、昨年の100株保有時の株主優待品。今年の内容もすでに発表済みで、100株保有では自社製品のレジャーなどに使えるHABRIC comfyシート、岡山県の特産品であるmt マスキングテープ、1000円分の「QUOカード」の3品から選べる。また1000株以上の選択肢は、クロワッサン鯛焼き、自社製品詰合せ、鹿児島県産黒豚ミニハンバーグの3品。金額の範囲内であれば、100株保有時の選択肢を選ぶことも可能だ。写真は、昨年の100株保有時の株主優待品。今年の内容もすでに発表済みで、100株保有では自社製品のレジャーなどに使えるHABRIC comfyシート、岡山県の特産品であるmt マスキングテープ、1000円分の「QUOカード」の3品から選べる。また1000株以上の選択肢は、クロワッサン鯛焼き、自社製品詰合せ、鹿児島県産黒豚ミニハンバーグの3品。金額の範囲内であれば、100株保有時の選択肢を選ぶことも可能だ。
拡大画像表示

 必要投資金額は16万9800円(9月25日終値で計算、以下同)で、配当+株主優待利回りは4.42%。利回りは、取り上げた4銘柄の中でもっとも高くなっている。

 毎年2回、自社で取り扱っているピュアウォーターなどをもらえるのが、トーエル(3361)の株主優待だ。前回4月の株主優待品は、500株で280mlのペットボトル入りピュアウォーターが16本、1000株以上は同じく280ml入りピュアウォーター24本とオリジナルスポンジ1個だった。280mlは飲み切りサイズなので、ウォーキングのお供などにもぴったり! 配当+株主優待利回りは3.57%だ。

 また、例年4500円相当の小ぶりな胡蝶蘭(ミディ胡蝶蘭)がもらえるアートグリーン(3419)も、10月の定番の株主優待の一つ。花は例年ピンク色だが、品種は少しずつ異なり、色の濃淡などにも違いがあるため、毎回楽しみにしているという優待投資家も少なくない。無配で、株主優待利回りは2.30%となっている。

 正栄食品工業(8079)は、クッキーやナッツ、ドライフルーツなど毎回バラエティに富んだ自社商品の詰め合わせがもらえる。株主優待金額は公表していないが、昨年10月の株主優待品はクッキー、ビスケット、ドライフルーツ、ナッツ、飲料など全15品で、独自に金額を計算したところ、少なく見積もって約5000円だった。仮に年間1万円相当とすると、配当+株主優待利回りは3.74%になる。

 ちなみに、表組みには掲載していないが、カタログギフトが欲しい人には、HEROZ(4382)がポイント式のカタログ優待「プレミアム優待倶楽部」を採用している。700株保有で年間7000ポイント(=7000円分)がもらえるが、最低投資額が77万7000円とかなり高めな一方、株主優待利回りは0.90%(無配)なので、投資金額・利回りで見ると、あまり魅力的とは言えないかもしれない。
【※関連記事はこちら!】
「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング!全85銘柄の配当+優待利回り(2025年9月時点)を比較して最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開!

利回り9%超のAB&Company、高額優待券が当たるテンポスHDなど、
買い物や外食がお得になる株主優待券の注目5銘柄!

 続いて、買い物や外食、旅行などに利用可能な株主優待券がもらえる銘柄の中から、利回りや株主優待内容で注目したい5銘柄を取り上げる。

買い物や外食に使える株主優待券の注目5銘柄!
最低投資額 株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り 詳細情報
AB&Company(9251) 【確定月】10月
13万5000円 9.63% 5.19% 4.44%
9月に確定する株主優待銘柄!ヒロセ通商(7185)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
100株で7000円分のオンラインストア割引券、200株で1万円分、500株で2万円分のオンラインストア優待券。600株以上の場合は、2万円分のオンラインストア優待券または2万6000円相当のオリジナルドライヤー
【備考】今回から株主優待内容を変更。自社オンラインストアで利用可。100株保有時の場合は、1万円以上の購入が条件で、合計購入金額から7000円分を割引(200株以上の場合は制限なし)
エイチ・アイ・エス(9603)【確定月】10月/4月
14万2900円 4.20% 2.80% 1.40%
9月に確定する株主優待銘柄!大冷(2883)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
1000円分のHIS株主優待券を、100株で2枚、500株で4枚、1000株以上で6枚。他に、100株以上でラグーナテンボス入園割引券を1枚
【備考】HIS優待券は、自社関連会社の税込1万2000円以上の旅行商品に1枚、2万4000円以上に2枚利用可。ラグーナテンボス入園割引券は、1名につき500円分を入園時に割引(1枚で5名まで利用可)。株主優待利回りはHIS株主優待券のみで計算
Hamee(3134)【確定月】10月/4月
14万6600円 3.68% 2.05% 1.64%
9月に確定する株主優待銘柄!日本管財(9728)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
100株以上で1500円分の、①自社オンライン通販の「Hamee本店」利用クーポン②「ネクストエンジン」利用料割引クーポン③「ByUR公式サイト」利用クーポンのいずれか1点
【備考】「ネクストエンジン」利用料割引クーポンの使用は申し込みが必要
テンポスホールディングス(2751)【確定月】10月/4月
34万4500円 2.73% 2.47% 0.26%
9月に確定する株主優待銘柄!大冷(2883)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
10月は100株以上で3万円分・2万円分・1万円分の株主優待券を各100名(抽選)、外れた全員に500円分。4月は100株以上で8000円分の株主優待券
【備考】株主優待券は、「ステーキのあさくま」をはじめ、全国の協力店舗、自社通販サイトで利用可。株主優待利回りは8500円分で計算
ロック・フィールド(2910)【確定月】10月/4月
15万500円 2.59% 1.00% 1.59%
9月に確定する株主優待銘柄!ヤマウラ(1780)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
2025年10月は、100株以上で1000円分のそうざい券。2026年4月以降は1年以上の継続保有が必要で、100株で500円分、200株で1000円分、500株で1500円分、1000株で5000円分、3000株で8000円分、5000株以上で1万5000円分のそうざい券(4月、10月とも)
【備考】2026年4月以降、株主優待内容を変更。株主優待利回りは、2025年10月分+2026年4月分で計算。2026年4月以降の長期保有優遇制度は、5年以上の継続保有で保有区分に応じて増額(100株の場合は1000円分)。そうざい券は、「RF1」など自社店舗で利用可(一部除外店舗あり)
※株主優待の内容、最低投資額、利回りは9月25日終値時点

 9月17日に、株主優待の内容と配当の変更を発表して注目されているのがAB&Company(9251)だ。今回からは、100株では7000円分のオンラインストア割引券、200株で1万円分、500株以上で2万円分のオンラインストア優待券がもらえる(600株以上なら2万6000円相当のオリジナルドライヤーも選択可)。

 100株保有の場合、これまでの8000円分から7000円分に金額が引き下げられるため改悪になる。さらに、1万円以上の購入で7000円分が値引きされる割引券タイプになったことで、使い勝手も悪くなった。200株以上であれば、これまで通り優待券のみでの買い物が可能だ。

 一方、今期の予想配当がこれまでの28.07円⇒60円に大幅に引き上げられたことで、配当+株主優待利回りは9.63%と、この記事で取り上げた全銘柄の中でもっとも高くなっている。大幅な増配のニュースで直近の株価は急上昇しているため、高値つかみには注意してほしい。
【※関連記事はこちら!】
AB&Company、大幅な「増配」を発表! 年間配当は1年で2.1倍に急増、2025年10月期は前期比31.93円増の「1株あたり60円」に!

 一方、デパ地下で人気の「RF1」などで使える「そうざい券」がもらえるロック・フィールド(2910)は、次回4月から1年以上の継続保有が必要になる。そのため、今回株式を購入しても、次に株主優待がもらえるのは来年の10月だ。100株の場合、今後は4月と10月にそれぞれ500円分のそうざい券がもらえるため、1年以上の継続保有条件を満たせば、年間でもらえる金額は変わらない。

 しかも、これまで100株は対象外だった長期保有の優遇制度も、今後は対象になる。今回の1000円分のそうざい券+次回4月の500円分のそうざい券の合計額から計算した配当+株主優待利回りは2.59%(保有期間を考慮しない場合)。

 飲食関係では、テンポスホールディングス(2751)の株主優待がユニークだ。4月は100株以上で8000円分の株主優待券がもらえるが、10月はなんと抽選式。100株以上で3万円分・2万円分・1万円分の株主優待券が、それぞれ100名に当たる。

 高額当選に外れた人も、必ず500円分の株主優待券がもらえるのはありがたい。4月の8000分+10月の500円分の株主優待券で計算した配当+株主優待利回りは2.73%だが、仮に3万円分の株主優待券が当たった場合の利回りは、11.29%まで跳ね上がる。株主優待券は、全国各地の協力店や自社の通販サイトでも使えるのがうれしい。

 買物系では、昨年から利用範囲が拡大して便利になったHamee(3134)に注目しよう。100株以上でもらえる1500円分のクーポンは、スマホのアクセサリーグッズが購入できる自社オンライン通販の「Hamee本店」、ECサイトのサポートサービスを展開する「ネクストエンジン」に加えて、韓国のナチュラルコスメ「ByUR」の通販サイトでも使えるようになっている。ただし、「ByUR」の通販サイトで利用する場合は、税込2750円以上を購入する必要がある(「Hamee本店」の場合は金額の下限はナシ)。

 エイチ・アイ・エス(9603)では、自社グループの旅行商品の購入に使える「HIS株主優待券」が、100株で2000円分×年2回もらえる。ほかに、愛知県蒲郡市のレジャー施設「ラグーナテンボス」の入園料金が500円分(×最大5名)割引になる券ももらえて配当+株主優待は4.20%と、なかなかの高利回りだ。なお、「HIS優待券」は旅行商品税込1万2000円以上で1000円分、2万4000円以上で2000円分を使用できる。

記念優待のグッドコムアセット、新設の明豊エンタープライズなど、
配当+株主優待利回りが3%台後半以上の金券優待5銘柄!

 株主優待の全体数が少ない10月だが、記念優待や今回からの新設銘柄が複数あることから、「QUOカード」や「デジタルギフト」などの"金券優待"は意外に充実している。その中から、配当+株主優待利回りが3%台後半以上の5銘柄をピックアップした。

配当+株主優待利回り3%台後半以上の高利回り金券優待5銘柄!
最低投資額 株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り 詳細情報
グッドコムアセット(3475) 【確定月】10月
76万400円 5.56% 2.62% 2.95%
9月に確定する株主優待銘柄!ヒロセ通商(7185)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
500株で2万円分、1000株以上で5万円分のデジタルギフト
【備考】福岡証券取引所への重複上場記念株主優待で2025年5月と10月のみの実施(2025年5月分は実施済み)。交換先は、Amazonギフトカード、QUOカード Pay、PayPayマネーライト、dポイント、auPAYギフトカードなどを予定
明豊エンタープライズ(8927) 【確定月】10月/4月
53万1000円 5.46% 3.01% 2.45%
9月に確定する株主優待銘柄!ヒロセ通商(7185)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
1000株以上で8000円分のデジタルギフト
【備考】今回から株主優待を新設。交換先は、Amazonギフトカード、QUOカード Pay、PayPayマネーライト、dポイント、auPAYギフトカードなどを予定
パワーソリューションズ(4450) 【確定月】10月/4月
22万9900円 4.57% 3.48% 1.09%
9月に確定する株主優待銘柄!ヒロセ通商(7185)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
100株以上で4000円分のQUOカード
【備考】今回から株主優待を新設。2026年4月以降は6カ月以上の継続保有が必要
学情(2301)【確定月】10月
86万3500円 4.23% 0.35% 3.88%
9月に確定する株主優待銘柄!大冷(2883)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
500株以上で3000円分のQUOカード
【備考】特になし
SCAT(3974)【確定月】10月
6万4400円 3.73% 1.55% 2.17%
9月に確定する株主優待銘柄!ヤマウラ(1780)最新株価チャート(楽天証券サイトへ移動します)はこちら
【株主優待内容】
100株以上で1000円分のQUOカード
【備考】名古屋証券取引所メイン市場への重複上場記念株主優待で今回限りの実施
※株主優待の内容、最低投資額、利回りは9月25日終値時点

 もっとも利回りが高いのは、グッドコムアセット(3475)の5.56%。最低投資金額は76万4000円とかなり高めだが、2万円分のデジタルギフトがもらえる。福岡証券取引所への重複上場の記念株主優待で、2025年5月と今回10月の2回のみの実施となっている(株主優待利回りは10月分のみで計算)。
【※関連記事はこちら!】
グッドコムアセット、記念優待を実施! 2025年5月と10月、500株でデジタルギフトを各2万円分、年間4万円分もらえることに!

 SCAT(3974)も名古屋証券取引所への重複上場の記念株主優待で、今回限りの実施だ。こちらは1000円分の「QUOカード」だが、必要投資金額が6万4400円と手頃なのがポイント。配当+株主優待は3.73%と、まずまずの水準だ。
【※関連記事はこちら!】
SCAT、「QUOカード」の記念株主優待を実施! 東証と名証への重複上場を記念し、100株保有で1000円分の「QUOカード」を贈呈

 また、明豊エンタープライズ(8927)パワーソリューションズ(4450)は、ともに今回から株主優待を新設している。いずれも年2回の実施で、明豊エンタープライズは年間1万6000円分のデジタルギフト、パワーソリューションズは年間8000円分の「QUOカード」がもらえる。
【※関連記事はこちら!】
明豊エンタープライズ、デジタルギフトの株主優待の新設と増配発表! 1000株以上で年1万6000円分のデジタルギフトがもらえる!

 なお、パワーソリューションズは次回2026年4月以降は、6カ月以上の継続保有が株主優待を獲得するための条件になる。次回以降も株主優待が欲しいという人は、今回の権利落ち後も保有し続けるとよいだろう。
【※関連記事はこちら!】
パワーソリューションズ、株主優待を新設! 10月と4月の年2回、100株で「QUOカード」4000円分(年8000円分)もらえることに

 記念優待や新設優待の中で、10月の金券優待の定番的存在なのが学情(2301)だ。配当+株主優待利回りは4.23%と利回り的には魅力的だが、必要投資金額が86万3500円と5銘柄の中でもっとも高く、もらえる「QUOカード」は3000円分に留まる。株主優待内容や投資金額にこだわるなら、ほかの銘柄を優先すべきかもしれない。

 最後は、権利確定日と権利付最終売買日を確認しておこう。10月末が権利日の銘柄は2営業日前の29日(水)が最終売買日になる。トーエル(3361)グッドコムアセット(3475)明豊エンタープライズ(8927)学情(2301)の各銘柄については、株主優待の獲得には複数単元が必要だ。購入前に最終売買日と必要単元数をもう一度確認して、欲しい株主優待を確実に手に入れよう!
【※関連記事はこちら!】
「10月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り4.9%の「ナレルグループ」、利回り4.8%の「AB&Company」など、おすすめ高配当株を紹介!

 ◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年9月7日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2621本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2641本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
口座数では業界トップクラスの大手ネット証券で、最大の魅力のひとつは国内株式の売買手数料が完全無料なこと。取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1903本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。HDI-Japan主催の「HDI格付けベンチマーク」2025年証券業界では、「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で3年連続「三つ星」を獲得。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1831本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆moomoo証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 631本
米国
【moomoo証券のおすすめポイント】
米国で設立され、グローバルに展開しているネット証券。米国株には特に力を入れており、取扱銘柄数は約6300銘柄と大手ネット証券を圧倒。米国株の売買手数料も大手ネット証券の4分の1程度だ(上限は22米ドルで他社と同水準)。さらに為替手数料が無料なので、米国株の売買コストのお得さでは頭ひとつ抜け出している。米国株の情報も充実しており、米国株投資にチャレンジしたい人には、魅力的な証券会社と言える。また、日本株の売買手数料が完全無料なので、日本株を売買したい人にもおすすめ。取引アプリに搭載された対話型AIの「moomoo AI」も便利。株の基礎知識から市場動向、銘柄分析まであらゆる質問に答えてくれるので、投資初心者には力強い味方となる。また、多くの先輩投資家たちが書き込みを行う投資掲示板は、株初心者にとって役立つ情報源となるだろう。NISA口座も利用可能。
【関連記事】
◆moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 為替手数料無料&約6000銘柄を24時間取引可能で、AIツールも使える“低コスト&充実のサービス”を解説
◆【moomoo証券のメリット・手数料・取扱商品は?】米国生まれのネット証券は、米国株の取り扱い銘柄数が業界トップクラスで売買コストも割安! 米国株と日本株のデモトレードも利用可能!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・moomoo証券の公式サイトはこちら
▼入金1万円以上で「最大10万円相当の人気株」が当たるキャンペーン実施中!▼
moomoo証券の解説記事はこちら
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1869本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 155本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
従来から売買手数料の安さがウリだったが、2025年9月から国内株式(現物・信用取引)と投資信託の売買手数料が完全無料化! コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 47本
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! 3000円プレゼント企画! 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ザイ・オンラインで人気NO.1の大手ネット証券!関連記事 IPOにも注力するネット証券!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券ので最大2万円相当のポイントがもらえるキャンペーンを実施中! 【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株、投資信託の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は業界トップクラス!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報