NISA(少額投資非課税制度)の口座で、「毎月1万円ずつ投資資金を追加する」「投資商品はNISAで買える株&投資信託!」「数ヵ月分の資金を貯めて一度に投資するのもアリ!」というルールに基づき、運用バトルに挑戦しているAKB48メンバー3人。
北朝鮮危機やフランス大統領選への懸念から、4月に入り日経平均は調整していたが、政治リスクの後退で、株価は戻り基調に(取材は2017年5月時点)。中村麻里子の卒業で3人になったメンバーは、アクティブ型投資信託への投資で成績アップを狙う!(5月21日発売のダイヤモンド・ザイ7月号から転載。最新の記事はダイヤモンド・ザイ8月号に掲載中!)
「先進国株投信」が好調で、運用成績アップ!
2位の智代梨が1位の十夢を追い上げる!
菜月 今月はみんな成績がプラスになったね~。
智代梨 でも、4月中旬に日経平均株価が下がったのは何で?
――北朝鮮危機やフランス大統領選で、EU離脱派が優勢になった場合の急落を心配して、売られたんです。
十夢 4月後半から急上昇したのは、そのリスクがなくなったからなんですか?
――1回目のフランス大統領選でEU残留派のマクロン氏の得票率がトップになったことと、4月25日の北朝鮮軍の創建記念日にミサイル発射が噂されていましたが、砲撃演習だけだったからでしょう。
菜月 そっか。でも、何で智代梨の成績が伸びてるの?
智代梨 NYダウが日経平均より上がってたし、去年の10月頃に買った「先進国株投資信託」が好調だったからかも?
――そう。それに、「先進国株投資信託」に組み入れられているドイツやフランスの株価も好調だったからでしょう。あと、「日本株投資信託」の積立額を増やしたこともプラスでしたね。
成績アップのために「株主優待銘柄」を買いたいけど…
個別株を買うにはもう少し資金がほしい!
十夢 智代梨に追いつかれそうだし、積立額を増やそうかな…。でも、これから日本株ってどうなりそうなんですか?
――北朝鮮危機は長引きそうだし、イギリスやドイツの選挙もあるので、右肩上がりの上昇は続かない感じもしますね。
智代梨 でも、利益をもっと増やしたいから、そろそろ個別株を買いたい。
菜月 うん。株主優待がもらえる銘柄はどう?
十夢 (4月21日発売号のザイの付録を手に)「バロックジャパンリミテッド(3548)」はいいかも。「マウジー」や「スライ」の服は、けっこう買ったりします。
――PERも9倍台、配当利回りも約3%と、株価は割安ですね。
菜月 でも、12万円ないと買えないのか。資金が足りない。5万円で買える株主優待銘柄って少ないね。早く個別株で大幅上昇を狙いたいのに…。
――指数より好成績の「アクティブ型投資信託」を買ってみては? しかも、少額から買えます。
「アクティブ型投資信託」を買って成績アップを目指そう!
ただし、選ぶときには信託報酬などのコストに注意
十夢 日経平均株価やNYダウなどの指数に連動するのが、「インデックス型投資信託」ですよね。「アクティブ型投資信託」は、どん投資信託なんですか?
――指数を上回る運用成績を目指して、ファンドマネジャーと呼ばれる人が投資先などを決めるのがアクティブ型です。
智代梨 指数を大きく上回ることもあるんだ。スゴイ!
――ただ、すべての投資信託が好成績というわけではないので、投信選びは慎重に。
菜月 アクティブ型はどうやって選べばいいんですか?
――成績のチェックが重要です。例えば、この5年間で日経平均は約90%上昇しましたが、アクティブ型では5倍以上になった投資信託もあるんです。
智代梨 5倍ですか! でも、この投資信託って、これからも上がり続けるんですか?
――もちろん、同じような成績を上げられる保証はありませんが、運用が上手いかどうかを判断する材料にはなります。
菜月 投資信託の成績は、どれくらいの期間をチェックしたほうがいいんですか?
――やはり、3~5年間の長期での成績を確認しましょう。成績が悪くて、短期間で運用を停止する投信もあります。
十夢 インデックス型は手数料がすごく安かったけど、アクティブ型の手数料は?
――インデックス型が低コストなのは、指数に連動させるだけだからです。アクティブ型は企業調査など、いろいろとコストがかかるので、インデックス型に比べて手数料が高い。
注目度の高い「アクティブ型投資信託」とは?
販売停止中のものもあるが、成績の良い商品をチェック!
菜月 購入時の手数料が3%で、信託報酬が2%だったら、1万円投資すると、手数料は500円くらいか。100万円なら、5万円持ってかれる…。
――成績は信託報酬を引いたものなので、成績が良ければ、問題ないとも言えます。ただ、みなさんの投信の成績が10%程度なことからもわかるように、手数料は低いほうがいい。
智代梨 おすすめはどれですか? やっぱり上昇率1位の投資信託がいいんですか?
――1位の「DIAM新興市場日本株ファンド」は確かにおすすめですけど、資金が集まり過ぎて、販売停止中なんです。
菜月 え~。残念。他におすすめなのは?
――例えば、8位の「ひふみ投信」は8年連続でTOPIXを上回っているし、ファンドマネジャーの藤野英人さんは、テレビ東京の「カンブリア宮殿」でも紹介されました。しかも投資信託の購入手数料がゼロで信託報酬も1.06%と安い。
菜月 私は、「ひふみ投信」を積み立ててみます!
智代梨 私は1位の投資信託の再募集開始を待とうかな…。
十夢 私も。でも、トップを維持したいから、成績が伸びるように日本株の「インデックス型投資信託」の積立額を3000円から4000円に増やそう!
日経平均株価に大きく勝っている「アクティブ型投資信託」ベスト10 | |||||
順位 | 騰落率 | 信託報酬 | 最新の 基準価額 |
||
5年 | 3年 | 1年 | |||
1位 | ◆DIAM新興市場日本株ファンド(アセットマネジメントOne) | ||||
478% | 109% | 21% | 1.64% | ||
【特徴】ジャスダックやマザーズの銘柄を中心に投資。志がある経営者や社会に必要な事業を行なう企業へ投資する。 | |||||
2位 | ◆日興中小型 グロース・ファンド(日興アセットマネジメント) | ||||
280% | 74% | 22% | 2.02% | ||
【特徴】ニッチなビジネスに参入する新興企業や、ビジネスモデルの再構築などを進める企業から銘柄を選別する。 | |||||
3位 | ◆大和住銀日本小型株ファンド(大和住銀投信投資顧問) | ||||
268% | 94% | 45% | 1.64% | ||
【特徴】綿密な企業分析によるボトムアップ・アプローチで、企業価値に対して株価水準が割安と判断する株に投資。 | |||||
順位 | 騰落率 | 信託報酬 | 最新の 基準価額 |
||
5年 | 3年 | 1年 | |||
4位 | ◆新成長株ファンド(明治安田アセットマネジメント) | ||||
250% | 106% | 24% | 1.84% | ||
【特徴】成長局面に入りつつある株に投資。継続的に経営者に面談を行ない、新たな成長軌道への転換点を見極める。 | |||||
5位 | ◆三井住友・げんきシニアライフオープン(三井住友アセットマネジメント) | ||||
204% | 69% | 5% | 1.62% | ||
【特徴】高齢化社会が生み出す新ビジネスや新技術に注目して投資。投資する業種は技術銘柄から消費関連まで幅広い。 | |||||
6位 | ◆スパークス・新・国際優良日本株ファンド(スパークス・アセット・マネジメント) | ||||
200% | 62% | 16% | 1.77% | ||
【特徴】ベンチマークは設けず、高い技術力やブランド力がある20銘柄程度に絞り込んで投資を行なっている。 | |||||
順位 | 騰落率 | 信託報酬 | 最新の 基準価額 |
||
5年 | 3年 | 1年 | |||
7位 | ◆中小型株式オープン(三井住友トラスト・アセットマネジメント) | ||||
196% | 49% | -1% | 1.62% | ||
【特徴】中長期的に売上・利益の飛躍的な成長が期待できる企業を見極め、選別投資し、積極的な運用を行なう。 | |||||
8位 | ◆ひふみ投信(レオス・キャピタルワークス) | ||||
189% | 64% | 16% | 1.06% | ||
【特徴】徹底的な調査をもとに成長企業へ投資。中小型の高成長株への投資比率が高い。さまざまな投信関連の賞を受賞。 | |||||
9位 | ◆日興キャッシュリッチファンド(日興アセットマネジメント) | ||||
149% | 57% | 22% | 2.02% | ||
【特徴】現金などの金融資産を多く保有する企業の中から、株価が割安と判断される株式を主な投資対象とする。 | |||||
10位 | ◆新世代成長株ファンド(大和証券投資信託委託) | ||||
147% | 43% | 3% | 1.64% | ||
【特徴】取得時において発行済み株式総数が2億株未満の株式が主要投資対象。組み入れ銘柄数は125銘柄。 | |||||
※騰落率は2017年3月末時点。 |
【連載第1回はこちら!】
◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ! ~第1回 証券会社を選ぼう~
【連載第2回はこちら!】
◆AKB48の4人がNISA口座を開設した証券会社は? 売買手数料無料、投資信託の品揃えなどが決め手に! ~第2回 NISA口座の開設&投資信託選び~
【連載第3回はこちら!】
◆AKB48の4人がNISA口座で投資する銘柄探し!コストや規模から積立投資向きの投資信託を選ぼう! ~第3回 NISAで積立投資する投資信託を決定!~
【連載第4回はこちら!】
◆AKB48の4人がNISAで投資信託の積み立てを開始! ~第4回 SBI証券で投資信託の積み立てを設定&株価チャートとローソク足のテストにチャレンジ!~
【連載第5回はこちら!】
◆AKB48がNISAで積み立てた投資信託がプラスに! ~第5回 NISA口座の投資信託の積み立て確認&株価の上昇と下落のサインをチャートから読み取る~
【連載第6回はこちら!】
◆英国のEU離脱でAKB48のNISA口座がマイナスに! ~第6回 「株の格言」を学んで株価の急落時が最大のチャンスと知り投資信託を買い増す~
【連載第7回はこちら!】
◆AKB48メンバーが株価急落時に買った投信に利益が! ~第7回 気になる銘柄や保有銘柄を登録しておいてスマホアプリで簡単に買える方法を学ぼう!~
【連載第8回はこちら!】
◆AKB48メンバーが5万円で買える個別株の勉強開始! ~第8回 投資信託の買い増しは株価急落時を狙え!&株初心者でも買える、意外な有名5万円株とは?~
【連載第9回はこちら!】
◆AKB48の4人が持つ投信の成績に差がつき始めた! ~第9回 成績の良いメンバーから学ぶ、しっかり利益を稼ぐための投資信託の絶好の買い時とは?~
【連載第10回はこちら!】
◆日本株の上昇でAKB48の4人の成績も全員プラス!~第10回 さらなるステップアップを目指してチャートの基本「移動平均線」の勉強をスタート~
【連載第11回はこちら!】
◆AKB48の4人の成績はトランプ相場で急上昇!~第11回 ETF(上場投資信託)を使って、通常の投資信託よりも機動的な売買をしよう!~
【連載第12回はこちら!】
◆AKB48の4人が「2017年の運用目標」を大公開!~第12回 2016年の相場を振り返りながら、2017年にどんな運用をするか、目標を立てよう!~
【連載第13回はこちら!】
◆AKB48の4人が「上がる株」を探す勉強を開始!~第13回 結婚相手探しのような将来上がる株の見つけ方!「PER」と「PBR」の見方を学ぼう!~
【連載第14回はこちら!】
◆AKB48の4人の運用が好調で、ついに個別株に挑戦!~第14回 個別株を買うための業績の見方! 4つの決算数字と決算発表の時期をチェックしよう~
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年1月7日時点】 2025年の「NISA口座」はどこにする? 「新NISA」の取扱商品や売買手数料を徹底比較! ※表内のデータは、情報更新時に公表されている「新NISA」の情報をまとめたものです。 |
||||
■SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
250本 | 無料 | 無料 | 1305本 | 0〜 3.0% |
【SBI証券の新NISA口座のおすすめポイント】 ネット証券大手の一つで、新NISA口座では日本株の売買手数料無料に加えて、米国株式&海外ETFの売買手数料も無料!「つみたて投資枠」対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、すべてノーロード(購入時手数料が無料)。投資信託の積み立ては「100円」から可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」も選べる。三井住友カードなどによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用すると、カードの種類や、普段のショッピングの利用額などの条件によってポイントが貯まる。「投信マイレージ」では保有額に応じたポイントも獲得できる。「成長投資枠」では米国株、中国株、韓国株、ロシア株(受付停止中)、ベトナム株、インドネシア株、シンガポール株、タイ株、マレーシア株など海外株も豊富。単元未満株(1株から日本株が買える)「S株」は東証の全銘柄が対象で、成長投資枠で投資可能。売買手数料はゼロ円だ。「S株」では積立サービス「日株積立」を開始。株数指定(1 株単位)、金額指定(1000円以上、500円単位)で積立ができるようになった。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応しているのも便利。「J.D.パワー2024年NISA顧客満足度調査 」<証券部門>にて、総合満足度ランキング1位を受賞した。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆【SBI証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱数が250本と金融機関の中でも充実しているのがSBI証券の魅力! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
||||
■マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
234本 | 無料 | 実質無料 | 1191本 | 0.73〜 3.1% |
【マネックス証券の新NISA口座のおすすめポイント】 新NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、米国株、中国株の売買手数料もキャッシュバックで実質無料。マネックス証券は以前から米国株と中国株の取引に力を入れている証券会社で、新NISA口座でも米国株は約5000銘柄、中国株は2600銘柄以上が購入できる。「つみたて投資枠」の対象投資信託のラインナップも豊富。最低購入金額が原則100円で、少額からつみたてNISAを始めることができる。すべての投資信託の販売手数料が無料! 投資信託を保有すると、ほとんどの投資信託で年率0.03〜0.26%の「マネックスポイント」や「dポイント」がもらえるのも嬉しい。ポイントはAmazonギフト券などに交換できる。しかも、投資信託の積立購入のときに「マネックスカード」や「dカード」で支払うと最大3.1%分のマネックスポイントやdポイントが貯まる。単元未満株取引「ワン株」では買付手数料が無料。売却手数料も新NISA口座ならキャッシュバックされるので実質無料だ。2024年3月末から「ON COMPASS」がNISA成長投資枠での利用に対応した。「ON COMPASS」は2023年4月の金融庁公表調査、3年・5年リターンで1位を獲得したおまかせ資産運用サービスだ。 |
||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が234本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
||||
【クレカ積立のときのポイント還元率が業界トップクラス!】 | ||||
■松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
245本 | 無料 | 無料 | 1152本 | − |
【松井証券の新NISA口座のおすすめポイント】 株主優待名人の桐谷さんもおすすめするネット証券の一つ。新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料で、取り扱っているすべての投資信託の販売手数料も一括購入・積立購入を問わず0円!「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱本数も豊富だ。投資信託は「100円」から購入可能。積立タイミングは「毎月」「毎週」「毎日」が選べる。投資信託の保有額に応じてポイントが付与され、dポイントやPayPayポイント、Amazonギフト券との交換が可能。低コストインデックス投信も含めた全銘柄がポイント還元対象となる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」はお得感がある。投資信託のロボアドバイザー(利用料無料)では、新NISA対応のモデルポートフォリオ「成長投資コース」も用意されている。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定を手助けしてくれる「株の取引相談窓口」(完全予約制)や、NISAに関する質問に答える「NISAサポートダイヤル」を開設。利用料は無料で画期的なサービスとなっている。オンラインの口座開設手続きでは、証券口座とNISA口座の同時開設申込ができるため、手間を省いてすばやい口座開設が可能だ。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆【松井証券「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託を245本も用意!ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)!その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 |
||||
【「日本株」も「積立投資」もすべて売買手数料0円!】 | ||||
■楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
241本 | 無料 | 無料 | 1305本 | 0.5〜 2.0% |
【楽天証券の新NISA口座のおすすめポイント】 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生 ◆【楽天証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が241本と豊富!積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能! ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう |
||||
【楽天カード+楽天キャッシュで月15万円の投信積立までポイント還元!】 | ||||
■三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
239本 | 無料 | 無料 | 1140本 | 0.5〜 2.0% |
【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の新NISA口座のおすすめポイント】 新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料!「つみたて投資枠」の投資信託の種類も多く、「100円」から購入が可能なので投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。「au Payカード」で投資信託を積み立てるとPontaポイントがたまるほか、投資信託の保有額に応じてもPontaポイントがたまる(「au ID」の登録が必要)。また、KDDIが提供する料金プラン「auマネ活プラン+」に加入し、NISA口座と「au PAY ゴールドカード」の保有と利用でクレカ積立のPontaポイント還元率が最大3%にアップする(12カ月限定。以降は2%)。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」も便利。通常「プチ株」の購入には手数料が発生するが、「プレミアム積立(プチ株)」の場合、買付手数料が無料。なお、NISA口座(成長投資枠)ならスポット取引でも売買手数料が無料となっており、コスト面でもお得だ。新NISA口座の開設者は特定口座での現物株式の取引手数料が最大5%割引になる「NISA割」がある(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。 |
||||
【関連記事】 ◆【auカブコム証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は最大1%とネット証券トップクラス ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大1%のPontaポイントがたまる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託は239本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり! |
||||
■SMBC日興証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
149本 | 137〜2200円 (約定代金による) |
− | 540 | − |
【SMBC日興証券の新NISA口座のおすすめポイント】 2023年11月から投資信託情報サービス「日興の投信NISA」を開始。数多くの投資信託のなかからおすすめの21本に絞り込んでいるうえ、「なにごともバランスが大事よ」「私は世界の成長にかける」といったタイプごとに5〜6銘柄をピックアップしてくれるので、自分好みのNISA対応ファンドを選ぶ助けになる。SMBC日興証券では一部の投資信託で買付手数料が必要となるが、積立購入(投信つみたてプラン)の場合は全銘柄で買付手数料が原則無料となるので、上手に活用したい。 また、外国株式は、オンライントレードでは取引できないので注意しよう。単元未満株取引「キンカブ」は「100円以上、100円単位」の金額指定で株が買えるのがメリットで、dポイントでも株式投資ができる。「キンカブ」は売買手数料は無料で、100万円以下の買付ならばスプレッドも0%となっている(100万円超の買付時や売却時はスプレッド0.5~1.0%)。 |
||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
||||
■岡三オンライン ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
91本 | 実質無料 | − | 332本 | − |
【岡三オンラインの新NISA口座のおすすめポイント】 2024年1月4日以降、新NISA口座では、日本株の売買手数料が全額キャッシュバックされ、実質無料に(上限なし)。投資信託は従来から購入手数料が無料となる「ZEROファンドプログラム」を行っているため、一括購入、積立買付とも手数料が無料だ。投信積立については、1銘柄あたり毎月100円から。低コストの人気ファンドを数多く取りそろえている。ファンド選びに迷った場合は、各自のリスク許容度に合わせた銘柄と投資割合を提案する「投信ロボ」が心強い。また、投資信託の平均保有残高が1000万円以上(プラチナ)、3000万円以上(プレミアゼロ)の場合は、信用取引の手数料が優遇されたり、IPOの当選確率がアップするサービスも提供している。単元未満株の取引も可能で取扱銘柄数も多いが、売買手数料は約定代金2万円まで220円、3万円まで330円、10万円まで660円(すべて税込)などだ。 |
||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】岡三オンラインの「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆「IPO(新規上場)が当選しやすくなる」証券会社の選び方を伝授! 優先すべきは、当選するまで資金が不要な岡三オンライン証券、野村證券などの4社だ! |
||||
■GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
37本 | 無料 | − | 112本 | − |
【GMOクリック証券の新NISA口座のおすすめポイント】 新NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。「100円」から積立が可能なのも魅力。GMOクリック証券は、ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、個人投資家の支持を集めている。新NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、新NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid / iClick株を徹底研究!適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
■ウェルスナビ(WealthNavi) | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
ETF | ETF | |||
サービス手数料: 資産残高の0.693〜0.733%(年率・税込)※ |
− | |||
【ウェルスナビ(WealthNavi)の新NISA口座のおすすめポイント】 国内外のETFに分散投資をするロボアドバイザー「ウェルスナビ」はNISA口座にも対応。5つの質問に答えるだけで最適なポートフォリオを提案し、毎月自動的に積立投資をしてくれるので、初心者でも簡単に効率的な運用を実行できる。2024年からの新NISAなら、つみたて投資枠と成長投資枠の両方で資産を購入することで最大で年360万円まで投資可能! 運用コストとしては、一般的な証券会社のような売買手数料ではなく、資産残高に対して決まった割合のサービス利用料を負担する形なので要注意。また、楽天証券と提携した「ウェルスナビ×R」も提供している。その場合、楽天カードや楽天キャッシュを利用し、楽天ポイントを貯めたり、楽天ポイントを利用した購入・積立が可能となる。 ※ NISA口座に自動積立だけで入金した場合で試算した手数料。リスク許容度(ポートフォリオ)により異なる。また、各商品の値動きによりポートフォリオのバランスが崩れた場合は、手数料が表記の範囲を超えて変動する可能性がある。 |
||||
【関連記事】 ◆【2024年最新版】「ロボアドバイザー」の機能や利用料、特徴を比較!証券会社のサービスから独立系業者まで紹介 |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。※2 1約定ごとプランで約定金額240万円までの売買手数料。 |