↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●アップル(iPhone) | ●チャットGPT | ●防災用品 | ||||
●PBR1倍割れ | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●AI医療 | ●インバウンド | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●介護ロボット | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
先週の米国株式は上昇!
主要3指数の中でナスダック総合指数の戻りが速い
先週の米国株式は、週間ベースでダウ工業株価平均指数(NYダウ)が+2.2%、S&P500指数が+3.0%、ナスダック総合指数が+6.1%でした。年初来のパフォーマンスは、ダウ工業株価平均指数が-15.1%、S&P500指数が-11.0%、ナスダック総合指数が-3.6%となっています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
明らかに、ナスダック総合指数の戻りが他の指数より良くなっています。
政府から1人13万円の支給が実施され、
新型コロナにより生活が困窮する米国民もホッとひと息
今、アメリカのほとんどの州で外出禁止令が出ており、米国民は、一部のどうしても維持しなければいけない公益事業や医療関係、食料品の小売業を除いて在宅勤務しています。食料品以外の小売店やレストラン、理容店などの従業員は、自宅で待機しています。
先週、一部高額所得者を除くほぼ全家庭に、米国政府から最低13万円、扶養家族が沢山いる家庭については30万円を超える支援金が届きました。これで家賃、クルマのローンの支払い、クレカ債務の支払いなどでホッと一息つくことができました。
もうひとつの朗報として、先に議会が可決した2.2兆ドルの景気刺激策の一環として行われていた中小企業向け賃金保護プログラム(PPP)での貸出しが、当初の予定である3500億ドルに達しました。レストランや専門店などのスモール・ビジネスは、この融資で何とかやりくりすることができるのです。
今、米議会は春休み中ですが、来週になって審議が再開されればさらに追加の支援金が議論されることになると思います。
米国民の多くは、「よし、これで何とか乗り切れるぞ!」と希望を見出しています。
NYは新規感染者数が鈍化しないことから、
外出禁止令が少なくとも5月15日まで延長に
その反面、他州より一足先に外出禁止令が発令されたニューヨーク州では、「ひょっとすると来月から外出禁止令が解除されるかも?」という期待に反し、「少なくとも5月15日までは外出禁止令を解除しない」と宣言されました。その理由は、新規感染者数がいまだ十分に鈍化してないからです。
外出禁止令は、それが発せられている間の1日1日が、ボディブローのようにずっしりと経済に響いてきます。多大な経済的犠牲を払っているわけです。したがって、外出禁止令解除の延期は株式市場にとっても明らかにマイナス要因です。
ギリアド・サイエンシズが開発する
新型コロナ治療薬「レムデシビル」への期待が高まる!
そんな状況にもかかわらず先週の米国の株式市場がしっかりした展開になった背景には、「良い薬がありそうだ!」という期待が広がったことがあります。
3月30日付の本コラムでも紹介したギリアド・サイエンシズ(ティッカーシンボル:GILD)の抗ウイルス薬「レムデシビル」が、シカゴ大学病院の臨床試験で良い効果が出ているという報道が出ました。
【※新型コロナの「治療薬・ワクチン」に関する関連記事はこちら!】
⇒米国株が二番底リスクを警戒する中、狙い目は「新型コロナ治療薬・ワクチン」の関連銘柄! 一方で米国市場全体の株価推移は、新型コロナの感染者数次第!
「レムデシビル」は、いまだ米国食品医薬品局(FDA)の承認を得ていません。しかし、ギリアドは、FDAなど関連当局と緊密な連絡を取り合った結果、重篤な患者に対して「レムデシビル」をどんどん供給できるよう量産に踏み切ることにしました。
現在「レムデシビル」は、世界で多くの臨床試験が進行中です。しかし、臨床試験に参加できているのは新型肺炎の患者のごく一部だけであり、その間にもどんどん尊い生命が失われています。
普通、バイオテクノロジー企業は、新薬が承認されるまでは臨床試験に必要な量だけしか生産しません。「レムデシビル」も臨床試験の規模に合わせて限定的に生産されていました。しかし、事態は深刻であり、ひとたび承認されたらすぐにでも大量の「レムデシビル」を提供できる生産能力を整えておく必要があることから、ギリアドは今から新しい生産設備を準備しています。
ギリアドは、生命の危険にある患者に対して例外的に未承認薬の使用を認める「特別配慮(compassionate use)」制度に基づいた使用などのために、すでに確保している14万人分、150万回投与できる量の「レムデシビル」を寄付しました。さらに、10月までに50万人分、年末までに100万人分を「レムデシビル」供給したいと考えています。
この生産量を確保するために、ギリアドは他の製薬会社に呼びかけ、世界の複数の拠点で同時に生産に入ります。また米国外へも供給する考えです。
ギリアド・サイエンシズが目先の利益に囚われず
「レムデシビル」を無料で配る理由とは?
なお「レムデシビル」は無料で提供され、ギリアドは対価を受け取りません。ギリアドは、なぜ無料でこんな大事な薬を世界に配るのでしょうか?
これには2つの説明ができると思います。
まずギリアドは、数年前にC型肝炎の治療薬「ハーボニ」でホームランをかっ飛ばしたのですが、薬価を高く設定したことで患者や保険会社から恨まれました。彼らは、ギリアドが暴利をむさぼっていると感じたわけです。その関係もあってギリアドは、唸るほどの利益を上げたにもかかわらず、株価は反落し、その後長期にわたって低迷しました。
今回、世界が危機に瀕しているこの局面でギリアドがまたボロ儲けしたら、企業イメージはいよいよ地に堕ちます。そこでギリアドは、「レムデシビル」を無料で提供することに踏み切りました。
「レムデシビル」は、早ければ5月にも米国食品医薬品局(FDA)から承認が下りると予想されています。
新型コロナウイルスは、インフルエンザのように毎年ぶり返す可能性があります。その場合、来年以降のウイルスは変異(mutation)し、今年とは少しタイプが変わる可能性があります。その場合ギリアドは、新しいタイプのウイルスに対応する必要があり、その分に関しては有料にするのだろうと予想されます。言い換えれば、ギリアドとしては「なにも急いで今年儲ける必要は全然ない」ということです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
経済復活のカギを握る「バイオ企業」が相場のテーマに!
「リジェネロン」や「モデルナ」にも要注目
外出禁止令は経済に甚大なダメージを与えます。外出禁止令が解かれるためには、新規患者数が下がって来ることが必要です。しかし、人々が昔のように自由に動き回り経済が活気を取り戻すためには、どうしても「安心」が必要になります。
その「安心」を提供するのは、究極的には治療薬やワクチンの存在です。「良い薬がある!」という事になれば、新型コロナウイルスに対する恐怖は大いに和らぎます。それだけ世界経済が「V字回復」しやすくなるというわけです。
経済の復活が治療薬・ワクチンにかかっているわけですから、当然、それらを開発している企業は注目されます。つまり、「バイオ」は相場のテーマになるということです。
ただ、だからといってバイオ株を片っ端から買っても意味がありません。なぜなら、新型コロナウイルスという疾病は、バイオ企業の研究対象の中でもほんの小さな“ニッチ”でしかないからです。そのため、この分野に特化して技術力を持ったリーダー企業を「銘柄一本釣り」で買うほうが、ETFなどで買うよりはるかに効率が良いでしょう。
具体的な銘柄としては、今回説明したギリアドのほかに、関節炎治療薬の「ケブザラ」が新型コロナウイルスに効くのではないかと期待されているリジェネロン・ファーマシューティカルズ(ティッカーシンボル:REGN)や、新たにワクチンを開発しているモデルナ(ティッカーシンボル:MRNA)が良いと思います。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒米国株が二番底リスクを警戒する中、狙い目は「新型コロナ治療薬・ワクチン」の関連銘柄! 一方で米国市場全体の株価推移は、新型コロナの感染者数次第!
⇒「宅配ロッカー」の関連銘柄を紹介! 新型コロナウイルスの感染拡大に伴うネット通販の利用者急増と、人との接触を避けられる安心感で注目のテーマ株に!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●アップル(iPhone) | ●チャットGPT | ●防災用品 | ||||
●PBR1倍割れ | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●AI医療 | ●インバウンド | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●介護ロボット | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |