↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●円高 | ●海外旅行 | ●インバウンド | ||||
●インフレ・物価高 | ●MR/AR/VR | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●メタバース | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/シェール | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当割安株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
世界最大手のドローンメーカーである中国のDJIが、
米国の商務省により禁輸措置が発動される!
米国の商務省が2020年12月18日、ドローン(無人航空機)の世界最大手である中国のDJIに事実上の禁輸措置を発動したことを、投資家の皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか? コロナ禍の慌ただしい中で数多くの情報が次々と流れて来るために見逃していた方もいるかと思うので、今回、改めてチェックしてみましょう。
DJIは、安全保障上の問題などを理由に米国企業との取引が禁止される「エンティティー・リスト」に加えられましたが、その理由は「DJIの製品が人権侵害に関与している」というものでした。ちなみに、2019年10月には監視カメラ大手のハイクビジョンも、新疆ウイグル自治区においてウイグル族の弾圧に関わったとして、DJIと同様に禁輸措置を受けています。
バイデン次期米大統領は、2020年12月28日に地元デラウェア州で行った演説で「人権問題などで中国政府に責任を負わせる」という発言をしていることから、トランプ氏からバイデン氏にバトンが引き継がれた後も、米国の対中姿勢は引き続き厳しいものになると思われます。
このような状況を踏まえ、今回は「ドローン」関連銘柄に注目したいと思います。
ドローンの普及が進む中で、国内でも中国製ドローンを排除して、
「国産ドローン」への置き換えが進む可能性が高い!
ドローンは、以前から人手不足を解消する手段として、農薬散布や公共インフラの点検などの局面での活躍が期待され、すでに一部では運用が始まっており、将来的には配送(配達)などにもドローンが活用されていくことになるでしょう。このように、ドローンには官民双方からの需要が存在しており、将来的に大きな成長が期待されています。
そんな中、ドローンの世界最大手企業であるDJIが米国から禁輸措置を発動されたことで、国内メーカーの事業機会が増加する可能性があります。
日本政府も、2021年度以降にドローンを購入する際、セキュリティー強化を進める方針を2020年9月に発表しています。この方針によると、ドローンを購入する際は、内閣官房に計画書を提出して審査を受けることが、全省庁に対して義務付けられます。
こうした状況から、現在は中国産のドローンが世界シェアの7割を占めていると言われていますが、今後は国産のドローンに置き換わる流れであると考えられ、「ドローン」関連銘柄への関心は次第に高まってくると見られます。
具体的な銘柄としては、ドローン製造に関わる企業だけだと銘柄数に限りがあるため、ドローンを活用したサービスを展開している企業も取り上げました。
【ドーン(2303)】
GIS技術に特化した企業で「ドローン」関連の筆頭銘柄
ドーン(2303)は、GIS(地理情報システム)技術のパイオニア的企業で、株式市場では「ドローン」関連の筆頭銘柄として位置付けられています。最近の話題としては、2020年11月に、映像通報システム「Live119」に対して、災害現場を飛行するドローンが撮影する映像を消防本部の通信指令室などでリアルタイムに閲覧するための機能を追加した、と発表しました。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【自律制御システム研究所(6232)】
世界で初めて上場したドローン専業メーカー
自律制御システム研究所(6232)は、世界で初めて上場したドローン専業メーカーです。2020年12月には、ANAホールディングスなどによるドローンでの日用品・処方箋医薬品の即時配送サービス実証に参加。5kgペイロードの中型物流ドローン原理試作機の実環境における現場実証を実施し、合計65回、総延長160km以上の飛行を行ったと発表。また、11月には、秋田県仙北市などと実施した国産の物流ドローンによる農産物運搬実証実験にも成功しました。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【双葉電子工業(6986)】
「風力階級7レベル」でも安定した飛行を実現
双葉電子(6986)は、長時間の定点監視や捜索、放送、医療物資の搬送など、過酷な環境でも適用可能な産業用ドローンを得意とする企業です。産業用ドローン「FMCシリーズ」は、安全性に優れており、気象庁風力階級表による「風力階級7レベル(樹木全体がゆれ、風に向かって歩きにくい状況)」の環境下でも安定飛行を実現します。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【イメージワン(2667)】
ドローンに関連する画像処理技術やソリューションを提供
イメージワン(2667)は、医療分野や地球環境分野における画像処理技術とソリューションを提供する企業です。GEOソリューション事業として、衛星画像やUAV(小型無人航空機)・地上計測機器・各種画像処理ソフトウェアの販売、ドローン関連サービスなど、宇宙から地上まで幅広い製品を手掛けています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【ブイキューブ(3681)】
業務用ドローンの活用をソリューションのひとつとして提供
ブイキューブ(3681)は、コロナ禍の中でテレワーク関連の一角として注目を集めた企業ですが、社会インフラの保守・メンテナンスを行う企業向けに業務用ドローンの活用をソリューションのひとつとして提供しています。
【※関連記事はこちら!】
⇒2021年に株価が上昇するのは“成長株”より“割安株”! 投資すべき割安株の5つの条件と、割安株の中でも注目の「タキロンシーアイ」と「レスターHD」の2銘柄を解説

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【菊池製作所(3444)】
筑波大学発のスタートアップ企業・FullDepthと資本・業務提携
菊池製作所(3444)は、モノづくりで人を支える「サポート産業の創出」を目標に掲げている企業で、中型タイプの国産製ドローンを展開しています。また、産業用水中ドローン「DiveUnit300」を軸に、水中のプロたちの仕事をサポートする筑波大学発のスタートアップ企業・FullDepthと資本・業務提携するなど、ベンチャー企業との連携にも積極的です。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【オプティム(3694)】
「スマート農業」の一環としてドローンを活用したサービスを提供
オプティム(3694)は、ITを活用した「スマート農業」の一環として、固定翼ドローン「OPTiM Hawk V2」や、マルチコプター「OPTiM Agri Drone」などを展開。圃場スキャンなどの広域見回り作業や、生育状況のモニタリングなどの分析用画像の収集、さらにはピンポイントでの農薬散布など、農業の現場におけるドローン活用サービスを数多く提供しています。
【※関連記事はこちら!】
⇒アップルウォッチなど「ウェアラブル端末」の関連銘柄を紹介! 医療器具や健康維持の用途のほか、製造現場や建設現場の点検・保守用途など、需要増大は確実!

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【日本アビオニクス(6946)】
新エネルギー・産業技術総合開発機構のプロジェクトに採択
アビオニクス(6946)は、赤外線サーモグラフィーカメラの開発・製造・販売を行っている企業です。2020年8月には、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募による「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」の研究開発項目「無人航空機の運航管理システム及び衝突回避技術の開発」に採択されたことを発表。この採択により、事業としては直接恩恵を受けるわけではありませんが、投資家の思惑的に物色が向かう可能性は十分あるでしょう。なお、2019年にもNEDOを中心にアビオニクスやSUBARU(7270)などが協力して、無人航空機が緊急時でも自律的に危険を回避できる技術を実証する飛行試験を実施したことを公表しています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
以上、今回は「ドローン」関連銘柄を8社ピックアップしました。
なお、本連載は今回が年内最後の記事となります。来年も皆様の参考になるよう隠れた「お宝銘柄」をどんどん発掘していきたいと考えておりますので、引き続き本連載をよろしくお願いいたします。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒2021年の日経平均株価は“超絶金融緩和”が続く限り、上昇トレンド継続! バブル崩壊以降で最も稼ぎやすい「最高の相場環境」というチャンスを逃さず儲けよう!
⇒日経平均株価の「2021年」の高値&安値予測を公開! 予想の最高値は3万5000円で「コロナ収束&業績回復&業績相場への転換」の3つが揃えば“3万円突破”へ!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●円高 | ●海外旅行 | ●インバウンド | ||||
●インフレ・物価高 | ●MR/AR/VR | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●メタバース | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/シェール | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当割安株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【2023年2月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2639本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、投信積立の際、楽天カードを使うと0.2〜1%分※1、楽天キャッシュを使うと0.5%分※1の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 ※1 2022年9月買付分より。※2 2022年8月買付分より。2022年12月末までは最大1%分の楽天ポイントを付与。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2658本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「J.D.パワー2022年個人資産運用顧客満足度調査」の「ネット証券 部門」で総合満足度ランキング1位を受賞。また、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1650本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1279本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5300銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2022年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」で8年連続1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 133本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDや外国債券まである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1621本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |