世界投資へのパスポート

【米国株IPO】「ダックホーン・ポートフォリオ」は、
全米トップクラスのワインメーカー! 拡大する米国の
高級ワイン市場で、急成長を続ける企業が新規上場へ

2021年3月15日公開(2022年9月20日更新)
広瀬 隆雄
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●円高 ●小型SAR衛星 ●インバウンド
●インフレ・物価高 ●MR/AR/VR ●こども家庭庁
●子育て支援 ●メタバース ●再生可能エネルギー
●株主優待 ●リスキリング ●円安・ドル高
●米株/シェール ●米株/燃料電池 ●米株/大手IT株
●米株/高配当割安株 ●米株/天然ガス ●米株/ディフェンシブ株

高級ワインメーカー「ダックホーン・ポートフォリオ」が
ニューヨーク証券取引所に新規株式公開!

 カリフォルニア州ナパ郡セントヘレナに本社を置く高級ワインメーカー、ダックホーン・ポートフォリオ(Duckhorn Portfolio、ティッカーシンボル:NAPA)が、3月18日、ニューヨーク証券取引所に新規株式公開(IPO)します。幹事はJPモルガンとクレディスイス、ジェフリーズで、価格は2000万株を14〜16ドルです。

 ダックホーン・ポートフォリオのワインは、ワイン専門誌で高い評価を得ており、例えば、2017年には「ダックホーン」ブランドのメルロー「2014年スリー・パームズ・ビンヤード」が、2011年には「コスタ・ブラウン」ブランドのピノノワール「2009年ソノマ・コースト」が、それぞれワインスペクテーター誌のランキングで首位を獲得しました。

70年代にはブレンド用のブドウ品種と見なされていた
「メルロー」にこだわったワイン造りで成功を収める

ダックホーン・ポートフォリオ公式サイト・画像ダックホーン・ポートフォリオ公式サイト

 ダックホーン・ポートフォリオを創業したのは、ダン・ダックホーンとマーガレット・ダックホーンの夫妻。1976年にワイナリーを設立し、1978年には最初のワインを1600ケース出荷しました。

 ダン・ダックホーンは、創業当初から赤ワイン用ブドウ品種のメルローにこだわりを持っていました。

 当時、メルローは、同じ赤ワイン用のブドウ品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンなどに混ぜて使用される「ブレンディング・グレープ」という扱いで、メルローそのものを楽しもうという習慣はありませんでした。しかしダン・ダックホーンは、メルローのエレガントでベルベットのような柔らかい口当りやその色彩、どんな料理にも合う自己主張が強すぎないテイストに魅せられ、「メルローのワインをひとつのカテゴリーとして消費者に定着させよう」という決意を抱き、成功したのです。

 ダックホーン・ポートフォリオは、まず「ダックホーン」と「デコイ」という2つのブランドを中心として販売を拡大し、その後、ピノノワールというブドウ品種に特化したブランド「コスタ・ブラウン」を買収します。

 ダックホーン・ポートフォリオは、その他にも「ゴールデンアイ」や「パラドックス」「カレラ」「マイグレーション」「カンヴァスブラック」「グリーンウイング」「ポストマーク」などの高級ワインブランドを展開しています。

急速に拡大している米国の高級ワイン市場において、
「ダックホーン・ポートフォリオ」は高い平均販売単価と成長率を維持

 ダックホーン・ポートフォリオは、生産高ベースで全米トップ15のワイン醸造業者の中で、平均販売単価が21ドルと最も高く、かつ34%と最も急成長しています

 ちなみに、出荷量ベースで一番大きい企業はE&Jガロですが、その平均販売単価は6ドル、成長率は8%です。次に大きいのは「ロバート・モンダビ」というブランドを持つコンステレーション・ブランズ(ティッカーシンボル:STZ)で、こちらの平均販売単価は9ドル、成長率は4%です。

 一方、米国のワイン市場の規模は530億ドルです。とりわけ高級ワイン市場は、ワイン市場全体の成長率14%より高い21%で成長しています

 ワイン市場拡大の理由は、ミレニアル世代(22〜38歳)とZ世代(6〜24歳)がお酒を消費する年齢になってきていることが挙げられます。この世代は、ファーマーズ・マーケット(地元の農家が直接販売する青空市場でオーガニック食材が多い)や料理ショーを見て育ってきたため、普段からグルメ文化に高い関心を持っています。彼らは、所有するよりも体験することに価値を置いており、ワインを味わうこともそのような「体験型消費」の一環であると捉えています。

 こうした社会状況を背景として、価格帯にして20〜200ドルの高級ワイン市場の規模は、過去8年間で2倍に成長しました

 高級ワイン市場の特徴として、事業規模が零細な1800のブティック・ワイナリーがひしめいているということが指摘できます。それらのワイナリーは、ワイン愛好家の専門誌が出すレビューやランキングに大きく左右され、浮き沈みを繰り返しています。

 ダックホーン・ポートフォリオの場合、慎重に選別したブランドを、卸売とデジタル販売の両方で丁寧に販売しています

 例えば、「コスタ・ブラウン」は酒屋など従来型の流通経路にあまり依存せず、もっぱらワイン愛好家と直接リレーションシップを築くことに力を入れています。自社ワイナリーで試飲してもらうことに加え、デジタル戦略にも力を入れ、リピート顧客をしっかり掴んでいます。

 ダックホーン・ポートフォリオは、ナパとソノマに合計843エーカーのブドウ園を所有しています。例えば「ダックホーン」と「パラドックス」はカリストーガ地区を中心とするナパのブドウ園で、「コスタ・ブラウン」はソノマ・コーストのブドウ園で収穫されたブドウを使っています。

ワイン醸造ビジネスは、収穫した年によって
ブドウの品質や評判が安定しないことがリスク!

 高級ワインは、その年に収穫されたブドウの良し悪しに品質や評判が左右されます。ダックホーン・ポートフォリオのワインはコンスタントに高い評価を得ていますが、他社のワインにはかつて高い評価を得ていたのに現在は評判を落としているワインも珍しくありません。

 また、ブドウ園があるナパは、地震が頻発する地域として知られており、さらに毎年のように発生する山火事でブドウ園が焼失するリスクもあります。

「ダックホーン・ポートフォリオ」の業績を見ると、
売上高と修正EBITDAが右肩上がりの成長を継続!

 ダックホーン・ポートフォリオは、カリフォルニア州マリン郡ラークスパーのプライベート・エクイティー・ファンド、TSGコンシュマー・パートナーズによって所有されています。IPO後も、TSGグループがダックホーン・ポートフォリオの議決権の75%を保有する見通しです。

 2020年7月31日で締めたダックホーン・ポートフォリオの売上高は2.71億ドル、修正EBITDAは1.05億ドルでした。また、純利益は3238万ドルで、営業キャッシュフローは5518万ドルでした。

【今週のまとめ】
市場拡大中の高級ワイン市場において順調に成長を続ける
「ダックホーン・ポートフォリオ」のIPOに期待!

 今週、ニューヨーク証券取引所にIPOするダックホーン・ポートフォリオは、市場拡大中の高級ワイン市場において、最も高い成長率を維持しているワインメーカーです。ダックホーン・ポートフォリオのワインは批評家からも評判が良く、デジタル戦略など販売にも力を入れています。IPO後の成長に期待したいところです。
【※関連記事はこちら!】
【証券会社おすすめ比較】外国株(米国株、中国株、ロシア株、韓国株など)の取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社

【※今週のピックアップ記事はこちら!】
【米国株】米国のIPO株の買い方や、日本のIPO株との違いを解説! 2020年12月のIPO株「ドアダッシュ」「シースリーエーアイ」「エアビーアンドビー」も紹介!

優待名人・桐谷さんが“株初心者におすすめ”する優待は「オリックス」と「クオールHD」! 桐谷さんが推奨する2銘柄は10万円台で買えて配当+優待利回り4%超も!

↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●円高 ●小型SAR衛星 ●インバウンド
●インフレ・物価高 ●MR/AR/VR ●こども家庭庁
●子育て支援 ●メタバース ●再生可能エネルギー
●株主優待 ●リスキリング ●円安・ドル高
●米株/シェール ●米株/燃料電池 ●米株/大手IT株
●米株/高配当割安株 ●米株/天然ガス ●米株/ディフェンシブ株

【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2023年1月4日時点】

「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社

◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
5300銘柄以上 約定代金の0.495%
最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル
【マネックス証券のおすすめポイント】
5300銘柄以上の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象13銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。
【関連記事】
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【米国株投資おすすめ証券会社】マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5900銘柄 約定代金の0.495%
最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【米国株投資おすすめ証券会社】SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
5200銘柄以上 約定代金の0.495%
最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル
【楽天証券おすすめポイント】
米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。
【関連記事】
【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい!
【米国株投資おすすめ証券会社】楽天証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約2500銘柄 無料
【DMM.com証券おすすめポイント】
2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【米国株投資おすすめ証券会社】DMM.com証券の公式サイトはこちら
【米国株の売買手数料がなんと0円!】
DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株500激辛診断
節約100の処方せん
最新理論株価

5月号3月20日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[人気の株500激辛診断/節約100]
◎第1特集
PBR1倍割れの超割安株が120銘柄!
買っていい高配当株は88銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方:旬の3大テーマ
リオープン/株主還元/東証の市場改善策

●儲かる株の見つけ方:5大ランキング
●2023年春のイチオシ株21銘柄
●高配当で上がる株15銘柄
●気になる人気株


◎第2特集
ザイ読者のセコワザ&失敗談も!
値上げに勝つ!効きめバツグン! 節約100の処方せん

●光熱費/食費/外食費/買物・ポイント/
通信・スマホ/銀行・保険/医療費/子育て/レジャー


◎第3特集
GAFAMは買と弱で明暗くっきり!
人気の米国株150診断

●検索エンジンの主役が変わる!? 次世代AIがアツイ!
●どうなる米国株
●買いの株:大型優良株/高配当株
●人気株を激辛診断:
NASDAQ/ニューヨーク証券取引所


◎第4特集

分配金も値上がりも狙える!
高配当株をまとめて買える投信ベスト20

 

◎第5特集

年億稼ぐトレーダー師弟対談!FXの儲け方


◎【別冊付録】

第3四半期決算を反映!
増益で割安株は1184銘柄
全上場3883銘柄の最新理論株価


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報