↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●アップル(iPhone) | ●チャットGPT | ●防災用品 | ||||
●PBR1倍割れ | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●AI医療 | ●インバウンド | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●介護ロボット | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
アマゾンがアファームの「分割払いボタン」の実装テストを開始!
世界中で流行っている「BNPL」ブームに拍車がかかる見通し
8月27日の引け後、アマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)が、アファーム(AFFIRM HOLDINGS、ティッカーシンボル:AFRM)の提供する「分割払いボタン」をアマゾンのサイトに実装するテストを行っていることが報道されました。
アファームは米国の無担保消費者金融業者で、そのサービスを利用すると、消費者はモノが欲しいときに分割払い(割賦)で購入することができます。
分割払いのスケジュールは消費者自身で選ぶことができるうえ、金利もなければ隠れたフィー(手数料)も発生しません。そのため、クレジットカードのリボ払いのように、複利で雪だるま式に負債が大きくなることもないのです。さらに、消費者の支払額の上限が明確に設定されており、支払い遅延時や繰り上げ返済のペナルティーもありません。
このような仕組みは「BNPL(Buy Now, Pay Later)」と呼ばれ、今、世界中ですごいブームを巻き起こしています。アマゾンがアファームと提携してBNPLを実装することで、このブームに一層拍車がかかることが予想されます。
また、今回のディールは、アマゾンとアファームの両社だけでなく、クレジットカードを発行している銀行やネット通販業者などにも大きな影響を与えると思います。
そこで今回は、BNPLを可能にしているアファーム、そして、その背後で縁の下の力持ちの役目を果たしているマルケタ(MARQETA、ティッカーシンボル:MQ)について解説していきます。
「BNPL」は従来のクレジットカードとは根本的に異なり、
クラウド上に構築したシステムですべてのデータを管理!
BNPLはクレジットカードと似ていますが、その仕組みは根本的に異なります。
我々がクレジットカードと聞くと、VISAやマスターカードをイメージします。それらは実際には決済ネットワークであり、プラスチックカードの所有者は発行銀行、つまりバンク・オブ・モントリオール(BMO)やシティ(C)、バンク・オブ・アメリカ(BAC)、ウエルズファーゴ(WFC)などの銀行です。例えば「ウエルズファーゴVISA」は、ウエルズファーゴが発行し、VISAの決済網で走るクレジットカードということになります。
近年まで、借り手、すなわち我々消費者の情報は、クレジットカードを発行している銀行のメインフレーム・コンピュータに保管されていました。つまり閉じたシステムです。このような「カード発行者兼顧客情報保持者」のことを「イシュアー・プロセッサー(発行処理者)」と呼びます。
ところが、この従来のクレジットカードの基幹システムは古色蒼然たるプログラミング言語で書かれているため、融通が利かず、新しいサービスをその上に乗せることができません。
そこに目をつけた新興企業のマルケタは、「それら一切のことをクラウドに出してしまえば便利」と提案しました。マルケタは、クラウド上に誰でも利用できるイシュアー・プロセッサー・システムを構築し、銀行や事業会社が「クレジットカードを発行したい」と言ってきたら、そのインフラへのアクセスを許可して利用料を受け取ります。
マルケタのプラットフォームは、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のようにクラウド上に構築されている関係で、アマゾンやその他のウェブ企業が持っているデータを掛け合わせて変幻自在に新しいサービスを創造することが可能です。
実際、アファームは基本的には表玄関の会社であり、その裏側のシステムはマルケタが担当しています。スクエア(ティッカーシンボル:SQ)が8月初旬に買収すると発表したオーストラリアのアフターペイや、スウェーデンのクラーナもそうした表玄関の会社で、マルケタはこの2社でも裏方を務めています。
一方、アファームのような表玄関となる会社は、ブランドの構築や顧客データの蓄積に力を入れています。そこでは個々の商品レベルでの支払記録など、極めて細かいことまで把握できます。
従来のクレジットカード会社は、カード保持者が勤めている会社名や年齢、性別、おおよその年収、住んでいる場所などの情報をもとに、その借り手の信用力を測っていました。それに加えて、FICO(ファイコ)スコアと呼ばれる「過去の支払いがきっちりなされてきたか?」に関するデータを参考にし、デフォルトリスクを加味した上でクレジットカードの金利を消費者に提示します。
しかし、アファームの場合は蓄積されたデータをもとに、さらに細かい個々の商品レベルでの貸し付けリスクを吟味できるのです。
「BNPL」のコストは、買い手側ではなく売り手側が負担!
契約をまとめて証券化することで、信用リスクを回避する仕組みも
BNPLで消費者がモノを購入する際に「金利コストゼロ」にできる理由は、商品のマーチャンツ(売り手)がそれを負担するからです。
マーチャンツの目線からすれば、売れ残った商品をバーゲンセールで叩き売りするより、金利コストを払ってでも値引きせずに商品を買ってもらったほうがブランド・イメージを毀損しなくて済みます。これが、BNPLでマーチャンツが金利を負担する動機です。
また、アファームやマーチャンツが消費者の信用リスク、つまり支払い遅延などのリスクを負わなくて済む仕組みもつくられています。
具体的には、まず小口の販売を繰り返して数多く集めたBMPLの契約は、全部を束にして証券化します。これは、例えば住宅ローンを束にし、住宅抵当証券(MBS)として転売するやり方によく似ています。そして、つくられた証券は機関投資家に買われていきます。
アファームは、一定の案件が溜まるまで、ニュージャージーのクロスリバー・バンクという地銀にそれを保管してもらいます。この作業をウエアハウジングと言います。そして、保管された案件がまとまったサイズになり次第、証券化して転売します。
そのため、景気暗転局面になって消費者の支払い遅延が増えた場合でも、リスクを被るのは証券を買った機関投資家となり、アファームやアマゾンが貸し付けにまつわるリスクを負うことはありません。
もし将来的に焦げ付きが増えれば、BNPLの金利コストが上昇する形で消費者に転嫁されることが予想されます。
なお、マルケタは、事業会社にも「カード出しませんか?」と勧誘しています。例えば、フードデリバリー会社のドアダッシュ(DASH)はクレジットカードを発行していますが、ここも事業会社であって銀行ではありません。ドアダッシュの場合、オハイオのサッター・バンクという地銀を使ってクレジットカードを発行しています。アファームが、クロスリバー・バンクを利用しているのと同じような形と言えるでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【米国株IPO】「ドリブン・ブランズ」と「アファーム」を解説! 急成長を続ける全米最大のオート・サービス企業と“後払いサービス”のフィンテック企業に注目!
⇒米国株「マルケタ」は、カード発行プラットフォームを運営するフィンテック企業! 成長性と参入障壁が高く「ウーバー」や「スクエア」にもサービスを提供!
「BNPL」は、法規制の枠組みから外れる「抜け道ビジネス」!
成長性が高い反面、消費者金融市場の健全性を毀損するリスクも
BNPLは、今までの法規制の枠組みが想定していなかった“抜け道ビジネス”です。その関係で、銀行の自己資本規制に類するような規制が存在しません。このため、旺盛な需要に応えるだけで爆発的に伸びる可能性があります。
ただ、BNPLを提供する業者の中には、支払い遅延を起こした消費者をFICOに報告する企業もありますが、報告しない企業もあります。業界内で統一が取れていないのです。このことは、今後BNPLが爆発的に普及すれば、銀行のクレジットカード残高やFICO平均スコアの推移を追うだけでは、消費者金融市場全体の健全性が測れなくなることを意味します。
アマゾンがアファームを実装すれば、今まで以上に幅広い品目でBNPLが使われるようになると予想されます。そうなったときに、信用リスクがどのような形で顕在化するかは予測不可能な面があります。
なお、与信が行われてしばらくの間は、消費者はまじめに返済しようとすると思われるため、BNPLのリスクが顕在化するのは少なくとも半年から数年先だと思います。
【今週のまとめ】
アマゾンの「BNPL」実装は大きなニュースとなるので、
アフォームやその裏側にいるマルケタをチェックしておこう!
アマゾンがアファームを実装することは、銀行業界に衝撃を与えました。消費者がアマゾンで商品をカートに入れ、チェックアウトする際、サイトに登録されているクレジットカード決済情報のページに到達する前に、アファームのボタンが押されてしまうと商売をごっそり持って行かれてしまうからです。
BNPLは、今すごいブームになっています。その表玄関を担当する企業がアファームであり裏方を務めている企業がマルケタです。どちらの株も今回のニュースで注目を浴びると思いますので、チェックしておくといいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【証券会社おすすめ比較】外国株(米国株、中国株、ロシア株、韓国株など)の取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒「株価10倍株(テンバガー)」候補の「ENECHANGE」と「JMDC」に注目!“健康寿命の延伸”や“脱炭素”など、どちらも「国策テーマ株」で、中長期の成長は既定路線
⇒「つみたてNISA」のメリットは、運用で儲けた利益が非課税で、税金を支払わなくていい点! 月100円から投資信託に積立できるので初心者も気軽に挑戦しよう
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●アップル(iPhone) | ●チャットGPT | ●防災用品 | ||||
●PBR1倍割れ | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●AI医療 | ●インバウンド | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●介護ロボット | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年9月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |