ソニー(6758)に物言う株主がエンタメ事業(映画と音楽)を子会社上場するように迫っている。その他にもいくつかの提案を行っているが、同社の戦略にもっとも大きなインパクトを与えるのはこの子会社上場だろう。ソニーは昨年子会社上場をしていたソネットを100%子会社化したことがあったが、ソネット株への投資は旨みがあるという点を当連載コラムで指摘していた著者としては(100%子会社化はやや想定外ではあったが)、今回も次の展開を言い当てたいところである。
投資家は企業側にポートフォリオ化を求めていない
今回の物言う株主である米投資ファンド・サードポイントの提案は、古くて新しい議論である。コングロマリットディスカウント(複合企業化していることで個々の事業の総和よりも企業価値が低いと評価されること)、あるいは子会社上場による価値の顕在化という、20年ほど前に日本に沸き起こった議論と同じだ。

事業を多角化し、事業間のシナジーを生み出し、企業価値を向上させるというのが多角化経営のメリットだが、期待したようなシナジーが生み出されず、単にいろんな事業を有しているだけだとその企業の株式は投資家にとって魅力的なものとはならず、コングロマリットディスカウントが発生してしまう。
ゲーム事業に投資をしたい株式投資家はゲームの専業企業の株式を購入し、音楽事業に投資をしたい株式投資家も、エレキ事業に投資をしたい投資家も同様に専業企業の株式を購入する。
それらすべてを行っているソニーに投資をするのではなく、株式投資家は自らがそれぞれの分野で最も優れている、あるいは最も割安な銘柄を発掘し、投資をする。
投資家は常にポートフォリオの一部として投資をするので、企業側に事業をポートフォリオ化してもらう必要性はない。もっとも、もし事業をポートフォリオ化することでシナジーが発生するなら話は別である。
100%子会社化のキリン、アサヒと子会社上場のサントリーの戦略
では、シナジーを生むケースとはどんなケースか。有名な事例ではキリンビール(現・キリンホールディングス 2503)とキリンビバレッジの事例がある。
キリンビールは子会社上場していたキリンビバレッジを100%子会社化し、グループ内に取り込み、その後にアルコール事業と清涼飲料水事業の共同開発で誕生したヒット商品がチューハイの「氷結果汁」だ。
一方、同じキリンでも製薬事業に関しては協和発酵と一緒になり、協和発酵キリン(4151)となり上場も維持している。事業によって本体に取り込む事業と、ほどよく外に置いておく事業とを分けていると考えられる。
アサヒビールHD(2502)もアサヒ飲料を100%子会社化しており、先般、カルピスの買収も行っている。サッポロビールHD(2501)はポッカを買収している。このようにアルコール系メーカーでは清涼飲料を100%自社内に取り込み、アルコールと清涼飲料を一緒の傘の下で経営をしていくのが主流になっているが、一つには氷結果汁のような成功経験がそうさせるのだと思われる。
事業上のシナジーの他に上場子会社を100%子会社にするメリットとしては、子会社が生み出す収益を外部流出させないということもある。60%しか株式を保有していなければ、利益の4割は外部の一般株主に流れていく。これを100%取り込みたいということだ。
一方、7月に上場するサントリーHDの子会社のサントリー食品インターナショナル(2587)。こちらは清涼飲料水事業を抱えているが、アルコール事業はサントリー本体に存在するため、かつてのキリンビールとキリンビバのような関係になる。同じアルコール系メーカーでも、子会社上場に対する考え方は異なるわけだ。
サントリーの場合は、今回子会社を上場させることで獲得する資金をアジアでのM&Aに使うと宣言しており、成長ストーリーが明確である。市場でもそれを評価して、株式公開時の公募価格もPERやEBITDA倍率などで見ると、キリンやアサヒのそれらを上回っており、今のところ市場は好評価を下している。
キリン、アサヒ、あるいはサントリーの事例を見ると、子会社を上場させる、あるいは100%本体が保有しておくことに関して、杓子定規的な一律な正解はない。それぞれの企業の状況、戦略にあったベストの戦略を模索すべきということになる。その際重要なのは、その選択(子会社上場、あるいは100%子会社)をとる理由を明確に体外的に説明できるかという点である。
サードポイントとソニー、今は猶予期間だが最後は売り抜けか
ソニーに話を戻す。ソニーはこの10年ほどは、外部の投資家を魅了するようなストーリーに欠けていた。今でもあまりその状況は変わらない。エレキ、映像、音楽、ゲーム、金融などの事業をぶら下げている今のソニーの姿は、なんとなく行き着いた姿であると外から評されても仕方がない。それぞれを保有している、あるいは、金融事業だけ子会社上場をしている明確な理由やストーリーが語れていない状況である。
サードポイントによるソニーへのアプローチは、今のところ敵対的ではなさそうである。これは、おそらく現経営陣にそれらの戦略やストーリーを明確化する機会と時間を提供しているからと考えられる。それらを明確にすることができれば、ソニー本体の株価は上がるし、もしかするとエンタメ事業の子会社上場をする必要もないかもしれない。
ただし、戦略やストーリーを明確にしないままに、ズルズルと今の状況を継続すれば、この物言う株主は敵対的なスタンスに軸足を移していく可能性はあるだろう。あるいは、サードポイントによるアプローチもあって、ソニーの株価は最近右肩上がりなので、どこかでこの物言う株主があっさりと売り抜ける可能性もある。おそらくこの売り抜けのシナリオが最も可能性は高いのではないかと思われる。
そうなると、一般投資家としては今回のソニー騒動はそんなに長引くものではない、つまり、もしソニー株を有しているならば、ある程度のタイミングで売却益を固めたほうがよさそう、ということになる。
物言う株主もスマートになっている。かつてのサッポロビールやアデランス(8170)で見られたような物言う株主と経営陣の長期戦を行うことは、株主側にとって、かけるリソースに対してのリターンという観点で投資効率が悪い。それよりは、半ば自作自演的ではあるが、株価が上がったならばそのタイミングで売り抜けてしまう方が簡単に稼げる。
もっとも、単なるサヤ抜き投資家の印象で終わったのでは具合が悪いので、サードポイントとしては、ソニー経営陣から何らかの回答が出てくるのを待ったうえでアクションに起こすはずであり、経営陣から回答が出たタイミングが一般株主が売り抜けるべきタイミングではなかろうか。
30代、あるいは40代以上の人たちにとっては、ソニーブランドの威光はまだ少し存在すると思われる。「It’s a Sony」だ。しかし、大学で学生たちに聞いてみると、彼らにとってソニーは特別な存在でもなく、単なるイチ企業でしかない。そこにはブランド力はないと言ってもいいぐらいである。
ソニーブランドの往年の時代を知っているオジサンたちにしてみると、ソニーがこの物言う株主を一蹴し、かつての輝きを取り戻してくれることを一番望んでいるに違いにが、その道はなかなかに険しそうである。
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆ソニー(6758) |
◆キリンホールディングス(2503) |
◆協和発酵キリン(4151) |
◆アサヒグループHD(2502) |
◆サッポロHD(2501) |
◆アデランス(8170) |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |