2017年の3月は、IPO市場がこれまでになく盛り上がりそうだ。
ひとつは、新規上場するIPO株の数が22社と非常に多いこと。さらに、人気ネットメディアの「ほぼ日刊イトイ新聞」(ほぼ日)、有名ラーメン店「一風堂」(力の源ホールディングス)、業界最大手の回転寿司チェーン「スシロー」(スシローグローバルホールディングス)と、非常に知名度の高いサービスを展開している会社の上場が決まっている。
今回は、大いに盛り上がりが期待できる2017年3月のIPO事情と注目銘柄を、投資情報サービス・フィスコのアナリスト・小林大純(こばやし・ひろずみ)さんの解説を交えながら紹介していこう。
3月はIPOが22社と、ここ数年で2番目に新規上場数が多い月に
前述の通り、2017年3月は22社のIPO銘柄が新規上場する予定だ。22社と言ってもピンと来ない人も多いと思うので、2014年からの毎月のIPO件数をまとめてみた。
IPOは、企業の決算時期との関係で、3月、6月、9月、12月と、3の倍数の月に多くなる傾向にある。中でも12月がもっともIPO数が多いと言われているが、この3月のIPO数は、直近2年の12月を大きく上回っている。2014年以降で言えば、2014年12月に次ぐ2番目にIPO数が多い月だ。
「この3月に上場する企業が多い理由としては、昨年11月の米大統領選挙後、円安進行とともに株式相場が好転したことが要因として挙げられるでしょう。また、足元で企業の業績や景況感が持ち直していることも影響していると考えられます」(小林さん)
IPO件数が多いということは、それだけIPOに申し込み、当選するチャンスが増えるということ。IPO投資家にとっては嬉しい限りだが、メリットとデメリットの両面がある。
「同日に上場する企業が多いと資金が分散し、初値が伸びにくいという傾向があります。一方で、この3月のように知名度の高い企業の上場があると、普段IPO投資を手掛けない層の参加が見込まれ、IPO市場が活況となることが期待できます」(小林さん)
3月上場のIPO銘柄はこちら!
22社のうち2/3が、3月21日以降に上場
2017年3月に新規上場するIPO銘柄は、次の通り。
■2017年3月に新規上場するIPO銘柄 | ||||||
上場日 | 銘柄名 | ブックビルディング期間 | 詳細 ページ |
|||
7 日 |
ロコンド | 2月17日~23日 | ||||
9 日 |
ピーバンドットコム | 2月21日~27日 | ||||
15 日 |
ファイズ | 2月28日~3月6日 | ||||
16 日 |
うるる | 2月28日~3月6日 | ||||
ほぼ日(にち) | 2月28日~3月6日 | |||||
17 日 |
ジャパンエレベーターサービス ホールディングス |
3月1日~7日 | ||||
ビーグリー | 3月2日~8日 | |||||
21 日 |
インターネットインフィニティー | 3月2日~8日 | ||||
力の源(ちからのもと) ホールディングス(※一風堂) |
3月2日~8日 | |||||
22 日 |
フルテック | 3月3日~9日 | ||||
エスキュービズム | 3月3日~9日 | |||||
マクロミル | 3月6日~10日 | |||||
23 日 |
グリーンズ | 3月6日~10日 | ||||
24 日 |
ソレイジア・ファーマ | 3月7日~13日 | ||||
オロ | 3月7日~13日 | |||||
27 日 |
ティーケーピー | 3月8日~14日 | ||||
28 日 |
ズーム | 3月9日~15日 | ||||
No.1(なんばーわん) | 3月9日~15日 | |||||
29 日 |
オークネット | 3月10日~16日 | ||||
30 日 |
ユーザーローカル | 3月14日~21日 | ||||
スシローグローバル ホールディングス |
3月14日~17日 | |||||
31 日 |
ネットマーケティング | 3月13日~17日 |
![]() |
|||
⇒詳細な「IPOスケジュール」はこちら! |
上場日を見ると、22社のうち2/3以上にあたる15社が、月後半の21日以降に上場することがわかる。3月21日から31日まで、土日を除くと毎日1〜2社が上場するということだ。
これだかIPOが集中すると、考えなければならないのは資金の配分だ。ほとんどの証券会社では、IPOに申し込む時点、つまりブックビルディングに参加する時点で、購入資金を証券会社の口座に入金する必要がある。
IPO件数が少ないときは、限られた投資資金しかなくても、すべてのIPO銘柄に申し込むことができる。しかし、これだけ同じ時期にIPOが集中すると、資金量によっては、申し込む銘柄を絞り込む必要が出てくるだろう。特に、当選確率を上げるため複数の証券会社から申し込む場合は、なおさらだ。資金に限りがある多くの個人投資家は、自分はどのIPO銘柄に申し込むか、情報を集めてじっくりと検討しよう。
注目度の高い3つのIPO銘柄を解説
中には、初値高騰が期待できる銘柄も!
3月に上場するIPO銘柄の中から、知名度が非常に高い注目銘柄を3社紹介しよう。
会社名 | ほぼ日(にち) |
市場・コード/業種 | JASDAQスタンダード・3560/小売業 |
上場日 | 3月16日(木) |
ブックビルディング期間 | 2月28日(火)~3月6日(月) |
想定発行価格/公開規模 | 2300円/10.6億円(OA含む) |
おすすめ証券会社 |
SMBC日興証券、丸三証券、マネックス証券、SBI証券、 カブドットコム証券 |
事業内容 | インターネットを利用したコンテンツ提供、商品の企画・販売 |
詳細情報 | ⇒こちらをクリック! |
ほぼ日は、コピーライターの糸井重里氏が創業した会社で、「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営で知られている。「ほぼ日刊イトイ新聞」は、もともと糸井氏の個人サイトとして1998年に開設されたが、そのユニークかつ質の高いコンテンツは読者から圧倒的な支持を受けている。
そんな「ほぼ日刊イトイ新聞」だが、実は広告掲載や有料コンテンツの配信などは一切行っておらず、直接的な収益を上げていない。ほぼ日の売上げは、「ほぼ日手帳」を中心とした物販がその大半を担っている。
「ほぼ日の売上げの大半は手帳の販売であり、一般的なITベンチャー企業のように革新的なビジネスモデルというわけではありません。また、今後、事業をどう発展させていくのか、明確な成長戦略が見えてこないのもマイナス点です。とは言え、コアなファンが多く、知名度も非常に高い。公開規模が小さいことも併せると、上場直後は堅調に推移するでしょう。今後の市場判断を見ないとわからない部分もありますが、初値は公募価格から40〜50%の値上がりがメインシナリオ。公募割れの心配はほとんどないと考えます」(小林さん)
小林さんによるほぼ日IPOの詳細な分析や初値予想は、こちらの関連記事でくわしく解説しているので、気になる人はぜひ読んで欲しい。
【関連記事】 | |
■ | 「ほぼ日」IPO(新規公開)株の初値をズバリ予想!IPO投資のプロであるフィスコのアナリストが、業績や公開規模、成長性などから「ほぼ日」を大分析! |
会社名 | 力の源(ちからのもと)ホールディングス |
市場・コード/業種 | 東証マザーズ・3561/小売業 |
上場日 | 3月21日(火) |
ブックビルディング期間 | 3月2日(木)~3月8日(水) |
想定発行価格/公開規模 | 540円/6.2億円(OA含む) |
おすすめ証券会社 | SMBC日興証券、マネックス証券、丸三証券、カブドットコム証券 |
事業内容 | ラーメン店「一風堂」を中心に複数ブランドの飲食店を展開する国内外子会社の経営管理と付帯・関連する業務等 |
詳細情報 | ⇒こちらをクリック! |
力の源ホールディングスは、人気の博多ラーメン店「一風堂」を中心に、複数ブランドの飲食店を展開。欧米やアジアへの海外展開や、立ち飲みのできる「一風堂スタンド」といった新業態の開発など、積極的に事業を拡大している。
「『一風堂』ブランドの高い知名度に加え、海外展開による成長イメージもあります。公開規模が6億円程度と小さいため、初値を飛ばしそうです」(小林さん)
力の源ホールディングスIPOの詳細情報は、こちらの記事を参照のこと。
【関連記事】 | |
■ | 「一風堂」を運営する「力の源ホールディングス」IPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他の飲食店経営企業との比較や予想まで解説! |
会社名 | スシローグローバルホールディングス |
市場・コード/業種 | 東証一部または二部・3563/小売業 |
上場日 | 3月30日(木) |
ブックビルディング期間 | 3月14日(火)~3月17日(金) |
想定発行価格/公開規模 | 3900円/824.3億円(OA含む) |
おすすめ証券会社 |
SMBC日興証券、大和証券、岩井コスモ証券、マネックス証券、 SBI証券、丸三証券、松井証券、東海東京証券、 カブドットコム証券 |
事業内容 | 「スシロー」ブランドでの回転すし全国チェーン展開 |
詳細情報 | ⇒こちらをクリック! |
人気回転寿司チェーン・スシローの運営会社である「あきんどスシロー」は、2003年9月から東証二部に上場していたが、その後、投資ファンドに買収され、2009年4月に上場廃止となった。今回上場するスシローグローバルホールディングスは、その「あきんどスシロー」や海外現地法人「SUSHIRO KOREA」などの株を保有する持株会社だ。
スシローは、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司と並んで、「回転寿司業界の四天王」と呼ばれており、売上高では業界トップを誇っている。店舗数は、455店。北は北海道から南は沖縄まで、全国すべての都道府県に出店しており、知名度や親近感という点では抜群だ。
さらに株主優待もあり、100株以上保有していると、スシローで利用できる優待食事券を年間3000円分(半期1500円×2回)貰うことができる。普段からスシローを使用している人にとっては、魅力的な株主優待だろう。
一方で、マイナス要素も抱えている。
「大手回転寿司チェーンとして注目度は高いのですが、公開規模が824.3億円と非常に大きく、また投資ファンドが大株主であることが不安材料になっています。昨年6月に上場して初値公募割れしたコメダホールディングス(3543)のように、需給悪化懸念につながる可能性があります」(小林さん)
スシローグローバルホールディングスIPOの詳細情報は、こちらの記事を参照のこと。
【関連記事】 | |
■ | 回転寿司チェーン「スシロー」を展開する「スシローグローバルホールディングス」のIPO情報まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他の回転すしチェーン企業との比較や予想まで解説! |
その他、フィスコ・小林さんが注目する
3月上場の注目IPO銘柄とは?
ここまで、一般の人にも非常に知名度の高いIPOを3つ解説してきたが、小林さんが注目しているIPO銘柄は他にもある。
「介護関連事業を行うインターネットインフィニティーや、IT技術を活用した流通ソリューション事業のエスキュービズムも、初値を飛ばすのではないかと期待しています。足元で直近IPO銘柄が好パフォーマンスを見せているだけに、3月IPOは盛り上がりそうです」(小林さん)
インターネットインフィニティーとエスキュービズムのIPOの詳細情報は、こちらの記事を参照のこと。
【関連記事】 | |
■ | 「インターネットインフィニティー」IPO情報まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他のヘルスケア・在宅サービス企業との比較や予想まで解説! |
■ | 「エスキュービズム」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他の家電製造販売、中古車販売企業との比較や予想まで解説! |
SMBC日興証券とSBI証券は
3月のIPO銘柄のほとんどをカバー
IPOに申し込むには、そのIPO銘柄を取り扱っている証券会社から申し込む必要がある。気になるIPO銘柄があったら、各銘柄の詳細情報ページに掲載してある取扱証券会社をチェックし、必要があれば新たに口座を開設するといいだろう
ちなみに、3月のIPOの取扱数に関しては、SMBC日興証券とSBI証券がダントツだ。全22社中、SMBC日興証券は20社、SBI証券は19社を取り扱っている。
SMBC日興証券とSBI証券は、もともとIPOの主幹事数、取扱数ともにトップクラスなので、IPO投資をする人なら口座を持っていて損はない証券会社と言える。
また、今回ピックアップして紹介した5社に関して言えば、SMBC日興証券とマネックス証券が、それぞれ5社すべてに申し込むことができる。マネックス証券は、主幹事実績はほとんどないものの、毎年多くのIPO株を取り扱っているので、こちらもIPO投資家にはおすすめだ。
主幹事数、取扱数の多いIPO投資家向けの証券会社については、下の記事で紹介している。
【関連記事】 | |
■ | 【証券会社おすすめ比較】IPO(新規公開)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ!より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 |
IPO投資のために証券口座を開設するなら
余裕を持って申し込もう
IPO投資のために新たに口座開設をする場合、申し込んでから実際に取引が可能になるまでの日数に気をつけよう。例えば、SBI証券は、最短で申し込み翌日には取引が可能になるが、これはあくまでも手続きがスムーズに進んだ場合の話だ。申し込み時間や住んでいる場所によっては、さらに日数がかかる場合がある。
また、ブックビルディングの期限にも要注意だ。例えば、ほぼ日のブックビルディング期間は3月6日までだが、当日の午前11時頃には締め切られてしまう。3月6日の昼過ぎに「まだ、ブックビルディング期間中だな」と考えて申し込もうと思っても、時すでに遅いのだ。
新たに証券会社の口座を開設してIPOに申し込もうと考えている人は、できるだけ余裕を持って手続きを済ませておこう。また、ブックビルディング期間の最終日が迫っている場合、SBI証券やカブドットコム証券、大和証券など、短時間で口座開設ができる証券会社を選ぶのもひとつの手だ。
IPO投資をしたことない人も
このチャンスを逃さずチャレンジしてみよう!
今回の記事では、2017年3月のIPO事情と注目銘柄について解説した。
IPO投資は、損をするリスクが非常に低いにも関わらず投資金額の数倍という大きなリターンが期待できるメリットの大きい投資法だ。せっかく、この3月は新規上場する銘柄数が多いので、IPO投資をやったことのない人も、これを機会にチャレンジしてみてはどうだろうか。
【関連記事】 | |
■ | IPOスケジュール一覧[2017年] |
■「IPO株が当たらない!」という人は、まずこちらの記事へ!
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
【2021年1月1日時点】
|
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2020 | 2019 | 2018 | ||
22社 41社 |
17社 35社 |
23社 37社 |
10%以上:1人1票の平等抽選 | 532万 ※ |
【ポイント】 取り扱い数はSMBC日興証券やSBI証券より少ないものの、主幹事数は毎年トップ! 国内最大手の証券会社だけあって、「日本郵政グループ3社」「JR九州」「ソフトバンク」のような、大規模IPO案件で主幹事を務めることも多い。毎回、引受株数の10%以上が完全抽選制のオンライン口座に配分される。また、購入資金は当選後の購入申し込みまでに入金すればOKなので、口座の資金を気にせず気軽に申し込めるのは、限られた資金で運用する個人投資家にとって大きなメリット。本気でIPO投資を考えるなら、絶対に口座を開いておきたい証券会社だ。 ※残あり口座数 |
||||
【関連記事】 ◆「IPO(新規上場)が当選しやすくなる」証券会社の選び方を伝授! 優先すべきは、当選するまで資金が不要な岡三オンライン証券、野村証券などの4社だ! ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
||||
◆SMBC日興証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2020 | 2019 | 2018 | ||
16社 52社 |
20社 61社 |
21社 66社 |
10%:1人1票の平等抽選 最大5%:「ステージ別抽選」※1 |
305万 |
【ポイント】 大手証券の中でもIPOに力を入れており、2020年は主幹事数、取扱銘柄数ともに第3位! また、日本3大証券会社のひとつだけあり「日本郵政グループ3社」や「JR九州」「ソフトバンク」などの超大型IPOでは、主幹事証券の1社として名を連ねている。10%分の同率抽選では、1人1単元しか申し込めないので資金量に関係なく誰でも同じ当選確率となっているのがメリット。さらに、2019年2月からは、預かり資産などによって当選確率が変わる「ステージ別抽選」がスタート。平等抽選に外れた人を対象にした追加抽選で、最高ランクの「プラチナ」だと1人25票が割り当てられて当選確率が大幅にアップする。 ※1 預かり資産残高などによって決まる「ステージ」ごとに、別途抽選票数が割り当てられる。 |
||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
◆大和証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2020 | 2019 | 2018 | ||
15社 43社 |
22社 43社 |
13社 31社 |
15%:1人1票の平等抽選 5%:「チャンス当選」 |
302万 ※ |
【ポイント】 毎年、数多くのIPOで主幹事を務め、取扱銘柄数も多いが、特に2019年は実績数を大きく伸ばし、主幹事数では野村證券を抜いてトップだった。ネット投資家を対象とした取引量・資金量が関係しない平等抽選が、原則、個人投資家への販売予定数量の15%と高めに設定されているのもメリット。申し込みは1銘柄につき1単元のみなので、当選確率が資金量に左右されない。平等抽選の後、落選者を対象に、原則10%を「プレミアムステージ」や過去の取引実績に応じて当選確率が変わる「チャンス抽選」で販売(※2)。 ※残あり口座数 |
||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】大和証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」まで、まとめて紹介! |
||||
◆SBI証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2020 | 2019 | 2018 | ||
15社 85社 |
7社 82社 |
11社 87社 |
70%:1単元1票の平等抽選 30%:「IPOチャレンジ ポイント」順に配分 |
596万 |
【ポイント】 ネット証券にもかかわらず、主幹事数、取扱銘柄数ともに大手証券会社に引けをとらない実績を誇る。特に取扱銘柄数がダントツで、2020年は全93社中85社と約91%のIPO銘柄を取り扱った。つまり、SBI証券の口座さえ持っていれば、大半のIPO銘柄に申し込めると考えていいだろう。個人投資家への配分の100%がネット投資家へ配分されるのも魅力。1単元1票の抽選なので、多くの単元を申し込むほど当選確率は高くなる。当選確率がアップする「IPOチャレンジポイント」が、資金量・取引量と関係なく、IPOに申し込み続ければ誰にでも貯められるのもメリットだ。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||
◆東海東京証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2020 | 2019 | 2018 | ||
1社 16社 |
4社 27社 |
1社 20社 |
10%:1単元1票の平等抽選 | 32万 |
【ポイント】 準大手証券会社の東海東京証券は、大手証券会社には届かないものの多くのIPO銘柄を扱っており、主幹事も毎年数社で務めている。東海東京証券への割当が2000単元未満の場合は、取引実績に応じて当選確率がアップする「IPO個人優遇ステージ」を適用した抽選となるが、その場合でも、取引実績が最低ランクの投資家に10%が配分され、その中で平等抽選が行われる。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2020年9月末時点。 |