新NISAおすすめ比較[2024年]

「新NISA」と「iDeCo(個人型確定拠出年金)」はどちらを優先すべきか?「年齢」と「年収」によって節税効果は異なるので、得するほうを選んで資産を大きく増やそう

2024年5月28日公開(2024年5月28日更新)
頼藤 太希
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 2024年にスタートした「新NISA」が人気です。日本経済新聞の記事によると、2024年1月〜2月の「新NISA」経由の購入額は合計3.2兆円。これは前年の2023年1月〜6月の従来の「NISA」経由での購入額(2.7兆円)を上回るペースとのことです。多くの人が「新NISA」を活用していることがわかります。

「新NISA」は投資の運用益にかかる税金をゼロにできる制度ですが、そうした制度にはもう一つ、「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」があります。では、「新NISA」と「iDeCo」はどちらがいいのでしょうか?

 結論からいうと、答えは人によります。今は「新NISA」が話題なので「新NISA」を使っている人でも、実は「iDeCoを使ったほうがよかった」ということもあるかもしれません。一緒に考えてみましょう。
【※関連記事はこちら!】
新NISAの「6つのメリット・4つのデメリット」を解説!売却益・配当金などが非課税で、売却しても翌年に非課税投資枠が復活するなどメリットは多いが注意点も

新NISAおすすめ比較!編集部おすすめ
【新NISA口座おすすめ比較】「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】NISAでより多くのポイントが貯まる証券会社はココ! クレカ積立なら「年6000円分」のポイント獲得も可能
【新NISA口座おすすめ比較】 「投資信託」の取扱本数やポイントの貯まりやすさで 選ぶ! NISAで得するおすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「米国株」が買えるおすすめ証券会社はココ! 取扱銘柄数や売買手数料、為替手数料などを比較
【新NISAおすすめ比較】 お得なキャンペーンを実施中の証券会社から選ぶ! 「新NISA」で得する、おすすめ証券会社はココ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「IPO投資」に当選しやすい証券会社から選ぶ! 主幹事数や取扱銘柄数でおすすめの証券会社はココだ
2024年に始まる「新しいNISA」を解説! 非課税保有 期間は無期限、投資限度額は年360万円に拡大など、 「つみたてNISA」「一般NISA」との違いや活用法を解説
 新NISAおすすめ比較!詳しくはこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

「新NISA」と「iDeCo」の制度の基本をおさらい!

「新NISA」は投資信託や株などへの投資で得られた利益にかかる税金を一生涯ゼロにできる制度です。積み立て投資専用の「つみたて投資枠」と、自由度の高い投資のできる「成長投資枠」の2つの投資枠を使って投資ができます。投資可能金額は年240万円まで、いつでも解約できます。

 一方の「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」は自分で掛金を出して、それを投資信託などで運用して60歳以降に一時金、または年金の形で受け取る制度です。運用方法は積み立てに限定されています。利益にかかる税金をゼロにできる点は「新NISA」と同じですが、「iDeCo」ではそれに加えて掛金全額が所得控除になるため、所得税・住民税を安くできる税制優遇の恩恵も受けられます。

 「新NISA」と「iDeCo」の違いをまとめると、次の表のようになります。両制度を比較して有利なほうを赤字で示しています。

■「新NISA」と「iDeCo」の基本と違い
  新NISA iDeCo
利用できる人 18歳以上 20歳以上65歳未満
投資できる期間 2024年から恒久化(いつでも) 65歳未満になるまで
投資上限額 つみたて投資枠:年120万円
成長投資枠:年240万円
生涯投資枠:1800万円
年14.4万円〜81.6万円
投資できる商品 つみたて投資枠:国が厳選した投信・ETF
成長投資枠:株、ETF、REIT、投信
投信、定期預金、保険
投資方法 つみたて投資枠:積み立て
成長投資枠:積み立て、一括どちらも可能
積み立てのみ
非課税期間 無期限 資産を受け取るまで(受取開始は60〜75歳の間で選択)
税制 運用益非課税 全額所得控除
受取終了まで運用益非課税
受取時に税控除あり
資産の引き出し いつでも引き出せる 原則60歳まで不可
口座開設手数料 無料 2829円(税込)
口座管理手数料 無料 年2052円〜7000円程度(金融機関により異なる)
最低拠出額 制限なし 月5000円から
(株)Money&You作成

 「新NISA」と「iDeCo」で押さえておきたい大きな違いは、次の3つです。

「新NISA」と「iDeCo」はここが違う①
税制優遇は「iDeCo」のほうが手厚い!


「iDeCo」で支払った掛金は全額が所得控除の対象になるため、毎年の所得税や住民税を減らすことができます。たとえば、所得税率5%(住民税は所得税率に関わらず一律で10%)の人が「iDeCo」で年24万円(月2万円)の掛金を出した場合、所得税は1万2000円、住民税は2万4000円、あわせて3万6000円節税できます。仮に「iDeCo」を30年間続ければ、合計108万円も節税できます。「新NISA」にはこのような所得控除はないので、「iDeCo」のほうが税制優遇は手厚いといえます。
【※関連記事はこちら!】
【iDeCo】企業型DC利用者も「iDeCo」に加入可能に!2022年10月から「マッチング拠出」や「年単位拠出」を利用していない人は合計で月5.5万円まで拠出可能に!

「新NISA」と「iDeCo」はここが違う②
「新NISA」はいつでも引き出せるが「iDeCo」は
60歳まで引き出せない


「新NISA」の資産は、いつでも売却して引き出すことができるので、さまざまなライフイベントに利用できます。また、「新NISA」の非課税投資枠(非課税で投資できる金額)は売却の翌年に復活するので、新たに非課税での投資を始めることができます。一方、「iDeCo」の資産は60歳まで原則として引き出せません。

「新NISA」と「iDeCo」はここが違う③
「iDeCo」の口座には手数料がかかる


「新NISA」では、口座開設や管理にあたって手数料がかかりません。しかし「iDeCo」では口座開設時に2829円の口座開設手数料、口座開設後も毎月171円の手数料が必ずかかります。さらに、金融機関によっては月数百円の運営管理手数料がかかる場合もあります。

 なお、上の表で「投資できる商品」欄がどちらも赤字なのは、それぞれにメリットがあるからです。投資できる商品の種類や数は「新NISA」のほうが多いのですが、「iDeCo」では「新NISA」と違って元本確保型の定期預金や保険で運用することもできます。値下がりのリスクを絶対に取りたくないという人には、「iDeCo」の定期預金や保険のほうがいいでしょう。定期預金や保険でも掛金の所得控除のメリットは得られます。

 もっとも、お金がより増やせる可能性があるのは投資信託です。定期預金や保険ではお金がほとんど増えません。運用益が非課税であるメリットを活かしたいなら、投資信託で運用するほうが適しています。
【※関連記事はこちら!】
iDeCo(個人型確定拠出型年金)の金融機関を比較!口座管理手数料や投資信託の取扱数などで比較した、iDeCo口座を開設できる、証券会社・銀行を紹介!

「新NISA」と「iDeCo」のどちらを優先すべきかを
“年齢”を基準に考えてみよう!

 では、「新NISA」と「iDeCo」のどちらがいいかを年齢を軸に考えてみましょう。

20代・30代の人は「新NISA」を優先!


 これから家族が増えたり、住宅を購入したりと、ライフイベントを多く控える20代・30代の人であれば、「新NISA」を優先して活用したほうがいいでしょう。「新NISA」で積み立てた資産はいつでも売却して、さまざまな用途に使うことができます。節税効果が高いのは「iDeCo」ですが、「iDeCo」は老後資金を貯める年金制度なので60歳以上にならないと引き出せません。また、「iDeCo」は口座管理手数料がかかるので、投資額が少ないうちは手数料が占める割合が大きくなり、お金を増やすには効率が悪くなります。

40代・50代の人は「iDeCo」を優先!


 40代・50代の人ならば、「iDeCo」を優先することを検討しましょう。年齢が進めば、ある程度のライフイベントをこなしてきていますし、将来のお金といえば徐々に「老後資金」になっていきます。途中で引き出して使う必要がなければ、「iDeCo」の「60歳まで引き出せない」という仕組みもデメリットに感じないはずです。また、40代・50代ともなれば年収が高くなり、納める税金も増えている時期。所得控除のある「iDeCo」を優先するメリットも大きくなります。

 とはいえ家計に余裕があるならば、「新NISA」と「iDeCo」は併用するのがおすすめです。しかし捻出できる積立金額に限りがあるならば、以上のように年齢を一つの目安に優先順位を考えてみてください。
【※関連記事はこちら!】
【新NISA】主な証券会社の新NISA口座の特徴を詳しく解説! SBI証券、楽天証券、マネックス証券などの新NISA口座の取扱商品やポイント還元率などを比較!

「新NISA」と「iDeCo」のどちらを優先しべきかを
“年収”を基準に考えてみよう!

 年収が高い人ほど「iDeCo」を活用するメリットが大きくなります。なぜなら、「iDeCo」の節税効果は、所得税率が高くなるほど増えるからです。

 所得税率は、所得に応じて5%、10%、20%、23%、33%、40%、45%の7段階に分かれています。なお、住民税率は所得税率に関係なく一律10%です。

 iDeCoで毎月2万円(年24万円)投資したとき、所得税の税率が5%・10%・20%だった場合の年間の節税額は、次のようになります。

・所得税率5%の場合
 24万円×(5%+10%)=3万6000円
・所得税率10%の場合
 24万円×(10%+10%)=4万8000円
・所得税率20%の場合
 24万円×(20%+10%)=7万2000円

 おおよそですが、年収が450万円を超えてくると所得税率は10%、650万円を超えると所得税率は20%になります(所得控除が基礎控除と社会保険料控除のみの場合)。同じ「年24万円」の掛金でも、所得税率5%と20%では節税できる金額が倍違うのです。

 したがって、年収が高く、所得税率が高いのであれば、「iDeCo」を活用したほうがベターでしょう。投資は必ず利益が出るとは限りませんが、「iDeCo」の掛金全額が所得控除されるというメリットは、所得税・住民税を納めている限り、誰でも必ず受けられます。

 年収が少なくて「iDeCo」の掛金があまり出せない場合は、「新NISA」を優先しましょう。掛金が少ないと所得控除の効果も少ないですし、所得税率も低いなら取り返せる税金も少なくなります。前述の通り、「iDeCo」は手数料がかかる制度なので、掛金が少ないとその分、手数料負担が重くなってしまいます。

まとめ:「新NISA」と「iDeCo」はどちらがいいか

さまざまな投資先から選んで投資したい人は「新NISA」


 さて、以上をふまえて「新NISA」と「iDeCo」はどちらがいいのか、タイプ別にまとめてみましょう。

 「iDeCo」の投資先は、定期預金・保険・投資信託です。金融機関により取り扱いのある商品は異なりますが、定期預金や保険は多くても数本程度、投資信託も35本程度です。「商品があらかじめ絞られている」といえば聞こえはよいのですが、自分が投資したい商品が選べないかもしれません。

 一方、「新NISA」の「つみたて投資枠」では金融庁の基準を満たした投資信託やETF、「成長投資枠」では株式・投資信託・ETF・REITと幅広い商品に投資可能。2024年5月1日時点で「つみたて投資枠」の商品は288本、「成長投資枠」の商品は投資信託だけで1800本以上あります。「成長投資枠」では日本株だけでなく米国株などにも投資可能です。
【※関連記事はこちら!】
【新NISA】「つみたて投資枠」対象商品を全部紹介!「インデックス型」&「アクティブ型」の投資信託とETFの取り扱い金融機関や信託報酬、騰落率に注目

お金をすぐ引き出してしまう貯蓄が苦手な人は「iDeCo」


 投資をしている間に、不意にお金が必要になることもあるかもしれません。こんなとき、軽い気持ちで「新NISA」の資産を引き出して使ってしまうようでは、お金はなかなか貯められません。貯蓄が苦手でお金を使ってしまいそうというのであれば、「iDeCo」を利用しましょう。「iDeCo」のお金は原則60歳まで引き出すことができません。よくデメリットとして語られる話ではあるのですが、人によっては引き出せないことがかえってメリットになるというわけです。
【※関連記事はこちら!】
「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ!口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが充実している「楽天証券」と「SBI証券」を比較!

③数年以内に必要になるお金を用意したい人は「どちらも向いていない」


 お金は、目的別に分けて、適した金融商品・制度で貯めることが重要です。お金を貯めるときには、お金を「日々、出入りするお金」「5年、10年以内に使い道が決まっているお金」「10年超の将来のためのお金」の3つに分けて、それぞれ別の口座や金融商品、方法で貯めていきます。

 「新NISA」や「iDeCo」で行う「長期・積立・分散投資」で元本割れせずに堅実にお金を増やすには「15年以上の投資の継続」が一つの目安です。投資に関する世界的名著である『ウォール街のランダム・ウォーカー』(バートン・マルキール著)では、1950年以降のデータで、15年以上長期投資すると元本割れしないという分析結果を紹介しています。

 5年、10年以内に使い道が決まっているお金は、すぐに引き出すニーズはないため普通預金よりも利率のよいもので増やしたいところですが、いざ使うときに元本割れしていると大変です。元本割れしにくく、少しでお金を増やせる定期預金や個人向け国債(変動10年国債)がおすすめです。

④投資できるお金がたくさんある人は「新NISA」と「iDeCo」を併用しよう


「新NISA」と「iDeCo」は併用ができます。ですから、お金に余裕があるのであればぜひ併用しましょう。たとえば、毎月10万円投資できる会社員なら、「新NISA」を月7万7000円、「iDeCo」を月2万3000円という具合に投資すれば、運用益非課税の恩恵を受けながら所得控除の効果を生かし、より堅実にお金を増やせるでしょう。

 「新NISA」と「iDeCo」、どちらを優先すべきかは人により異なることを紹介してきました。もしどちらを先に始めるかで迷ったら、ぜひ今回の解説を参考にしてください。もちろん、資金に余裕があるならば「新NISA」と「iDeCo」を併用するのがベストです。将来に備えて、お金を増やしていきましょう。
【※関連記事はこちら!】
【新NISA口座おすすめ比較】みんなに人気の「新NISA口座」から選ぶ!新NISAで得する「おすすめ証券会社」はココだ!
「クレカ積立」でポイントが貯まる証券会社を比較!「クレカ積立&投信の保有」による還元率が高く、新NISAでもお得になるおすすめ証券会社を紹介!

頼藤太希(よりふじ・たいき)
(株)Money&You代表取締役/マネーコンサルタント 
中央大学商学部客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に現会社を創業し現職へ。ニュースメディア「Mocha(モカ)」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」、書籍、講演などを通じて鮮度の高いお金の情報を日々発信している。『マンガと図解 はじめての資産運用 新NISA対応改訂版』(宝島社)、『はじめての新NISA&iDeCo』(成美堂出版)、『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)など書籍90冊、累計150万部超。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。twitter→@yorifujitaiki
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

「新NISA」のおすすめ記事はこちら!
新NISAおすすめ比較!編集部おすすめページへ
【新NISA口座おすすめ比較】 「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
2024年に始まる「新しいNISA」を解説! 非課税保有 期間は無期限、投資限度額は年360万円に拡大など、 「つみたてNISA」「一般NISA」との違いや活用法を解説
【新NISA口座おすすめ比較】「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「米国株」が買えるおすすめ証券会社はココ! 取扱銘柄数や売買手数料、為替手数料などを比較
 新NISAおすすめ比較!詳しくはこちら!
【新NISA口座おすすめ比較】NISAでより多くのポイントが貯まる証券会社はココ! クレカ積立なら「年6000円分」のポイント獲得も可能
【新NISAおすすめ比較】 お得なキャンペーンを実施中の証券会社から選ぶ! 「新NISA」で得する、おすすめ証券会社はココ!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説ページへ
【新NISA口座おすすめ比較】 「投資信託」の取扱本数やポイントの貯まりやすさで 選ぶ! NISAで得するおすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「IPO投資」に当選しやすい証券会社から選ぶ! 主幹事数や取扱銘柄数でおすすめの証券会社はココだ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2024年11月5日時点】
2024年にスタートした新制度を解説!
「新NISA」の取扱商品や売買手数料を徹底比較!

※表内のデータは、情報更新時に公表されている「新NISA」の情報をまとめたものです。
■SBI証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率 
※1
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
250本 無料 無料 1277本 0〜
0.5%
【SBI証券の新NISA口座のおすすめポイント】
ネット証券大手の一つで、新NISA口座では日本株の売買手数料無料に加えて、米国株式&海外ETFの売買手数料も無料!「つみたて投資枠」対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、すべてノーロード(購入時手数料が無料)。投資信託の積み立ては「100円」から可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」も選べる。三井住友カードなどによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用すると、カードの種類やその他の条件によってポイントが貯まる。「投信マイレージ」では保有額に応じたポイントも獲得できる。「成長投資枠」では米国株、中国株、韓国株、ロシア株(受付停止中)、ベトナム株、インドネシア株、シンガポール株、タイ株、マレーシア株など海外株も豊富。単元未満株(1株から日本株が買える)「S株」は東証の全銘柄が対象で、成長投資枠で投資可能。売買手数料はゼロ円だ。「S株」では積立サービス「日株積立」を開始。株数指定(1 株単位)、金額指定(1000円以上、500円単位)で積立ができるようになった。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応しているのも便利。「J.D.パワー2024年NISA顧客満足度調査 」<証券部門>にて、総合満足度ランキング1位を受賞した。
【関連記事】
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
◆【SBI証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱数が250本と金融機関の中でも充実しているのがSBI証券の魅力!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
【新NISAおすすめ比較】SBI証券の公式サイトはこちら
■マネックス証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率 
※1
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
234本 無料 実質無料 1176本 0.73〜
1.1%
【マネックス証券の新NISA口座のおすすめポイント】
新NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、米国株、中国株の売買手数料もキャッシュバックで実質無料。マネックス証券は以前から米国株と中国株の取引に力を入れている証券会社で、新NISA口座でも米国株は約5000銘柄、中国株は2600銘柄以上が購入できる。「つみたて投資枠」の対象投資信託のラインナップも豊富。最低購入金額が原則100円で、少額からつみたてNISAを始めることができる。すべての投資信託の販売手数料が無料! 投資信託を保有すると、ほとんどの投資信託で年率0.03〜0.26%の「マネックスポイント」や「dポイント」がもらえる​のも嬉しい。ポイントはAmazonギフト券などに交換できる。しかも、投資信託の積立購入のときに「マネックスカード」や「dカード」で支払うと最大1.1%分のマネックスポイントやdポイントが貯まる単元未満株取引「ワン株」では買付手数料が無料。売却手数料も新NISA口座ならキャッシュバックされるので実質無料だ。2024年3月末から「ON COMPASS」がNISA成長投資枠での利用に対応した。「ON COMPASS」は2023年4月の金融庁公表調査、3年・5年リターンで1位を獲得したおまかせ資産運用サービスだ。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載
◆【マネックス証券の「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が234本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【新NISAおすすめ比較】マネックス証券の公式サイトはこちら
【クレカ積立のときのポイント還元率が業界トップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
■松井証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率 
※1
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
244本 無料 無料 1144本
【松井証券の新NISA口座のおすすめポイント】
株主優待名人の桐谷さんもおすすめするネット証券の一つ。新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料で、取り扱っているすべての投資信託の販売手数料も一括購入・積立購入を問わず0円!「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱本数も豊富だ。投資信託は「100円」から購入可能。積立タイミングは「毎月」「毎日」が選べる。投資信託の保有額に応じてポイントが付与され、dポイントやPayPayポイント、Amazonギフト券との交換が可能。低コストインデックス投信も含めた全銘柄がポイント還元対象となる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」はお得感がある。投資信託のロボアドバイザー(利用料無料)では、新NISA対応のモデルポートフォリオ「成長投資コース」も用意されている。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定を手助けしてくれる「株の取引相談窓口」(完全予約制)や、NISAに関する質問に答える「NISAサポートダイヤル」を開設。利用料は無料で画期的なサービスとなっている。オンラインの口座開設手続きでは、証券口座とNISA口座の同時開設申込ができるため、手間を省いてすばやい口座開設が可能だ。
【関連記事】
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
◆【松井証券「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託を244本も用意!ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)!その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
 
【「日本株」も「積立投資」もすべて売買手数料0円!】
松井証券の公式サイトはこちら
【新NISAおすすめ比較】松井証券の公式サイトはこちら
■楽天証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率 
※1
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
240本 無料 無料 1269本 0.5〜
1.0%

【楽天証券の新NISA口座のおすすめポイント】
NISA口座数が500万口座(2023年11月末時点)で業界NO1。2024年の「J.D. パワーNISA 顧客満足度調査」<ネット証券部門>のランキングにおいて総合1位を受賞した。新NISA口座では日本株の売買手数料が0円なのに加えて、米国株式&海外ETFの売買手数料も無料!「つみたて投資枠」対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、すべてノーロード(購入時手数料が無料)。投資信託の最低購入金額が「100円」のため、少額から積み立てられる。「つみたて投資枠」では「毎月積立」だけでなく「毎日積立」も選べる。また、ポイントプログラムが充実しており、「楽天カード」で決済する「クレカ積立」にすれば、毎月の積立額に応じて「楽天ポイント」が付与される。また、投資信託の保有額が一定額に達するとポイントがもらえる(一部対象外の商品あり)。積立代金を「楽天ポイント」で支払うことも可能だ。「成長投資枠」で買える海外株は、米国株、中国株、アセアン株。1株単位で売買する単元未満株「かぶミニ」は約1600銘柄の取引が可能。売買手数料は無料だが、リアルタイム取引(約750銘柄が対象)の場合は別途スプレッドが発生する。なお、単元未満株のリアルタイム取引に対応している証券会社はめずらしく希少だ。新NISAや資産作りに迷ったら相談窓口「withアドバイザー」が便利。楽天社員がアドバイスを行っている。現状の積立診断とプラスワン銘柄を提案してくれるロボアドバイザー「かんたん積立診断」も便利。2024年の「J.D. パワーNISA 顧客満足度調査」<ネット証券部門>のランキングにおいて総合1位を受賞した。

【関連記事】
◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生
◆【楽天証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が240本と豊富!積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能!
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
【新NISAおすすめ比較】楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カード+楽天キャッシュで月15万円の投信積立までポイント還元!】
楽天証券の公式サイトはこちら
■auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率 
※1
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
238本 無料 無料 1130本 1.0%
【auカブコム証券の新NISA口座のおすすめポイント】​
新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料!「つみたて投資枠」の投資信託の種類も多く、「100円」から購入が可能なので投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。「au Payカード」で投資信託を積み立てると最大1%のPontaポイントが貯まるほか、投資信託の保有額に応じてもPontaポイントが貯まる(「au ID」の登録が必要)。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」も便利。通常「プチ株」の購入には手数料が発生するが、「プレミアム積立(プチ株)」の場合、買付手数料が無料。なお、NISA口座(成長投資枠)ならスポット取引でも売買手数料が無料となっており、コスト面でもお得だ。新NISA口座の開設者は特定口座での現物株式の取引手数料が最大5%割引になる「NISA割」がある(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。
【関連記事】
◆【auカブコム証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は「1%」とネット証券トップクラス
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【auカブコム証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託は238本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり!
【新NISAおすすめ比較】auカブコム証券の公式サイトはこちら
■SMBC日興証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率 
※1
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
149本 137〜2200円
(約定代金による)
540
【SMBC日興証券の新NISA口座のおすすめポイント】
​​
2023年11月から投資信託情報サービス「日興の投信NISA」を開始。数多くの投資信託のなかからおすすめの21本に絞り込んでいるうえ、「なにごともバランスが大事よ」「私は世界の成長にかける」といったタイプごとに5〜6銘柄をピックアップしてくれるので、自分好みのNISA対応ファンドを選ぶ助けになる。SMBC日興証券では一部の投資信託で買付手数料が必要となるが、積立購入(投信つみたてプラン)の場合は全銘柄で買付手数料が原則無料となるので、上手に活用したい。
また、外国株式は、オンライントレードでは取引できないので注意しよう。単元未満株取引「キンカブ」は「100円以上、100円単位」の金額指定で株が買えるのがメリットで、dポイントでも株式投資ができる。「キンカブ」は売買手数料は無料で、100万円以下の買付ならばスプレッドも0%となっている(100万円超の買付時や売却時はスプレッド0.5~1.0%)。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
【新NISAおすすめ比較】SMBC日興証券の公式サイトはこちら
岡三オンライン⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率 
※1
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
91本 実質無料 332本
【岡三オンラインの新NISA口座のおすすめポイント】
2024年1月4日以降、新NISA口座では、日本株の売買手数料が全額キャッシュバックされ、実質無料に(上限なし)。投資信託は従来から購入手数料が無料となる「ZEROファンドプログラム」を行っているため、一括購入、積立買付とも手数料が無料だ。投信積立については、1銘柄あたり毎月100円から。低コストの人気ファンドを数多く取りそろえている。ファンド選びに迷った場合は、各自のリスク許容度に合わせた銘柄と投資割合を提案する「投信ロボ」が心強い。また、投資信託の平均保有残高が1000万円以上(プラチナ)、3000万円以上(プレミアゼロ)の場合は、信用取引の手数料が優遇されたり、IPOの当選確率がアップするサービスも提供している。単元未満株の取引も可能で取扱銘柄数も多いが、売買手数料は約定代金2万円まで220円、3万円まで330円、10万円まで660円(すべて税込)などだ。
【関連記事】
◆【証券会社比較】岡三オンラインの「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
◆「IPO(新規上場)が当選しやすくなる」証券会社の選び方を伝授! 優先すべきは、当選するまで資金が不要な岡三オンライン証券、野村證券などの4社だ!
【新NISAおすすめ比較】岡三オンラインの公式サイトはこちら
■GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率 
※1
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
37本 無料 112本
【GMOクリック証券の新NISA口座のおすすめポイント】
新NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。「100円」から積立が可能なのも魅力。GMOクリック証券は、ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、個人投資家の支持を集めている。新NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、新NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid / iClick株を徹底研究!適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
【新NISAおすすめ比較】GMOクリック証券の公式サイトはこちら
■ウェルスナビ(WealthNavi)
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率 
※1
ETF ETF
サービス手数料:
資産残高の0.693〜0.733%(年率・税込)※
【ウェルスナビ(WealthNavi)の新NISA口座のおすすめポイント】
​​
国内外のETFに分散投資をするロボアドバイザー「ウェルスナビ」はNISA口座にも対応。5つの質問に答えるだけで最適なポートフォリオを提案し、毎月自動的に積立投資をしてくれるので、初心者でも簡単に効率的な運用を実行できる。2024年からの新NISAなら、つみたて投資枠と成長投資枠の両方で資産を購入することで最大で年360万円まで投資可能! 運用コストとしては、一般的な証券会社のような売買手数料ではなく、資産残高に対して決まった割合のサービス利用料を負担する形なので要注意。また、楽天証券と提携した「ウェルスナビ×R」も提供している。その場合、楽天カードや楽天キャッシュを利用し、楽天ポイントを貯めたり、楽天ポイントを利用した購入・積立が可能となる。

※ NISA口座に自動積立だけで入金した場合で試算した手数料。リスク許容度(ポートフォリオ)により異なる。また、各商品の値動きによりポートフォリオのバランスが崩れた場合は、手数料が表記の範囲を超えて変動する可能性がある。
【関連記事】
◆【2024年最新版】「ロボアドバイザー」の機能や利用料、特徴を比較!証券会社のサービスから独立系業者まで紹介
【新NISAおすすめ比較】ウェルスナビ(WealthNavi)の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。※1 年会費無料のクレジットカードの場合。※2 1約定ごとプランで約定金額240万円までの売買手数料。

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!松井証券の公式サイトはこちら

「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら!
SBI証券の公式サイトはこちら! イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強5万円株
毎月高配当
ふるさと納税

1月号11月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強5万円株/毎月高配当]
◎巻頭企画①
2年目NISA6つのチェックポイント
損が出ていたらどうする?
旧NISAの正しい仕分け方は?など

◎巻頭企画②
中間決算速報!2025年に向けて上がる株
通期上ブレ期待株
稼ぐ力が高まった株

◎第1特集
少額でたくさん買える!
配当利回り5%超や10倍株など!
最強5万円株93銘柄

十夢が直撃!桐谷さん、5万円株の魅力を教えて!
桐谷さんお墨付き!5万円優待株!
●有名株も大化け期待株も!イチオシお宝株
●長期で安心して持てる!買いの高配当株
-配当利回りトップ50買い売り診断
●株価10倍が狙える株も!プロ厳選株

◎第2特集
毎月配当金&優待がもらえる生活
毎月配当&優待をもらうための3つの極意&買い時
●1~12月決算月別のオススメ株72を公開!
配当+優待カレンダー
●綴じ込み付録:勝ち株を書き込める!銘柄管理シート

◎第3特集
NISAで勝つための新戦略!ETF入門
桶井道さん&たぱぞうさん2人の凄腕のワザも!
【別冊付録】
年末の失敗も撲滅!駆け込み!
「ふるさと納税絶品カタログ」全7ジャンル

●Category①肉類
●Category②魚介類
●Category③加工食品
●Category④新米&ごはんのお供
●Category⑤果物・野菜
●Category⑥菓子・飲料

◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!
>>
【重要】定期刊行物 予約購読規約変更のお知らせ


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報