世界投資へのパスポート

米国株「カナダグース」は無借金経営で倒産リスクが低く、株価上昇も期待できるカナダのアパレル企業!2年前の半値以下に下落している今こそ絶好の買い場

2020年9月21日公開(2022年9月20日更新)
広瀬 隆雄
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●フュージョンエネルギー ●ステーブルコイン ●ペロブスカイト太陽電池
●防災 ●防衛 ●宇宙ビジネス
●金(ゴールド) ●2ナノ半導体 ●インフラ老朽化
●サイバーセキュリティ ●治安対策 ●量子コンピュータ
●株主優待 ●核融合 ●アニメ

「カナダグース」は、ダウンジャケットなどを
製造・販売する老舗アパレル・メーカー

 今回は、1957年にカナダのトロントで創業され、米国のナスダック市場に上場されているカナダのパフォーマンス・アパレル・メーカー、カナダグース(ティッカーシンボル:GOOS)を紹介します。

 パフォーマンス・アパレルとは、スポーツウェアやアウトドアウェアのような高い機能性を持った衣服のことで、カナダグースでは、ダウンジャケットなどの極寒に耐えうる外套やニットウェア、アクセサリーなどを製造・販売しています。流行に左右されることなく、「防寒」という自社製品にとって最も重要な機能性をひたすら追求しているオーセンティックなブランドです。

 カナダグースは、他のアパレル・メーカーと違ってカナダの8カ所の自社工場で過半数の商品を製造しています。

 新型コロナウイルスの感染拡大後、カナダグースはカナダ政府の通達により工場を一時閉鎖しました。しかし、それは新会計年度に入ったばかりのタイミングだったため、今年の生産計画を最適化するのにちょうど良いタイミングでした。言い直せば、売上急落による過剰在庫のリスクはありません

「カナダグース」は、売上の半分以上を
マージンが非常に高い「直販店」と「ネット通販」が占める

 カナダグースの売上の割合を見ると、直販店とネット通販が55%、卸売りが44%となっています。このうち前者のマージンは47%と極めて高いです

 カナダグースは、2014年からインターネットでの直販を開始し、現在、世界13カ国で展開しています。ネット通販は、比較的歴史の浅い事業部と言えますが、着実に売上を伸ばしています。

 2016年からは直営店の展開も始めました。第1号店はカナダのトロント、第2号店は米国のニューヨークですが、直営店はいまでも世界でわずか20店舗しか展開していません。

 この直営店の少なさは、現在、カナダグースにとってプラスに働いています。新型コロナウイルスの感染拡大で実店舗の来店客数はどこも減少しているのですが、カナダグースは直営店の数が少ないため固定費や人件費が経営を圧迫することはありません

 卸売に関してもこだわりがあり、カナダグースは卸売パートナーを選定するに当たり、長期で付き合えて信頼できる相手とだけ組む方針を掲げています。

 カナダグースは、各地域の土地柄に合せて、ネット通販、自社店舗、卸売のメリハリをつける販売経路戦略をとっています。

■カナダグースのエリアごとの販売チャンネル
エリア ネット通販 自社店舗 卸売パートナー
カナダ あり 9店舗 成熟
米国 あり 5店舗 成長余地あり
欧州 あり 3店舗 成長余地あり
中国 あり 6店舗 なし
日本 なし なし あり
韓国 なし なし あり

 カナダグースの地域別売上高は、下の円グラフのようになっています。

 カナダグースはカナダの会社なので、カナダの売上高が多いことは当然ですが、世界のラグジュアリー・グッズの売上の観点から言えば、今後はアジア、とりわけ中国や韓国での成長が期待できます。

 なお、カナダグースは無借金経営です。

近年の「カナダグース」の売上高は右肩上がり!
ただし、来期以降は新型コロナの影響により売上がダウンすると予測


 カナダグースの会計年度は3月末〆で、2020年度の売上高は9.58億ドルでした。

 過去3年間の売上高成長率は年率+27%で、着実に成長しています。

 冬物衣料を扱っている関係で、売上高の78%が第2四半期(7~9月)と第3四半期(10~12月)に集中しています。そのため、2月から世界中に影響を及ぼした新型コロナウイルスは、2020年度のカナダグースの売上高にほとんど悪影響を与えませんでした。

 カナダグースの決算はカナダドルで報告されています。しかし、我々が米国株としてカナダグースを売買する場合の建値は米ドルです。そこで、米ドルに換算した1株当たり利益(EPS)の数字を下に示しておきます。為替レートは1カナダドル=0.76米ドルで計算しました。

 カナダグースの株価は、2018年には72ドルの高値を付けていますが、いまはその半値以下の値段で取引されています。カナダグースは無借金経営のため倒産リスクが少ないこと、将来も十分な成長余地を残していることなどを考えると、またとない“買いチャンス”だと思います

【今週のまとめ】
今後も着実な成長が期待できる「カナダグース」は、
株価が大きく調整しているいまが絶好の買い場!

 カナダグースは、オーセンティックな防寒具のアパレル・メーカーで、これまで着実に成長してきました。無借金経営や適正な在庫、保守的な販売経路戦略など、いまやっている事業を今後も計画通り進めるだけで、さらなる成長が期待できます。

 現在、株価は大きく調整していますが、これは新型コロナウイルスの悪影響が過大視された面も大きいと思います。つまり、いまは絶好の買い場とも言えるので、興味のある方はぜひ検討してみるといいでしょう。

⇒カナダグース(GOOS)の最新株価はこちら!

カナダグース(GOOS)チャート/週足・2年カナダグース(GOOS)チャート/週足・2年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【※今週のピックアップ記事はこちら!】
「10万円台で買える株」の中でアナリストがおすすめの2銘柄! 契約件数を伸ばす「ライフネット生命保険」とモバイル事業のポテンシャルに期待の「楽天」に注目!

米・大統領選挙が日本株の株価に与える影響を検証! “トランプ勝利”なら日経平均株価は2万6000円まで上昇期待、“バイデン勝利”でも日本株は中長期では上昇

↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●フュージョンエネルギー ●ステーブルコイン ●ペロブスカイト太陽電池
●防災 ●防衛 ●宇宙ビジネス
●金(ゴールド) ●2ナノ半導体 ●インフラ老朽化
●サイバーセキュリティ ●治安対策 ●量子コンピュータ
●株主優待 ●核融合 ●アニメ

【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年10月1日時点】

「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社

◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約4900銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【マネックス証券のおすすめポイント】
外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。
【関連記事】
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【米国株投資おすすめ証券会社】マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5300銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【米国株投資おすすめ証券会社】SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約4750銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【楽天証券おすすめポイント】
米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。
【関連記事】
【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい!
【米国株投資おすすめ証券会社】楽天証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約2400銘柄 無料
【DMM.com証券おすすめポイント】
米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【米国株投資おすすめ証券会社】DMM.com証券の公式サイトはこちら
【米国株の売買手数料がなんと0円!】
DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。

ダイヤモンド・ザイ 2025年11月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報