↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●円高 | ●海外旅行 | ●インバウンド | ||||
●インフレ・物価高 | ●MR/AR/VR | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●メタバース | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/シェール | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当割安株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
人気運用会社のARK(アーク)が、宇宙事業を行う企業を集めた
「ARK宇宙探査ETF(ARKX)」の上場を発表!
今アメリカで人気の運用会社ARK(アーク)が1月13日、近く「ARK宇宙探査ETF(ARKX)」というETFを上場すると発表しました。
現時点で、上場のタイミングやETFの組入銘柄に関しては明らかになっていません。しかし、米国証券取引委員会(SEC)に提出された申請書類を見れば、人工衛星や打ち上げロケット、ドローン、エア・タクシー、大気圏内の高高度を飛行する乗り物などを製造している企業が「ARK宇宙探査ETF」に含まれることは確実です。
現在、すでに宇宙事業を行っており、それなりの売上と利益を上げているのは軍事防衛関連企業です。
宇宙事業で最大の売上高を上げているのは、ロッキード・マーチン(ティッカーシンボル:LMT)で、2020年度には宇宙部門だけで118億ドル前後を売上げると会社側はコメントしています。これは、ロッキード・マーチンの全売上高の18%に相当します。
その次に宇宙事業の売上高が大きい会社は、ノースロップ・グラマン(ティッカーシンボル:NOC)です。2020年度は、宇宙部門だけで84億ドル前後を売り上げると見込まれます。これは、ノースロップ・グラマンの全売上高の23%に相当します。
この2社が宇宙開発の「二強」です。今回はこの2社のうち、特に宇宙部門の売上比率の高いノースロップ・グラマンに焦点を当てたいと思います。
「ノースロップ・グラマン」は、月着陸船の制作実績を持ち、
宇宙部門では「安全保障」や「商業人工衛星」など幅広い事業を展開
ノースロップ・グラマンは、1939年にロサンゼルスで創業されたノースロップ・エアクラフトが母体となっています。1994年にニューヨーク郊外に本社のあるグラマンと合併し、現在の社名になりました。
ノースロップ・グラマンは、人類が最初に月面着陸した際、月着陸船を製作した会社として知られています。ノースロップ・グラマンの宇宙事業は、2002年に買収したTRWと2018年に買収したオービタルATKなどにより強化され、今日に至っています。
現在、ノースロップ・グラマンの宇宙部門は、以下の6つの製品グループに分かれています。
■ノースロップ・グラマンの宇宙部門の製品グループ概要 | ||||||
セグメント | 事業内容 | |||||
安全保障 | 敵国の巡航ミサイル打ち上げを監視・察知し、打ち落とす早期警戒システム | |||||
打ち上げロケット | 全長47m、直径3.7mの「SLS」ブースターや「オリオン」「キャスター」など各種モーターを提供 | |||||
有人飛行 | 次の月面着陸計画である「アルテミス計画」向けの支援宇宙船「シグナス」を製作 | |||||
商業人工衛星 | 中小型人工衛星のベストセラー「ジオスター」の製作 | |||||
科学研究 | 「アクア」地球観察システムなど | |||||
宇宙部品・積荷 | ソーラー・アレイ、タンクなど |
ちなみに、ノースロップ・グラマンの宇宙部門は、専門誌『スペース・ニュース』から2020年度の「優秀イノベーション賞」を獲得しました。
なお、ノースロップ・グラマンは、宇宙事業以外のビジネスも展開しています。例えば、自動システム部門は、グローバル・ホークなどのドローンを製造。また、有人飛行機部門は、B-2やB-21レイダーなどのステルス爆撃機をつくっています。
「ノースロップ・グラマン」の主な顧客は米国政府なので、
景気に左右されず、売上高は毎年安定的に推移
ノースロップ・グラマンの売上高の83%は、米国政府との取引です。米国政府は、ノースロップ・グラマンとの契約を途中で終了することができます。また、予算の関係で契約条件が変更になる場合もあります。
新しい兵器の開発は、競争入札の形が取られます。ただ、ソ連の崩壊後に米国の軍事予算の見直しがあり、国防省は、軍事防衛関連企業のM&Aを促し、それぞれの分野で財務内容が健全な1社の企業に対して、安定的に発注を集約する方式に方向転換しました。
例えば、潜水艦ならゼネラル・ダイナミクス(ティッカーシンボル:GD)、空母ならハンチントン・インガルス(ティッカーシンボル:HII)、戦闘機ならロッキード・マーチン、爆撃機ならノースロップ・グラマンといった具合です。
この米国政府の方針により、ノースロップ・グラマンの売上高は安定的に推移しています。
近年は、いわゆる「ハラキリ入札」と言われるような不採算プロジェクトを抱え込むことは極めて稀になりました。それと引き換えに、業者の利幅は国防省によって厳格に管理されており、大体12%程度の営業利益マージンしか認められません。
一方で、米国政府からひとつのプロジェクトを受注すると、10数年から30年近くは同じ機種が使い続けられることも多いので、業績は比較的安定しています。
これらのことから、ノースロップ・グラマンのような軍事防衛関連株は景気に左右されない「半公益株」のような買われ方をします。
【今週のまとめ】
「ARK宇宙探査ETF」の上場により注目が集まる宇宙関連株の中でも、
宇宙部門の比率が高い「ノースロップ・グラマン」の人気化に期待!
近く、宇宙事業関連に投資する「ARK宇宙探査ETF」が上場されることから、宇宙関連株がにわかに注目を集めています。
すでに宇宙事業でガンガン売上高や利益を上げている企業ということになると、軍事防衛関連企業になります。その中で、要注目なのがノースロップ・グラマンです。
ノースロップ・グラマンは、アポロ計画において月着陸船を製作した実績を持つ企業であり、ARK宇宙探査ETFの中核を成す銘柄になると思われます。ノースロップ・グラマンの業績は安定的に推移しているので、ETF組み入れをきっかけに人気化することを期待したいところです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒「脱炭素」は、日米両国で強力に推進される超大型の“国策テーマ”! 「電気自動車(EV)」「再生可能エネルギー」「水素」など、注目の関連銘柄24社を一挙紹介!
⇒株初心者にもおすすめの高配当な「5万円株」2銘柄! 配当利回り5%超で、新エネルギー関連の「ENEOSホールディングス」、TOBも期待できる「セブン銀行」に注目
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●円高 | ●海外旅行 | ●インバウンド | ||||
●インフレ・物価高 | ●MR/AR/VR | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●メタバース | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/シェール | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当割安株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年1月4日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5300銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 5300銘柄以上の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象13銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5900銘柄 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5200銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |