NISAおすすめ比較[2025年]

新NISAの「成長投資枠」で株式投資するなら「企業の稼ぐ力」を“4つのポイント”でチェックしよう! 損益通算できないNISAでは「損をしない銘柄選び」がより重要に

2025年10月11日公開
頼藤 太希
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 新NISAの「成長投資枠」では、投資信託だけでなく、株も買うことができます。もちろん、新NISAなら株式投資で得られた利益にかかる20.315%の税金がゼロになります。

 株式投資は、資産を2倍、3倍、10倍などと大きく増やせる可能性がありますが、値下がりする銘柄を買ってしまうと資産は減りますし、投資先が破綻したとなればお金を一気に失うことになりかねません。特に新NISAでは、損失を抱えてしまうと非課税のメリットを全く生かせなくなりますので、損をしない銘柄選びが重要になります。
【※関連記事はこちら!】
新NISAの「6つのメリット・4つのデメリット」を解説!売却益・配当金などが非課税で、売却しても翌年に非課税投資枠が復活するなどメリットは多いが注意点も

 今回は、「新NISA×株式投資」で堅実に利益を狙うための銘柄の選び方を解説しましょう。

新NISAおすすめ比較!編集部おすすめ
【新NISA口座おすすめ比較】「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】NISAでより多くのポイントが貯まる証券会社はココ! クレカ積立なら「年6000円分」のポイント獲得も可能
【新NISA口座おすすめ比較】 「投資信託」の取扱本数やポイントの貯まりやすさで 選ぶ! NISAで得するおすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「米国株」が買えるおすすめ証券会社はココ! 取扱銘柄数や売買手数料、為替手数料などを比較
【新NISAおすすめ比較】 お得なキャンペーンを実施中の証券会社から選ぶ! 「新NISA」で得する、おすすめ証券会社はココ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「IPO投資」に当選しやすい証券会社から選ぶ! 主幹事数や取扱銘柄数でおすすめの証券会社はココだ
2024年に始まる「新しいNISA」を解説! 非課税保有 期間は無期限、投資限度額は年360万円に拡大など、 「つみたてNISA」「一般NISA」との違いや活用法を解説
 新NISAおすすめ比較!詳しくはこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

新NISAの「成長投資枠」では個別株にも投資できる!
堅実に利益を狙うために「銘柄の選び方」を学ぼう! 

 「新NISA」は1800万円までの投資から生まれる利益(売却益・配当金・分配金)が一生涯非課税となる制度です。投資信託などの積立投資専用の「つみたて投資枠」と、株式投資などもできる「成長投資枠」とがあり、成長投資枠では年240万円まで、生涯で最大1200万円まで投資ができます。

「新NISA」の基本を知ろう! ※(株)Money&You作成
  つみたて投資枠 成長投資枠
対象年齢 18歳以上
非課税となる期間 無期限
年間投資枠 120万円 240万円
生涯投資上限 買付残高1800万円(うち成長投資枠1200万円)
投資できる商品 国が定めた基準を満たす投資信託、ETF 上場株式、ETF、REIT、投資信託(高レバレッジ型・毎月分配型を除く)
投資方法 積み立て 一括買付、積み立て
資産の引き出し いつでもできる
売却した翌年に投資元本ベース(簿価残高方式)で枠復活

 新NISAは、大きな値上がり益が出るほど、多くの配当金を得るほど、非課税の恩恵が大きくなります。一方で、新NISAは利益が出ないと意味がない制度です。利益が出なければそもそも課税されませんし、新NISAで損失が出ても、損益通算や損失繰越ができないルールだからです。
【※関連記事はこちら!】
NISAの基礎知識、始め方、おすすめ証券会社&投資信託をまとめた「NISAスタートアップガイド」を公開!今すぐ「NISA」を活用して資産形成の一歩を踏み出そう

 そこで、新NISAで行う投資は、堅実に利益が出るような投資先・投資手法が求められます。一般に、株式投資は投資信託と比べてリスク(値動き)が大きくなるので、元本割れになる可能性や、損をした時の影響額は大きくなりがちだということは覚えておきましょう。

 株式投資で値上がりする銘柄の条件はいろいろ考えられますが、一つに集約すると、「みんなが欲しいと思う銘柄」でしょうか。英国の経済学者、ケインズは株式投資を「美人投票」にたとえました。美人投票で誰が一番に選ばれるかを当てたいのであれば、自分が一番美人だと思う人を選ぶのではなく、「みんなが美人だと思う人」を選ぶ必要があります。株の銘柄選びもそれと同じで、自分が一番欲しい銘柄よりも「みんなが欲しいと思う銘柄」を選ぶ必要があるというわけです。

 みんなが欲しいと思う銘柄はどんな銘柄かというと、これまでも成長し、今後も成長性のある銘柄、つまり「中長期で大きく業績が伸びる銘柄」となります。成長性がない銘柄を欲しい人は絶対にいない、とまではいいませんが、まずいないですよね。株主に配当金を継続して払ったり、増配を行ったりするためにも事業の成長が欠かせないでしょう。

 上記を踏まえ、「新NISA×株式投資」で堅実に利益を狙うための銘柄は、まず次の3つのポイントを考慮して選ぶのがおすすめです。

株式投資の銘柄選びのポイント①
10年後、20年後も必要な会社・事業かどうか?


 企業が提供する商品・サービスが、10年後、20年後も必要であり続けるかを考えましょう。たとえば、人口問題や食料問題、資源問題などの解決を手がける商品・サービスは今後も堅実です。「健康」「ヘルスケア」「美容」「医療」といったテーマのニーズも普遍的でしょう。社会情勢の潮流に乗り、かつ今後も必要とされるサービスを提供している企業には成長性があります。

株式投資の銘柄選びのポイント②
生活を豊かで楽しいものにしているか?


 生活を豊かで楽しいものにする商品や役に立つサービスは、いつの時代も変わらずに売れ続けます。自分が「利用したい」「便利」と思える商品・サービスを提供している企業には成長性があります。

株式投資の銘柄選びのポイント③
「参入障壁」の高い強みがあるか?
成長・進化し続けるDNAがあるか?


 他社にとって参入障壁の高い、マネできない強みが一つでもある企業は、成長の余地があります。たとえば、ある分野の商品・サービスのシェアが高い、特許を持っている、規模の大きいプラットフォームを持っている、などの特徴がある企業には成長性があります。また、人材育成、研究開発、設備投資、M&Aなどを行い、成長・進化し続けるDNAのある企業、未来に投資している企業も成長性の高い企業だといえます。

 上記である程度絞り込めたら、次に数字(ファクト)で確認していく作業に入ります。

企業の「稼ぐ力」を見分ける4つのチェックポイントとは?

 企業の稼ぐ力を判断するためには、次の4点を確認するといいでしょう。

企業の「稼ぐ力」を見分けるポイント①
「売上高」「営業利益」がともに右肩上がりで伸びているか?


 企業が発表する決算書の一つである「損益計算書」には、企業の売上や利益がまとめられています。このなかでまずチェックしたいのが、「売上高」と「営業利益」です。

 売上高は企業が事業を行い、商品やサービスを売ることで得られた金額の合計ですから、多いに越したことはありません。

 営業利益は、売上高から商品やサービスを作るための「売上原価」と、商品を売るためにかかった人件費・広告費・管理費などの「販売費及び一般管理費」(販管費)を引いた利益。企業の本業から得られた利益ですから、多ければその分、本業で利益を出す力が高いことを表します。

パーソルホールディングス(2181)の決算ハイライト

パーソルホールディングスの決算ハイライトパーソルホールディングスのホームページより
拡大画像表示
パーソルホールディングスの決算ハイライトパーソルホールディングスのホームページより
拡大画像表示


 売上高や営業利益は各社のホームページの「IR(Investor Relations・投資家向け広報)」ページに掲載されているのを見るのがわかりやすいでしょう。「業績ハイライト」「決算ハイライト」などの名前で表やグラフになっています。売上高や営業利益は証券会社のウェブサイトでも確認できます。

 売上高や営業利益は、過去3〜5期分の実績と今後の1〜2期分の予想が伸び続けていれば有望です。「会社四季報」などを活用すれば2期分の予想が確認できます。このような会社は本業でしっかり稼ぎ、事業を拡大できていることを表します。
【※関連記事はこちら!】
【日本株】2025年・夏の「おすすめ10万円株」2銘柄! 3期連続で過去最高の売上&利益を更新中の「パーソルHD」、家電量販店の中で一番割安な「ヤマダHD」に注目

企業の「稼ぐ力」を見分けるポイント②
「営業利益率」「経常利益率」が高いか?


「営業利益率」は売上高に占める営業利益の割合、「経常利益率」は営業利益から営業外損益(本業以外の活動で継続的に発生する収益や費用)を差し引くことで求められる経常利益が売上に占める割合です。

営業利益率=営業利益÷売上高×100(%)
経常利益率=経常利益÷売上高×100(%)

 どちらも企業の収益力を測る指標で、この数値が高いほど稼ぐ力が高いことを表します。

 営業利益率や経常利益率の平均値は約4%。10%以上あると優良企業とされます。ただ、業界によって平均値に差があります。同業種で複数の投資候補が出てきたときは、どちらの営業利益率・経常利益率が高いかを比較するのがよいでしょう。以下に、業種別の営業利益率の平均を示したので参考にしてください。

■業種別の「営業利益率」の平均 
業種 平均   業種 平均   業種 平均
水産・農林業 3.46% 鉄鋼 5.42% 空運業 8.65%
鉱業 12.13% 非鉄金属 5.36% 倉庫・運輸関連業 6.68%
建設業 6.32% 金属製品 5.61% 情報・通信業 11.43%
食料品 6.10% 機械 10.00% 卸売業 2.33%
繊維製品 3.01% 電気機器 9.16% 小売業 5.49%
パルプ・紙 3.23% 輸送用機器 6.84% 不動産業 12.66%
化学 9.42% 精密機器 8.68% サービス業 6.13%
医薬品 9.96% その他製品 9.43% 銀行業 -
石油・石炭製品 1.55% 電気・ガス業 7.35% 証券、商品先物取引業 26.31%
ゴム製品 6.42% 陸運業 11.45% 保険業 -
ガラス・土石製品 9.76% 海運業 8.73% その他金融業 11.55%
※東京証券取引所「決算短信集計結果(2025年3月期)」より(株)Money&You作成

企業の「稼ぐ力」を見分けるポイント③
「1株あたり利益」(EPS)が年々増加しているか?


「1株あたり利益」とは、企業が発行した株で集めた資金を元手に、どれほどの儲けが得られたかということを1株あたりで算出したもので、「EPS」と呼ばれています。

EPS=当期純利益÷発行済み株式数

 当期純利益は企業の最終的な儲けを表す利益です。EPSが年々増加していれば、効率的で収益性の高いビジネスを展開していると考えられます。

豊田通商(8015)のEPSの推移

豊田通商のEPSの推移豊田通商のホームページより
拡大画像表示

 上は、豊田通商(8015)のIRサイトに掲載されている連結経営成績のグラフです。緑色の折れ線グラフが「基本的1株当たり当期利益」、つまりEPSを表しています。このEPSの折れ線グラフはきれいな右肩上がりで、2025年3月期のEPSは343.30円となっています。棒グラフが示す売上総利益・営業利益・当期利益も年々増えています。

 豊田通商の2026年3月期の会社予想では当期利益が3400億円と減益予想になっているため、2026年3月期の予想EPSも322.07円に減っています。ただ、想定為替レートが1ドル=135円、1ユーロ=155円です。2025年10月7日時点では1ドル=150円程度、1ユーロ=177円程度なので、やや保守的な見積もりといえるかもしれません。想定為替レートよりも円安ならば、EPSの上昇要因になります。

  なお、EPSの計算式にある「当期純利益」や「発行済み株式数」は、年ごとの要因(保有している有価証券を売った、自社株買いをした)などで変動することがあります。過去から今までのEPSの増減をみて大きな変動がある場合には、本業の影響なのか年ごとの要因の影響なのかを確認しましょう。

企業の「稼ぐ力」を見分けるポイント④
連続で「増配」しているか?


 配当金は、当期純利益から分配されます。業績がよければ増額(増配)され、悪化すれば減額(減配)されたりストップ(無配)されたりする傾向にあります。つまり、毎年増配している銘柄(連続増配株)は、毎年利益を出し続けられている好業績の銘柄だと判断できます。

 連続増配を行っている企業は、株主に積極的に利益を還元している企業でもあります。株主還元に対する意識の高い企業は、これからも増配を続けていく可能性が高いでしょう。連続増配株は個人投資家からの人気が高いのも、株価上昇につながるポイントです。
【※関連記事はこちら!】
「連続増配株ランキング」ベスト20![2025年最新版] 35期連続増配の「花王」、26期連続増配で利回り3.7%の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介

KDDI(9433)は連続増配銘柄

 KDDI(9433)は、2001年度(2002年3月期)から数えて23期連続で配当金を増やし続けています。途中、リーマンショックや東日本大震災、ロシアのウクライナ侵攻といった大きな出来事があったにも関わらず着実に増配しつづけているのですから、それだけ安定した企業だといえるでしょう。2025年度(2026年3月期)も7.5円増配の年80円予想。実現すれば24期連続の増配となります。
【※関連記事はこちら!】
「新NISA×高配当株投資」なら、お金を使いながら資産形成できる! 利回り3%以上の増配株や、低コストの高配当株投信で“売却せずに”使えるお金を増やそう!

 今回は、新NISAの成長投資枠で株に投資するときの銘柄選びについて、企業の「稼ぐ力」を見る方法を解説しました。さまざまな指標を見比べて、よりよいと思われる銘柄に中長期的に投資をすれば、着実なリターンが期待できます。みなさんの参考になれば幸いです。
【※関連記事はこちら!】
NISAの基礎知識、始め方、おすすめ証券会社&投資信託をまとめた「NISAスタートアップガイド」を公開!今すぐ「NISA」を活用して資産形成の一歩を踏み出そう
NISAは本当に「オルカン」だけでいいのか? ゴールドや高配当株など、「オルカン」や「S&P500」と組み合わせてリスク軽減を狙える投資信託やETF・株を解説!
新NISA口座を変更する際のルールと手続き、乗り換えにおすすめの“5大ネット証券”を詳しく解説! 後悔しない金融機関選びをするための「6つのポイント」とは?

頼藤 太希(よりふじ・たいき)
マネーコンサルタント
Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。早稲田大学オープンカレッジ講師。ファイナンシャルプランナー三田会代表。慶應義塾大学経済学部卒業後、アフラックにて資産運用リスク管理業務に6年間従事。2015年に現会社を創業し現職へ。日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」、フジテレビ「サン!シャイン」、BSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「定年後ずっと困らないお金の話」(大和書房)など書籍110冊超、累計190万部。日本年金学会会員。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅地建物取引士。日本アクチュアリー会研究会員。
X(旧:twitter)→@yorifujitaiki
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

「新NISA」のおすすめ記事はこちら!
新NISAおすすめ比較!編集部おすすめページへ
【新NISA口座おすすめ比較】 「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
2024年に始まる「新しいNISA」を解説! 非課税保有 期間は無期限、投資限度額は年360万円に拡大など、 「つみたてNISA」「一般NISA」との違いや活用法を解説
【新NISA口座おすすめ比較】「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「米国株」が買えるおすすめ証券会社はココ! 取扱銘柄数や売買手数料、為替手数料などを比較
 新NISAおすすめ比較!詳しくはこちら!
【新NISA口座おすすめ比較】NISAでより多くのポイントが貯まる証券会社はココ! クレカ積立なら「年6000円分」のポイント獲得も可能
【新NISAおすすめ比較】 お得なキャンペーンを実施中の証券会社から選ぶ! 「新NISA」で得する、おすすめ証券会社はココ!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説ページへ
【新NISA口座おすすめ比較】 「投資信託」の取扱本数やポイントの貯まりやすさで 選ぶ! NISAで得するおすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「IPO投資」に当選しやすい証券会社から選ぶ! 主幹事数や取扱銘柄数でおすすめの証券会社はココだ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年10月6日時点】
2025年の「NISA口座」はどこにする?
「新NISA」の取扱商品や売買手数料を徹底比較!

※表内のデータは、情報更新時に公表されている「新NISA」の情報をまとめたものです。
■SBI証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
281本 無料 無料 1457本 0〜
3.0%
【SBI証券の新NISA口座のおすすめポイント】
ネット証券大手の一つで、新NISA口座では日本株の売買手数料無料に加えて、米国株式&海外ETFの売買手数料も無料!「つみたて投資枠」の対象となっている投資信託を多数取り扱っており、すべてノーロード(購入時手数料が無料)。投資信託の積み立ては「100円」から可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」も選べる。三井住友カードなどによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用すると、カードの種類や、普段のショッピングの利用額などの条件によってポイントが貯まる。「投信マイレージ」では保有額に応じたポイントも獲得できる。「成長投資枠」では米国株、中国株、韓国株、ロシア株(受付停止中)、ベトナム株、インドネシア株、シンガポール株、タイ株、マレーシア株など海外株も豊富。単元未満株(1株から日本株が買える)「S株」は東証の全銘柄が対象で、成長投資枠で投資可能。売買手数料はゼロ円だ。「S株」では積立サービス「日株積立」を開始。株数指定(1 株単位)、金額指定(1000円以上、500円単位)で積立ができるようになった。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応しているのも便利。「J.D.パワー2025年NISA顧客満足度調査」<ネット証券部門>にて、総合満足度ランキング3年連続1位を受賞した。
【関連記事】
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
◆【SBI証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱数が281本と金融機関の中でも充実しているのがSBI証券の魅力!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
【新NISAおすすめ比較】SBI証券の公式サイトはこちら
▼NISAにおすすめのSBI証券!ZAi限定で現金2000円をプレゼント!▼
SBI証券の公式サイトはこちら
■三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
265本 無料 無料 1187本 0.5〜
2.0%
【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の新NISA口座のおすすめポイント】​
新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料!「つみたて投資枠」の投資信託の種類も多く、「100円」から購入が可能なので投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。「au Payカード」で投資信託を積み立てるとPontaポイントがたまるほか、投資信託の保有額に応じてもPontaポイントがたまる(「au ID」の登録が必要)。また、KDDIが提供する料金プラン「auマネ活プラン+」に加入し、NISA口座と「au PAY ゴールドカード」の保有と利用でクレカ積立のPontaポイント還元率が最大3%にアップする(12カ月限定。以降は2%)。また、三菱UFJカードでのクレカ積立も始まった。還元率は三菱UFJカードなら0.5%、ゴールドプレステージやプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードなら1.0%還元となる。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」も便利。通常「プチ株」の購入には手数料が発生するが、「プレミアム積立(プチ株)」の場合、買付手数料が無料。なお、NISA口座(成長投資枠)ならスポット取引でも売買手数料が無料となっており、コスト面でもお得だ。新NISA口座の開設者は特定口座での現物株式の取引手数料が最大5%割引になる「NISA割」がある(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は最大1%とネット証券トップクラス
◆「三菱UFJ eスマート証券+au PAY カード」で積立投資すると最大1%のPontaポイントがたまる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【三菱UFJ eスマート証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託は265本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり!
【新NISAおすすめ比較】三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら
■松井証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
273本 無料 無料 1211本 0〜
1.0%

【松井証券の新NISA口座のおすすめポイント】
​株主優待名人の桐谷さんもおすすめするネット証券
の一つ。新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料で、取り扱っているすべての投資信託の販売手数料も一括購入・積立購入を問わず0円!「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱本数も豊富だ。投資信託は「100円」から購入できる。2025年5月からJCBカードを使ったクレカ積立が開始、ポイント還元率は最大1%。投資信託の保有額に応じてポイントが付与される「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」もお得だ。低コストインデックス投信を含めた全銘柄が対象で、ポイント付与率は5大ネット証券のなかで最高水準となっている(毎月のエントリーが必要)。iDeCoの残高でもポイントがもらえるのも嬉しい。投資信託のロボアドバイザー(利用料無料)では、新NISA対応のモデルポートフォリオ「成長投資コース」も用意されている。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定を手助けしてくれる「株の取引相談窓口」(完全予約制)や、NISAに関する質問に答える「NISAサポートダイヤル」を開設。利用料は無料で画期的なサービスとなっている。オンラインの口座開設手続きでは、証券口座とNISA口座の同時開設申込ができるため、手間を省いてすばやい口座開設が可能だ。

【関連記事】
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
◆【松井証券「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託を273本も用意!ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)!その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
 
▼「JCBカード」を使ったクレカ積立でポイントも貯まる!▼
松井証券の公式サイトはこちら
【新NISAおすすめ比較】松井証券の公式サイトはこちら
■楽天証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
278本 無料 無料 1434本 0.5〜
2.0%

【楽天証券の新NISA口座のおすすめポイント】
NISA口座数が600万口座(2024年12月末時点)で業界NO1。2024年の「J.D. パワーNISA 顧客満足度調査」<ネット証券部門>のランキングにおいて総合1位を受賞した。新NISA口座では日本株の売買手数料が0円なのに加えて、米国株式&海外ETFの売買手数料も無料!「つみたて投資枠」対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、すべてノーロード(購入時手数料が無料)。投資信託の最低購入金額が「100円」のため、少額から積み立てられる。「つみたて投資枠」では「毎月積立」だけでなく「毎日積立」も選べる。また、ポイントプログラムが充実しており、「楽天カード」で決済する「クレカ積立」にすれば、毎月の積立額に応じて「楽天ポイント」が付与される。また、投資信託の保有額が一定額に達するとポイントがもらえる(一部対象外の商品あり)。積立代金を「楽天ポイント」で支払うことも可能だ。「成長投資枠」で買える海外株は、米国株、中国株、アセアン株。1株単位で売買する単元未満株「かぶミニ」は約2200銘柄の取引が可能。売買手数料は無料だが、リアルタイム取引(約1000銘柄が対象)の場合は別途スプレッドが発生する。なお、単元未満株のリアルタイム取引に対応している証券会社はめずらしく希少だ。単元未満株は積立もできる。「かぶツミ」(NISA対応)を利用すれば最低金額1000円、1株から株の積立が可能。また、NISA限定の「かぶピタッ」なら100円から株の金額指定取引ができるため、NISAの成長投資枠がギリギリまで使い切れる。「かぶツミ」「かぶピタッ」ともに、楽天ポイントを使った株の買付が可能。新NISAや資産作りに迷ったら相談窓口「withアドバイザー」が便利。楽天社員がアドバイスを行っている。現状の積立診断とプラスワン銘柄を提案してくれるロボアドバイザー「かんたん積立診断」も便利。

【関連記事】
◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生
◆【楽天証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が278本と豊富!積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能!
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
【新NISAおすすめ比較】楽天証券の公式サイトはこちら
▼楽天カード+楽天キャッシュで月15万円の投信積立までポイント還元!▼
楽天証券の公式サイトはこちら
■マネックス証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
272本 無料 実質無料 1278本 0.73〜
3.1%
【マネックス証券の新NISA口座のおすすめポイント】
新NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、米国株は全額キャッシュバック、中国株は無料。マネックス証券は以前から米国株と中国株の取引に力を入れている証券会社で、新NISA口座でも米国株は約5000銘柄、中国株は2600銘柄以上が購入できる。「つみたて投資枠」の対象投資信託のラインナップも豊富。最低購入金額が原則100円で、少額からつみたてNISAを始めることができる。すべての投資信託の販売手数料が無料! 投資信託を保有すると、ほとんどの投資信託で年率0.03〜0.26%の「マネックスポイント」や「dポイント」がもらえる​のも嬉しい。ポイントはAmazonギフト券などに交換できる。しかも、投資信託の積立購入のときに「マネックスカード」や「dカード」で支払うと最大3.1%分のマネックスポイントやdポイントが貯まる単元未満株取引「ワン株」では買付手数料が無料。売却手数料も新NISA口座ならキャッシュバックされるので実質無料だ。2024年3月末から「ON COMPASS」がNISA成長投資枠での利用に対応した。「ON COMPASS」は2023年4月の金融庁公表調査、3年・5年リターンで1位を獲得したおまかせ資産運用サービスだ。
【関連記事】】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
◆【マネックス証券の「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が272本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【新NISAおすすめ比較】マネックス証券の公式サイトはこちら
▼NISA+dカード積立で「最大3.1%」のポイントを還元!▼
マネックス証券の公式サイトはこちら
■SMBC日興証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
157本 137〜2200円
(約定代金による)
423
【SMBC日興証券の新NISA口座のおすすめポイント】
​​
2023年11月から投資信託情報サービス「日興の投信NISA」を開始。数多くの投資信託のなかからおすすめの21本に絞り込んでいるうえ、「なにごともバランスが大事よ」「私は世界の成長にかける」といったタイプごとに5〜6銘柄をピックアップしてくれるので、自分好みのNISA対応ファンドを選ぶ助けになる。SMBC日興証券では一部の投資信託で買付手数料が必要となるが、積立購入(投信つみたてプラン)の場合は全銘柄で買付手数料が原則無料となるので、上手に活用したい。
また、外国株式は、オンライントレードでは取引できないので注意しよう。単元未満株取引「キンカブ」は「100円以上、100円単位」の金額指定で株が買えるのがメリットで、dポイントでも株式投資ができる。「キンカブ」は売買手数料は無料で、100万円以下の買付ならばスプレッドも0%となっている(100万円超の買付時や売却時はスプレッド0.5~1.0%)。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
【新NISAおすすめ比較】SMBC日興証券の公式サイトはこちら
岡三オンライン⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
99本 実質無料 334本
【岡三オンラインの新NISA口座のおすすめポイント】
2024年1月4日以降、新NISA口座では、日本株の売買手数料が全額キャッシュバックされ、実質無料に(上限なし)。投資信託は従来から購入手数料が無料となる「ZEROファンドプログラム」を行っているため、一括購入、積立買付とも手数料が無料だ。投信積立については、1銘柄あたり毎月100円から。低コストの人気ファンドを数多く取りそろえている。ファンド選びに迷った場合は、各自のリスク許容度に合わせた銘柄と投資割合を提案する「投信ロボ」が心強い。また、投資信託の平均保有残高が1000万円以上(プラチナ)、3000万円以上(プレミアゼロ)の場合は、信用取引の手数料が優遇されたり、IPOの当選確率がアップするサービスも提供している。単元未満株の取引も可能で取扱銘柄数も多いが、売買手数料は約定代金2万円まで220円、3万円まで330円、10万円まで660円(すべて税込)などだ。
【関連記事】
◆【証券会社比較】岡三オンラインの「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
◆「IPO(新規上場)が当選しやすくなる」証券会社の選び方を伝授! 優先すべきは、当選するまで資金が不要な岡三オンライン証券、野村證券などの4社だ!
【新NISAおすすめ比較】岡三オンラインの公式サイトはこちら
■GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
45本 無料 132本
【GMOクリック証券の新NISA口座のおすすめポイント】
日本株、投資信託の取引手数料は、NISA、非NISAにかかわらず無料となっている。投信は100円から積立可能、ほとんどがNISA対象で、eMAXIS Slim、ひふみ、iFreeなど低コストで人気の銘柄を厳選。積立は、毎月、毎週、毎日から選べる。投信選びには「iツール」が役立つ。資産構成や積立シミュレーションなどが可能だ。新NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、新NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid / iClick株を徹底研究!適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
【新NISAおすすめ比較】GMOクリック証券の公式サイトはこちら
■ウェルスナビ(WealthNavi)
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
ETF ETF
サービス手数料:
資産残高の0.693〜0.733%(年率・税込)※1
【ウェルスナビ(WealthNavi)の新NISA口座のおすすめポイント】
​​預かり資産・運用者数が国内No.1のロボアドバイザー
※2で2025年1月時点の預かり資産は1兆4000億円を突破した。国内外のETFに分散投資をするロボアドバイザー「ウェルスナビ」はNISA口座にも対応。5つの質問に答えるだけで最適なポートフォリオを提案し、毎月自動的に積立投資をしてくれるので、初心者でも簡単に効率的な運用を実行できる。2024年からの新NISAなら、つみたて投資枠と成長投資枠の両方で資産を購入することで最大で年360万円まで投資可能! 運用コストとしては、一般的な証券会社のような売買手数料ではなく、資産残高に対して決まった割合のサービス利用料を負担する形なので要注意。また、楽天証券と提携した「ウェルスナビ×R」も提供している。その場合、楽天カードや楽天キャッシュを利用し、楽天ポイントを貯めたり、楽天ポイントを利用した購入・積立が可能となる。
※1 NISA口座に自動積立だけで入金した場合で試算した手数料。リスク許容度(ポートフォリオ)により異なる。また、各商品の値動きによりポートフォリオのバランスが崩れた場合は、手数料が表記の範囲を超えて変動する可能性がある。※2 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点)
【関連記事】
◆【2024年最新版】「ロボアドバイザー」の機能や利用料、特徴を比較!証券会社のサービスから独立系業者まで紹介
【新NISAおすすめ比較】ウェルスナビ(WealthNavi)の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。※2 1約定ごとプランで約定金額240万円までの売買手数料。

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!松井証券の公式サイトはこちら

新NISAおすすめ比較「手数料」「取扱銘柄数」を比較して、おすすめ証券会社を解説!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券ので最大2万円相当のポイントがもらえるキャンペーンを実施中! 【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株、投資信託の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は業界トップクラス!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報