NISAおすすめ比較[2025年]

新NISAの「成長投資枠」で買いたい“財務の健全性”が高くて“株価が割安”な日本株の見つけ方! 株式投資の銘柄選びでは「7つの数字」を同業他社と比較しよう!

2025年11月1日公開
頼藤 太希
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 新NISAは、株や投資信託などへの投資で得られた利益にかかる20.315%の税金がゼロになるお得な制度。投資信託などを積立投資する「つみたて投資枠」と、株などへも投資ができて、一括投資も可能な「成長投資枠」とがあります。
【※関連記事はこちら!】
NISAの基礎知識、始め方、おすすめ証券会社&投資信託をまとめた「NISAスタートアップガイド」を公開!今すぐ「NISA」を活用して資産形成の一歩を踏み出そう

 前回のこの連載では、「成長投資枠」で日本株へ投資をする際の銘柄の選び方について解説しました。今回も引き続き、堅実に利益を狙うための銘柄選びについて、特に「財務の健全度」と「株価が割安か・割高か」を見分けるポイントを解説しましょう。
【※関連記事はこちら!】
新NISAの「成長投資枠」で株式投資するなら「企業の稼ぐ力」を“4つのポイント”でチェックしよう! 損益通算できないNISAでは「損をしない銘柄選び」がより重要に

新NISAおすすめ比較!編集部おすすめ
【新NISA口座おすすめ比較】「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】NISAでより多くのポイントが貯まる証券会社はココ! クレカ積立なら「年6000円分」のポイント獲得も可能
【新NISA口座おすすめ比較】 「投資信託」の取扱本数やポイントの貯まりやすさで 選ぶ! NISAで得するおすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「米国株」が買えるおすすめ証券会社はココ! 取扱銘柄数や売買手数料、為替手数料などを比較
【新NISAおすすめ比較】 お得なキャンペーンを実施中の証券会社から選ぶ! 「新NISA」で得する、おすすめ証券会社はココ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「IPO投資」に当選しやすい証券会社から選ぶ! 主幹事数や取扱銘柄数でおすすめの証券会社はココだ
2024年に始まる「新しいNISA」を解説! 非課税保有 期間は無期限、投資限度額は年360万円に拡大など、 「つみたてNISA」「一般NISA」との違いや活用法を解説
 新NISAおすすめ比較!詳しくはこちら!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

投資候補の会社の「財務の健全性」を
見極める3つのチェックポイント!

 株式投資は、大きな利益を得られる可能性があるのと同時に、大きな損を被るリスクもあります。たとえば、投資先の会社が破綻してしまったら、その株の価値は大きく下がり、株主は大きな損を被ります。

 そこで、投資をする前に会社の「財務の健全性」をチェックする必要があります。財務の健全性を見極めるには、次の3つのポイントを確認しましょう。

「財務の健全性」を見極めるポイント①
「自己資本比率」が最低30%以上あるか?


「自己資本比率」は、会社の資本の合計(総資本)のうち、返さなくていい資本(自己資本)がどのくらいあるかを示す指標です。

自己資本比率(%)=自己資本÷総資本×100

 自己資本比率が高い会社ほど、借金に頼らない経営をしていることを表します。自己資本比率が高い会社は、経営状況が悪化した時でも、借金が多い会社と比べて倒産するリスクが少ないといえます。

 自己資本比率は最低30%以上、できれば50%以上あると安全性が高いと判断されます。しかし、業種によっても差があります。

■業種別の「自己資本比率」の平均 
業種 平均   業種 平均   業種 平均
水産・農林業 39.44% 鉄鋼 50.57% 空運業 32.65%
鉱業 73.33% 非鉄金属 46.11% 倉庫・運輸関連業 58.74%
建設業 42.67% 金属製品 52.51% 情報・通信業 31.83%
食料品 58.08% 機械 53.02% 卸売業 41.47%
繊維製品 50.69% 電気機器 47.35% 小売業 48.26%
パルプ・紙 38.33% 輸送用機器 40.47% 不動産業 33.16%
化学 54.25% 精密機器 59.48% サービス業 5.84%
医薬品 52.95% その他製品 66.29% 銀行業 4.46%
石油・石炭製品 34.47% 電気・ガス業 29.02% 証券、商品先物取引業 5.87%
ゴム製品 61.83% 陸運業 36.09% 保険業 9.19%
ガラス・土石製品 54.40% 海運業 60.97% その他金融業 6.94%
※東京証券取引所「決算短信集計結果(2025年3月期)」より(株)Money&You作成

 上の表は、業種別の自己資本比率の平均をまとめたものです。「鉱業」は自己資本比率の平均が70%を超える一方、「サービス業」は5%台と低めになっています。また、顧客から預かったお金を貸したり運用したりしている「銀行業」や、借り入れたお金で購入した資産を貸し出すことで利益を得る「リース業」の自己資本比率も低くなります。

 したがって、自己資本比率は同業種間で比較することが大切です。同業他社よりも自己資本比率の割合が高い会社は、それだけ余裕のある経営をしていると判断できます。

「財務の健全性」を見極めるポイント②
「利益剰余金」が多いか? 年々積み増しできているか?


「利益剰余金」は、会社が生み出した利益を積み立てたお金です。「内部留保」と呼ばれることもあります。利益剰余金は、多く積み立てている会社ほど安全性が高いと判断できます。利益剰余金は配当金の原資ですので、利益剰余金が多い・増えている会社を選ぶと増配も期待できます。

 逆に、会社が赤字経営をしているようだと、赤字の埋め合わせをするために利益剰余金が使われ、やがてなくなってしまいます。また、株を多くの株主に購入してもらうために、配当金の額を無理に増やしている可能性もあります。配当金が多いといっても、このような状態は長く続かないでしょう。そのうち、配当金を減らす「減配」や、配当金をなくす「無配」になる可能性もでてきます。ですから、利益剰余金が多いか、年々積み増しできているかを確認しましょう。
【※関連記事はこちら!】
「連続増配株ランキング」ベスト20![2025年最新版] 35期連続増配の「花王」、25期連続増配で利回り3.9%の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介

「財務の健全性」を見極めるポイント③
「営業CF(キャッシュフロー)」がプラスになっているか? 多いか?


 会社の決算書の一つである「キャッシュフロー計算書」は、一定期間(多くは1年間)の会社の現金の増減をまとめたものです。

 キャッシュフロー計算書には、「営業活動によるキャッシュフロー(会社の事業の現金収支)」「投資活動によるキャッシュフロー(設備投資などの現金収支)」「財務活動によるキャッシュフロー(資金調達などによる現金収支)」が記載されています。

 このなかでもっとも重要なのは、「営業活動によるキャッシュフロー(以下営業CF)」です。営業CFは、会社の事業を通じて得られた現金の収支を表したものです。会社は、たとえ黒字でも現金がないと潰れてしまう可能性があります。会社が営業するときには、人件費や商品仕入れなどにかかる経費の支払いが必要だからです。もしも手持ちの現金が少なければ、支払いができなくなってしまいます。

 本業が好調で、きちんとお金が回収できていれば営業CFが増加し、経営が安定します。また、営業CFが多ければ、融資などに頼らず事業規模を拡大していくことができますので、将来性や成長性をはかる指標としても活用できます。

投資候補の会社の「割高・割安」を
見極める4つのチェックポイント!

 以上の3つのチェックポイントで「財務の健全性」が確認できたら、次は今の株価が「割高か、割安か」をチェックします。株式投資で利益を出すには、「株価が安いときに買って高くなってから売る」のが大原則ですので、なるべく安いときに(割安なときに)買いたいですよね。今の株価が、本来の企業価値より高く評価されて株価が高い水準になっていることを割高、低く評価されて株価が低い水準になっていることを割安といいます。
【※関連記事はこちら!】
優待名人・桐谷広人さんが銘柄選びに使う「理論株価」とは? 企業の「資産・利益・成長」の3つから割安度がわかるシンプルな指標なので、投資初心者にもおすすめ

 今の株価が割高か割安かを知るには次の4つの指標が役立ちます。いずれも証券会社の銘柄ページに記載されていることが多いのでチェックするといいでしょう。

株価の「割高・割安」を見極めるポイント①
「PER(株価収益率)」は何倍か? 高すぎないか?


「PER」は、株価が1株あたり利益(EPS)の何倍かを表したものです。

PER=株価÷EPS(1株あたり利益)

 「1株あたり利益」とは、企業が発行した株で集めた資金を元手に、どれほどの儲けが得られたかということを1株あたりで算出したもの。「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されます。

 PERは一言でいえば、「企業の儲けに対して株価が高いか低いか」ですので、PERが高ければ割高、低ければ割安と判断されます。計算式を紹介しましたが、証券会社の銘柄ページなどにはPERが表示されているので、自分で計算する必要はありません。

 PERの目安となるラインは15倍程度。15倍を下回っていれば割安水準と判断されます。ただし、PERは業種によってもばらつきがあります。また、成長段階の企業が多い東証グロース市場のPERは高めになっていることにも注意が必要です。

 PERを見るときは、その推移を確認することも大事です。上のグラフはNTTのPERと株価の推移をまとめたものです。オレンジの線のPERは2017年から2020年にかけて下落傾向で、一時は8倍台まで下がっています。以後、株価が持ち直すにつれてPERはやや上昇していますが、グラフ上もっとも高い2024年4月末でも14倍ほどですし、割安水準だといえます。

株価の「割高・割安」を見極めるポイント②
「PBR(株価純資産倍率)」は何倍か? 高すぎないか?


「PBR」は、企業が持つ純資産に対して、株価が割高か割安かを確認するための指標です。

PER=株価÷BPS(1株あたり純資産)

 「純資産」とは、企業が保有している資産のうち、返す必要のない資産のこと。PBRは、株価がこの純資産の何倍になっているかを表します。なお、「BPS」は1株あたり純資産で、「純資産÷発行済み株式数」で計算されます。

 PBRもPERと同じく、高ければ割高、低ければ割安とされます。目安となる値は「1倍」です。PBRが1倍を上回っているということは、帳簿上の純資産を超えた付加価値を企業が生み出していると判断されていることを表します。一方、PBRが1倍を下回っているということは、付加価値を生み出せていない企業、つまりマーケットから評価されていないことを表します。この場合、事業を続けるよりも、解散して資産を株主に配ったほうがよい、ということになります。

 ただ実際には、PBRが1倍を切っている企業はたくさんあります。そこで2023年3月には、東京証券取引所がPBR1倍を割っている企業に改善策を開示・実行するように求めました。

 東京証券取引所の資料によると、2024年5月時点でPBR1倍を切っている企業はプライム市場で43%、スタンダード市場で58%とのこと。また、Yahoo!ファイナンスで検索したところ、2025年10月24日時点では3873社中1466社がPBR1倍未満でした。単純計算で37.85%の企業がPBR1倍に達していませんが、少しずつ改善が進んでいると見ることもできます。今後も改善が進むことによって、株価も上昇することが見込まれます。
【※関連記事はこちら!】
“PBR1倍割れ”の「配当利回りランキング」ベスト50! 高配当なのに割安な「おすすめの低PBR株」の配当利回りや配当性向、株主優待の有無などを一覧表で紹介

 上のグラフはNTTのPBRと株価の推移をまとめたものです。NTTのPBRの推移を見ると、2018年10月〜2019年5月にかけて目安となる1倍を切っていることがわかります。その後はずっと1倍を上回ってはいるのですが、高くても1.6倍程度で、大きく上昇しているわけではありません。PBRの面では「割安」の水準ではありませんが、PERと合わせて考えると、まだまだ高値水準でもないと判断できます。
【※関連記事はこちら!】
【個人投資家】「低PBR株」で資産2億4000万円に!「低PBR+自社株買い+高配当」の3つの条件が揃った銘柄を狙い、今では年間の配当収入も500万円超に!

株価の「割高・割安」を見極めるポイント③
「ROE(自己資本利益率)」は高いほうがいい


「ROE」は、株主が出資したお金(自己資本)を元手に、企業がどれだけの利益を生み出したのかを示す指標です。

ROE(%)=当期純利益÷自己資本×100

 ROEの高い企業は、自己資本をうまく使って効率よく稼ぐ力のある企業だということができます。一方でROEが低い場合は、自己資本を上手に使えていないということですから、経営改善が必要と判断される場合もあります。

 ROEの目安は8%以上。ただこちらも業種により異なります。同業他社と比較したり、過去から現在までの推移をチェックしたりすることで、効率よく経営している企業かどうかがつかめます。
【※関連記事はこちら!】
【個人投資家】資産2.6億円を築いた銘柄選びのコツは“高ROE+利回り3%以上の成長株”に注目すること!業績とは関係ない株価急落時に安値で買うのも重要!

■業種別の「ROE」の平均 
業種 平均   業種 平均   業種 平均
水産・農林業 10.13% 鉄鋼 6.35% 空運業 12.87%
鉱業 13.81% 非鉄金属 7.70% 倉庫・運輸関連業 7.34%
建設業 10.01% 金属製品 6.43% 情報・通信業 10.58%
食料品 7.90% 機械 9.74% 卸売業 11.74%
繊維製品 4.63% 電気機器 9.94% 小売業 8.86%
パルプ・紙 3.66% 輸送用機器 8.44% 不動産業 8.99%
化学 8.07% 精密機器 10.54% サービス業 8.59%
医薬品 6.00% その他製品 9.03% 銀行業 7.25%
石油・石炭製品 6.54% 電気・ガス業 10.27% 証券、商品先物取引業 9.94%
ゴム製品 8.34% 陸運業 10.20% 保険業 13.81%
ガラス・土石製品 8.45% 海運業 17.16% その他金融業 8.87%
※東京証券取引所「決算短信集計結果(2025年3月期)」より(株)Money&You作成

株価の「割高・割安」を見極めるポイント④
「ROA(総資産利益率)」も高いほうがいい


「ROA」は、総資産に対して、企業がどれだけの利益を生み出したのかを示す指標です。

ROA(%)=当期純利益÷総資産×100

 ROEと似ていますが、ROAの分母は総資産ですので、自己資本だけでなく返済の必要のある他人資本も含めて計算します。他人資本には、銀行からの借入金、社債、買掛金などがあります。ROEと同様、経営効率の良さを見るのに使われます。

 ROAの目安は5%程度。業種によっても変わります。PER、PBR、ROEと合わせてチェックするようにしましょう。

■業種別の「ROA」の平均 
業種 平均   業種 平均   業種 平均
水産・農林業 3.80% 鉄鋼 3.10% 空運業 4.04%
鉱業 9.92% 非鉄金属 3.46% 倉庫・運輸関連業 4.32%
建設業 4.16% 金属製品 3.34% 情報・通信業 3.30%
食料品 4.56% 機械 5.05% 卸売業 4.78%
繊維製品 2.34% 電気機器 4.62% 小売業 4.15%
パルプ・紙 1.38% 輸送用機器 3.44% 不動産業 2.90%
化学 4.30% 精密機器 6.23% サービス業 0.52%
医薬品 3.21% その他製品 5.95% 銀行業 0.32%
石油・石炭製品 2.30% 電気・ガス業 2.63% 証券、商品先物取引業 0.57%
ゴム製品 5.04% 陸運業 3.57% 保険業 1.31%
ガラス・土石製品 4.47% 海運業 9.98% その他金融業 0.60%
※東京証券取引所「決算短信集計結果(2025年3月期)」より(株)Money&You作成

 今回は、NISAの成長投資枠で日本株に投資をするときの銘柄選びについて、さまざまな指標を紹介しました。これらの指標を見比べて、よりよいと思われる銘柄に中長期的に投資することで着実なリターンを期待できます。投資行動の参考になれば幸いです。
【※関連記事はこちら!】
“PBR1倍割れ”の「配当利回りランキング」ベスト50! 高配当なのに割安な「おすすめの低PBR株」の配当利回りや配当性向、株主優待の有無などを一覧表で紹介
NISAの基礎知識、始め方、おすすめ証券会社&投資信託をまとめた「NISAスタートアップガイド」を公開!今すぐ「NISA」を活用して資産形成の一歩を踏み出そう
新NISAの「成長投資枠」で株式投資するなら「企業の稼ぐ力」を“4つのポイント”でチェックしよう! 損益通算できないNISAでは「損をしない銘柄選び」がより重要に

頼藤 太希(よりふじ・たいき)
マネーコンサルタント
Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。早稲田大学オープンカレッジ講師。ファイナンシャルプランナー三田会代表。慶應義塾大学経済学部卒業後、アフラックにて資産運用リスク管理業務に6年間従事。2015年に現会社を創業し現職へ。日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」、フジテレビ「サン!シャイン」、BSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」などテレビ・ラジオ出演多数。ニュースメディア「Mocha」、YouTube「Money&YouTV」、Podcast「マネラジ。」、Voicy「1日5分でお金持ちラジオ」運営。「はじめての新NISA&iDeCo」(成美堂出版)、「定年後ずっと困らないお金の話」(大和書房)など書籍110冊超、累計190万部。日本年金学会会員。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。宅地建物取引士。日本アクチュアリー会研究会員。
X(旧:twitter)→@yorifujitaiki
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

「新NISA」のおすすめ記事はこちら!
新NISAおすすめ比較!編集部おすすめページへ
【新NISA口座おすすめ比較】 「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
2024年に始まる「新しいNISA」を解説! 非課税保有 期間は無期限、投資限度額は年360万円に拡大など、 「つみたてNISA」「一般NISA」との違いや活用法を解説
【新NISA口座おすすめ比較】「日本株」の売買手数料や単元未満株への対応など、 NISAでの日本株投資におすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「米国株」が買えるおすすめ証券会社はココ! 取扱銘柄数や売買手数料、為替手数料などを比較
 新NISAおすすめ比較!詳しくはこちら!
【新NISA口座おすすめ比較】NISAでより多くのポイントが貯まる証券会社はココ! クレカ積立なら「年6000円分」のポイント獲得も可能
【新NISAおすすめ比較】 お得なキャンペーンを実施中の証券会社から選ぶ! 「新NISA」で得する、おすすめ証券会社はココ!
iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説ページへ
【新NISA口座おすすめ比較】 「投資信託」の取扱本数やポイントの貯まりやすさで 選ぶ! NISAで得するおすすめの証券会社はココだ!
【新NISA口座おすすめ比較】 「IPO投資」に当選しやすい証券会社から選ぶ! 主幹事数や取扱銘柄数でおすすめの証券会社はココだ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年10月6日時点】
2025年の「NISA口座」はどこにする?
「新NISA」の取扱商品や売買手数料を徹底比較!

※表内のデータは、情報更新時に公表されている「新NISA」の情報をまとめたものです。
■SBI証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
281本 無料 無料 1457本 0〜
3.0%
【SBI証券の新NISA口座のおすすめポイント】
ネット証券大手の一つで、新NISA口座では日本株の売買手数料無料に加えて、米国株式&海外ETFの売買手数料も無料!「つみたて投資枠」の対象となっている投資信託を多数取り扱っており、すべてノーロード(購入時手数料が無料)。投資信託の積み立ては「100円」から可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」も選べる。三井住友カードなどによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用すると、カードの種類や、普段のショッピングの利用額などの条件によってポイントが貯まる。「投信マイレージ」では保有額に応じたポイントも獲得できる。「成長投資枠」では米国株、中国株、韓国株、ロシア株(受付停止中)、ベトナム株、インドネシア株、シンガポール株、タイ株、マレーシア株など海外株も豊富。単元未満株(1株から日本株が買える)「S株」は東証の全銘柄が対象で、成長投資枠で投資可能。売買手数料はゼロ円だ。「S株」では積立サービス「日株積立」を開始。株数指定(1 株単位)、金額指定(1000円以上、500円単位)で積立ができるようになった。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応しているのも便利。「J.D.パワー2025年NISA顧客満足度調査」<ネット証券部門>にて、総合満足度ランキング3年連続1位を受賞した。
【関連記事】
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
◆【SBI証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱数が281本と金融機関の中でも充実しているのがSBI証券の魅力!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
【新NISAおすすめ比較】SBI証券の公式サイトはこちら
▼NISAにおすすめのSBI証券!ZAi限定で現金2000円をプレゼント!▼
SBI証券の公式サイトはこちら
■三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
265本 無料 無料 1187本 0.5〜
2.0%
【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の新NISA口座のおすすめポイント】​
新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料!「つみたて投資枠」の投資信託の種類も多く、「100円」から購入が可能なので投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。「au Payカード」で投資信託を積み立てるとPontaポイントがたまるほか、投資信託の保有額に応じてもPontaポイントがたまる(「au ID」の登録が必要)。また、KDDIが提供する料金プラン「auマネ活プラン+」に加入し、NISA口座と「au PAY ゴールドカード」の保有と利用でクレカ積立のPontaポイント還元率が最大3%にアップする(12カ月限定。以降は2%)。また、三菱UFJカードでのクレカ積立も始まった。還元率は三菱UFJカードなら0.5%、ゴールドプレステージやプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードなら1.0%還元となる。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」も便利。通常「プチ株」の購入には手数料が発生するが、「プレミアム積立(プチ株)」の場合、買付手数料が無料。なお、NISA口座(成長投資枠)ならスポット取引でも売買手数料が無料となっており、コスト面でもお得だ。新NISA口座の開設者は特定口座での現物株式の取引手数料が最大5%割引になる「NISA割」がある(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は最大1%とネット証券トップクラス
◆「三菱UFJ eスマート証券+au PAY カード」で積立投資すると最大1%のPontaポイントがたまる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【三菱UFJ eスマート証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託は265本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり!
【新NISAおすすめ比較】三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら
■松井証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
273本 無料 無料 1211本 0〜
1.0%

【松井証券の新NISA口座のおすすめポイント】
​株主優待名人の桐谷さんもおすすめするネット証券
の一つ。新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料で、取り扱っているすべての投資信託の販売手数料も一括購入・積立購入を問わず0円!「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱本数も豊富だ。投資信託は「100円」から購入できる。2025年5月からJCBカードを使ったクレカ積立が開始、ポイント還元率は最大1%。投資信託の保有額に応じてポイントが付与される「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」もお得だ。低コストインデックス投信を含めた全銘柄が対象で、ポイント付与率は5大ネット証券のなかで最高水準となっている(毎月のエントリーが必要)。iDeCoの残高でもポイントがもらえるのも嬉しい。投資信託のロボアドバイザー(利用料無料)では、新NISA対応のモデルポートフォリオ「成長投資コース」も用意されている。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定を手助けしてくれる「株の取引相談窓口」(完全予約制)や、NISAに関する質問に答える「NISAサポートダイヤル」を開設。利用料は無料で画期的なサービスとなっている。オンラインの口座開設手続きでは、証券口座とNISA口座の同時開設申込ができるため、手間を省いてすばやい口座開設が可能だ。

【関連記事】
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
◆【松井証券「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託を273本も用意!ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)!その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
 
▼「JCBカード」を使ったクレカ積立でポイントも貯まる!▼
松井証券の公式サイトはこちら
【新NISAおすすめ比較】松井証券の公式サイトはこちら
■楽天証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
278本 無料 無料 1434本 0.5〜
2.0%

【楽天証券の新NISA口座のおすすめポイント】
NISA口座数が600万口座(2024年12月末時点)で業界NO1。2024年の「J.D. パワーNISA 顧客満足度調査」<ネット証券部門>のランキングにおいて総合1位を受賞した。新NISA口座では日本株の売買手数料が0円なのに加えて、米国株式&海外ETFの売買手数料も無料!「つみたて投資枠」対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、すべてノーロード(購入時手数料が無料)。投資信託の最低購入金額が「100円」のため、少額から積み立てられる。「つみたて投資枠」では「毎月積立」だけでなく「毎日積立」も選べる。また、ポイントプログラムが充実しており、「楽天カード」で決済する「クレカ積立」にすれば、毎月の積立額に応じて「楽天ポイント」が付与される。また、投資信託の保有額が一定額に達するとポイントがもらえる(一部対象外の商品あり)。積立代金を「楽天ポイント」で支払うことも可能だ。「成長投資枠」で買える海外株は、米国株、中国株、アセアン株。1株単位で売買する単元未満株「かぶミニ」は約2200銘柄の取引が可能。売買手数料は無料だが、リアルタイム取引(約1000銘柄が対象)の場合は別途スプレッドが発生する。なお、単元未満株のリアルタイム取引に対応している証券会社はめずらしく希少だ。単元未満株は積立もできる。「かぶツミ」(NISA対応)を利用すれば最低金額1000円、1株から株の積立が可能。また、NISA限定の「かぶピタッ」なら100円から株の金額指定取引ができるため、NISAの成長投資枠がギリギリまで使い切れる。「かぶツミ」「かぶピタッ」ともに、楽天ポイントを使った株の買付が可能。新NISAや資産作りに迷ったら相談窓口「withアドバイザー」が便利。楽天社員がアドバイスを行っている。現状の積立診断とプラスワン銘柄を提案してくれるロボアドバイザー「かんたん積立診断」も便利。

【関連記事】
◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生
◆【楽天証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が278本と豊富!積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能!
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
【新NISAおすすめ比較】楽天証券の公式サイトはこちら
▼楽天カード+楽天キャッシュで月15万円の投信積立までポイント還元!▼
楽天証券の公式サイトはこちら
■マネックス証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
272本 無料 実質無料 1278本 0.73〜
3.1%
【マネックス証券の新NISA口座のおすすめポイント】
新NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、米国株は全額キャッシュバック、中国株は無料。マネックス証券は以前から米国株と中国株の取引に力を入れている証券会社で、新NISA口座でも米国株は約5000銘柄、中国株は2600銘柄以上が購入できる。「つみたて投資枠」の対象投資信託のラインナップも豊富。最低購入金額が原則100円で、少額からつみたてNISAを始めることができる。すべての投資信託の販売手数料が無料! 投資信託を保有すると、ほとんどの投資信託で年率0.03〜0.26%の「マネックスポイント」や「dポイント」がもらえる​のも嬉しい。ポイントはAmazonギフト券などに交換できる。しかも、投資信託の積立購入のときに「マネックスカード」や「dカード」で支払うと最大3.1%分のマネックスポイントやdポイントが貯まる単元未満株取引「ワン株」では買付手数料が無料。売却手数料も新NISA口座ならキャッシュバックされるので実質無料だ。2024年3月末から「ON COMPASS」がNISA成長投資枠での利用に対応した。「ON COMPASS」は2023年4月の金融庁公表調査、3年・5年リターンで1位を獲得したおまかせ資産運用サービスだ。
【関連記事】】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
◆【マネックス証券の「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が272本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【新NISAおすすめ比較】マネックス証券の公式サイトはこちら
▼NISA+dカード積立で「最大3.1%」のポイントを還元!▼
マネックス証券の公式サイトはこちら
■SMBC日興証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
157本 137〜2200円
(約定代金による)
423
【SMBC日興証券の新NISA口座のおすすめポイント】
​​
2023年11月から投資信託情報サービス「日興の投信NISA」を開始。数多くの投資信託のなかからおすすめの21本に絞り込んでいるうえ、「なにごともバランスが大事よ」「私は世界の成長にかける」といったタイプごとに5〜6銘柄をピックアップしてくれるので、自分好みのNISA対応ファンドを選ぶ助けになる。SMBC日興証券では一部の投資信託で買付手数料が必要となるが、積立購入(投信つみたてプラン)の場合は全銘柄で買付手数料が原則無料となるので、上手に活用したい。
また、外国株式は、オンライントレードでは取引できないので注意しよう。単元未満株取引「キンカブ」は「100円以上、100円単位」の金額指定で株が買えるのがメリットで、dポイントでも株式投資ができる。「キンカブ」は売買手数料は無料で、100万円以下の買付ならばスプレッドも0%となっている(100万円超の買付時や売却時はスプレッド0.5~1.0%)。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
【新NISAおすすめ比較】SMBC日興証券の公式サイトはこちら
岡三オンライン⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
99本 実質無料 334本
【岡三オンラインの新NISA口座のおすすめポイント】
2024年1月4日以降、新NISA口座では、日本株の売買手数料が全額キャッシュバックされ、実質無料に(上限なし)。投資信託は従来から購入手数料が無料となる「ZEROファンドプログラム」を行っているため、一括購入、積立買付とも手数料が無料だ。投信積立については、1銘柄あたり毎月100円から。低コストの人気ファンドを数多く取りそろえている。ファンド選びに迷った場合は、各自のリスク許容度に合わせた銘柄と投資割合を提案する「投信ロボ」が心強い。また、投資信託の平均保有残高が1000万円以上(プラチナ)、3000万円以上(プレミアゼロ)の場合は、信用取引の手数料が優遇されたり、IPOの当選確率がアップするサービスも提供している。単元未満株の取引も可能で取扱銘柄数も多いが、売買手数料は約定代金2万円まで220円、3万円まで330円、10万円まで660円(すべて税込)などだ。
【関連記事】
◆【証券会社比較】岡三オンラインの「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
◆「IPO(新規上場)が当選しやすくなる」証券会社の選び方を伝授! 優先すべきは、当選するまで資金が不要な岡三オンライン証券、野村證券などの4社だ!
【新NISAおすすめ比較】岡三オンラインの公式サイトはこちら
■GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
投資信託 株式売買手数料(税込) 投資信託
国内株 米国株
45本 無料 132本
【GMOクリック証券の新NISA口座のおすすめポイント】
日本株、投資信託の取引手数料は、NISA、非NISAにかかわらず無料となっている。投信は100円から積立可能、ほとんどがNISA対象で、eMAXIS Slim、ひふみ、iFreeなど低コストで人気の銘柄を厳選。積立は、毎月、毎週、毎日から選べる。投信選びには「iツール」が役立つ。資産構成や積立シミュレーションなどが可能だ。新NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、新NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid / iClick株を徹底研究!適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
【新NISAおすすめ比較】GMOクリック証券の公式サイトはこちら
■ウェルスナビ(WealthNavi)
つみたて投資枠 成長投資枠 クレカ積立
還元率
ETF ETF
サービス手数料:
資産残高の0.693〜0.733%(年率・税込)※1
【ウェルスナビ(WealthNavi)の新NISA口座のおすすめポイント】
​​預かり資産・運用者数が国内No.1のロボアドバイザー
※2で2025年1月時点の預かり資産は1兆4000億円を突破した。国内外のETFに分散投資をするロボアドバイザー「ウェルスナビ」はNISA口座にも対応。5つの質問に答えるだけで最適なポートフォリオを提案し、毎月自動的に積立投資をしてくれるので、初心者でも簡単に効率的な運用を実行できる。2024年からの新NISAなら、つみたて投資枠と成長投資枠の両方で資産を購入することで最大で年360万円まで投資可能! 運用コストとしては、一般的な証券会社のような売買手数料ではなく、資産残高に対して決まった割合のサービス利用料を負担する形なので要注意。また、楽天証券と提携した「ウェルスナビ×R」も提供している。その場合、楽天カードや楽天キャッシュを利用し、楽天ポイントを貯めたり、楽天ポイントを利用した購入・積立が可能となる。
※1 NISA口座に自動積立だけで入金した場合で試算した手数料。リスク許容度(ポートフォリオ)により異なる。また、各商品の値動きによりポートフォリオのバランスが崩れた場合は、手数料が表記の範囲を超えて変動する可能性がある。※2 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2025年3月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2025年6月時点)
【関連記事】
◆【2024年最新版】「ロボアドバイザー」の機能や利用料、特徴を比較!証券会社のサービスから独立系業者まで紹介
【新NISAおすすめ比較】ウェルスナビ(WealthNavi)の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。※2 1約定ごとプランで約定金額240万円までの売買手数料。

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!松井証券の公式サイトはこちら

moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報