↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●PBR1倍割れ | ●チャットGPT | ●インバウンド | ||||
●生体認証 | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●アニメ | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
米大統領選挙を前に米国株が大幅安となったのは、
株式市場が「トランプ敗北」を織り込んでいるから!?
先週(10月26~30日)のS&P500指数は大幅安となり、前週末比-5.6%の3269.96で引けました。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
11月3日(日本時間3日夜〜4日昼)の投票日を前に、あと1立会日を残すばかりとなりましたが、投票日3カ月前にあたる8月3日の引け値3294.61と比べ、今はマイナスになっています。
過去の大統領選挙で「最後の3カ月の株式市場のパフォーマンスがマイナスになった」というケースでは、現職大統領が敗北を喫しています。そのことから考えて、月曜日の立会で3294.61を回復できなければ、株式市場はトランプの敗北を織り込んだと言えるでしょう。
ただし、もうひとつ重要なポイントとして、「現職大統領が勝とうが負けようが、大統領選挙後の株式市場は大体上昇する」ということも知られています。そのため、どちらが勝ったかに関係なく、選挙後はすぐに気持ちを切り換え、年末相場に向けて積極的に取り組むことが重要です。
GAFAが揃って「良い決算」を発表するも、
アルファベット以外の3銘柄は株価が下落!
先週は、地合いが悪い中、GAFA(アルファベット[グーグル]、アップル、フェイスブック、アマゾン)が揃って決算を発表しました。決算内容はおしなべて良かったので、決算発表後にアルファベットを除く各銘柄の株価が下落したことについては、あまり気に留める必要はないと思います。
そんなGAFAの決算内容をひとつずつ見ていきましょう。
【アルファベット(GOOG)】
売上高成長率は前年同期比+14.0%と好調!
アルファベット(ティッカーシンボル:GOOG)の第3四半期決算は、EPSが予想11.20ドルに対して16.40ドル、売上高が予想428.4億ドルに対して461.7億ドル、売上高成長率が前年同期比+14.0%でした。
グーグルサーチ売上高は263.4億ドル(前年同期は247.4億ドル)でした。広告売上は8月から加速が見られ、またブランド広告も8月から反発しました。YouTube広告売上高は50.4億ドル(前年同期は38億ドル)でした。また、注目されたグーグル・クラウド売上高も、34.4億ドル(前年同期は23.8億ドル)と好調でした。
一方、トラフィック・アクイジション・コスト(TAC:広告を表示させるのにかかるコスト)は461.7億ドル(前年同期は405億ドル)でした。
そして、営業利益は112.1億ドル(前年同期は91.8億ドル)、営業マージンは24%(前年同期23%)、純利益は112.5億ドル(前年同期は70.7億ドル)と、利益も伸びています。
アルファベットの今回の決算内容は、GAFAの4銘柄の中でも一番良かったです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【アップル(AAPL)】
iPhone売上高が予想を下回ったものの、問題なし
アップル(ティッカーシンボル:AAPL)の第4四半期(9月期)決算は、EPSが予想70セントに対して73セント、売上高が予想633.3億ドルに対して647億ドル、売上高成長率が前年同期比+1.0%でしたが、グロスマージンは予想38.2%に対して38.1%となりました。
iPhone売上高は、予想285億ドルに対して264億ドル(前年同期は334億ドル)でした。iPhone売上高が予想を下回ったのは、今年は新型iPhoneの発売タイミングが例年より20日前後遅かったことが原因であり、iPhone12の人気が低い訳ではありません。実際、会社側からは、商品はよく動いているという旨の発言がありました。
Mac売上高は90.3億ドル(前年同期は69.9億ドル)、iPad売上高は予想62億ドルに対して68億ドル(前年同期は47億ドル)、ウエアラブルズ売上高は予想76億ドルに対して79億ドル(前年同期は65億ドル)でした。
また、サービス売上高は145.5億ドル(前年同期は125.1億ドル)でした。
アップルはクリスマス商戦期間を迎えるタイミングでiPhone12という人気製品を発売したことに加え、消費者は外出自粛によりレストランなどでの支出が減っている分、背伸びしてアップル製品を購入することで贅沢を感じる消費行動に出ることが予想されます。それらを踏まえると、アップルの来期の決算は大いに期待できます。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【フェイスブック(FB)】
決算内容は良好だが、来期以降の見通しはやや悲観的
フェイスブック(ティッカーシンボル:FB)の第3四半期決算は、EPSが予想1.91ドルに対して2.71ドル、売上高が予想197.8億ドルに対して214.7億ドル、売上高成長率が前年同期比+21.6%で、営業利益は80.4億ドル、営業マージンは37%となっています。
また、DAU(1日当たりのアクティブユーザー)は+12%の18.2億人、MAU(1カ月当たりのアクティブユーザー)は+12%の27.4億人でした。
フェイスブックは、来期以降のガイダンスを提示しない企業として知られていますが、デビッド・ウェーナーCFOの口頭によるおおまかなガイダンスでは、やや悲観的な見通しが述べられました。足元の株価下落はそれを嫌気したものです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【アマゾン(AMZN)】
クリスマス商戦期間の配送コストの高騰を懸念する声が
アマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)の第3四半期決算は、EPSが予想7.36ドルに対して12.37ドル、売上高が予想925.6億ドルに対して961.5億ドル、売上高成長率が前年同期比+37.4%でした。
そして、営業マージンは6.4%、過去12カ月の営業キャッシュフローは552億ドルでした。
また、注目されたAWS売上高は、前年比+29%の116億ドルでした。
第4四半期の売上高は、予想1124億ドルに対して新ガイダンス1120億~1210億ドルが提示されました
アマゾンの決算の内容は立派でしたが、新型コロナウイルスの影響で高水準な売上成長が続く中、クリスマス商戦期間における配送コストの高騰を懸念する声が投資家の間で上がっています。株価が下がったのはそのためです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【今週のまとめ】
大統領選挙にまつわる不透明感で株価が下がっている中、
「良い決算」の企業を素直に買うのが正解!
上で挙げたように、GAFAの決算はすべて予想を上回る「良い決算」でした。それにもかかわらず株価が下がったのは、言い換えれば、今が「買い場」だということです。
毎年11月から翌年1月にかけての3カ月は、米国株式市場が1年で最も良いパフォーマンスを出す期間として知られています。今年はたまたま大統領選挙にまつわる不透明感があって株価が下がっていますが、例年の法則を当てはめると、今はまたとない「仕込み」のチャンスだと思います。ぜひ、検討してみてください。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒「水素」関連株の5銘柄を紹介! 燃料電池や水素発電に欠かせない「水素」は、菅首相が掲げる「温室効果ガスの排出量ゼロ」を後押しする注目の“国策テーマ”
⇒銀行を辞めて、地方の“島暮らし”を選択した人の満足度は? 年収は銀行員時代の5分の1に減少も、共働き&10種類を超える副業で収入を確保して「毎日が幸せ」
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●PBR1倍割れ | ●チャットGPT | ●インバウンド | ||||
●生体認証 | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●アニメ | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5300銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 5300銘柄以上の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象13銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5900銘柄 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5200銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |