↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●PBR1倍割れ | ●チャットGPT | ●インバウンド | ||||
●生体認証 | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●アニメ | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
米国の民間健康保険会社の大手「アンセム」は、
「ブルークロス・ブルーシールド」ブランドを展開
今回は、米国に4100万人の加入者を持つ大手の民間健康保険会社、アンセム(ティッカーシンボル:ANTM)を取り上げます。
アンセムは「ブルークロス・ブルーシールド(青十字・青い盾)」という、歴史が古く、消費者に大変信頼されているブランドを展開しています。しかし、「ブルークロス・ブルーシールド」は、アンセム独自のブランドではありません。
「ブルークロス・ブルーシールド」は、ブルークロス・ブルーシールド協会が統括しているブランドです。このうち「ブルークロス」は1929年に、「ブルーシールド」は1939年に設立された健康保険協会で、この2つの協会が1982年に合併して現在の形となりました。

拡大画像表示
米国の保険事業は、州ごとに規制されています。各州で営業している「ブルークロス・ブルーシールド」は、ブルークロス・ブルーシールド協会からそのブランドを使用することを許可されたライセンシー(ライセンスの使用許諾を受けて営業する会社)が運営しており、実態としては、各州で独立した企業がそれぞれ個別に健康保険事業を行っています。
これは理解しにくい概念かもしれないので、マクドナルドに例えて説明しましょう。
マクドナルドの店舗には、自社所有の店舗とフランチャイズの店舗があります。フランチャイズのライセンシーは、独立した企業がマクドナルド社からブランドと店舗の運用ノウハウを借り受けて営業しています。しかし、消費者の目線では、どれが自社店舗でどれがフランチャイジーの店舗かは、ほとんど見分けがつきません。
「ブルークロス・ブルーシールド」のサービスも、これと同じような形で展開しています。つまり、「ブルークロス・ブルーシールド」のブランドを使っている会社の中には、アンセムという企業グループで括られていない独立した保険会社も数多く存在するということです。
アンセムは、「ブルークロス・ブルーシールド」の数多くのライセンシーのうち最大規模を誇る会社で、ニューヨークの「エンパイア・ブルークロス・ブルーシールド」やカリフォルニアの「アンセム・ブルークロス」、ジョージアの「ブルークロス・ブルーシールド」などが一体になった企業グループです。全米には「ブルークロス・ブルーシールド」のブランド全体で1.06億人の加入者がいますが、前述の通り、そのうち4100万人がアンセムの加入者です。
アンセムにとってマイナスとなる「ACA廃止」リスクは、
バイデン政権の誕生によって低下!
米国の民間保険会社のプログラムは、大きく分けて「PPO(プリファード・プロバイダー・オーガニゼーション)」と「HMO(ヘルス・メンテナンス・オーガニゼーション)」という2つの仕組みがありますが、アンセムはそのどちらも提供しています。
PPOは、保険会社が病院や開業医などの医療機関と契約してネットワークを形成しており、そこに加盟している医療機関を利用すると、どこでも自動的に保険が効いて自己負担が少なくなります。通常、PPOのネットワークは広範で、事前に紹介を受けなくても患者は自由に病院や医師を選べます。このように自由度は高いのですが、その代り、コストは割高です。
一方、HMOは、なるべく医療費を安く上げることを目的として作られた“閉じた”ネットワークです。病院にかかる際は、まずPCP(プライマリー・ケア・フィジシャン)と呼ばれるファミリー・ドクターが健康管理の最初の担当者となり、その医者に疾病の内容に応じて専門家への紹介状を書いてもらう必要があります。
その他、アンセムは、低所得者層を支援する「メディケイド・プラン向けプログラム」も展開しています。
アンセムは、加入者に対して上記のようなさまざまな健康保険プランを提供し、保険料を徴収します。そして、もし被保険者が病気や怪我をした場合、本人負担分を除く医療費の大半を肩代わりするわけです。したがって、「加入者のうち何人が、どのくらい病気に罹り、それを治療する医療コストがどのくらいの速度で値上がりするか?」ということを正確に予測しなければいけません。
米国の平均な医療コストは、薬価や問診などの値上がりにより、年間に+6.0%前後で上昇しています。その関係もあり、アンセムの保険料は1年に1回値上げされます。保険料の売上高に対し、医療コストの支出が占める割合は2019年の場合86.8%でした。また、過去5年間の平均は85.1%でした。
また、オバマ政権時代に成立したアフォーダブルケア法(ACA、通称:オバマケア)は、米国の医療制度に大きな影響を与える改革でしたが、賛否両論があり、現在でも「変更の必要性があるのでは?」と議論されています。実際、ACAになんらかの変更が実施された場合、アンセムのビジネスの収益性や商機にマイナスの影響を与える可能性があります。
ただ、トランプ政権はACAの改変を試みましたが挫折しました。バイデン政権では、逆にACAを拡充する試みがなされる可能性はありますが、ACAが廃止されるリスクは低下したと言えます。つまり、アンセムをめぐる政治リスクは低下したということです。
アンセムのEPSは、コロナ禍をものともせずに右肩上がり!
PERも13倍とS&P500に比べて大幅に割安
アンセムの過去5年の業績は、下のチャートの通りです。
2020年は新型コロナウイルスの影響で1株当たり利益(EPS)が落ち込む企業が多い中、アンセムは通年ベースで22ドル以上のEPSを出し、軽く去年の実績を上回ると予想されています。
また、アンセムは現在、向こう12カ月のEPS予想に基づき、13倍の株価収益率(PER)で取引されています。これは、SP&500の向こう12カ月のEPSに基づくPERが21.7倍であることを考えると、大変割安です。
【今週のまとめ】
安定感があるビジネスにも関わらず割安に放置されている
アンセムの今後の値動きは要チェック!
アンセムは、米国の国民に幅広く認知されている信頼のブランド「ブルークロス・ブルーシールド」を展開する健康保険会社で、参入障壁が高いです。バイデン政権が誕生することで、アンセムをめぐる政治リスクは低下。また、新型コロナウイルスが猛威を振るう中でも、アンセムのビジネスは悪化しませんでした。
このような安定感のあるビジネスにもかかわらず、アンセムの株は市場平均に比べて極端な割安で取引されているので、ぜひ注目しておきたいところです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒【米国株】新型コロナ向けワクチンの承認が迫る今、狙い目は「ワクチン株」より「リア充株」! 金利上昇による株価下落に備えて「バリュー株」へのシフトも検討を
⇒【ふるさと納税】いくらがもらえる自治体ランキング(2020年度版)人気の「いくら」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●PBR1倍割れ | ●チャットGPT | ●インバウンド | ||||
●生体認証 | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●アニメ | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |