↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●脱炭素 | ●水素 | ●全固体電池 | ||||
●脱プラスチック | ●少子化対策 | ●無人店舗 | ||||
●再生可能エネルギー | ●行政デジタル化 | ●EC(ネット通販) | ||||
●ドローン | ●RFID | ●ゲーム | ||||
●米株/EV | ●米株/燃料電池 | ●米株/GAFA | ||||
●米株/治療薬 | ●米株/ワクチン | ●米株/DX | ||||
●米株/バイデン大統領 | ●米株/高利回りETF | ●米株/金(ゴールド) |
「ニュートリエン」は、世界の農業に欠かせない
“苛性カリ”“窒素”“リン酸塩”を生産する巨大肥料メーカー
今週は、世界有数の肥料メーカーであり、世界をカバーする肥料の小売店網を持っているニュートリエン(ティッカーシンボル:NTR)を紹介します。
ニュートリエンは「苛性カリ」「窒素」「リン酸塩」を生産しています。
「苛性カリ」は、水酸化カリウムとも呼ばれ、主に肥料として利用されます。根の発育を助ける働きがあり、根菜類を栽培する際に不可欠です。
「苛性カリ」は岩塩のようなカタチで産出され、主な生産地はカナダやロシア、ベラルーシ、中国、イスラエルです。とりわけカナダのサスカチュワン州には世界最大の埋蔵を誇る苛性カリの鉱山があるのですが、そこはニュートリエンが所有しています。鉱山のスケールが大きいので生産にかかる単位当たりのコストが低く、構造的に競争力が強いというメリットがあります。
一方、「苛性カリ」の主な消費地は、中国やブラジル、米国などです。
中国とブラジルの「苛性カリ」の消費量は安定的に増加しており、「苛性カリ」の価格も2020年秋から強含んでいます。
一方、「窒素」は、葉や茎を大きく生長させる働きがあることから葉菜類の栽培には必須の肥料で、天然ガスを原料として生産されることが多いです。
また、「リン酸塩」は、果実を大きく実らせる際に必要なのでトマト、ナス、キュウリなどの果菜類の栽培の肥料として必須となります。
これら「苛性カリ」「窒素」「リン酸塩」は、合わせて「三大肥料」と呼ばれます。つまり、ニュートリエンは、世界の農業に欠かせない「三大肥料」のすべてを商っているわけです。
新型コロナで経済が大混乱する中、肥料市場は堅調に推移!
トウモロコシや大豆、小麦の価格も上昇傾向に
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により世界の経済は大混乱しましたが、こと肥料に関する限り、需要への影響はほどんどありませんでした。
また、2020年春に米国農務省は穀物の供給過剰を予想しましましたが、2020年の夏の降雨量が少なかったことや作付面積が予想を下回ったことなどから、米国の穀物の在庫は激減しました。
米国のトウモロコシ価格は2019年の平均3.83ドル/ブッシェルに対して現在は4.20ドル/ブッシェル、大豆価格は2019年の平均8.90ドル/ブッシェルに対して現在は11.84ドル/ブッシェル、小麦価格は2019年の平均4.94ドル/ブッシェルに対して現在は5.88ドル/ブッシェルと、いずれも堅調です。
穀物価格が上がって農家にとっての利幅が大きくなったことから、2021年の作付シーズンでは作付面積の拡大が予想されます。それに呼応して、肥料の消費も伸びることが見込まれています。
一方、ブラジルの大豆価格も現在急騰しています。
また、中国では、アフリカ豚熱ウイルスで大量に豚を殺傷処分しなくてはいけなくなった関係で、現在、養豚産業の立て直しが始まっています。それは、飼料となるトウモロコシと大豆の需要が例年以上に増加することを示唆しています。しかも、2020年は中国国内のトウモロコシの作柄がとりわけ悪かったので、トウモロコシのストックが払底しています。
世界的に「苛性カリ」の「需要」が増える一方、
「供給」を増やすことは難しいため、価格が暴落するリスクは低い
「苛性カリ」の供給を増やすには、資本財を投入するなど本格的な投資を必要とするので、多少需要が上向いた程度では、業者は増産の決断を下しません。実際、過去5年における世界の「苛性カリ」の供給は、各社が増産に慎重だったせいで予想を大幅に下回る増加率にとどまりました。つまり、今の時点では、突然供給が増えることで「苛性カリ」の価格が崩れるリスクは低いと言えます。
一方、「窒素」に関しては、原材料費となる天然ガスの市況が低迷していた関係で、コスト減の恩恵を被ってきました。しかし、予想よりも冬が寒く、天然ガス価格が急騰したことで、コスト増となるリスクがあると思います。
【今週のまとめ】
“三大肥料”の今後の需要見通しは明るく、
「ニュートリエン」の業績アップにも期待!
ニュートリエンは「三大肥料」のすべてを扱う世界屈指の肥料メーカーです。特にカナダの「苛性カリ」の産地はスケールが大きく、コスト競争力があります。一方、新型コロナウイルスの感染拡大でコモディティ価格が軒並み下落する中、穀物や肥料の価格は逆に上昇しました。
こうした状況を踏まえると、ニュートリエンが扱う「三大肥料」の今後の需要見通しは明るく、業績も好調に推移することが期待できます。投資家としては要チェックでしょう。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒つみたてNISAで積立投資をする「投資信託」の基本を図解でわかりやすく解説!「投資信託とは何?」「どうしたら儲かる?」など、初心者が抱く5つの疑問に回答!
⇒“ポイントマスター”の節約芸人が推奨する、高還元でお得なクレジットカードを紹介!「au PAY+au PAYカード」など、組み合わせると得するコード決済も紹介!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●脱炭素 | ●水素 | ●全固体電池 | ||||
●脱プラスチック | ●少子化対策 | ●無人店舗 | ||||
●再生可能エネルギー | ●行政デジタル化 | ●EC(ネット通販) | ||||
●ドローン | ●RFID | ●ゲーム | ||||
●米株/EV | ●米株/燃料電池 | ●米株/GAFA | ||||
●米株/治療薬 | ●米株/ワクチン | ●米株/DX | ||||
●米株/バイデン大統領 | ●米株/高利回りETF | ●米株/金(ゴールド) |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2021年3月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税抜) |
約1100銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税抜) |
3800銘柄以上 | 約定代金の0.45% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 3600銘柄以上の米国株、2400銘柄以上の中国株を取り扱っており、外国株式の取り扱い銘柄数が圧倒的に多い。さらに、中国株の手数料は2017年7月末に値下げされ、約定金額の0.25%(下限45香港ドル~上限450香港ドル、税抜)に。米国株なら最低手数料0ドル(税抜)から購入可能。買付時の為替手数料0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税抜)が最大3万円がキャッシュバックされる。また、米国ETFの中で「USAプログラム」対象銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。しかもNISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされ、実質無料になるのもメリット! 企業分析機能も充実しており、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税抜) |
3600銘柄以上 | 約定代金の0.45% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税抜) |
3400銘柄以上 | 約定代金の0.45% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約300本を含む、約370本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |