世界投資へのパスポート

“世界同時株安”と“米国債金利の低下”という状況下で「金(ゴールド)」価格が上昇中! 金そのものを買うより大きな利益が期待できる注目の「金鉱株」を紹介

2020年3月9日公開(2022年3月29日更新)
広瀬 隆雄
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●高市トレード ●フュージョンエネルギー ●ペロブスカイト太陽電池
●防衛 ●防災 ●宇宙ビジネス
●データセンター ●金(ゴールド) ●インフラ老朽化
●サイバーセキュリティ ●2ナノ半導体 ●量子コンピュータ
●株主優待 ●ステーブルコイン ●治安対策

先週、0.50%の臨時利下げが実施されたばかりだが、
3月18日のFOMCで再度0.50%利下げされる可能性も

 先週、アメリカの中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)は0.50%の臨時利下げを発表し、フェデラルファンズ・レート(=米国の政策金利)を1.25%としました。

 通常、FRBは連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利をどうするか討議し、2日間の熟考の上でその結果を発表するのですが、先週はFOMCを待たずに慌ただしく利下げを発表したため、FRBが慌てている印象を与えました。

 そして、この利下げの後も市場参加者は「もっと利下げが必要だ!」と予想しており、3月18日のFOMCでさらに0.50%の利下げが実施されて政策金利が0.75%になることを織り込んでいます

 なお、米国10年債利回りは、利下げの後も下落が止まらず、週明けの3月9日には一時0.50%を割り込んで過去最低を更新しました

■米国10年債利回りチャート/日足・6カ月
米国10年債利回りチャート/日足・6カ月米国10年債利回りチャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示

政策金利が低下する一方で「金(ゴールド)」がじりじりと上昇!
金ETFなら、米国株と同じ手軽さで金に投資できる

 そんな状況の中、金(ゴールド)に注目が集まっています。金には利子や配当がないので、市中金利が高いときは金の相対的魅力は他の投資先に比べて劣ることになります。しかし、今は銀行預金してもほとんど利子がつきません。そのため、金が不利に置かれることはないのです。市中金利の低下は金の相対的魅力が増すことを意味しており、実際、このところ金価格はじりじりと上昇しています

■金(現物 1oz.あたり、単位:ドル)チャート/日足・6カ月
金(現物 1oz.あたり、単位:ドル)チャート/日足・6カ月金(現物 1oz.あたり、単位:ドル)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

 金に投資する一番簡単な方法は、SPDRゴールドシェア(ティッカーシンボル:GLD)というETF(上場型投信)を買うことです。SPDRゴールドシェアは金価格の値動きをピッタリとなぞるように設計されており、米国株の取引口座さえ持っていれば買うことができます。

■SPDRゴールドシェア(GLD)チャート/日足・6カ月
SPDRゴールドシェア(GLD)チャート/日足・6カ月SPDRゴールドシェア(GLD)チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

金鉱株は、上昇局面では金価格より値上がりしやすいが、
下落局面ではより急落しやすい傾向に

 金に投資するもうひとつの方法として、地中から金を掘り出している産金会社の株式、いわゆる金鉱株に投資する方法があります

 金そのものではなく産金会社に投資することで、得られるメリットとデメリットがあります。

 まずメリットとしては、金価格が上昇する際、産金会社の利益は往々にして金価格の上昇のペースより速く上昇するため、値上がり幅が大きくなる可能性がある点です

 この点をもう少し詳しく説明します。産金会社が地中から1オンスの金を掘り出すのにかかる採掘コストは、企業によって異なります。その理由は、金の鉱床の状態に応じて、露天掘りを採用するか、もしくは立坑を掘って地下深くに鉱夫が下りてゆき、そこで岩を削岩して金を掘り出すかの違いがあるからです。

 普通、露天掘りの方がコストは安いです。上のチャートで言えば、バリック(ティッカーシンボル:GOLD)ニューモント(ティッカーシンボル:NEM)は露天掘りを主体とした企業です。

 それに対して、南アフリカに本社があるアングロゴールド・アシャンティ(ティッカーシンボル:AU)ゴールドフィールズ(ティッカーシンボル:GFI)ハーモニー(ティッカーシンボル:HMY)の3社は立坑中心の会社です。こちらの企業は、採掘コストが高いことがわかります。

 つまり、ハーモニーの場合だと採掘コストが1207ドルなので、金価格がこの値段を割り込むと折角汗水たらして金を掘り出してもぜんぜん利益にならないことを意味します。これが金鉱株のデメリットです。金価格の下落局面では、金鉱株の株価は恐ろしいスピードで下落するので、注意が必要です

 いま金価格は優に1600ドルを超える水準にあるので、各社とも余裕で利益を出すことができます。実際、ハーモニーのような採掘コストが高い企業は、金価格が低迷しているときは常に不採算、ひいては倒産のリスクに晒される一方で、金価格の上昇時には赤字から黒字へ転換し、業績の変化率が他社に比べて大きくなります。

 このようなドラマチックな採算性の変化に狙いをつけて、高コスト体質で財務力が比較的弱い企業ばかりを買う玄人筋の投資家も居ます。

 もうひとつの尺度を示します。いま各産金会社の時価総額を確認埋蔵量で割り算すると「1オンスの確認埋蔵量に対して投資家がいくらのお金を払っているか?」が計算できます。

 上のチャートを見ると、最も数字の大きいアグニコイーグル(ティッカーシンボル:AEM)の場合は、1オンスの確認埋蔵量に対して投資家は565.3ドルを支払っていることがわかります。言い換えれば、いまゴールドの価格は1674ドルですから、その3分の1の値段でアグニコイーグルの確認埋蔵量を手に入れることができるのです

 一番数字の小さいハーモニーの場合には、1オンスの確認埋蔵量に対し投資家は僅か60.5ドルしか支払っていません。つまり、ゴールドの値段のわずか3.6%でハーモニーの確認埋蔵量を支配できるのです

【今週のまとめ】
利下げするほど価格上昇が期待できる「金」に投資するなら
「金ETF」か「金鉱株」を買え!

 FRBは、3月18日のFOMCでも利下げを強いられる見通しです。そんな金利が低下しているときは、ゴールドが注目されやすいです。SPDRゴールドシェア(GLD)は便利なETFであり、これを買うのが一番良いやり方だと思います。

 また、金価格の上昇時における利益の伸びに注目し、金鉱株を買う手もあります。その場合、採掘コストが高い企業は財務力が弱くてキケンなのですが、それと同時に利益の伸びも著しいという特徴があります。

 具体的には、南アフリカのアングロゴールド・アシャンティゴールドフィールズハーモニーの3社は荒っぽい値動きをすることで知られています。金鉱株を選ぶときの参考にしてください。
【※その他、金(ゴールド)を解説した記事はこちら!】
金(ゴールド)に投資するなら「金ETF」「金鉱株ETF」「金鉱株」」がおすすめ! 金価格が急上昇している背景や中央銀行・機関投資家が「金」を保有する理由も解説!

ゴールド(金)に投資できるおすすめ銘柄
分類 銘柄名(ティッカーシンボル) 最新株価
金ETF SPDRゴールドシェア(GLD)
最新の株価情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
金鉱株 バリック(GOLD)
最新の株価情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
アグニコイーグル(AEM)
最新の株価情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
ヤマナ・ゴールド(AUY)
最新の株価情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
ニューモント(NEM)
最新の株価情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
キンロス・ゴールド(KGC)
最新の株価情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
アングロゴールド・アシャンティ(AU)
最新の株価情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
ゴールドフィールズ(GFI)
最新の株価情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
ハーモニー(HMY)
最新の株価情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)

【※今週のピックアップ記事はこちら!】
“じぶん年金”を運用するためのベストな金融機関は? 「一般NISA」「つみたてNISA」「iDeCo」の投信の充実度や手数料などを比較して「おすすめ金融機関」を紹介!

【証券会社おすすめ比較】外国株(米国株、中国株、ロシア株、韓国株など)の取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社

↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●高市トレード ●フュージョンエネルギー ●ペロブスカイト太陽電池
●防衛 ●防災 ●宇宙ビジネス
●データセンター ●金(ゴールド) ●インフラ老朽化
●サイバーセキュリティ ●2ナノ半導体 ●量子コンピュータ
●株主優待 ●ステーブルコイン ●治安対策

【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年10月1日時点】

「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社

◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約4900銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【マネックス証券のおすすめポイント】
外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。
【関連記事】
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【米国株投資おすすめ証券会社】マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5300銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【米国株投資おすすめ証券会社】SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約4750銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【楽天証券おすすめポイント】
米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。
【関連記事】
【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい!
【米国株投資おすすめ証券会社】楽天証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約2400銘柄 無料
【DMM.com証券おすすめポイント】
米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【米国株投資おすすめ証券会社】DMM.com証券の公式サイトはこちら
【米国株の売買手数料がなんと0円!】
DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。

moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報