↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●円高 | ●小型SAR衛星 | ●インバウンド | ||||
●インフレ・物価高 | ●MR/AR/VR | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●メタバース | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/シェール | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当割安株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
2022年の株式市場は、利上げが行われることで
「金融相場」から「業績相場」へと移行!
2022年の株式市場は、「金融相場」から「業績相場」へと移行する年になると思います。なぜなら、米国の中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)が、3月をメドに量的緩和政策を手仕舞い、利上げへと移行していくからです。なお、米国の政策金利であるフェデラルファンズ・レートは、3回前後引き上げられて「1.00%」になると思われます。
ここで大事なのは「利上げ=相場の終わり」を意味しないということです。そもそも利上げするということは経済が強いということを意味し、利上げのもたらすマイナス面を補って余りあるほど業績が伸びれば利上げは怖くないのです。
ところが、米国には赤字会社がゴロゴロあります。特に近年に新規株式公開(IPO)された企業は、まだ黒字転換してないところが多いです。中央銀行が利上げに転じると、こうした赤字会社に対する投資家の目は、途端に厳しくなります。
単に「投資ストーリーがエキサイティング」だとか「投資テーマが目新しい」というだけでは、投資家の心は躍らなくなっています。トム・クルーズが主演した映画『ザ・エージェント』の中に、「Show me the money!(お金を見せろ)」というセリフが出てくる名シーンがありますが、このセリフほど、現在のアメリカ人の心象風景を表す言葉はないと思います。
金利が上がった市場では赤字会社に対する目線は厳しくなり、
「将来的な成長性」ではなく「今稼いでいるのか」が重要に!
アメリカ人は今、より条件の良い職場を求めてガンガン転職しています。「大いなる退職時代(The Great Resignation)」という言葉が、流行語になっているくらいです。
米国では、どんどん転職ができて強い立場にいる求職者は高い給料を手にできますが、その一方で、今の会社にしがみつくのが精一杯の社員は昇給にありつけないケースが多いです。2022年の株式市場では、これと同じことが起こると私は予想しています。つまり「今この瞬間に、この企業はガンガン稼いでいるのか?」という点を投資家が重視するということです。
金利が上るということは「貨幣の時間価値(Time Value of Money)」がどんどんエスカレートすることを意味するため、「遠い将来には、ちゃんと黒字にしてみせます!」というような空虚な約束には誰も耳を貸さなくなるのです。
実際、今ガンガン儲けている会社がそこら中にゴロゴロしているなかで、何が悲しくて赤字会社に操を立てる必要があるのでしょうか。グロース株、なかでもべらぼうなバリュエーションで取引されている株に対して、私が悲観的な理由はここにあります。
この点を踏まえた私の「2022年のイチオシ銘柄」は、次の2つです。
【2022年のイチオシ銘柄】
◆ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ(ティッカーシンボル:VRTX)
◆ジャズ・ファーマシューティカルズ(ティッカーシンボル:JAZZ)
【ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ(VRTX)】
嚢胞性線維症の治療薬の分野で独走状態!
ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmaceuticals、ティッカーシンボル:VRTX)は、日本人には馴染みの薄い「嚢胞性線維症(のうほうせいせんいしょう)」と呼ばれる病気の治療薬を手掛ける製薬会社です。嚢胞性線維症は「CF症」とも呼ばれます。
嚢胞性線維症は、身体から分泌されるいろいろな体液がネバネバになり、気管支や消化管などの菅腔が閉塞しやすくなる病気で、細菌に感染しやすくなる、手がむくんだようになるなどの症状が現れます。嚢胞性線維症が酷くなると、膵炎(すいえん)や胆石(たんせき)、肝硬変(かんこうへん)をきたします。また、嚢胞性線維症は白人、とりわけユダヤ人に多い病気だと言われています。
ヴァーテックスは、「トライカフタ(Trikafta)」と呼ばれる嚢胞性線維症の治療薬を販売しています。嚢胞性線維症の治療薬の分野はライバル企業が少なく、ヴァーテックスは今後の改良版を準備している点でも他社を寄せ付けない独走状態に入っています。実際、嚢胞性線維症の治療薬だけで74億〜75億ドルもの年間売上高を見込んでいます。
また、鎌状赤血球症(異常ヘモグロビン症)と呼ばれる黒人に生じる慢性溶血性貧血に対し、ヴァーテックスは「CTX001」という新薬を開発中で、現在、第三相臨床試験中です。
なお「CTX001」は、地中海性貧血とも呼ばれ、地中海沿岸地方の人々に多く見られる「ベータ・サラセミア(グロビン遺伝子異常による貧血)」という疾病に対する治療薬としても、第三相臨床試験中です。
ウォール街のアナリストは、ヴァーテックスが2022年にEPS(1株当たり利益)で13.56ドルを稼ぐと予想しています。それを2021年末時点の株価(219.60ドル)で割算すると、PER(株価収益率)は16.2倍になります。
⇒ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ(VRTX)の最新株価・チャートはこちら!

拡大画像表示
【ジャズ・ファーマシューティカルズ(JAZZ)】
ナルコレプシー治療薬など、新薬を次々に開発
ジャズ・ファーマシューティカルズ(Jazz Pharmaceuticals、ティッカーシンボル:JAZZ)は、ナルコレプシーと呼ばれる「居眠り病」の治療薬「ザイウェーブ(Xywav)」を販売しています。
「ザイウェーブ(Xywav)」は現在、1.6万人余りに投与されています。承認されてまだ日が浅い薬なのですが、すでにナルコレプシーの治療薬として他を圧倒する定番商品になっています。
肺小細胞癌の治療薬「ゼプゼルカ(Zepzelca)」も急速に売上高を伸ばしています。また、「ライレーズ(Rylaze)」という、大腸菌由来アスパラギナーゼにアレルギーのある急性リンパ芽球性白血病の治療薬も扱っています。
さらに、ジャズ・ファーマシューティカルズは2021年の春、英国のGWファーマシューティカルズという会社を買収しました。この買収により、子供のてんかんの薬「エピディオレックス(Epidiolex)」を手に入れました。
このほか、米国に200万人の患者がいると言われている本態性振戦(ほんたいせいしんせん)の治療薬「JZP385」とPTSD治療薬「JZP150」が、どちらも第二相臨床試験中です。
アナリストのコンセンサス予想では、ジャズ・ファーマシューティカルズは2022年に1株当たり利益(EPS)で17.49ドルを稼ぐと予想されており、2021年末時点の株価(127.40ドル)をそれで割算するとPERは7.3倍になります。
⇒ジャズ・ファーマシューティカルズ(JAZZ)の最新株価・チャートはこちら!

拡大画像表示
【今週のまとめ】
利上げの年となる2022年の米国市場では、
「好業績」の製薬会社2社に注目!
2022年は利上げの年になります。金利が上昇するということは貨幣の時間価値がエスカレートすることを意味し、「今きちんと儲けているの?」ということの重要性が増します。
その点、ヴァーテックス・ファーマシューティカルズとジャズ・ファーマシューティカルズはどちらも今ガンガン儲けている企業なので、おすすめです。
【※関連記事はこちら!】
⇒【証券会社おすすめ比較】外国株(米国株、中国株、ロシア株、韓国株など)の取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒【米国株】2022年に米国株に投資するなら「高利回り・低PERのバリュー株」がおすすめ! 一方で、大人気のインデックスファンドは、儲からなくなる可能性も!
⇒米国株「GAFAM+α」の中でも、2022年も株価上昇に期待の2銘柄! ゲーム事業に参入する「ネットフリックス」とメタバース関連の「エヌビディア」に注目!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●円高 | ●小型SAR衛星 | ●インバウンド | ||||
●インフレ・物価高 | ●MR/AR/VR | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●メタバース | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/シェール | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当割安株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年1月4日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5300銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 5300銘柄以上の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象13銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5900銘柄 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5200銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |