「お宝銘柄」発掘術!

「AI半導体」関連銘柄を紹介!「Chat GPT」の最新モデ
ルや「エヌビディア」の株価高騰で注目の「AI半導体」は
2027年に60兆円まで市場拡大が見込める成長分野!

2024年5月17日公開(2024年5月17日更新)
村瀬 智一
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●ライドシェア ●HV(ハイブリッド車) ●EV(電気自動車)
●PBR1倍割れ ●生成AI ●自動運転
●スマート陸上養殖 ●再生可能エネルギー ●量子コンピューター
●株主優待 ●パワー半導体 ●防災用品
●米株/大型優良株 ●米株/燃料電池 ●米株/大手IT株
●米株/高配当株 ●米株/天然ガス ●米株/ディフェンシブ株

「Chat GPT」の最新モデル「GPT-4o」が高い評価を得る一方、
ソフトバンクグループは約15兆円規模の半導体ベンチャーの設立を計画

 対話型AI「Chat GPT」の開発・運営を手がける米国企業「OPEN AI」は、5月13日に最新モデルとなる「GPT-4o」を公開しました。「GPT-4o」は従来モデルより大きく進化しており、人と同じ反応速度で会話をし、映像を認識したりすることが可能となっており、ネット上には実際に「GPT-4o」を使用した人の驚きと称賛の声が数多く上がっています。「GPT-4o」の登場により、AIは我々の生活に一段と広く、深く浸透していくことが予想できます。
【※関連記事はこちら!】
【日本株】「チャットGPT」の人気化で注目を集める「生成AI」関連銘柄を解説! 文章・画像などを自動生成するAIを手掛けるベンチャー企業への投資が急増!

 そんな状況のなか、ソフトバンクグループ(9984)の孫正義会長が掲げる「AI革命」がいよいよ動き出そうとしています。報道によると、孫氏の掲げるAI革命とは、AIや半導体、ロボティクスの最新技術を融合し、あらゆる産業に革新をもたらすことのようです。

 このAI革命の中核となるのが、大量のデータを効率的に処理できるAI向け半導体の開発・製造事業で、孫氏は、米国の半導体メーカーのエヌビディア(NVDA)に対抗して、AIサービスの開発に必要な半導体を供給する1000億ドル(約15兆円)規模の半導体ベンチャーを立ち上げると伝えられています。自社工場を持たず、半導体の製造を台湾積体電路製造(TSMC:TSM)などのファウンドリー(半導体受託生産会社)に委託するファブレス形式で参入する計画となっており、2025年春をめどに試作品を完成させ、同年秋までに量産体制を整えることを目指しているとのことです。

現在、エヌビディアがほぼ市場を独占する「AI半導体」は、
2027年には最大60兆円規模に市場が拡大!

 ソフトバンクグループに限らず、米国のマイクロソフト(MSFT)やグーグルを運営するアルファベット(GOOG)などもAI分野に巨額の投資をしていますが、世界の大手企業がAI半導体事業に参入するのは、この分野で加速度的な市場拡大が見込まれるためです。2023年12月に米国の半導体メーカーのAMD(AMD)は、AI半導体市場は2023年から年率70%増の高成長が期待でき、2027年には最大4000億ドル(約60兆円)に拡大する可能性があると強気の見通しを示しています。

 「AI半導体」とは、最近のAIが採用している深層学習(ディープラーニング)に必要な大量のデータ処理に適した半導体のことで、同時並行で大量の計算を実行する能力が求められます。現在、複数の計算を同時にこなすことが得意なGPU(画像処理半導体)がAI半導体の主流となっており、GPUを主力製品とするエヌビディアがAI半導体の市場をほぼ独占しています。

 また、世界シェア6割を占める世界最大のファウンドリーのTSMCは、競合するインテル(INTC)などが技術開発を進めるのに対抗し、競争力の確保を狙う戦略を進めています。その一環として、TSMCは2024年4月、2025年に量産開始予定の次世代半導体「2ナノ品」と比較し、処理速度をさらに8〜10%高めた新型半導体「A16」を2026年から量産することを発表しました。

 そこで今回は、こうしたグローバルな競争の加速を追い風に、今後、急速な成長が見込まれる「AI半導体」関連銘柄に注目。具体的には、「AI半導体」に関連する素材や検査装置などを手掛けている企業をピックアップしました。
【※関連記事はこちら!】
2024年に注目の“3つの投資テーマ”おすすめ18銘柄!「AI向け半導体」「2024年問題(人手不足)」「インド総選挙」の3つの“テーマ株”で大きな利益を狙おう!

【ディスコ(6146)】
パワー半導体向けや生成AI関連の装置の出荷が本格化

 ディスコ(6146)は、半導体に欠かせない材料であるウエハーをチップに切り分けるダイサー(切断装置)やウエハーを薄く削るグラインダ(研削装置)などを手掛けています。2024年3月期の業績を見ると、パワー半導体向けに加え、生成AI関連の装置の出荷が本格化したから、年間の出荷額と売上高がともに過去最高となりました。株価は、3月29日につけた高値5万7850円をピークにいったん調整を見せましたが、5月に入ってからのリバウンドで13週移動平均線を突破したことで、上昇トレンドへの転換が期待されます。

⇒ディスコ(6146)の最新の株価はこちら!

ディスコ(6146)チャート/週足・1年ディスコ(6146)チャート/週足・1年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【大阪有機化学工業(4187)】
高性能半導体に使われる「モノマー」で世界シェア首位

 大阪有機化学工業(4187)は、高性能の半導体に使われる材料「モノマー」で世界シェア首位を誇ります。2024年11月期・第1四半期業績は、半導体材料で最先端のEUVレジスト用原料の販売が大幅に増加しました。株価は、4月17日につけた高値3485円をピークに調整していましたが、上向きで推移する13週移動平均線が下値支持線として機能しており、直近で同線からの上放れを見せてきました。再度の株価上昇を狙った押し目狙いのスタンスになります。

⇒大阪有機化学工業(4187)の最新の株価はこちら!

大阪有機化学工業(4187)チャート/週足・1年大阪有機化学工業(4187)チャート/週足・1年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【トリケミカル研究所(4369)】
世界最高レベルの「ウルトラファインケミカル」を製造・販売

 トリケミカル研究所(4369)は、世界最高レベルの純度を誇る高付加価値化学薬品(ウルトラファインケミカル)を開発・製造・販売。主に半導体や光ファイバー、太陽電池といった最先端デバイスの製造用材料として用いられています。株価は、3月18日につけた高値5430円をピークに調整が続いていましたが、足元で26週移動平均線が下値支持線として機能してリバウンドの動きを見せており、このまま13週移動平均線の突破が期待できます。

⇒トリケミカル研究所(4369)の最新の株価はこちら!

トリケミカル研究所(4369)チャート/週足・1年トリケミカル研究所(4369)チャート/週足・1年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【ADEKA(4401)】
韓国で先端半導体向け新規材料の製造棟を新設

 ADEKA(4401)は、世界シェアを誇る先端半導体メモリー向け高誘電材料「アデカオルセラ」シリーズの増産と製品ラインナップ拡充のための積極的な設備投資を進めています。2024年2月には、次世代半導体向け新規材料の量産体制の構築を目的に、子会社のADEKAコリアに製造棟を新設することを発表しました。株価は、上向きで推移する13週移動平均線を下値支持線とした上昇トレンドを形成。5月14日発表の決算を受けて下落しましたが、13週移動平均線まで下げたことで押し目狙いの好機と言えるでしょう。

⇒ADEKA(4401)の最新の株価はこちら!

ADEKA(4401)チャート/週足・1年ADEKA(4401)チャート/週足・1年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【SUMCO(3436)】
AI向けのシリコンウエハーの強い需要が追い風に

 SUMCO(3436)は、半導体用シリコンウエハーの製造・販売を行う専業メーカーです。海外売上高比率は約8割で、世界シェアの約3割を占めています。会社側の見通しでは、半導体需要は産業・自動車向けなどで調整が続くものの、AI向けの強い需要とパソコンやスマートフォン向け需要の回復により、全体としては緩やかな回復が続くと見ているようです。株価は、4月下旬に26週移動平均線まで調整する場面もありましたが、その後は13週移動平均線を下値支持線とした上昇トレンドを見せており、さらなる上昇が期待できます。

⇒SUMCO(3436)の最新の株価はこちら!

SUMCO(3436)チャート/週足・1年SUMCO(3436)チャート/週足・1年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【アドバンテスト(6857)】
AI用半導体向けの試験装置が伸びる見込み

 アドバンテスト(6857)は、SoCやメモリーを主軸に、さまざまな品種の半導体や、テスト・ニーズに対応したテスト・ソリューションを提供。2025年3月期は、車載向けや民生機器向けが伸び悩む一方、生成AI用の半導体向け試験装置の出荷が伸びる計画です。株価は、2月16日につけた高値7456円をピークに下落が続いており、直近では52週移動平均線近くまで下落。弱いトレンドではあるものの52週移動平均線での底堅さが見られるため、ここからのリバウンドに期待したいところです。

⇒アドバンテスト(6857)の最新の株価はこちら!

アドバンテスト(6857)チャート/週足・1年アドバンテスト(6857)チャート/週足・1年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

【シキノハイテック(6614)】
画像のAI処理向けの半導体設計用IPコアを開発

 シキノハイテック(6614)は、産業用組み込みカメラや画像処理カメラのほか、半導体の後工程をメインとした各検査装置を提供しており、半導体検査・装置関連などの電子システム事業が売上の約5割を占めています。2022年には、画像のAI処理に必要とされる最小限の機能を持った半導体設計用IPコアを開発しました。株価は、ボトム圏での推移が続いていますが、今週の急落で2022年11月以来となる2000円割れを見せており、リバウンド狙いのタイミング待つスタンスとなります。

⇒シキノハイテック(6614)の最新の株価はこちら!

シキノハイテック(6614)チャート/週足・1年シキノハイテック(6614)チャート/週足・1年(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

 以上、今回は「AI半導体」関連銘柄を発掘しました。

 なお、当コラムでは、これまでに何度か切り口を変えながら「半導体」関連の銘柄を紹介してきました。以下にリンクを貼っておきますので、興味のある方はぜひ過去記事のほうもお読みください。
【※関連記事はこちら!】
【日本株】「チャットGPT」の人気化で注目を集める「生成AI」関連銘柄を解説! 文章・画像などを自動生成するAIを手掛けるベンチャー企業への投資が急増!

半導体の重要技術「先端パッケージング」関連銘柄を紹介! 政府の「半導体・デジタル産業戦略」でも注目の「半導体の高性能化」に必要な先端技術を手掛ける6銘柄

岸田首相の経済対策“国内投資促進”で注目の「半導体」「電子部品」関連株! ハイテク株の調整が続く中でも、5本柱の1つ“国内投資促進”関連株には強い追い風に!

↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●ライドシェア ●HV(ハイブリッド車) ●EV(電気自動車)
●PBR1倍割れ ●生成AI ●自動運転
●スマート陸上養殖 ●再生可能エネルギー ●量子コンピューター
●株主優待 ●パワー半導体 ●防災用品
●米株/大型優良株 ●米株/燃料電池 ●米株/大手IT株
●米株/高配当株 ●米株/天然ガス ●米株/ディフェンシブ株
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2024年6月6日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2569本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立の際、楽天カードを使うと0.5〜1%分、楽天カードでチャージした楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。「2024年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2578本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1886本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1780本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約4900銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、今後はdポイントやdカード決済、d払いアプリとの連携、ドコモショップを利用したサービスなどが予想される。
【関連記事】
◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1811本
米国
【auカブコム証券のおすすめポイント】
MUFGグループとKDDIグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「HDI格付けベンチマーク」2023年の「問合せ窓口」「Webサポート」の両部門において、最高評価の三つ星を獲得した。 
【関連記事】
◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
◆【auカブコム証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は「1%」とネット証券トップクラス
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 131本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 28本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)やCFDをアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得!
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

ポール・サイ 米国株&世界の株に投資しよう!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

人気の株500激辛分析
日本株再予測
オルカン入門

8月号6月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛分析/日本株再予測]
◎巻頭企画
2024年後半の日本株大予測&ドル円も!
プロ74人が再予測

・どうなる日経平均?年末は5万円も!?
・半導体や電機は好調維持!
注目業種&テーマは?

・下値余地は小さいが…新興市場どうなる
円安が恩恵の銘柄も!上がる株・下がる株
再び1ドル160円へ!?ドル円の為替は?


◎第1特集
新NISAで勝つ!オルカン(全世界株型の投資信託)入門
・人気の理由をマンガで理解オルカンって何?
・ハマりがちな落とし穴!オルカンの罠

・正しい使い方でキケンを回避!オルカンのトリセツ
プロ&個人投資家6人
「オルカン+αの投資戦略」


◎第2特集
最新決算で買っていい高配当株は90銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
10期減配なし/海外進出株/売上と利益が過去最高
・儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
今期会社予想で大幅増収の株/アナリストが強気な株/配当利回りが高い株
初心者必見の少額で買える株/理論株価よりも割安な株
・儲かる株の見つけ方[3]セクター別平均
配当利回りトップ3に建設が登場
2024年夏のイチオシ株
気になる人気株


◎第3特集
人気の米国株150診断
注目業種を探せ
ハイテク以外で電力・エネルギー・ヘルスケア株が狙い目!
・Big8を定点観測!GAFAM+αを分析!
買いの株!大型優良株/高配当株
・人気株を激辛診断
ナスダック/ニューヨーク証券取引所


【別冊付録】

全上場3912社の最新理論株価
理論株価より割安な株は2610銘柄!

 

◎連載も充実!
◆おカネの本音!VOL.24肉乃小路ニクヨさん
「おカネの知識や女装が幸せに生きるための最強の道具になった」
◆株入門マンガ恋する株式相場!VOL.91
「サイコーの教材は“株バトル”!」
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「なぜやめられない?ギャンブル依存症から家族と家計を守れ!」
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「本当の利回りが10%超の投信が前月比で増加!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!
>>【重要】サーバーメンテナンスに伴うサービスの一時停止のお知らせ


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報