↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●PBR1倍割れ | ●チャットGPT | ●インバウンド | ||||
●生体認証 | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●アニメ | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
スクエアは、商店主や大工などのスモール・ビジネスを相手に
支払いや経理処理などの決済ソリューションを提供するフィンテック企業
今回は、新型コロナウイルスの感染拡大によるキャッシュレス化の加速の恩恵を被っているスクエア(ティッカーシンボル:SQ)を解説します。
スクエアは、商店主や個人営業、大工、士業を営むプロフェッショナルなど、スモール・ビジネスの決済ソリューションや個人向け決済アプリを展開しているフィンテック企業です。
例えば、新たにお店を持とうと思った場合、レジなどの決済システムやレシートの発行、出入りの業者への支払い、経理処理、従業員給与管理など、決済業務に関するさまざまな処理を心配しなければいけません。スクエアは、それらのひとつひとつに対してシンプルで安いソリューションを提供しています。
スクエアのPOS端末はクレジットカードでの支払いを簡単にしますし、レシートや請求書の発行、さらには経理ソフトや従業員給与管理ソフトも提供しています。つまり、スクエアはスモール・ビジネスのお金にまつわる一切合財を支援できるのです。しかも、単に従来のシステムから置き換えるだけではなく、リスク管理、オンラインストア、POSデータに基づいた運転資金融資など、デジタル時代にふさわしい最新のソリューションを提供します。
全米には、スクエアの見込み客になりうるスモール・ビジネスが約2100万社存在し、約200億ドルもの潜在売上市場となっています。
スクエアは、消費者向けの決済サービス
「スクエア・キャッシュアプリ」事業も順調!
スクエアには、スモール・ビジネスの決済ソリューションのほか、もうひとつ大きなビジネスの柱があります。それは、消費者向けのスクエア・キャッシュアプリ事業です。
スクエア・キャッシュアプリでは、給与の直接振り込みや「インスタント・デポジット(預金)」、現金引出し機、「ピア・ツー・ピア・レンディング」、積立運用、株式投資、仮想通貨など、数多くのサービスを扱っており、現在、こちらのビジネスも大きく伸びています。
スクエア・キャッシュアプリは、アップルのアプリ・ストアにおける金融アプリ部門でランキング1位となっており、毎月1500万回ダウンロードされています。また、スクエアの残高を直接使うことができるデビットカード「キャッシュカード」もすでに350万枚が使用されています。顧客獲得コストは非常に低く、顧客離反率も低いです。
「キャッシュカード」は消費者向けサービスの一環として発行しているのですが、新しいマネタイゼーションの機会を提供しています。スクエア・キャッシュアプリのユーザーが、併せて「キャッシュカード」をつくる事例もだんだんと増えています。
なお、スクエア・キャッシュアプリで利用できる数多くのサービスの中で最も人気があるのは「インスタント・デポジット」です。これは、通常だと入金まで数日かかるところを、スクエアからすぐに自分の口座に振り込んでもらえるサービスとなっています。
「スクエア・キャッシュアプリ」の貢献もあり、
スクエアの売上高は右肩上がり!
スクエアの第2四半期決算は、1株あたり利益(EPS)が予想-5セントに対して18セント、売上高が予想11.3億ドルに対して19.2億ドル、売上高成長率が前年同期比+63.8%でした。
売上高成長率が+63.8%と急に伸びたのは、スクエア・キャッシュアプリの貢献によるところが大きいです。
スクエア・キャッシュアプリの売上高が急成長している背景には、「より多くの人が使うことで、そのサービスの価値はより高まる」という、いわゆる“ネットワーク効果”が働いていることがあります。スクエアでも、スクエア・キャッシュアプリの利用率をどんどん上げることに注力しています。
下のグラフはグロス・ペイメント・ボリューム(GPV)の推移ですが、これはスクエアの決済システムを通じて実際に決済された商取引の金額を指します。直近で下がっているのは、新型コロナウイルスの影響です。
下のグラフは利益の推移です。グラフを見ると、第1四半期にEBITDA(利払い前・税引き前の償却前利益)が下がっていますが、これは新型コロナウイルスで閉店を余儀なくされた美容院やレストランなどに対する運転資金の貸付けに対して引当金を計上したためです。
なお、第2四半期の業績が良かった理由のひとつは、米国政府が裕福層を除く米国民に対して支払った1人最低1200ドルの支援金の一部がスクエア・キャッシュアプリを通じて支給された関係で、利用率が向上したことによります。第3四半期には同じような支援金は配られない公算が高いので、これは1回限りの恩恵だったと見なすべきでしょう。
【今週のまとめ】
数多く登場したフィンテック系決済企業の中で、
新規ユーザーの獲得がうまく、一番勢いのあるスクエアに期待!
フィンテック・ブームということで、いろいろなペイメント(決済)関係の企業が出てきていますが、その中で一番勢いのある会社がスクエアです。スクエアは、新規のユーザーを獲得するのが非常に上手く、しかもあまりコストをかけずに草の根的にユーザーを広げているところが素晴らしいです。
新型コロナウイルスの影響で、消費者はなるべく現金での支払いを避け、クレジットカードやデジタルでの支払いを好む傾向があります。それはスクエアのサービスの利用が一層増える要因となるので、今後の成長は十分に期待できると思います。
【※関連記事はこちら!】
⇒カルト的な人気となった「スクエア」が、11月8日に注目の決算を発表! クレジットカード決済を扱うフィンテック企業が、この1年で急成長した理由とは?

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒「新興株」の中で、アフタ―コロナ時代に株価上昇が期待できる銘柄を紹介! コロナ禍で業績急伸の「メドピア」、前期は黒字化した「そーせいグループ」に注目!
⇒「少子化対策」関連銘柄は、菅首相が注力する“国策テーマ株”! 保険適用拡大が見込める「不妊治療」関連株、「出生率増加」で恩恵を受ける株など、注目6銘柄を紹介
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●PBR1倍割れ | ●チャットGPT | ●インバウンド | ||||
●生体認証 | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●アニメ | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5300銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 5300銘柄以上の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象13銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5900銘柄 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5200銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |