↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●防災用品 | ●チャットGPT | ●EV(電気自動車) | ||||
●PBR1倍割れ | ●生成AI | ●ライドシェア | ||||
●AI医療 | ●インバウンド | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●半導体 | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
会員制クラブ運営の「メンバーシップ・コレクティブ・グループ」が、
ニューヨーク証券取引所への新規株式公開(IPO)を発表!
今週は、近くニューヨーク証券取引所に新規株式公開(IPO)するメンバーシップ・コレクティブ・グループ(ティッカーシンボル:MCG)を紹介します。
メンバーシップ・コレクティブ・グループは、1995年に英国のロンドンのソーホー地区で始まった会員制クラブを運営する企業です。第1号店がソーホーにあった関係で、そのクラブハウスは「ソーホーハウス(SOHO HOUSE)」というブランドになっています。
「ソーホーハウス」は、ニック・ジョーンズという起業家によって設立されました。彼は、もともと地下の酒場「カフェ・ボエーム」を経営していたのですが、上の建物が売りに出たので酒場の常連客のためにそれを買い取り、会員制クラブにしたのが始まりでした。
「メンバーシップ・コレクティブ・グループの会員は、年会費37万円を払うことで、ラウンジやバー、レストラン、ホテル、リゾートの別荘などの施設を利用することができます。そこにはロンドンで一番流行に敏感な、映画、ファッション、出版、広告関係者などクリエイティブな仕事をする人たちが集まっています。
今回のIPOでは3000万株を14〜16ドルで売り出す予定で、幹事証券はJPモルガン、モルガンスタンレー、バンク・オブ・アメリカです。
英国には古くから会員制クラブの歴史が存在するが、
「ソーホーハウス」は古いしきたりがなく、感度の高い人たちが集まる
英国における会員制クラブの歴史は古いです。1700年代以降、ロンドンの中心に位置するセントジェームズ街やパルマル街などで、紳士の憩いの場として会員制の「ジェントルマンズ・クラブ」が次々に設立されました。それらの場所は女人禁制だったので、そういう名称になったのです。
その後、会員制クラブは、大英帝国の影響力のおよぶインドやパキスタン、バングラデシュなどに広がっていきました。
クラブの会員になるには、既存のメンバーからの推薦が必要です。既存メンバーの中からその新メンバー候補者に対して反対票を投じる(そのことを黒玉[Black balling]といいます)人が現れると、入会が認められません。このように、会員制クラブにはさまざまな“しきたり”が存在します。
ただ、古くからの会員制クラブは今でも存在しているものの、そうした古色蒼然たる運営方針は若者世代には不人気です。その点、今回紹介している「ソーホーハウス」は、トレンディーで時代を先取りした人たちが集う場となっている点が大きく異なります。
「メンバーの満足」の要望に応えて満足度を高めるため、
海外展開やコワーキングスペースなど、次々にサービスを拡張
メンバーシップ・コレクティブ・グループは、「メンバーの満足」を経営の最優先課題としてきました。
あるときは、メンバーが「ロンドンの街中だけでなく田舎にもソーホーハウスが欲しい」と言ったため、1998年に田舎の大邸宅を買い取り、それを改装して「バビントンハウス」というメンバー向けの別荘にしました。
その後、メンバーから「ニューヨークにも進出して欲しい」というリクエストがあったため、2003年に「ソーホーハウス・ニューヨーク」を開業しました。同様に、ベルリンやハリウッド、マイアミ、トロント、シカゴ、イスタンブールなどに、続々と「ソーホーハウス」をオープンしていきました。
また、メンバーシップ・コレクティブ・グループのクラブハウスは、凝ったインテリアでデザインも素晴らしいのですが、あるときメンバーが「これと同じ家具を買いたい」とリクエストしたことから、ソーホーハウスに備えてあるのと同じ家具や食器などを扱う店舗「ソーホーホーム(SOHO HOME)」をオープンしました。
さらに「ソーホーハウスのような環境で仕事したい」というメンバーの要望に応え、コワーキングスペース「ソーホーワークス(SOHO WORKS)」も開始しました。
今後の計画では1年に5〜7カ所のペースで出店!
1軒あたりの年間売上高は、1年目から1000万ドルの見込み
現在稼働している物件は30カ所で、今後の予定としては、テルアビブ、パリ、カンクン、ローマ、カイロ、メキシコシティ、ミラノなど、1年に5〜7カ所のペースで次々に出店していく考えです。
新しいクラブハウスは1年目に1500人、5年目に4000〜5000人、10年目に5000〜7000人のメンバーを獲得することができると考えられます。それ以上メンバーが増えるとクラブハウスが混雑しすぎるので、新しいクラブハウスをオープンして混雑を解消します。
クラブハウスの建設費用は300万〜500万ドル。クラブハウス1軒あたりの年間売上高は、1年目が1000万ドル、5年目が2000万〜3000万ドル、10年目が3000万〜5000万ドルを見込んでいます。
メンバーシップ・コレクティブ・グループは、いわゆる「持たない経営」を行っています。具体的には、新しくクラブハウスをオープンする際は、外部の不動産投資家を招き入れて資本を出してもらい、物件を建設。メンバーシップ・コレクティブ・グループは、そのブランディングや運営だけを請け負います。この方式なら、自己資本を大量に投入しなくても、どんどん店舗を展開していけます。
「メンバーシップ・コレクティブ・グループ」の顧客満足度は高く、
メンバーの継続率は94%と高い数字をキープ!
「メンバーシップ・コレクティブ・グループの顧客がどれだけ満足しているか」の指標としては、メンバーの継続率を見るのがいいと思います。現在11.9万人のメンバーがおり、継続率は94%です。これは、この手のビジネスとしては驚異的に高い数字だと言えます。
なお、これまでメンバー数は年率+23%、メンバーシップ売上高は年率+29%で成長してきました。
「ソーホーハウス」への加入には、既存メンバーからの紹介が必要!
口コミで人が集まるので、メンバー取得コストがかからないのもメリット
メンバーシップ・コレクティブ・グループは、クラブハウスに加えて、メンバー専用のSNSを展開しています。これはリンクトインとバンブルを合わせたようなアプリで、メンバー同士がつながることを助けるほか、ホテルの予約や支払いなどができます。
まだメンバーシップ・コレクティブ・グループが進出していない国や地域では、デジタル・オンリーの会員も受け付けています。デジタル・オンリーの会員の分布は、将来、どの地域にクラブハウスを出店すべきかを推し量る上で非常に参考になります。
また、「ソーホーハウス」に加入するには、既存メンバーからの紹介が必要です。このようにクチコミに頼っている関係で、メンバーシップ・コレクティブ・グループのメンバー取得コストは0です。なお、メンバーシップ・コレクティブ・グループには会員になりたい人のウエイトリスト(待機リスト)があり、現在5.9万人が待機中となっています。
なお、メンバーシップ・コレクティブ・グループは、性別、人種、宗教などに一切こだわらず、多様性を強調しています。
「メンバーシップ・コレクティブ・グループ」の2020年の業績は、
新型コロナの影響で売上高、純利益ともに大きく落ち込む
2020年の売上高は、新型コロナで落ち込んだ結果、3.84億ドルでした。そのうちメンバーシップ・フィーは1.77億ドルでした。一方、純利益は-2.35億ドルでした。
その前年、2019年の売上高は6.42億ドルで、そのうちメンバーシップ・フィーは1.68億ドルでした。メンバーシップ・フィーは毎年、メンバーから徴収するので極めて予想が立てやすいです。また、純利益は-1.28億ドルでした。
長期的には、毎年メンバー数で+20%成長、修正EBITDAで+20〜25%成長、修正EBITDAマージンで15%を達成することを目標にしています。
【今週のまとめ】
英国風の会員制クラグを世界的に展開する
「メンバーシップ・コレクティブ・グループ」のIPOに注目!
メンバーシップ・コレクティブ・グループは、18世紀に英国で流行った「ジェントルマンズ・クラブ」に似たコンセプトの会員制クラブを運営していますが、しきたりにとらわれず、若者ウケするサービスを提供することで急成長しています。
ビジネスモデルを見ると、「持たない経営」で資本効率が良く、独自のSNSでメンバーとつながっているのでクチコミでどんどん参加希望者が増えています。年会費を取るやり方は安定収入が見込めるので魅力的です。ただ、足下の業績は新型コロナの影響で悪くなっています。
将来性が気になる企業のIPOなので、ぜひ注目しておくといいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【証券会社おすすめ比較】外国株(米国株、中国株、ロシア株、韓国株など)の取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒米国株の「ニューヨーク市場」に上場する老舗企業の中で、アナリストが推奨する2銘柄! 建機最大手の「キャタピラー」や、ソフトウェアの「オラクル」をチェック!
⇒「スマホ証券」の手数料やおすすめポイントを比較!「LINE証券」「PayPay証券」「STREAM」など、株初心者でも使いやすいスマホ特化の証券会社を紹介
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●防災用品 | ●チャットGPT | ●EV(電気自動車) | ||||
●PBR1倍割れ | ●生成AI | ●ライドシェア | ||||
●AI医療 | ●インバウンド | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●半導体 | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年12月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |